過去ログ:
条件 表示
並列型トラップの実験

本田さん、皆さん、こんにちは。
返信ではなく、新たに書き込みました。

並列型トラップの、L,Cをどのように決めるかを見るために
簡単な実験をしてみました。

チョ-クコイルで、1uH と4.7uHを使い
11MHzに同調するように、各Cを求めて、
50オームの信号ラインにそれぞれを、直列に挿入した時の
阻止量を見てみました。

Lに誤差があるので、2組の同調周波数がぴったりと合いませんでしたが、おおよそ11MHzとしてみました。
思いつきの実験なので、役に立つかは分かりませんが…。

結果を見ると、Hi-Lにしたほうが、減衰量が増えるようです。
それぞれの、XLとXCを計算すると、値が高いほうが良いようです。

これは、50オ-ムの信号ラインにそのまま直列に入れたため、
XC、XLが大きいほうが阻止力はあるのでしょうね。
この場合、通過させたい50MHzに対する影響は見ていません。
普通に考えると、多少は影響があっても、問題なく通過しそうですが。

だからどのように値を選べと言う結論は、良く分かりませんが
アンテナラインへ入れる場合、阻止周波数で50オ-ムの
5倍ぐらいのXC,XLになるL,Cを選べばどうでしょうか。
(片側の値を決めれば、同調なのでもう片方は自動的に求められます)

直列型のトラップは、どうなのでしょうか。

クリコンへのトラップ挿入は、リレ-とアンテナコイルの間に入れることとなるので、ちょっと面倒になり、このまま様子を見ます。
弊害が出たらその時考えましょう。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/07(Sun) 17:30 No.84
Re: 並列型トラップの実験
回路間に入れにくいのであれば、直列共振のトラップとしてアースに落とすのが簡単と思います
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2023/05/13(Sat) 22:06 No.85
Re: 並列型トラップの実験
冨川さん、こんにちは。

お元気ですか?。
最近の活動の様子が、分かりません。
以前は、icomで分かったのですが。

冨川さんが、返信を付けていたのがわからず、返事が遅くなりました。

ハイハイ、直列型でしたら、端子につなぐだけですね。
昔の無線機は、結構これが付いていましたね。
これも、測定してみましょう。

-・・・-
冨川さん、昔のICで、LA1201と言うのをご存知ですか。
昔、アイテックの千葉さんがこれを使った50MHzの受信機を、
初歩のラジオに、載せていました。
(記事は、冨川さんから頂いたのです)
今、このICを使い、自分なりにアレンジした50MHz受信機を
作っています。ICは、アマゾンで入手できました。
そのうち、ここで公開します。

今年は、50MHzの製作をやりたいですね。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/15(Mon) 21:06 No.86
Re: 並列型トラップの実験
内田さん、こんにちは。
BEACONからFBニュースに移っていますので、そちらで・・
https://www.fbnews.jp/index.html
です。
最近はCQ誌にも連載を書いています。
24年間務めた送信所を完全退職しましたので、少し手を広げました。

LA1201は知りませんでしたが、千葉さんの記事ありました。
LA1600と違って455kHzに落とす必要がなさそうですね。
50MHzのAM用に良さそうです。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2023/05/16(Tue) 15:00 No.87
Re: 並列型トラップの実験
冨川さん、こんにちは。

>>BEACONからFBニュースに移っていますので、そちらで・・
了解です。今度からは、こちらをチェックですね。

>>LA1600と違って455kHzに落とす必要がなさそうですね。
>>50MHzのAM用に良さそうです。
今開発している物は、IF周波数が 12.28MHzです。
LA1600より使いいいですよ。
頭は、2SK241xAN612です。
今回も、手持ち部品在庫処分です。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/19(Fri) 16:55 No.88
クリコンの欠点。

皆さん、こんにちは。
連休は、いかがお過ごしでしょうか。

先日製作した、クリコンをLibra7000につないで、受信テスト
をしていましたが、ちょっとした欠点が判明しました。

欠点は、「通り抜け」です。
親機に7MHz帯を選んでいるので、多少仕方ないのですが・・。

1)昼間の受信時、7MHzで強力な局が出てくると、50MHzを
  受信していても聞こえます。
  7MHz帯の局は、アンプを使ったりと、かなり強力な局が
  多いので、50.2MHz以下では聞こえる時があります。
2)同じようですが、中国の放送局が聞こえます。
  これは夕方からですが、50.2MHz以上で聞こえます。

時間帯や、周波数によってなので、通常のワッチではあまり影響は
無いと思われます。
50.2MHz以上で夜間に出る方は、もろに影響があるかもしれ
ません。(夜間は効いたことがないので、良く分かりませんが)

昔、TR-1000と言う、50MHzAMのトランシ-バ-がありました。これは、7MHzが親機でした。
時代が変わり、現在7MHzを親機にすると、いろいろと影響が
ある物だと感じました。

昔から、クリコンの親機の周波数は、14MHzや28MHzが選ばれ
ていましたが、バンド幅だけではなく、通り抜けも考えたのでしょうか。やはり28MHzあたりがベストですね。

対策として考えられるのは、段間のコイルを増やして、同調特性を
改善するといいかもしれません。しかし、現時点で大変なので、このまま使う事にします。

今日、50MHzAMで、「AMコンテスト」と称して、数強が出ていました。Luna6AMで、ばっちりと受信できました。
送信機を作りたくなりました。AMは、簡単に1Wとはいかないので、
けっこう政策は大変です。(低電力変調を使った場合です。)
80mW-AMでしたら、すでにできているのですが、やはりパワ-が
少なすぎますね。

では、楽しい工作をしてください。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/04(Thu) 11:57 No.80
Re: クリコンの欠点。
大変、大変、ご無沙汰しています。お元気なようですね。

昔、50→7Mのクリコンを作ったときにやはり通り抜けを経験しました。
50のアンテナトップに7Mの並列共振回路を直列に接続して効果があったような気がします。完全に除去はできなかった様に思いますが、ある程度は効果があった様に記憶しています。
user_com.png JK1LSE time.png 2023/05/04(Thu) 16:55 No.81
Re: クリコンの欠点。
本田さん、こんにちは。

こちらこそ、ご無沙汰しています。
久々にブログを拝見しました。
コンテストを頑張っていますね。継続していてすごいと思います。
また、【西国放浪記】を拝見しましたが、行ってみたいですね。
山口県には、ちょっと思い出があるんですよ。

クリコンの通り抜けに関して、アイデアをありがとうございます。
並列トラップですね。ちょっと、実験してみます。
昔の無線機の回路図を見ると、結構トラップが入っていましたね。
所で、このトラップの定数は何をもとに決めるのでしょうか。
同調する定数は無限にあると言っていいので、何をもとに決めるのか、
ちょっと思ってみました。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/05(Fri) 13:49 No.82
Re: クリコンの欠点。
トラップの定数について、突き詰めたことはないです。7MHzだったら並列容量100pFとか120pFの普通?の値でしょうか。
50MHzでロスが少なく、7MHzのインピーダンスが高いところが目標でしょうか。
通り抜けのルートは正規のアンテナ端子だけではないでしょうから、効果は限定的かもしれません。

ps
何とか無線の方は継続していますが、自作の方はさっぱりで、アンテナや小物の製作になってしまいました。
user_com.png JK1LSE time.png 2023/05/05(Fri) 16:50 No.83
50MHzクリコン(si5351A使用)の製作

皆さん、こんにちは。

いよいよゴールデンウィ-クですね。
毎年ですが、自営の私には、ほとんど関係ないですね。
休んでも、混んでいるようですし・・。

夏が近づくと50MHzが、にぎやかになってきます。
Orion406受信機の時も、7MHz+50MHzが受信できるようにしました。
そこで、近騎亜のLibra7000で、50MHzを聞くための
クリコンを製作してみました。

クリコンと言っても、クリスタル発振器を使うのではなく、最近の
si5351Aを局発に使った物です。
si5351で43MHzを発振させ、50MHzを7MHzに
コンバ-トします。
モ-ドはUSBとなりますので、受信機の方でUSBが受信できなくてはいけません。
(実はこのために、前回BFOを製作しました。)

今回製作に当たり、仕様いs他部品は、手持ちの在庫処分的な部品を
使いました。そのため、あまりおすすめできな点もあります。
在庫処分の部品として
1)リレ- UM-101-K
  昔秋月さんで売っていた高周波用リレ-です。当時結構購入しまし
  た。現在は入手が難しいのでしょうか。
2)10Kボビン
  昔はやった、コイルのまき直しに使った物です。これも、結構在庫
  しています。まき直しは、お勧めできないので、CYコイルを
  作りました。そのため、在庫が減りませんでした。
3)CY7045(自作:差動アンプIC)
  これは自作と言っても、中国の会社で製作してもらったもので、
  まだ在庫がります。とても使いやすいので、必要な方はメ-ルで
  お問い合わせください。
4)2SK439 FET
  このFETは、2SK241とともに一世を風靡しました。
  両FETが、ディスコンとなったため、使用する機会を逃し
  在庫として持っています。使ってみると、意外と発振したりして
  ゲイン管理が難しい面があります。

今では入手が難しい物ばかりですが、他の部品の代替でも製作はできます。参考として、製作デ-タをUPしました。

クリコンは、やってみると結構難しい物で、クリコン自体に大きなゲインを持たせると、ノイズが目立つクリコンになります。
親機自体が、かなりのゲインを持っていますので、ゲインの配分が
難しくなります。
と言って、50MHzでは、プリアンプ部にゲインを持たせないと、
あまり聞こえないクリコンになります。
結局、アンプして、信号レベルを落として、またアンプして、また信号レベルを落とすことをしながら、全体のゲインを合わせていきます。
デバイスのフルゲインで作ると、雷の様なクリコンになります。

さてクリコンが完成しましたが、50MHzバンドは、やはり静かですね。これからだとは思いますが、昔を知っている者としては、寂しい
感じがします。もっと復活してもいいのですがね・・・。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/30(Sun) 14:59 No.79
PLL-MonoBand-VFOキット販売再開しました。

皆さん、こんにちは。

PLL-MonoBand-VFOキットの、販売を再開しました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/29(Sat) 15:15 No.78
PLL-MonoBand-VFOが売り切れ中です。

皆さん、こんにちは。

CYTECで扱っている、PLL-MonoBand-VFOキットが
現在売り切れ中です。
キットは作りますので、著とお待ちください。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/20(Thu) 17:59 No.77
デジタルパワ-計「DP-10W」キットの販売を始めました。

皆さん、こんにちは。

デジタルパワ-計「DP-10W」の組み立てキットの販売を
始めました。

今回のキットの基板は、CYTECの手作り基板を使っています。
多少の品質は、目をつむってください。

余り需要がないかと思いますので、とりあえず5set、用意癒しました。売り切れ後は、様子を見て判断となります。
自作基板なので、つろうと思えば作れますので、継続販売も可能です。

-・・・-
今回のパワ-計の製作動機は、Libra7000のVFO出力を
使って送信機を作りたいと思い、今まで適当なアナログパワ-計
(自作です)を使っていましたが、いまいち精度的に信じられないので、パワ-計を作ってみようと思い立ち、作りました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/13(Thu) 14:18 No.76
DP-10Wの製作/校正レポ-トをUP。

皆さん、こんにちは。

JA7MQA/高橋OMから、デジタルパワ-計「DP-10W」を
製作して、校正したレポ-トを頂きました。
HPの表紙部と画像フォルダ-へ、UPしましたので、興味のある方は
ご覧ください。

-・・・-
DP-10Wのキットを、5set用意しています。
近日中には、リリ-スできると思います。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/10(Mon) 16:49 No.75
New Libra7000 IFユニット調整

皆さん、こんにちは。

Libra7000のIFユニットの改造デ-タをUPしましたが、
最後の調整について書いておきます。

調整は簡単です。
初めに、Sメ-タ-をつなぎます。
AGCアンプ基板にある、AGCスタ-ト調整VRを回して
Sメータ-が、0点になるようにします。
これで、AGCのスタ-ト電圧も、設定されます。
後は、受信して、適当な信号で、Sメ-タ-の振れをVRにて
調整すれば終わりです。

Sメータ-回路の、プラス側にREG6Vを使ったので、
この様に簡単になりました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/25(Sat) 16:32 No.74
子基板実装の様子

Libra7000のAGCアンプを、子基板に作り、IF基板に
実装した様子です。

詳しいデ-タを、「画像フォルダ-」にUPしました。
pdfファイルと、zipファイルとの混合となっています。
DLしてご覧ください。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/24(Fri) 13:10 No.73
Libra7000 AGCアンプを取り替える。

皆さん、こんにちは。

Libra7000受信機を、メイン受信機として1年ほど聞いてきましたが、次の点に不満がありました。

1)Sメ-タ-の0点が、季節、一日で変動する。
  特に、電源を入れた直後は、安定しません。時間がたつと、それな   
  りには安定します。
2)Sメ-タ-の振れが良くない。
  
一番目の原因として考えられるのは、AGC設定電圧を得るため、
1N60に電圧をかけています。当然先がTRなので電流も必要になります。この辺りが、温度に対して安定していない原因だと思われます。
現在の回路は昔から使っていて、あまり気になりませんでした。

2番目の原因としては、AGCアンプ(DCアンプ)自体のゲインが
少ないためと思われます。
特に100uAの電流計ですと、それなりに触れますがラジケ-タ-などですと、途端に振れが悪くなります。

こう書くと、2石のDCアンプは悪い物と思われますが、AGC動作
的には、問題ありません。AD603のAGCコントロ-ルが、優秀なのでしょう。
ただし、TR2石ですと、動作範囲ががかなり狭くなります。
基本抵抗の電圧降下で、動作させているので、無理はありません。

いろいろと改良を試みてきましたが、Sメ-タ-の0点問題は、改善が
難しいと判断し、今回ドライブアンプをOPアンプに、することに
しました。
OPアンプですと、ゲイン調整もでき、ダイオ-ドに電圧をかけずに
AGCスタ-ト電圧も設定できます。

AGCアンプ用に子基板を作り、現在のIF基板の上に、実装するようにしました。

他に、
1)Sメータ-のプラス側電圧を、3端子レギュレ-タ-に変更しまし
  た。
2)検波回路から、RFも漏れがAFアンプを通り、悪さをするので、
  RFフィルタ-を増設しました。
3)受信音が低いと感じたので、高域補償を行ってみました。
  (この辺りは受信機の性格ではなく、聞く人が老人なので、そのた   
   めかもしれません。)
4)場合によっては、BFO信号を外部から取り入れるように改造
  しました。(これは、個人での需要です)

以上の改造により、Libra7000としては、満足のいく受信機と
なりました。
(現在、BFOにMCU制御のBFOを使い、機能UPしています)

Libra7000の、キットをお買い上げ頂いた方で、今回の
AGCアンプに改造したい方は、メ-ルにてご相談ください。
1)子基板+改造資料を斡旋する。
2)新しくIF基板を設計して斡旋する。古い基板から部品を移して
  再度製作することになります。
  現在、まだ基板は設計が終わった段階で、用意していませんが、
  メ-ルなどでご希望を書いてください。
 (キットをご購入していただいた方への、アフタ-サ-ビスです。)

1年以上かけて、ブラシュアップしてきた、Libra7000は
私の自作歴の中でも、結構気に入っています。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/24(Fri) 13:03 No.72
BFO-5351 Type2 2モ-ド対応に

皆さん、こにちは。

Libra7000で、50MHzを聞こうと思い、クリコンを
考えていました。
その時の、周波数関係を見ると、局発を57MHzに取ると
サイドバンドが反転してUSBを、Libra7000で聞くことが
できますが、ダイアルの動きが反転してしまうので、だめです。

そこで、局発を43MHzにすると、サイドバンドの反転がなく
USBのままの信号なので、Libra7000ではくことが
出来ません。
この場合、BFOの発振周波数を変えて対処するのが普通です。

そこで、現在使っているBFO-5351タイプ2を、USB/LSB
対応できるようにソフトを書き替えました。

モ-ド切り替えは、予備端子に、タクトスイッチを付けて、オルタネ-ト
動作で切り替えます。
RIT代わりの機能も、両モ-ドで使えます。

また、実際には使っていませんが、モードを切り替えると発振周波数が変わります。
自作ラダ-フィルタ-なので、左右が非対称なので、発振周波数は
多少微調整が必要かと思います。

製作デ-タを、表紙部&画像フォルダ-にUPしましたので、興味の
ある方はご覧ください。
実際に製作してみたい方は、斡旋できる物もありますので、メ-ルを
お送りください。

今まで受信機のBFOは、クリスタル発振が定番でしたが、マイコン制御のBFOを使ってみると、動作に工夫ができ、なかなかいい物です。
マイコン制御のVFOを、二つ搭載しているのと同じですね。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/20(Mon) 17:09 No.71
gmailに関して

皆さん、こんにちは。

gmail(google)を使ってCYTECへメ-ルを出した場合、
CYTECにはメ-ルが届くますが、CYTECからの返信が
届いていないことが分かりました。
出来れば、gmailはお使いになられないでください。

携帯からのメ-ルは、問題なく届いています。
返信も、届いているようです。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/12/26(Mon) 10:55 No.50
Re: gmailに関して
Gmailはなりすまし対策でSPFレコードを確認してる様で、
それが無いと届かなくなった様です。

さくらレンタルサーバーではドメイン設定にSPFレコード項目が有って、有効にしたらメールが届くようになりました。
user_com.png JE2TLZ time.png 2023/03/19(Sun) 16:53 No.69
Re: gmailに関して
JE2LTZ-OM こんにちは。

メ-ルに関する情報、ありがとうございます。

ネットワク関係はまったく初心者で、「SPFレコード」も
分からず、グッグてみました。
結果から、「サーバ-認証」でいいのでしょうか。

使用しているサ-バ-のドメイン設定を見てみます。
項目があればいいのですが。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/20(Mon) 11:47 No.70
Libra7000再販はありますか?

こんにちは、いつもHPを参考にして、自作ラジオに挑戦しています。
豊富なデータ公開には感謝しております。

Libra7000のキットがすでに完売ですが再販計画はありますか?若しくは、基板のみの販売計画はありませんか?

user.png radioG3/田口 time.png 2023/03/13(Mon) 09:29 No.66
Re: Libra7000再販はありますか?
田口さん、こんにちは。
CYTECを見ていただき、ありがとうございます。

Libra7000のキット再販ですが、現時点では予定はありません。すいませんです。
ただ、皆さんの関心が高いのか、メ-ルを頂いたりしています。

キット化の問題点
1)ICの手持ちがキットを作るほどありません。
  ただ、友人に頼んで、入手は可能です。
2)使用しているRFトランスの数が少ないです。
  キットに4個使用しますが、10setで40個必要になります。
  このRFトランスは、今後の入手が望めないので、この部分を
  FB801のトランスへ変更するかですね。
  この場合、また何度か試作をしなくてはなりませんが、ちょっと
  お休みしたいですね。
3)使用しているコイルの在庫がなくなりそうです。
  製作を頼んでいたところが、まだやっているかの問題が有ります。
  CYTECでのコイル単体の販売はすでにやめています。
  
Libra7000のブラシュアップは、いまだに続けています。
製作時実験を重ねて作りましたが、初めての製作で良く分かっていない点もあり、今も手直ししています。
おかげで、だいぶ安定して使えるようになりました。
皆様にお勧めしたいと言う思いもありますので、元気があれば
キットの製作を考えてみます。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/14(Tue) 10:12 No.67
Re: Libra7000再販はありますか?
Libra7000のキット再販のご返事確認しました。

私もAD603を使用した10.7MHzクリスタルフィルターIF AMPで7MHzシングルスーパーを作ってワッチを楽しんでいますが、今一つ耳障りが気になるところでIF周波数やミキサー回路の構成の違うセットを試したいと思い、問い合わせした次第です。

ご検討ありがとうございました。
user_com.png radioG3/田口 time.png 2023/03/15(Wed) 13:57 No.68
BFO-5351 Type3(forRF-PSN)

皆さん、こんにちは。

BFOシリ-ズで、PSN送信機のRF-PSNに使えるType3を
製作しました。

このBFOは、同一周波数で、出力が90度ずれた2波を出力します。
出力レベルは、約5dBmです。

出力部に、LPFを入れてサイン波出力にしています。
アナログ式の変調器を使用することを考えてです。

この手の発振器は、PSN以外には使わないと思います。
一応用意してみました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/06(Mon) 14:40 No.65
BFO-5351製作デ-タをUPしました。

皆さん、こんにちは。

si5351Aを使用した、BFOユニット2種類の、製作デ-タを
UPしました。

BFOは、スタ-ト周波数をソフト上で設定して、PICに書き込まなければなりません。
BFOを作ってみたい方は、メ-ルをお送りください。
多少有料になりますが、お手伝いします。

UPした製作デ-タ内には、主要周波数5種類で設定した、PIC用
hexファイルがパッキングされています。
ファイルを見ると、設定周波数が表記されています。
アッパ-、ロワ-周波数を見て選択してください。

Type1では、メモリ-に変更後の周波数が記憶されますので、
一番良い点に周波数を合わせられると思います。

-・・・-
先日、DP-10ノキット用の基板を製作しましたが、寒さのため失敗したので、中断しています。
ようやく暖かくなってきたので、キット製作を始めます。

ここの所、dsPSN送信機を、再度製作しています。
一番の問題点は、バススイッチを使ったBM部です。
特にキャリアサプレッションが、いまいちな気がしています。
その理由が、スイッチングBMに問題が有るのか、BFOとして
矩形波でドライブしているのが問題か、いろいろと実験しています。
矩形波は、絵に描いたものと違い、波形のオ-バ-シュ-トや、上辺が
波打っていたりと、とてもいろいろな周波数を含んでいるようで
どうなんでしょうかと、思い直しています。
とにかく、資料が少ないですね。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/02/28(Tue) 15:02 No.64
Libra7000 外部BFO入力端子の増設

下記、BFOをLibra7000に使う場合の、外部BFO入力端子の
増設方法です。
今までのBFOは、電源に入っている100オ-ムを取り払えば、動作が
止まります。
BFOは、残っているエミッタ-フォロア-回路を通して、供給します。
外部BFOは、常時電源は入っています。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/02/11(Sat) 17:39 No.63
si5351Aを使った、BFO発振器 2種類

皆さん、こんにちは。

おなじみのsi5351Aを使ったVFOは、いろいろな物が公開されて
いますが、BFO発振器は、あまり製作例がないようです。
ここの所、Orion406TX(dsPSN送信機)と、Libra7000受信機のトランシ-ブ操作ができるようにと、手直しをしていました。
この場合、いろいろと問題が出ます。
1)PSN送信機のIF周波数は9MHzですが、実際にはsi535  
  1のリファレンス発振の25MHzの誤差で、ピッタリとした
  周波数にならない。
2)受信機のラダ-型フィルタ-の中心周波数が、ピッタリ9MHzと
  ならない
以上の理由から、トランシ-ブ操作時には、BFO周波数を変えて
キャリブレ-ションした時、送受信周波数が合うようにしなければ
なりません。

そこで、急遽BFOの製作となりました。

今回、2種類を製作してみました。
1)モードは、USB,LSBのどちらか固定です。
  BFO周波数を微調整できます。
  その周波数は、メモリ-に入り、その周波数で立ち上がります。
2)モードは、同じく固定です。
  周波数の調整は、外部のVRを付けて、VXOの様に調整します。
  この状態が、送信機とのCal動作になります。
  メモリ-はなく、立ち上がり周波数は、ソフト上で決め打ちと
  なっています。
  BFO周波数は、可変しても、スイッチを押すことで、基本の
  周波数に戻ります。
  このVXO動作は、簡易RITとなります。(セパレ-ト時)

この様なBFOを製作してみました。

画像フォルダ-に、一部のデ-タをUPしました。

ラダ-型フィルタ-を使用した場合、USBを得るBFO周波数は
簡単にVXOで得られますが、LSBが欲しい時のBFO周波数に
合うクリスタルはなかなか入手できません。
この様なとき、今回のBFOは、上側の周波数を発信させられるので使えます。
この様な場合は、タイプ1の、メモリ-付きのほうが良いです。
フィルタ-のセンタ-周波数がずれていても、一度合わせれば後は
問題なく使えます。

時間を見て、いくつかの周波数のhexファイルをUPしたいと思います。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/02/11(Sat) 16:45 No.62
DP-10W用中華LCDhexファイル

JE1AHW/内田さんDP-10W用中華LCDhexファイル公開有難う御座いました。

これで作業が進めます、ありがとうございます。

user.png JA3QLC/伊藤 time.png 2023/02/08(Wed) 01:10 No.60
Re: DP-10W用中華LCDhexファイル
伊藤さん、こんにちは。

いえいえ、どういたしまして。
パワ-計を製作して、役立ててください。

また何かありましたら、言ってください。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/02/09(Thu) 17:43 No.61
DP-10Wの活躍。

皆さん、こんにちは。

DP-10Wが完成したので、当初の目的だった、ORION406TX
の修理をしました。
パワ-があまり出ていないようで、自作したリニアアンプが押せていない様でした。
DP-10Wで見ると、なんと900mWしか出ていません。
以前、キャリアサプレッションを良くしようと、手を入れたのが
どうも裏目に出ているようです。

結局、原因はチョ-クコイルでした。
各所にチョ-クコイルを使っていますが(巻くのが面倒で手を抜きました)何年かの使用で、直コイルが具合悪くなていったようです。
出力のLPFは、2Wと言う事で使っていましたが、熱の為かボケて
いました。
結局、またチョ-クコイルを使用しましたが、形状が大きな物を
各部が直角になるように、ハンダ付けしました。
その他、定数を変えてゲインを増やしたり、余計なゲイン調整用抵抗を
外したりして、2Wちょっとを確保しました。
これで、リニアアンプの出力が、30Wになりました。
これをやるために、DP-10Wを使ったのです。

今頃ですが、dsPSN送信機において、MIX&VFOユニットの
出力レベルが、0dBmと記載されていますが、ここは10dBmの
間違いでした。
私自身これを信じて、パワ-アンプの出力が小さくなっていました。
2バンドパワ-アンプは、10dBm入力で、2W出ます。(7MHzで)
お詫びして、訂正いたします。(何年もたってしましました・・・。)


現在、DP-10Wのキットを5set作ろうと準備しています。
もともと需要が少ないと思いますし、LED表示器が高くなったので
在庫の関係で、少数生産します。
基板は、CYTEC製(私が作った物です)になります。
外注するのが面倒なので・・・。
寒いので、基板製作は、まだやっていません。
近々、上市できると思います。

最近の近況報告も含めてでした。
si5351Aを使ったBFOユニットの開発を始めました。
回路図だけでも。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/02/04(Sat) 16:59 No.59
「DP-10W」製作データを表紙にUPしました。

皆さん、こんにちは。

デジタル・パワ-計「DP-10W」の製作デ-タを、HP表紙に
UPしました。
ある程度の方でしたら、このデ-タで製作できると思います。
(いつも、製作デ-タや説明がなく、不親切で申し訳ございません)

「DP-10W」のネ-ミングは、昔CYTECでキットとして販売していた「PO-10」からきています。
20年ほど前の作品なので、懐かしいです。
RF-Mateを作ったので、最近はPO-10の出番がなくなりましたが、今回を機会にしばらくぶりに電源を入れてみました。
適当な信号を入れたら、日の字表示のLEDが、時代を感じてなかなかいいです。

-・・・-
現在、次のプロジェクトを始めました。
今度は、si5351を使ったBFOです。
地味ですが、役に立つと思います。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/01/29(Sun) 17:02 No.58

- JoyfulNote -