1月27日月曜日11時35分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,EL2075サイテック版、販売開始。,みなさん、こんにちは。

最近の懸案事項の、「EL2075の入手」ですが、
当サイテックで、斡旋販売します。
入荷した物が、SOPタイプのICでしたが、Dipタイプへ
変換して、斡旋します。これにより、今までの基板の変更を
しなくても、製作できます。性能も、全く変り有りません。
数に限りは有りますが、FRMSも有る程度行き渡ったよう
なので、心配は無いと思います。
詳しくは、「砂漠の売店」を、ご覧下さい。

また、JF3HZB/上保さんが、OPアンプを”LM6365”に
変更するデ−タを、発表しましたので、合わせてご覧下さい。
こちらも、性能は変わらず、測定できます。

これからも、FRMSを安心して製作出来るように、努力して
行きます。
1月26日日曜日11時41分,高橋純正,haydn_kt@yahoo.co.jp,画像UPのお礼,内田さんこんにちわ。

早速の画像UP有難うございました。

今後は、内田さんの設計された5MHzダブルスーパー受信機と21MHz→5MHzのクリコンを製作する予定です。 1月25日土曜日16時30分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:やはり壊れてました,三部さん、こんにちは。

そうですか,EL2075が壊れていたそうで、
やはり、電源の逆接は、怖いですね。
3端子がヒュ−ズになり、5Vラインは大丈夫
でしたが、12Vラインの、EL2075が
飛んだんですね。
無事、直って、何よりです。 1月25日土曜日16時25分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,高橋(純)さんの作品です。,みなさん、こんにちは。

高橋(純)さんの、製作した、
「50MHz DSB ハンディ−・トランシ−バ−」の
写真を、「画像フォルダ−」に,UPしました。
ご覧下さい。

午前中から、先ほどまで、「画像フォルダ−」の
コ−ナ−が、ダメだったと思いますが、今は復旧
しました。失礼しました。 1月25日土曜日11時15分,三部,JA8JDQ_@JARL.COM,やはり壊れてました,ダイナミックレンジがどうも取れないので、EL2075を取り替えてみました。
DCの逆接続でICが壊れていたみたいです。BPFの測定もきれいに
表示されるようになりました。

内田さん風邪どうですか?インフルエンザも猛威を振るっているようですが。
お大事に。
1月24日金曜日12時24分,高橋純正,haydn_kt@yahoo.co.jp,Re:ハンディTRX画像UPの件,内田さん今日は。
風邪を引かれて大変ですね。私は例年、世の中の皆さんが治った3月頃そのエキスをいただいて風を引く仕掛けになっております。
画像UP、気恥ずかしさ半分ですが勿論OKです。
並み居るベテランの皆さんの中に、忽然と場違いのように混じってしまった私のような無線関係の初心者にとってはこの上なく嬉しく光栄です。(心は小躍り)
初心者でも調整さえ確りすれば完成しましたので、自信が付きました。
無線関係は過去自作していたオーディオより奥が深そうで何だかこれから病み付きになりそうといいますか完全にハマリそうです。
今後も内田さん、皆さんよろしくお願いします。

1月24日金曜日10時26分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,まとめて,みなさん、こんにちは。

ついに、ダウンしました。カゼのようで、ノドが凄く痛いです。
書き込みも増え、レスを付けなくてはと、思いつつ失礼しました。
みなさんも、気を付けて下さい。

1)芦刈さん
  芦刈さん、「表示取り込みソフト」を、DLしました。
  ありがとうございます。AT90S1200のアセンブルは
  何で行えばいいのでしょうか?。
  それから、EL2075の情報、ありがとうございます。
2)三部さん、
  FRMS完成、了解です。電源の逆接でも、壊れなかったのは
  幸運でしたね。
  電解もとんだとの事ですから、かなりな物ですね。hi
  今後も、書き込みの程よろしくお願いします。
3)中島さん
  出張は終わったのですか?。
  いや−、バリキャップの文章は、私が書いたので、中島さん
  は、気にしないで良いですよ。
  実は、アノ−ド、カソ−ドと言う言葉は普段、使っいません。
  どなたにかにメ−ルしましたが、通常「棒の方」と読んでいます。
  そこで、間違えました。(笑)

4)JA8JCR/松田さん。
  初めまして、今後もよろしくお願いいたします。
  お尋ねの件は、上保さんが答えてくれました。
  上保さんからは、基板のパタ−ンが届いて居ます。
  それを作るのが、私の役目ですが、ダウンしてしまいました。
  また、雪が降ったりと天気が悪いと、うまくPCBが
  作れませんので(温度が低いとNGです。)、もう少し
  お待ち下さい。
5)林さん、
  カラ−抵抗の値まで入れてのに、ピンアサインを入れなかった
  のは、やはり手落ちでした。スンマセン。
  さいきん、林さんが、ハイスピ−ドOPアンプに、詳しいので
  感心しています。そうですか、CD関係にもAD811などは
  使うのですね。お勉強、しなくっちゃ。(笑)
6)札幌の福島さん
  こんにちは。Sparrow40は、発送しました。(1/23)
  今日あたりでは、無理かな?。明日は,OKでしょう。
  製作されましたら、レポ−トなどを、書き込んで頂けると、
  良いですね。
  それから、そうですね北海道の人が、増えましたね。
  結構,FRMSも納入しました。東北の方は、人口が少ないのか
  やはり少なかったです。
7)上保さん
  OPアンプの実験、見ました。電流ブ−ストすると、良くなり
  ますね。回路が、決定しましたら送って下さい。
  現在の基板のままで、実装できるかを検討します。
  それから、拡張器のパタ−ンは、コ−ルサインが反対に
  入っているので、あれは部品面からの透過したパタ−ンで良いの
  でしょうか?。(実際には、反転したパタ−ンが仕上がり。)

「FRMS」と「Suparrow40」の斡旋が、一段落した
様です。まだ、継続はして行きますが、一息付けそうです。
本業も有りますし、少しがんばりましょう。(ご飯が食べられなく
なってしまいます・・。hi)

それから梅津さん、来週に入りましたら、基板の製作をお受けできると
思います。またメ−ルでの下さい。(なんか、忘れているかも知れませんので・・。)よろしくです。

高橋(純)さん、ハンディ−機の写真UPしても、良いでしょうか?。
梅津さんが、製作を希望しているので、タイムリ−かなと思います。

また、ここをお読みの方で、JE1AHW当てにメ−ルを、送ったが
返事が無いなどの、トラブルが有りましたら、申し訳ございませんが
もう一度お送り下さい。全部チェックしているつもりですが、
数が多く、処理をチョット後回しにと、思っている間に
また新たなメ−ルが届き、紛れてしまうと言うことも有りますので・・。
また、こちらの判断で、返事をお送りしない場合も、有りました。
失礼に当たりましたら、この場でお詫びいたします。
また、色々と、ご声援していただいた方には、お礼を申し上げます。
今後も、よろしくお願いいたします。

とりあえず、カゼを直すことにします。(ノドがいた−−い!。9


  

1月24日金曜日1時36分,JF3HZB,,LM6365,2SK125のソースフォロアを追加してみました.
これで,一応いけそうです.
詳しくは,こちらをご覧ください.
http://member.nifty.ne.jp/twave/tcl/index.htm 1月24日金曜日0時42分,札幌の福島,ja8irq@@jarl.com,DC-RX依頼しました,こんにちわ。自作初心者のJA8IRQ福島です。

ここの掲示板は8エリアからの投稿が増えているようで、
とても心強いです。たしか松田さんとも交信したことが
あったと思います。
三部さんのFRMSも形はできたのですね。

私はDC受信機を依頼しました。届くのを楽しみにして
います。近いうち、札幌でもミーティングをやりましょう。

それでは、内田さんはじめ全国のみなさま、これからも
よろしくお願いします。
              JA8IRQ/福島 1月23日木曜日23時13分,JA8JCR松田,ja8jcr@jarl.com,Re:FRMSの200M対応,完成時期の件了解しました。よろしくお願いします。
1月23日木曜日21時42分,JF3HZB 上保,uebo@ieee.org,Re:FRMSの200M対応,CQ誌の記事のとおり,公開予定ではありますが,
下のほうにある1月19日の私の発言のとおり,
現在,試作回路の基板設計が終わったところで,
まだ,公開はできていません.
早く仕上げたいのは山々なのですが,
これが本業ではなく,実際はなかなか時間がとれません.

そのようなわけで,公開時期はできるだけ早くしたいと思いますが,
はっきりとしたことは言えませんので,ご了承ください.
1月23日木曜日17時14分,JA6NHD/Hayashi,,訂正メール着,内田さん DC受信機の 訂正メールを受け取りました
ご丁寧に有り難うございます。
次回から 私にはEメール、またはこの掲示板、HPなどでの
広報で済ませてくださって結構ですよ、もとより此処で知った
内容で 御願いしたのでから メンテ情報もここからで十分と
存じます。

そうそっす わすれていました 私はLM6364をFRMSの測定用プリ
アンプとして使ってました、006P電池二個で即席で使って
ますが455Khz用にしか つかってませんが 全帯域スキャン
させると10Mhzぐらいからゲインが下がっています。

AD811ほかオペアンプは結構あります 数年前 CDプレーヤ
のDAコンバータのオペアンプを交換しては楽しんでました、、
音が結構変わって愉しいのですが 愉しいだけで いい音がなんだか
はさっぱりわかりませんでした、結局X−YLに投票させて 決めました。

73!
1月23日木曜日12時24分,JF3HZB,,LM6365,EL2075代替候補,LM6365の実験経過ですが,
ゲインはともかく駆動能力が不足で
100Ω負荷では,
20MHzあたりでは,EL2075に比べ,10dB以上落ちます.
ゲインを高く設定しても,高域のレベルは上がってきませんし,
さらに,波形も歪んできます.
結論としては,どうも単体ではNGのようです.
ソースフォロワのバッファでもつければよさそうなので,
今晩試してみます.
1月23日木曜日10時30分,JA8JCR松田,ja8jcr@jarl.com,FRMSの200M対応,CQ誌1月号の最後にFRMSを200MHz程度まで拡張の話が
あり、内容についてはWebで公開とありますが見つけられ
ませんでしたのでURLを教えて下さい。

当方はFRMSで21/28/50のLCバンドパスフィルターの測定
に使用したいので、200MHz版の公開時期を調べています。

よろしくお願いします。 1月23日木曜日10時4分,JA8JCR松田,ja8jcr@jarl.com,FRMSの200M対応,CQ誌1月号の最後にFRMSを200MHz程度まで拡張の話が
あり、内容についてはWebで公開とありますが見つけられ
ませんでしたのでURLを教えて下さい。

当方はFRMSで21/28/50のLCバンドパスフィルターの測定
に使用したいので、200MHz版の公開時期を調べています。

よろしくお願いします。 1月22日水曜日23時3分,なかじまJL1KRA,jl1kra@jarl.co,マニュアル訂正,
>「Suparrow40」で、バリキャップのピンアサイン(足接続)の
>文中の表現が異なっているミスが発見されましたので、

当方も見つけられなくて申し訳ないです。次回は直しておきます。
他にもEditしているうちにマニュアルに脱字がおおいんですよね
ごめんなさいT_T

KBU>EL2075CN売ってるよ

もともと高いので今回ばかしはRSコンポーネンツから買っても
いい値段ですね。個人も相手にしてくれるようですし。
1月22日水曜日15時46分,三部,JA8JDQ@JARL.COM,FRMS完成-ありがとう-,内田さん。完成しました。クリスタルを見てみましたが、バッチリ
表示されました。
 ところでドジなお話しです。
 眠たい目をこすりながらやっと完成、浮き浮きしながらスイッチon
 ”バッチ!””えぇ〜〜〜〜!”
 なんとDCの極性ミス。冷や汗タラーリです。
 調べたところDC部のケミコンと7805がすっ飛んでました。
 気を取り直して、修正、取り替え。再度スイッチon。今度は音は
 しませんが、表示もされません。この時で午前1時をちょっと回って
 ました。全部吹っ飛んだかな?と、思いつつあきらめて就寝。
 本日仕事がoffでしたので、再度DDSからチェック、生きてました。
 EL2075が死んだのかな?と恐怖感におそわれました。232Cのケーブル
 が手元にあった適当なものだったので(ストレートかリバースか不明)
 ダメ元と言う感じで、232Cの配線をクロスしたところ。\(^o^)/
 でした。
 FRMSは丈夫です!?。
ドジなお話しで失礼しました。
内田さんに焼いていただいたPICを殺してしまうところでした。
後は細かい調整を過去ログを参考にしてトライしてみます。
ありがとうございした。

  1月22日水曜日13時20分,JR3KBU 芦刈,,EL2075CN売ってるよ,RSコンポーネンツで1個\1570で売っています。
1月21日火曜日17時33分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:Sparrow受け取り,林さん、こんにちは。

今、東京ですか。相変わらず、忙しそうですね。
明日、私も東京へ、行きます。埼玉から東京までは
そう遠くないのですが、私は、すっかり田舎者なので、
東京へ行くのは、一大行事です。(笑)

林さんも、AD811をご存じだったんですね。
みなさん、勉強していてスゴイですね。
トランジスタ−をいじってると、ますます田舎者になりそうです。

「Suparrow40」で、バリキャップのピンアサイン(足接続)の
文中の表現が異なっているミスが発見されましたので、購入
なされたみなさんへ、手紙で訂正文を送りました。
(なお、ここを書いたのは,JE1AHW/内田です。)
正確には、みなさん−2人に送りました。
一人は、私のロ−カルで、押し売りした物です。hi
もう一人は、想像が付くと思いますが、上保さんです。(ごめんなさい)
上保さんは、よもや間違えはしないでしょう。多分・・・。

トランジスタ−の、ランク違いは結構動作に、影響がでます!。
私も、初めは甘く考えていましたが、実際に発振段などは
大きく違ってきます。
所で,FETのも、ランクは有りますが、あれはIdss(ドレイン電流)
の違いですが、gmにも関係しているのでしょうか?。
考えた事が無かったので、勉強不足です。

FETバッファ−アンプは、ちょっぴりお勧めに、ランクされています。
(あくまで、私の中のランクです。諸兄には、笑われそうですが・・。)
FRMSに使える、ハイインピ−ダンス・プロ−ブと思い、
一般的に、FETのソ−スフォロア−を、実験していて、以前読んだ
本の内容に思いつき、ソ−スに定電流源を負荷として、使いました。
50mAぐらい流れますが、ランニングテストでは,OKです。
なお、ゲ−トは1Mでグランドに落とすように、UPした回路図は
なっていますが、現在は、1Mで電源につなぎ、6Vにゲ−トを
つっています。あまり、動作的には変化は、有りません。
入力インピ−ダンスが、下がると思います。
この回路で、10dbmが楽に、通せます。
VFOの、最終バッファアンプとして、使用するに良いと思います。
2SK125というと、ゲ−ト接地のRF−アンプのイメ−ジが
強いですが、このような使い方も出来ます。
是非、一度製作してみて下さい。
周波数特性は、測っていません。20MHz程度でしたら、
何ら問題は無いと、思います。

しばらくぶりに、書きます。
誤字、脱字、意味不明は、推理してお読み下さい。m(..)m.


1月21日火曜日12時46分,hayashi/JA6NHD,hamsa@attglobal.net,Sparrow受け取り,内田さん ご無沙汰してます 週の頭より東京へ出張中です 昨日
拙宅の方へ 届いているのを確認しました ありがとうございます。
せっかく東京へいるのに秋葉さへいけない忙しさです、今日こそ
どうにかいってきます。
AD811は持ってます、それにわたしのFRMSはそのこ部分をソケット
にしておりなおかつ帰還抵抗だけですが半固定にしています 直ぐにでも
実験したいのですが なんとも動けないのが事実です。

ところで 話題は古くなるのですがわたしも先日2SC1815の
ランク違いで体験を内田さんの書き込みに助けられました。
愚息が 科学教材社のトラ検一石ラジオを改造して エミッタから
リンクコイルで帰還をかけて再生ラジオにして使っています、先日
TRの足を折ったとかで交換することになりました、何も考えず 一本
わたし 交換させたところ どんなにコイルの結合を強くしても再生が
発振領域まで掛からず 音も小さいといってきました、配線は間違いない
ようです。そこで内田さんがHfeランクで結構適用が違うと書き込んで
居たのを想いだし、ランクを確認すると オリジナルがYで交換した
ものがOでした そこで ジャンク箱からYランクを探し それに
交換したところ 深く再生が掛かるようになりました。
小耳(目?)にはさんだもんでも覚えておくと役立ちますね、助かりました。

では

追伸 只今12AU7のエミッタフォアラーで 苦しんでいるので 内田さん
紹介の2SK125のバッファー使ってみます、さすがにvcc26Vで真空管は
使えないことは無いですが 条件がきついですね。 

ではでは

1月21日火曜日12時3分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,AD811とEL2075の件です。,Cosyさん、山本さん、こんにちは。

AD811の、情報、ありがとうございます。
早速、デ−タシ−トを見ました。
スゴイですね。良いICですね。
アナデバは,AD8307もそうですが、RFの
テクノロジ−に関しては、すごい会社だと改めて、感じました。
また、若松通商で、入手出来ることも、webで確認しました。
ありがとうございます。

現在進めて居ますが、CYTECで、EL2075が購入できそうです。
若干数ですが、ユ−ザ−対象に、ご用意出来ると思います。
また、その後を考えまして、「LM6365」「AD811」
にての、IC変更実験をして行きます。
詳しくは、また書き込みますので、お待ち下さい。

1月20日月曜日22時28分,山本 修,o_yamamoto@pop16.odn.ne.jp,Re:EL2075代用,山本です。
たまたま手持ちにあったので代用しただけで
これが最適かどうかわかりませんがとりあえず
動作しています。
定数の変更は出力からマイナス入力への
フィードバック抵抗R5を500から600オーム程度にして
同様にR6を50から60オーム C15を10uFにします。
AD811のデータシートは下記にありますので参考まで
http://www.analog.com/UploadedFiles/Datasheets/372662099AD811_d.pdf 1月20日月曜日21時54分,jh5esm / cosy,_jh5esm_remove_underscores@jarl.com,Re: EL2075代用,内田さん,こんばんは

AD811なら若松通商のサイトにあります;
http://www.wakamatsu.biz/
ここから「各種リニヤI/C」→「AD(アナログデバイス)」と
たどっていけば出てきます.

今見たところ,\1,610.-で在庫有りとなっていました.
1月20日月曜日10時47分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,Re:EL2075代用,山本さん、こんにちは。
昨日、レスが交差してしまいました。

EL2075の代品として、アナデバのAD811が
使用できるという情報、ありがとうございます。
回路定数の変更が必要との事ですが、後でお教え頂けますか。
電流帰還型は、話では知っていますが、使ったことは無いですネ。
検索で、デ−タシ−トを探してみます。

また、どちらで入手したのでしょうか?。
このあたりが、大きなファクタ−に、なりますので・・。
そうだ、秋月さんに仕入れて貰うのも手かな??。hi

山本さん、今後も色々と、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。 1月19日日曜日19時17分,JE1AHW/Uchidajj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,簡易レスで、すいませんです。,みなさん、こんにちは。

清水さん、スパロ−が出来ましたら、レポ−トを
お願いいたします。楽しみです。hi

かつゆきさん、基板関係ですが、来週の水曜日以降
動き出します。それまで、お待ち下さい。

上保さん、すいませんね−−。
お願いいたします。

芦刈さん、レスのお約束をして、まだ書いていません、
重ね重ね、すいません。

----------------------------------------------
みなさん、実は来週の水曜日に、「FRMS」関係で
CQ出版社へ行くことになっています。
そこで、前回紹介した、FET−バッファ−と、フィルタ−製作TOOLが、
記事になるかを検討します。
フィルタ−の作り方や、実際にどのように測定しているかが
解らないと言う、問い合わせが何件か有った様で、それに対する
答えをと、言うわけです。
もっと、ちゃんとしたレスを書かなければ行けないところですが、
すいませんです。
まだ、動作がイマイチで、焦っています。明日、基板を3枚作ります。
まるで、試験前にやる勉強の様な、状態です。hi
(正直、くたびれました。)

1月19日日曜日19時6分,山本 修,o_yamamoto@pop16.odn.ne.jp,Re:EL2075代用,はじめまして 山本と申します。

FRMS使用させていただいています。
EL2075の代用ですが
私は たまたま手持ちにあったアナデバの
AD811を使用しています。
電流帰還型なので回路定数を若干変更する
必要がありますがとりあえず使用できてい
ます。 1月19日日曜日18時38分,JF3HZB 上保,,EL2075代替 & 周波数拡張,EL2075の代替実験の結果,拝見しました.
使えないこともなさそうですけど,
良くはないですね.
私の方でも実験をしてみますので,
少しお待ちください.
EL2075が入手できなくてFRMSが作れない,
という事態は,どうしてもさけたいので,
そのつもりで代替案を考えます.

それから,周波数拡張ユニットですが,
基板パターンが書きあがりましたので,
先ほどメールでお送りしました.
忙しいときにすみませんが,
基板の製作をよろしくお願いします.

1月18日土曜日19時16分,かつゆき,vn513st@ybb.ne.jp,アップありがとうございます。,内田さんこんにちは。

風邪でほんの少し、ダウンしてました。
画像をアップして頂きまして、ありがとうございます。
内部の仕上りが、下手なもので、ちょっと恥ずかしいです。
タイトバリコンのカバーの加工があまりにも下手なので
ボロ隠しに屋根を付けようと思いまして、DIYで銅板を
買って来ました。あのダイソーでも見たような気がしますが
ありませんでした。

DSB機基板の件も了解しました。
この件は後でメールいたします。
21MHzもとても楽しみです。

今日は、ALL宮城コンテストです。
明日も若干?お仕事ですので、今年は
6mでサービス程度です。←2エレ&手回し
このコンテスト!
ベランダのロングワイヤーでも、400弱呼ばれるのです。
全国の皆様に感謝です。
話がそれてしまいました。

基板も楽しみにしています。
それでは、また書きこみいたします。
1月18日土曜日17時0分,清水一彦,_jh1wth@jarl.com,Sparrow-40届きました, 内田さん、「Sparrow-40」が届きました。ありがとうございます。
空けるときはワクワクしますね。
丁寧に袋詰めしたものを見ると、気持ちが伝わってきます。
マニュアルがまた楽しく、スズメ-Sparrowの絵がとても良く
マッチしています。>KRA中島さん、Thanks
QPシリーズのRX版といった感じですね。
電車賃・食事代程の価格には大変感謝しております。 1月18日土曜日16時18分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,緊急情報:「FRMS」のOPアンプ,みなさん、こんにちは。

「緊急情報」
-----------------------------------------
ここ数日で、秋月にて「FRMS」に使用している
OPアンプ「EL2075」が、入手出来ないとの
メ−ルを、頂いています。
そこで、私自身が、秋月通販センタ−へ、問い合わせた
ところ、
1)現在、EL2075の在庫は無いそうです。
2)今後の取り扱いに付きましては、秋月本社の
  裁定との事です。
---------------------------------------------
そこで、開発者の上保さんと、話し合った結果
とりあえずOPアンプを、同じ秋月で入手出来る、
「LM6365」(@¥500)に変更する事に
しました。
回路の変更はなく、抵抗器の値変更と、1本Rが
増えます。

本日、緊急に変更実験を、行いました。
結論から言いますと、クリスタルフィルタ−の
特性などの測定には、十分対応出来そうです。
ただし、価格から見てもおわかりのように、
LM6365は、だいぶ性能が落ちます。
1)50オ−ムの様な、重い負荷のドライブ能力が
  EL2075より、落ちます。
2)LM6365は、GAIN25倍で使うように
  なっていますが、GB積725MHzなので
  理論的には、20MHzまでOKなのですが、
  実験してみると、やはり20MHzあたりでは、
  出力レベルが、かなり落ちます。

実験結果は、HPを作りデ−タを公開したいと思います。
ただし、時間が必要なので、しばらくお待ち下さい。
デ−タで検討したい人の為に、「画像フォルダ−」へ
圧縮ファイルで、変更回路、測定サンプルを、UPします。
DLして、ご検討下さい。


   1月17日金曜日13時42分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,50MHzSSBトランシ−バ内部写真。,みなさん、こんにちは。

このBBSへ、書き込みをして下さる、
JR7SLC/梅津(かつゆき)さん、が製作された
50MHSSBトランシ−バ−の、内部の様子を
写すした写真が、届きましたのでご紹介します。
「画像フォルダ−」に、UPしてあります。

梅津さんは、このRIGをメインに使用して居るとのことです。
自作した機械で、交信をする、自作家としては普通の事の
様に思いますが、私自身2Way自作機QSOは、今まで
本当に少なかったです。
梅津さん、このスタイルで、がんばって頂きたいですね。

この写真を見ると、個人的には懐かしく、色々思い出が
よみがえります。
1月17日金曜日11時51分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,クリスタルフィルタ−製作TOOL,みなさん、こんにちは。
芦刈さん、こんにちは。芦刈さん、後でレスを書きますね。

昨日、話をした、「ラダ−型クリスタル・フィルタ−作成ツ−ル」
と、「FRMS用FETバッファ−・アンプ」を「画像フォルダ−」
に、UPしました。

a)「ラダ−型クリスタル・フィルタ−作成ツ−ル」
  CQ誌を、お読みになると最後に、測定法が書いてあります。
  フィルタ−とマッチングを取り、校正して測定します。
  この時、校正と測定時に、抵抗器をつなぎなおしたり
  しなくては成りません。
  また、フィルタ−の帯域幅を変化させるのに、コンデイイサ−を
  取り替えなければなりません。どちらの作業も、やりやすいようにと
  このツ−ルを作りました。
  
  欠点は、やはり構造上から、浮遊容量の影響があり、特性が
  多少誤差を含むかも知れません。程度は、解りませんが想像は
  出来ます。SWのアイソレ−ションが悪く、やはり影響が有るかも
  知れません。しかし、アマチュア規格として、十分かなとも思います。
b)「FRMS用FETバッファ−・アンプ」
  これは、初めの抵抗マッチの測定結果を見ていただければ、解る
  通り、抵抗器の損失により表示が詰まってしまいます。
  (測定このダイナミックレンジが無いのでは有りません。)
  CQ誌の測定方法の(2)に有りましたように、ハイインピ−ダンスで
  受け手測定すると、損失が少なくなり、−60db程度まで表示
  します。
  回路は、簡単なFETソ−スフォロア−です。ここで,2SK125
  を使用したのは、負荷が50オ−ムなので、Idを沢山流すためです。
  出力インピ−ダンスは、50オ−ムよりかなり低いと思いますが、
  分圧したく無いので、そのまま出力しています。
  周波数特性は、20MHzまでとすると十分カバ−しています。
  ただ、現在バラックなので、20MHz出多少減衰が有ります。
  これは、実装でカバ−できるでしょう。

これらのツ−ルについて、ご意見、アイデアが有りましたら、是非とも
書き込んで頂きたいと思います。
この企画を、CQ誌に投稿したいと思っています。

また、こんな物でも、欲しいという方が居るようでしたら
何セットか、キット化してみようと思っています。
そのあたりのご意見も、よろしく御願いいたします。

  
   1月17日金曜日10時10分,JR3KBU 芦刈,,アセンブラ、GPIB→RS-232C, JE1AHW 内田さん、おはようさんです。

 GPIB→RS-232CコンバータのAVRマイコン用ソース・HEXファイル、
及びPC側のソース・実行形式1式は下記から入手できます。

http://www.cqpub.co.jp/toragi/DLF/TR0102G1.htm

 『製作デ−タ』とは??? トラ技の2001年2月号はお持ちなの
ですよね?

−・・・−

 私は高校生の時にTK-80EというワンボードマイコンにTK-80BSという
BASICが走るボード(ビデオ回路やBASIC ROMが付いたボード)でコン
ピュータを始めました。いきなりBASICから入ったので、アセンブラ(
というかマシン語)はさっぱりわかりませんでした。

 ある時、工学社の単行本だったと思いますが、Z80入門みたいな本を
買いました。Z80に1kバイトぐらいのRAMを付けて、
LD A,0FFH
LD (8000H),A
などとして、0FFHという値をAレジスタに読み込んで、それを8000Hに
書き込む、というような図解が載っていて、『悟り』を開きました。
実際にCPUのアドレス線やデータ線、制御線がどのようになってメモリ
からプログラムを読んだり、データを書いたり、とかの仕組みが判った
からです。シーケンサなんですね、コンピュータって。

 ワンチップマイコンはRAMもROMもペリフェラルも内蔵していますか
ら、ちょっと判りにくい面があるかもしれません。

 TK-80を買う前、144MHzでラグチュウしているコンピュータに詳しい
大学生に、「どんなマイコン買ったらいいん?」って聞いたら「自分で
作りなはれ」と言われました。その大学生の気持ち、今なら判る、けど
当時は「そんなん無理やで」と思いました。ディジタル回路なんてさっ
ぱり判りませんでしたから。ディジタルって電球がON/OFFすることなん
だろうなぁ、ってな程度の認識でしたから。

 当時のコンピュータ関係の本って、アセンブラのニモニックをひとつ
ずつ(アルファベット順に)解説するか、大学の工学部レベルの難しい
本しかない(ように思った)ので、工学社の本は私には画期的に判りや
すい本でした。

 LEDピカピカが(本当の意味で)理解できたら、もう難しいところは
それほどないんでけどねぇ。

 あと気持ちの問題もあると思います。どんなことでもそうですけど、
「面白いなぁー」と思えばグングン進歩すると思います。嫌々やって
いたら...苦痛ですね。

 私は今レンガ積みしています。コンクリートを練ったり、水盛り(
透明なビニールチューブに水を満たして、離れた場所の同一高度を見
つける−−−水平出しをする)したり。今まで自分でやるなんて考え
られなかった作業ですが、これがなかなか面白くてハマっています。
毎日、どういうように作業しようか考えて。DIYの本をたくさん買った
り。年末年始もやってました。
1月16日木曜日18時8分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,50MHzSSB & AVR−CPU,梅津さん、芦刈さん、みなさん、こんにちは。

梅津さん、メ−ルを頂いていますね。
返事のを、チョット待って下さい。
色々と、資料を調べたり、前回約束したOPアンプ回りの
回路図を書いたり、しなくては成らないので、時間が
必要です。 ご了承下さい。
50MHzDSBトランシ−バ−と言うのも、ラ製に
書きました。これは、ハンディ−機の前身となる物です。
受信機は、イヤホンで聞くタイプです。
これを、スピ−カ−にした物が、21MHzDSBトランシ−バ−
になります。(VXO部にクリスタルが2個入るようにしました。)
私も、忘れていましたが、だんだん思い出してきました。hi
すいません、チョット待って下さい、必ずメ−ルします。

芦刈さん、お久ぶりです。今年もよろしく御願いいたします。

はい、芦刈さんの言われる東リかも知れませんね。
みなさん,AVRの方が、使いよいと書いています。
出も、私の様な素人は、どちらも同じ見たい・・。

芦刈さんの記事は、まとめてファイルにしてありますが、しばらく
見ていないので、どこにしまったか、今チョット不安です。
いや−、アセンブラ書ける人は、ただただ尊敬です。hi
以前,AVRを使ってみると言ったことは、まだ覚えています。
今、時間が無く、まだまだ先になりそうです。すいません。
CPU関係は、集中してやらないと、全然覚えませんね。
いつ、出来るかな・・。

それから、芦刈さんがトラ技に発表した、スペアナのデ−タを
パソコンに読み込むシステムの、製作デ−タはどうしたら
入手出来ますか?。トラ技では、CP用ソフトに付いては
良く解りませんでした。(入手法)
私も、あのシステムが有ると良いなと、読んで思いました。
いつか、聞こう聞こうと思っていました。
--------------------------------------------------
近況です。
現在、FRMSと、スパロ−の斡旋業務に、追われています。
また、CQ誌に掲載する為に、「ラダ−フィルタ−製作治具」の
開発を、急ピッチでやっています。以前、みなさんはどのように
フィルタ−を作っていますかと、聞いた事が有りますが、
それに対する答えとして、ラダ−フィルタ−の製作がやり易い
様に、治具を作ることを考えました。
試作ですが、明日あたり、「画像フォルダ−」に、出来たらUP
します。ご意見を、お寄せ下さい。
梅津さんが、作られた「50MHzSSBトランシ−バ−」の内部
写真も頂いていますので、合わせてご紹介できればと、思います。

では、本日はこれまでで、失礼します。

1月16日木曜日9時37分,JR3KBU 芦刈,,↓の訂正をします,下から4行目。

『は、ちょっと違うなぁ、』
      ↓
『これは、ちょっと違うなぁ、』 1月14日火曜日17時59分,JR3KBU 芦刈,,PICのアーキテクチャ, JE1AHW/内田さん、こんにちは。あけましておめでとうございま
す。何だか忙しい毎日を送っています。

>>PICを使った、制御用のソフトが、独学ではなかなか
>>身に付かないのには、2つ程理由が有ると、感じています。

えー、私が思いますに、内田さんが挙げておられるふたつの理由以
外に、「PICだから」ということがあると思います。PICは非
常にクセのあるマイコンです。アセンブラのニモニックも何だかわ
かりにくいです。ですので、私も、

>>「なんだか解らない。」で、終わりました。

と同じ状態です。

 悪いことは言いませんからPICを一生懸命理解しようとされる
のはやめましょう。苦痛なだけです。20年以上ムカシからZ80
や6800、6809、8086、68000、H8 と、いろい
ろ仕事や趣味でプログラムを書いていますが、私の経験上、最も
「判りにくい」マイコンがPICです。

 ところで私の連載「AVR入門」を読んでいただけましたでしょ
うか。内田さんが挙げておられる身に付かない理由のふたつを考慮
して書いているつもりですので、内田さんの辛口の批評をぜひお聞
きしたいです。連載ではアセンブラのみを使っていますが、

>>開発言語が、普通アセンブラなので、素人には解りにくい点が有
>>ります。

は、ちょっと違うなぁ、と思います。判りやすいアーキテクチャの
(←これが大事)CPUのアセンブラはC言語などよりも判りやす
いと思いますよ。逆にPICなら高級言語でプログラムした方が良
いと思います。
1月14日火曜日0時11分,かつゆき,,50MHz_SSB,こんばんは、内田さん
早速のお返事ありがとうございます。

設計、試作、デバックそして発表と大変ごくろうさまでした。
これからも、夢のある製作記事を期待してます。

それから、先日メールしました、仙台のかつゆき(梅津)です。
これからも、よろしくおねがい致します。

それから、このBBSをご覧のみなさんにメッセージですが、
この50MHz_SSB機は再現性の高いものと私は思います。
自作機ですから、リスクもありますし、こまったなぁ〜ってこともありました。
でも、致命的な製作ミスさえなければ、必ず実用機になると思います。
経験の少ない私にもできましたので!

現在、我家のメインリグとして、毎日がんばってくれています。
この季節は、残念なことに6mは“シ〜ン”としてますので、
連絡用としてですが、大活躍です。

部品集めですが、とにかく大変ですねぇ〜。
実際作るより、大変です。
念願かなって、部品が全部揃いますと、殆ど完成したような
錯覚さえ感じてしまいます。
MC1350ですが、ノイズはまったく気になりません。ノイズがあることすら
気がついていませんでした。AGCですが、完成直後に電圧をかなり落として
いて、そのまま忘れてました。強力な局が入感するとちょっと大変です。

私の持ってる、周波数カウンタは、みな化石ですのでTA7320の6番ピンに
ツナグと、SPからピッピッとかピーとかいろんなん音が出てきます(笑)

SSBジェネレーターがんばってくださいね。
ジェネレータ−と聞きますと思い出します。
11.2735は入手がかなり大変でした。最後1個を無理言って購入しました。
なぜか、“MIZUHO_PIKO”って印刷がありました。

それでは、メールお待ちしてます。
よろしくお願い致します。
1月13日月曜日21時29分,内河 邦夫,kuchikawa@pop07.odn.ne.jp,FRMS,内田様、連絡ありがとうございます。
私は蓮田の駅前公団の5階に住んでおります。いつも近くを通っているようですね。昨年、はじめて埼玉パーツに行きました、結構、部品があるので仕事に利用しております。
PICのソフトでは仕事でシーケンサもどきのソフトを書き使いましたがものにするまで時間がかかりました(約1ヶ月)。電気回路ならなんとなく解るのにソフトになると頭に残りません。年齢ボケにさせたい気持ちです。
今後ともよろしくお願いいたします。 1月13日月曜日18時6分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:FRMS,内河さん、こんにちは。初めまして。

蓮田市ですか、近いですね。私ごとですが、妹夫婦が
蓮田市に、住んでいます。また、埼玉パ−ツへ行くときは
黒浜から県立小児科病院の脇を通り、行っています。
スゴイ、ロ−カルな話ですね。hi

PICのソフトは、実は私も苦手です。
私は、FRMSの開発者の、JF3HZB/上保さんから
教えていただきました。ただし、現在でも書けるソフトは、
限られた範囲です。

チョット,PICについて、書いてみます。
PICを使った、制御用のソフトが、独学ではなかなか
身に付かないのには、2つ程理由が有ると、感じています。
1)開発言語が、普通アセンブラなので、素人には解りにくい
  点が有ります。(言語は、どれもその傾向ですが。)
  それは、約束事などの説明が少なく、命令形の説明が多いのです。
  教える人たちは、有る程度仕事などで、なじみが有るのか、
  素人がどこが解らないかが、解っていないで、教えているように
  感じます。対象に、有る程度解って居る人をタ−ゲットにして
  居るのなら、私たち素人は、絶対に書けませんよね。
2)命令形は、それ程説明が無くても、一覧表が有りますので、
  そのたびに覚えていけます。しかし、命令は、全部覚えても
  ソフトは出来ません。それは、「こうしたいのだが」を
  「具体化する手順」が解らない限り、ソフトが書けないからです。
  そして、この説明があまりないのです。
  素人の「こうしたい」は、あまり多くなく、10パタ−ン以下
  だと思います。どうも、ここで足踏みしてしまうようです。
  また、「具体的な順序、方法」にも、教える人の個性がでていて
  どれを、選択するか迷います。

なんか、グチっぽくなりました。以上が、私が初めて「PIC」のソフト
を書きたいと思った頃、感じた事でした。トラウマになっています。hi
そして、あっけなく「なんだか解らない。」で、終わりました。
その後、上保さんに、教えて頂きました。でも、自立出来ない・・。

内河さん、長々とすいませんでした。
お近くですし、今後ともよろしく御願いいたします。
あ!、FRMSは、一度メ−ルにて、お申し込み頂けますか。
在庫は、大丈夫です。
   1月13日月曜日17時30分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:はじめまして,かつゆきさん、こんにちは。
多分、内容とお名前から、メ−ルを、頂いた
仙台市/梅津さんだと、思いますが・・。
(間違っていましたら、すいません。)

「ラ製スペシャル」で発表した、「50MHzトランシ−バ−」
だと思いますが、お褒めいただき、ありがとうございます。
また、実際にメインリグとして、お使いになられているのが、
発表した者として、大変励みになります。
私も、使用している無線機は、自作機です。いくつか、メ−カ−
品を持っていますが、使いませんね。(とっても、古く調子が
悪いせいも有りますが・・。)

このトランシ−バ−は、私に取っても大変思いで深い物です。
お話が有って、トランシ−バ−をやろうと思い、バラックでの
基礎実験、パタ−ン作成、部品集め、原稿書き、を、1ヶ月の
間でやりました。本業も有り、死にそうでした。
もう二度と、やれないでしょう。(笑)
RFアンプに、ICのMC1350を使ったのが、自分としては
目新しいと思っています。IFアンプを、RFアンプに使うことで
だいぶ設計が、楽になりました。多少のノイズの多いICですが、
50MHzの外来ノイズから見れば、あまり気になりません。
そのままで、AGCが掛けられるのも、GOODでした。

バランス変調器に,ICのTA7320を使いましたが、
このICは現在では、入手難があります。
「全国、どこでも、誰でも、必ず手に入る部品」と言う、
考えからはずれてしまったのが、悔やまれます。
今年は、何とかしてSSBジェネレ−タ−を、作りたいと
思っています。ここのところ、忙しく進んでいません。

では、かつゆきさん、今後ともよろしく御願いします。
(梅津さんでしたら、メ−ルの返事を、書きますので
 チョット待って下さい。)

1月13日月曜日16時49分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:ハンディTRXの件,高橋(純)さん、こんにちは。

レスが、遅くなりました。すいませんです。
なんか言い訳がましいのですが、ここのところ
メ−ルの数が多く、処理に追われています。
(みなさん、ありがとうございます。)
今日は、とうとうワ−ム付きメ−ルが、届きました。hi

高橋さん、製作状況、了解です。2台作ったのですね。
トランシ−バの構成から見て、やはりゲイン不足の感は
有ります。
このトランシ−バ−を作ったきっかけは、FCZ研究所より
でていた「50MHzAMポケトラ」です。こんなのが
出来ればと思い、作りました。時間が無く、もう少し
考えれば良かったです。

それから、高橋さん、一つお話ししておくことが有ります。
それは、「DSB」同士でQSOした場合、音声がふるえる様に
聞こえますが、これはトラブルではなく、その様になってしまいます。
原因は、詳しくは書きませんが、これがDSB同士の、欠点です。
ただし,DSBとSSBでは、何も問題もなくQSO出来ます。

それから、GDMの目盛りがずれていた様ですね、了解です。

今回、トラブルに対しての、「見方」「対処の仕方」を
多少なりとも、お伝えできれば、良かったと思います。
製作の半分は、「修理」に近い所も有ります。
私も、時々イヤになるときが有りますが、完成した時を
想像すると、結構やる気がでます。(でも、つらいときが有ります。)


1月13日月曜日15時26分,内河 邦夫,kuchikawa@pop07.odn.ne.jp,FRMS,内田様
初めて書き込みしております。よろしくお願いいたします。
昨年末にCQ誌にて、FRMSの記事を拝見し、このHPにアクセスいたしました。
PICを使った自作の力作品を拝見し感心しております。私も以前にPICを使って何か出来ないか考えたのですが考え及ばなかったものです。仕事で回路設計をやっていたのでソフト設計に疎く大変参考になりました。特にPCを利用した制御ソフトに興味があり、今後勉強したいと考えております。
手始めに貴殿の紹介したFRMSを作って感触を得たいと考えておりますが基板の在庫はありますか。
私は久喜市の隣の蓮田市に住んでおりますので今後共よろしくお願いいたします。コールサインは古く休局状態(アンテナが立てられず)の団地住まいから脱出できません。 1月12日日曜日22時38分,かつゆき,vn513st@ybb.ne.jp,はじめまして,内田様。

はじめて書きこみいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

内田氏設計の!
50MHz_SSBトランシーバー、最高に気に入ってます。
ニューイヤーパーティーでは、開局以来はじめて、20局達成しました。
しかも、自作機で!
この感激は、かなり癖になりそうです。
なんとか、このリグで十二支のシールを全部集めたいものです。
メンテもしっかりやっていれば、きっと十二年間動作すると思います。
その時、JCC_JCGがどこまでゲットできているかも、また楽しみ。

私の地元にも、自作派は沢山いますが、完成してもQRVされる方は
ほんの、ごくわずかです。
私は、作ったリグはとことん使う、ちょっと変わったタイプかも知れません。

補修部品も少しずつ、集めていく予定です。
1月12日日曜日18時57分,JE1AHW/Uchidajj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:7MHzDC受信機のキットの感想,仙人掌さん、こんにちは。
初めて、お目にかかります。

7MHzDC受信機の、感想をありがとうございます。
大変良く、ほめて頂いて、素直に嬉しいです。hi
また、私が意図して居る点も、書いていただき、ありがとう
ございます。
でも、だいぶ、ほめすぎですよ。ムズムズします。(笑)
今後も、このような考え方を、持ち続けて行くつもりです。

ところで、最後の文の中の、カタカナは、浅学なので解りませんでした。
すいません、オヤジなので、やはりカタカナは難しいです。m(..)m

勝手な御願いですが、出来れば、今度はお名前で、御願いいたします。
ペンネ−ムですと、なれないせいかチョット構えてしまいますので・・。
今後とも、よろしく御願いいたします。 1月12日日曜日12時42分,高橋純正,haydn_kt@yahoo.co.jp,ハンディTRXの件,内田さん今日は。
アドバイスいただいた「ゲインが少ない」をヒントに、1台目のTRXを受信するために2台目を製作しました。結果として双方で送受信できるようになりました。

結局、部品の取付け位置も配線も間違いなかったということで当初のFETを取り替えなくて済みました。言い換えれば、調整の仕方が甘かったということですネ。

尚、DMはやはり5OOKHz程度ずれていることが他の同調回路や局発回路で実験して明らかになりました。受信部の調整は他のQSOが聞こえないためDMが威力を発揮しました。周波数カウンタはカウンタ側に問題があるようなので別途調べたいと思います。

お手数をお掛けしましたが取敢えずHAPPY ENDとなり、貴重なアドバイス有難うございました。 1月11日土曜日21時10分,仙人掌,,7MHzDC受信機のキットの感想,このHPを見て、このキットは、初心者から上級者に至るまで自作マニアにとっては涙物の逸品と言えるでしょう。
■先ず第一にその価格です。送料・消費税込みで3K円はマニアにとってはリーズ ナブルを超越した紙吹雪的歓迎を受ける嬉しい価格です。
■第二にその構成部品です。このキットは何時でも簡単に入手できるポピュラーな
 部品で構成されていることです。電力増幅部の馴染み深いLM386のICを除 けば全てこれまたC1815というごく一般的なトランジスタで構成されており
 コイルも自作することなく、初心者にとっては回路の働きを知る上でも実に抵抗 なく入門しやすい、いわば受信機の教材とも言えるでしょう。
■第三に、技術的な相談がリアルタイム的にできるというのもこの上なく有難く思 われます。(合掌、合掌)
■最後に、直ぐにでも製作したいマニアはこのキットで、又、プリント基板から部 品集め迄、飽くまで自らのポリシーを大切に貫徹するマニアはこのHPから必要 な資料をダウンロードできるというところにも、このHPの活動概念に謳われて いることを証明していると共に、それを具現化し、結晶したこのキットはその意 味においてCYTECがアパショナータな思いを込めて世に送る誠にコンセプチ ュアルなキットと言えるでしょう。 1月11日土曜日17時46分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:お礼,金重さん、こんにちは。

FRMSでは、ありがとうございました。m(..)m.
最近は、秋月さんも早いので、負けじと
送りました。(笑)
無事届いて、安心しました。
質問関係は、ここへ書き込んで頂ければ、良いかなと思います。

今日は、FCZ/大久保さんの所で、新年会ですね。
だいぶ、盛り上がったのでは無いでしょうか。
やはり、グランドでお会いするのは、格別ですね。

金重さん、今後もよろしく御願いします。




1月11日土曜日8時7分,JR1CHU 金重,jr1chu@jarl.com,お礼,JE1AHW/内田様

今日は
JR1CHU/金重@藤沢市です
基板及びPIC受け取りました。
早々に対応して頂き、有難う御座いました。
秋月からも注文品が届きました。
不足部品を明日当り買いに行こうと思っていますが、
新年会の連続で(今日はFCZ、明日はARDFの仲間、月曜は残念ながら仕事)
組み始めるのはいつの事になるやら。
ボチボチ始めます。(気持ちは早く早く!!)
ご指導をお願いします。

まずはお礼まで  1月9日木曜日18時44分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,砂漠の売店のネーミング,内田さん、こんばんは。

成る程、そういうネーミングだったんですねえ。
「砂漠の・・・・」シリーズも段々充実してきて喜ばしい限りです。

これからの益々の発展を祈念しております。 1月9日木曜日17時34分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:砂漠の売店,河内さん、中島さん、みなさん、こんにちは。

ハイ、いよいよ「砂漠の売店」を、開店しました。

>>一方、買ったら最後、返品しに行けないというイメージも^_^;
中島さんに、見抜かれました・・。(笑)
当砂漠の有る位置は、「サハラ」程遠くはなく、せいぜいシルクロ−ド
の、「タクラマカン」砂漠(だったかな?)程度です。
砂漠に続く「自作ロ−ド」、途中に有るのが、「自作のオアシス」です。
(月の砂漠、なんか歌えるのは、やはりオヤジですかネ.hi) 1月9日木曜日17時18分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:ハンディ−TRXの件,高橋(純)さん、こんにちは。

TRXの状況が、解ってきました。
ディップメ−タ−で確認してみて、49.5MHzと言うのは
チョット変ですね。
と言うのも、局発にVXOを、使用しているので
聞こえるとすれば、50MHz帯に、入っていると思います。
もし、49MHz台とすると、
1)ディップメ−タ−の表示が、少しずれている。
2)VXOの発振が、やはり49.5MHzに成っている。
の、どちらかですね。

また、送信時メ−タ−が振れたと有りますので、回路的には
動作はしているようですね。ただし、周波数が50MHz帯
かどうかは、解りませんが。

ここで、覚えておいていただきたいのは、トランシ−バ−の
回路図を見ていただければ解りますが、あまりゲインが有りません。
ですから、回路が働いて、調整が100%の状態でも、一般的な
RIGと比較すると、感度などが悪いです。それを、認識して
下さい。
しかし、有る程度のアンテナをつなげば、小さい音ながら聞こえるはずです。
また、送信した場合、相手によりますが、QSO出来ないと言う
事は無いと思います。

回路的には、動作しているようですが、VXOの周波数とレベル、
それと全体の調整で、今よりは良くなると思います。
とりあえず,VXOですね。

カウンタ−で、何らかの周波数が表示されないと言うのも、
不思議です。50MHzで無くても表示は、するはずですよね。

もう少しのような気がしますので、がんばってみて下さい。

1月9日木曜日12時27分,JL1KRA/Nakajima,jl1kra@jarl.co,砂漠の売店,
砂漠の売店、開店おめでとうございます。
ネーミングはここでしか手に入らないよという感じでFBです。

一方、買ったら最後、返品しに行けないというイメージも^_^;


1月8日水曜日21時33分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,Sparrow 40 キット注文,内田さん、こんばんは。

早速、標題のキット一台注文しますので宜しくお願いします。
送金は明日です。
1月8日水曜日19時59分,高橋純正,haydn_kt@yahoo.co.jp,ハンディ−TRXの件,内田さん今晩は。先ほどのメール後、ディップメーター(DM)にて受信したら共振音が49.5MHzで聞こえました。又、送信ではマイクからの音声がDMのイヤホンから聞こえました。この時のDMのダイアル表示も49.5MHz。尚、送信状態でVXO調整用のRF計をANTにつなぎ音声を入れるとメーターが振れました。何故ANT調整用のRF計ではメータが振れないのか理解できません。又、周波数カウンタで(キットのもので製作)コンデンサをカップリングして計りましたが表示されませんでした。未だ不安なので明日は45型100μAのSメータに50MHz共振用のコイルと50pFのタイトバリコンやIN60等をつないで実際に発信しているか否かを確かめたいと思います。ビギナーなりの遠回りのやり方かも知れませんが・・・。この際少し楽しみつつ苦しみたいと思います。 1月8日水曜日18時46分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,ハンディ−TRXの件。,高橋(純)さん、こんにちは。
(高橋さんが、二人なので便宜上、このように
 書かせていただきました。)
レスが、交差してしまい、気が付きませんでした。
ごめんなさい。

先日、メ−ルを差し上げましたが、どうでしょう、
多少は参考に成りましたか?。
なかなか、トラブルシュ−ティングは、話では
難しい部分が有ります。
(私の能力の、問題も有りますが・・・。)
いざと成ったら、また別のアプロ−チを、考えますネ。

今後も、よろしく御願いいたします。

1月8日水曜日18時10分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,みなさん、ありがとうございます。,みなさん、こんにちは。

cosyさん、高橋さん、上保さんには
早速、接続情報を、書き込みいただき
ありがとうございます。

本日、CQ出版社の方より、接続に関して
メ−ルを頂きました。
それによりますと、「社内LAN」からですと
接続出来ないようです。
CQ出版社に、TELを入れられた方も、その後の
確認で、社内LANより、接続を試みていたようです。

色々と、お騒がせしましたが、一般的な接続では
障害も無く、OKの様です。一安心しました。
上保さん、サ−バ−のオナ−さんへ、ごめんなさいと
謝っておいて頂けますか。(チョット、疑っていました。hi)

私は、ネットワ−ク関係は、本当に良く解らなく
みなさんが、良く知って居るので、ただ感心する
ばかりです。今から勉強も、つらそうですね。hi

なお、今日新しく「砂漠の売店」を、立ち上げました。
大変、長らくお待たせしましたが、
「Sparrow40 DC受信機キット」の、受注が
出来るようになりました。
限定30台ですが、よろしければ、製作してみて下さい。
価格は、送料、消費税込みで、¥3000とさせていただきます。
多少利益がでましたら、次のキット開発費とさせていただきます。m(..)m
1月8日水曜日18時3分,高橋純正,haydn_kt@yahoo.co.jp,Re: 接続状況の情報募集,皆さん初めまして。内田さんのハンディトランシーバの基板を頒布していただいた縁がきっかけでこのサイトにもアクセスするようになりました。無線関係は初心者ですが皆さんのアドバイスを得ながらスキルアップして行きたいと思っていますので宜しくお願いいたします。
表題の件ですが、昨年11月位までは1番目のアドレスで3回ほどアクセス不可の場合がありましたが、その後は皆無で今はスムーズに心地よく接続出来ています。
1月8日水曜日8時42分,JF3HZB 上保,,Re: 接続状況の情報募集,内田さん,みなさん,
明けましておめでとうございます.
本年もよろしくお願いいたします.

接続状況について,
このサイトのサーバーが,昨年の夏か秋頃に新しくなったのですが,
それ以降はサーバー自体の停止はないようです.
しかし,以前からあるURL
http://www.sugi.2y.net:8080/tokushima/cytec/
は,ときどきつながりにくいことはあります.
これは,cosyさんのおっしゃるようにDNSの不調が原因です.

ただ,上記がつながりにくいときでも
最近追加された,2つのURLは,
すんなりとつながることがほとんどだったのですが・・・
CQ出版からの連絡では,どれもNGだったのでしょうか.
とすると,久しぶりにサーバーが停止したのかもしれませんね.
サーバー所有者に確認してみます.

1月7日火曜日23時29分,JJ1HJR/高橋,_taku@taku-t.org,Re: 接続状況の情報募集,内田さん、こんばんわ。

昨年は時折つながりにくいことがありましたが、最近は順調につながります。
ちなみにSo-Net/ACCAのADSL接続です。

12月後半以降急に忙しくなり半田ごてを握るひまもありません。
ストレスがたまってきました。。。。。。 1月7日火曜日21時43分,jh5esm / cosy,_jh5esm@jarl.com,Re: 接続状況の情報募集,内田さん,皆さん
あけましておめでとうございます.
今年もよろしくお願いいたします.

私の自宅では,内田さん同様に接続状況が良好になったと思います.
職場ではときどきうまく接続できないことがあります.

おそらく,ユーザが接続しているプロバイダ(あるいはネットワー
ク環境)のDNSサーバーがCYTECのURLをIPアドレスにうまく変換で
きていないのではないかと思います.
URLでポート番号を指定していますよね.
これとも関連があるのではないでしょうか.

この辺りはその筋の専門家に伺った方がよいかもしれません.
1月7日火曜日18時36分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,接続状況の情報募集。,先ほどの、レスを書いている最中に、
CQ出版社より、TELが有りまして、
「CQ誌に掲載した、CYTECのURLに
 接続出来ないと言う,TELが有ります。」
との内容でした。(上保さんの,TCLは,OKです。)
また、CQ出版社からも、先ほどは接続出来ないとのことです。
CQ誌を、出版する前にチェックをしますが、その時は
接続OKだった様です。

みなさんの、所ではいかがでしょうか?。
また、その様な話を、お聞きに成られたことが有りますか?。
読者の方や、出版社にまで、迷惑を掛けてはと、焦ってます。

私の所では、最近つながりが良くなったと、感じていますが・・。
何か、原因が有るのかな?。
この方面の事は、良く解りません。  Help Me!!。

1月7日火曜日18時24分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:Sparrow40,みなさん、中島さん、こんにちは。

中島さん色々と、ありがとうございます。
レスが、遅れてすいません。m(..)m
今日は、HPの編集をやっていました。(汗!)
本業もあり、なかなか進まないので、焦っています。hi
明日には、UP出来るかと思います。

アナログの受信機のキットを、アマチュアのHPで
企画し、キットを作ったのは、多分初めての試みだと
思います。(他にも有りましたら、すいません。)

また、個人の製作の枠を越え、自分達の持ち味を出し合い
「協力」しながら、「キット」という作品を作れたことが、
ものすごく嬉しく思います。
(実は、中島さんの、奥様にも参加していただきました。hi)
この「新しい自作の形」は、FRMSが第一号です。
今後も、このような形の「自作」を、模索して行きたいと
思っています。みなさんの、ご協力を御願いいたします。


1月6日月曜日18時44分,Nakajima/JL1KRA,jl1kra@jarl.co,Sparrow40,いろいろご縁があって、キットのパッキングとマニュアルを
お手伝いしたJL1KRAです。

KRA>「製作マニュアル」が、ものすごく

これは内田さんのメモを編集したものですので、特に
私が秀逸なものを作った訳ではありませんので、、Hi ^_^;
部品収集もほとんど内田さんが行っていますので
私がお手伝いしたのはほんの僅かです。

分類にはFUJIYAMA頒布時に採用した方法を、
パッキングには秋月バイト時代教え込まれた方法を
採用しましたので、似た雰囲気があるかもしれません。

オール2SC1815でこれだけ受信出来ちゃうんだ!、という
感動がこのDC受信機にはあります。そんな感動に
突き動かされてお手伝いした経緯です。

レベル的にも秋月のキット並かな
アイテックのSR-7よりはずっと安く、ディスクリートの
楽しさが詰まっていると思います。その分回路の理解が必要で
手取り足とりではありませんが
マニュアルが支援の材料になると思います。

数量限定ですが全数貰い手が付くといいですね>内田さん 1月5日日曜日18時21分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,本日から、現場復帰しました。,みなさん、こんにちは。

お正月休みも、あっという間に過ぎ、今日から
仕事に復帰しました。

JL1KRA/中島さんより、「Sparrow40」の
パッキングされた物が、届きました。TNX OM。
中島さんが、作られた「製作マニュアル」が、ものすごく
良くできています。カラ−印刷で、すばらしいです。
近日中に、キット販売の受付が出来るかと、思います。
もうしばらく、お待ち下さい。

1月3日金曜日21時21分,ja6anc/Ikeda,ja6anc@aol.com,祝 カウンター アップ,内田さん 皆さん  こんばんは

自作のオアシスのカウンターが2000突破し
情報の泉も3000突破しましたよ。

今日は、私が漢字変換でのミスが多々ありましたので老人にも見やすくなるよう
に15インチ画面で使えるようにし、なおかつ文字を大きくしました。
あと2日間で休みも終わる方が多いかと思いますが、私の同期の連中は、年中
日曜日で過ごしているのが多いので付き合いが大変です。
休みが多いと懸案事項が解決するので楽しいですね。
日曜組の仲間入りしたくなったこの頃です。
明日も日曜組の昼食会になってしまいました。

FRMSとATT(80dB 120MHz)のテストを予定しております。 1月3日金曜日10時38分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,みなさん、おはようございます。,みなさん、こんにちは。
河内さん、大平さん、高橋さん、池田さん、
こんにちは。
今年も、よろしく御願いいたします。

お正月は、いかがお過ごしでしょうか?。
みなさんも、同じでは無いかと思いますが
この時期は、「家庭内行事」が有り、わたしも
2日ほど、行事消化に追われています。
本日は、私の実家へ、行くことに成っています。HI

あいた時間は、ネタの仕込みをやっています。(笑)
やはり、トランジスタ−は、おもしろい!。と、再確認
しました。実験してみたい回路や、アイデアが有ります。
お正月明けに、早速実験をやろうと、思っています。
物に成るかは、解りませんが・・。

まとめレスに、成ってしまいましたが、今年もよろしく
御願いいたします。面白いことを、みんなでやりましょう。

1月3日金曜日4時0分,ja6anc/Ikeda,ja6anc@aol.com,恭賀新年,内田さん ならびに 皆さん

新年おめでとうございます。

内田さん、HomePage作成が送れて申し訳ありません。
まだ工事中ですが除いてみてください。
今日、明日にクラブ局のNew Year ContestがありますのでMailが入り
出ることにしましたので両日共2:00PMには開放されますので作成に入ります。

PCの1台が調子が悪く部品を買ってきて常時ADSLに2台を繋ぎ作成画面を
確認しながらの作業です。
というのはプレビューでは正確に行かないのが原因です。Hi Hi

3:00AMになってしまいました、Rigの設定が出来なかったらHFの移動局で
運用です。
降水確率80%....雪ではないのでまずは安心です。

オヤスミナサイ  
                         


1月3日金曜日3時28分,JJ1HJR/高橋,taku@taku-t.org,ご挨拶,内田さん、みなさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

つまらない質問でご迷惑おかけするかもしれませんが
何とどぞご容赦ください。
今年は何かひとつぐらいオリジナルなものが作ってみたいです。 1月3日金曜日3時8分,ja6anc/Ikeda,ja6anc@aol.com,恭賀新年,内田さん ならびに 皆さん

新年おめでとうございます。

内田さん、HomePage作成が送れて申し訳ありません。
まだ工事中ですが除いてみてください。
今日、明日にクラブ局のNew Year ContestがありますのでMailが入り
出ることにしましたので両日共2:00PMには開放されますので作成に入ります。

PCの1台が調子が悪く部品を買ってきて常時ADSLに2台を繋ぎ作成画面を
確認しながらの作業です。
というのはプレビューでは正確に行かないのが原因です。Hi Hi

3:00AMになってしまいました、Rigの設定が出来なかったらHFの移動局で
運用です。
降水確率80%....雪ではないのでまずは安心です。

オヤスミナサイ  
                         


1月2日木曜日11時30分,JA8FJQ 大平,ja8fjq@gray.plala.or.jp,謹賀新年,内田さん、みなさん新年おめでとうございます。
昨年はFRMSの制作などで大変お世話になりました。
今年もシコシコと自作を楽しんでいくつもりですので
ご指導よろしくお願いします。
1月1日水曜日19時9分,JO1LZX/河内 ,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,年賀,内田さん、皆さん。
新年明けましておめでとう御座います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

本年は、半導体機器にチャレンジです。
色々教えて下さい。 1月1日水曜日14時28分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,ご挨拶。,
   <<<<<<  謹賀新年 >>>>>>>
2003,元旦
------------------------------------
  今年もよろしく御願いいたします。

        JE1AHW/内田恵介 12月31日火曜日23時9分,hayahsi/JA6NHD,hmasa@sttgloal.net,紅白,紅白見ています 今年は皆様 いろいろお世話になりました
来年もよろしくおながいいたします
では 12月31日火曜日17時49分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,来年もよろしく御願いします。,みなさん、こんにちは。

このHPも、立ち上げて1年が経ちました。
本年は、ありがとうございました。
来年も、よろしく御願いいたします。

今年最後に、お詫びです。
「今年中に、SSBジェネレ−タ−を作る」と、言いましたが
出来ませんでした。少しは、予備実験をしていましたが(画像
 フォルダ−を、参照して下さい。)DC受信機のキット化に
 力を入れていました。
 来年早々に、着手します。その際は、ご意見をお聞きしますので
 書き込みを、お待ちしています。
 やると公言していて出来ず、すいませんでした。m(..)m

今年は、まだ仕事をしています。
もう、おしまいにして、ゆっくりします。

永井さん、VXOの実験結果を、楽しみにしています。
「亀山ロ−ソク」を知ってるとは、やはり同じ世代ですね。(笑)

みなさん、良いお年をお迎え下さい。
12月31日火曜日6時28分,永井正範/JG3ADQ,QYF07221@nifty.ne.jp,re:小型VFOです,VFOの画像を拝見しました。
周波数安定化の気合が入ったFBな作品ですね。
このアイデアを拝借して、VXOをまとめてみたく
なりました。

カメヤマローソクの件も了解です。
身近にある色々なものが使えるのですね。
12月30日月曜日17時38分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,リンク切れがあります。,どうも、画像のリンクが、切れて居るところが
有ります。
すいません、何とか直します。 12月30日月曜日17時35分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,小型VFOです。,みなさん、こんにちは。
河内さん、こんにちは。

以前、温度補償の時、「VFOは小型に作ると安定度が良い」と
言うの話を、書き込みましたが、今年全般に製作した
現物を、「画像フォルダ−」に,UPしました。

VFO1は、ポリバリコンで、チップ部品で、初めて作った
物です。コ−ティングは、ホットボンドです。
5MHzあたりですが、結構安定ですよ。定量的なデ−タは
ありません。ズ−ット、働かせて、カウンタ−の値を時々
見た結果です。コ−ルドからの、スタ−ト時はやはり動きます。
これは、仕方ないですね。

VFO2は、ポリバリコンの上に、プリント基板を実装する
形で作りました。あまり小さいので、3端子などが載らず
外部から、安定化したDCを与えます。
コ−ティングはまだしていません。
同軸に0.8D−2Vが、欲しいところです。
一応、これが日本で一番小さいVFOと、自負していますが、
世間は広いので、まだ上が居るかも知れません。(笑)
このVFOも結構安定に、働きます。ただし、出力が、小さい。
ただし、手持ちのチップ部品の種類が少なく、出来ればもう少し
部品定数変更を、したいです。
まだまだ、研究の余地が有ります。

VFOは、作りやすく、もう少しみんなで、研究しても良い
かなと思っています。
あと、機械関係に強い人が居ましたら、減速機構を、考えていただければ
と思っています。機械関係は、苦手です。hi 12月30日月曜日17時2分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:温度補償(衛星放送),高橋さん、こんにちは。

高橋さん、なかなか面白い所に、目を付けましたね。
そう言えば、今まで考えたことも有りませんでした。
以前、友人から自励式コンバ−タ−と、聞いた気がします。
周波数の幅が有ると行っても、言われる通り、外気の
変化にはどのように、対応しているのでしょうか?。
どなたか、ご存じの方が居ましたら、よろしく御願い
します。

関係ない話ですが、最近のCPUは、1−2GHzクロック
と言われていますが、CPU内部のそのスピ−ドは、どのように
確認しているのでしょうか?。これが、最近気になっています。

12月29日日曜日22時26分,JO1LZX/河内 ,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,温度補償の件,内田さん、こんばんは。

>今までの、話は聞きますが、具体的に製作したのは、私は見たことが
>有りません。

ハムの方で製作した例は米国ではありましたが、JAの方では私もみた事は
ありません。
もっとも、プロ用の受信機(日本無線など)では、XCOもVFOも恒温槽に
入れて温度制御した機器は沢山ありました。
ハムではそこまでやらなくても、と思いますが、UHF帯での運用をしている
人達にとっては大変な様です。
短波帯で1サイクル違っても何て事ないですが、GHz帯ではそれが1KHzにもなりますのでSSBが音になりませんよね。
私のコリンズのR388は軍用ですが、そこまではやっていません。

以上ご参考までに。
12月29日日曜日21時58分,JJ1HJR/高橋,_taku@taku-t.org,温度補償(衛星放送),こんばんわ。

温度補償の件で少しわき道ですが、一般の家庭の衛星放送用の
アンテナのLNBってどうやって周波数制御してるんでしょうか?

誘電体発振を利用したコンバーターだと思うんですが、半導体メーカーの
データシートを見てもPLL等で周波数制御している様子がありません。
富士通
http://www.fqd.fujitsu.com/Products/Catalog/Micro/p15.html
http://www.fqd.fujitsu.com/Products/Datasheet/Micro/j8401315.pdf
NEC
http://www.csd-nec.com/microwave/japanese/application/d_dbs_j.html
夏は直射日光の下で50度になって冬は氷点下まで下がるような
環境で温度補償をどうやるのかとても興味があります。

それとも衛星放送の受信はある程度周波数が動いても受信側で追尾するようになってるのかな?
12月29日日曜日18時31分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,温度補償の件。その2,みなさん、こんにちは。
ここのところ、レスが遅くすいません。
年末で、FRMS発送も一段落しそうです。

今日、画像フォルダ−の、フォルダ−構成を変更し
UPし直しました。これは、みなさんには、関係有りませんが
以前書いたように、あまりにもゴチャゴチャに成っていたので
整理しました。これから、画像UPを、再開します。
整理が出来るまではと、UPをやめていました。
面白い回路図、製作した物などを、UPして行きます。
また、みなさんからの、投稿もお待ちしています。
製作した作品やその他(無線、自作関係ですよ。)を
UPします。メ−ルにて、画像を添付し送って下さい。

また、HPの表紙部分に、ラクダのイラストを入れ、多少雰囲気を
変えてみました。いかがでしょうか?。hi

さて、本題の温度補償のはなしですが、温度補償はケ−スバイケ−スで
なかなか、具体的な方法が、決められないところが、有りますね。
河内さんの、「高温槽タイプ」と、永井さんの言われる「温的フィ−ド
バック法」の二つが、基本的な方法だと思いますが・・。
本来は、高温槽でしょうが、やはり工作が面倒ですね。
今までの、話は聞きますが、具体的に製作したのは、私は見たことが
有りません。
使用する部品の、温度特性も大切ですが、やはり有る程度の
フィ−ドバック系を、考えないと安定しないかも、知れませんね。
そこで,PLLが考えられたのですから。ただし、作るのが、面倒です。

風に対しては、コ−ティング(ポッティング)しています。
エポキシ接着剤や、シリコン系のコ−ティング材を使った
時期も有りますが、最近は「カメヤマ・ロ−ソク」の愛用者です。
安い、どこにでも有る、高周波特性も悪くない、部品の交換も
出来る、などなど結構使えます。hi

後は、なるべく小さく作ることが、安定度につながるようです。
温度傾斜を少なくすると言うことでしょうか?。
12月29日日曜日9時19分,JO1LZX/河内 ,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,温度補償の件,>音頭補償

温度補償の間違いです。すいません。 12月29日日曜日0時47分,JO1LZX/河内 ,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,温度補償の件,永井さん、こんばんは。

>周囲からの温度影響を緩やかにするため、断熱材でL・Cを囲って
みるのも一手段

実は、この方法でも充分とは言えず、一般的には、温度補償するには
次の様にされると完璧です。

即ち、断熱材で囲った中の温度を管理します。

通常の動作ではなり得ない温度、この場合は70℃〜80℃になる様
にコントロールするのです。

そこで、前にも書きましたが、恒温槽というものの考えが出てきます。

具体的には、温度変化に敏感な素子、変化しては困る素子を密閉して、
全体を暖めます、例えばヒーターや熱を発生するもので強制的に熱を
加えてその加え方を制御する方法となります。

密閉する事が困難な場合は、その付近を高温にします、当然熱が他の
箇所へ影響しますが、それは構わないものとします。

この様にして温度環境を作ると音頭補償が有効となります。

一番良い例は、コリンズのPTOの円筒は回りにヒーター線を巻いてあり全体
が恒温槽になっていてサーモスタットオンオフ制御しています。

では、実験してみて下さい。 12月28日土曜日6時56分,永井正範/JG3ADQ,QYF07221@niftyt.ne.jp,re:温度補償,内田さん 河内さん こんにちは

AHW>温度補償の件ですが、今まで、誰もVXOの温度補償を
AHW>提言した人が居なかった様に、思います。
2m機では14.7MHzで発振させ9逓倍するため、わずかな変動も
最終的な影響が大きく出てしまいます。
できるだけ可変範囲は広く取りたいし、周波数は安定させたいし
と欲張った考えで作っていますので。。。 hi
LやCを暖めたり冷やしたりすることで、何か傾向がつかめれば
と思います。

AHW>家に、2pF(紫,N=750)と言う、セラコンがいっぱい
AHW>有ります。お使いに成るのでしたら、お送りしますヨ。
お気遣い有難うございます。いくつか手持ちのものがありますので、
またお願いする時があるかも知れませんが、そのときは宜しくお願
いします。

LZX>VXOでも本質的には温度に対して変化する素子であるコイルや
LZX>トリマーだけでも温度環境を適した方法で纏められたらどう
LZX>でしょうか?
周囲からの温度影響を緩やかにするため、断熱材でL・Cを囲って
みるのも一手段ですね。

アドバイス有難うございました。今日から連休に入りますので
じっくり取り組んでみましょう。でもひょっとすると寝正月で終わる
かも。 hi 12月26日木曜日14時2分,JO1LZX/河内 ,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,温度補償の件,内田さん、永井さん、こんにちは。

発信回路の温度補償は究極的には、常に一定の温度環境に全体を置く事です。
それが困難な場合は、変化する素子を収容する事になるでしょう。
昔、VFOのコイルとバリコンを手元の箱に入れた先人が多いです。
使い勝手が良い事でそうしたのでしょうが、その箱を恒温槽に仕立てれば
良い訳です。
VXOでも本質的には温度に対して変化する素子であるコイルやトリマーだけでも温度環境を適した方法で纏められたらどうでしょうか? 12月26日木曜日11時9分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:CQ誌FRMS,三部さん、こんにちは。
初めてに成ると思いますが、よろしく御願いいたします。
所で、失礼ですが、お名前は、何とお読みするのでしょうか?。
FRMSの開発者の、「上保」さんも、実は初め読めません
でした。
また、私の名字は、関東では「うちだ」と濁りますが
「うちた」さんと、関西方面の方に言われたことも有ります。
本当に、日本は名字が多いですね。hi

CPUの書き込みですね。了解です。
送られる場合、梱包に注意していただけますか?。
以前、ピンがベチャと、つぶれたケ−スが有りました。
本当かどうかは解りませんが、郵便局で厚さを見るために
機械に通すと、聞いた様な気がします。
ピンは意外ともろく、修正しようと曲げると、折れる場合も
有ります。
よろしく、御願いいたします。 12月26日木曜日11時0分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,温度補償の件。,みなさん、こんにちは。

ここのところ、レスポンスが悪く、すいませんです。
FRMSの斡旋に関わる事務処理に、時間をとられて
居ます。
それも、年内分位は、すぐ発送が出来るように
体勢が整いました。やれやれ、です。

永井さん、こんにちは。
温度補償の件ですが、今まで、誰もVXOの温度補償を
提言した人が居なかった様に、思います。
コイルが変動の、大きな原因だと、昔から言われていますが
それならコイルに対する、有る程度の補償を考える方が
普通だと思いますが・・・。ただし、1年間を通しての安定した
変化は、難しでしょうネ。
家に、2pF(紫,N=750)と言う、セラコンがいっぱい有ります。
お使いに成るのでしたら、お送りしますヨ。

12月26日木曜日0時12分,三部重雄,JA8JDQ@JARL.COM,CQ試FRMS,内田さん
CQの記事ありがとうございます。
早速秋月に主用部品の注文を出しました。
基盤は何とか自分で焼いてみますが、
CPUへの書き込みは私のところではできませんので
年明けにでもお願いすることになりそうです。
そのときは宜しくお願いします。 12月25日水曜日5時45分,永井正範/JG3ADQ,QYF07221@nifty.ne.jp,温度補償,内田さんこんにちは

温度補償というのは大きなテーマですね。
昨日はVXOの部品にストローを使って息を吹きかけて暖めたり
エアーダスターで冷却したりしましたが、VXOコイル(空芯)
やポリバリは大きく影響されましたが、抵抗やディップマイカは
それほど大きな影響はありませんでした。

かなり時間はかかると思いますが、少しづつ追い込んで行きたいと
思います。
それにしても私の部品たちは暖められたり、凍らされたりと
御難続きです。 hi 12月24日火曜日18時56分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,お礼申しあげます。,みなさん、こんにちは。

「FRMS」をCQ誌に、掲載した後、
「FRMS」の基板キットの、ご注文が多数はいり、
この場ですが、お礼を申し上げます。

年末に向けて、郵便事情も有りますが、ご送金頂いた方の
分は、出来るだけ年内に発送を目指し、がんばります。
しかし、年をまたいで、お手元に届く場合も起こると思いますが
ご了承下さい。

私も本業を持っていますので、その合間を縫っての
準備で、疲れました。HI


12月22日日曜日17時14分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:CQ誌の記事,永井さん、みなさん、こんにちは。

永井さん,CQ誌の記事を、読んでいただき
ありがとうございます。

>>これからも更に部品の入手は難しい時代になると思いますが、
>>身の回りの手に入る部品を駆使して、自作を楽しみましょう
そうですね、もうこの傾向はでてきていますね。特にICは・・。
永井さんが、言われるように、有る物で製作を楽しむという事は
全く同感です。
また、永井さんの意見を拡張すると、私もそうですが、部品の
ディッドストックが、問題になって来そうな気がします。
部品が無いのではなく、死蔵している物が、結構あります。
今年は、トランジスタ−に注目し、手持ちの物の中で、古いTRで
製作してみたりして、だいぶ消化しました。でも、まだまだ有りますネ。
頂いたりしたので、在庫は増えています・・。hi
もうしばらくは,TRで行こうと思っています。

時々、永井さんのHPを、訪問させていただいています。
最近の実験をみてですが、「温度補償」を、考えて見られても
面白いかも知れませんね。今後とも、よろしくお願いします。



12月22日日曜日4時16分,永井正範/JG3ADQ,,CQ誌の記事,内田さん 上保さん こんにちは
CQ誌を拝見しました。
お二人のコラボレーションの成果ですね。
これからも更に部品の入手は難しい時代になると思いますが、
身の回りの手に入る部品を駆使して、自作を楽しみましょう。 12月21日土曜日17時54分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:FRMS その2,みなさん、こんにちは。
林さん、中島さん、こんにちは。

CQ誌が発売になり、にわかに身辺が、忙しく成ってきました。
FRMSの問い合わせや、基板キットのご注文など、
改めて、メディアとネットのすごさを、感じています。
以前はやりとりが郵便でしたが、ネットのおかげで
瞬時に問い合わせが出せるように成ったことは、ものすごい
変化だと言えます。当然、返事も瞬時に出さないと・・・。
がんばりますので、よろしくお願いいたします。

>>休日出勤中ですが、夕方には切り上げて今晩は内田さんに命じられた?
中島さん、なんか私のイメ−ジが、悪くならない?。(笑)

みなさん、今回やっている「7MHzDC受信機 Sparrow40」
キット化の作業を、手伝っていただいているパ−トナ−は
JL1KRA/中島さんです。
マニュアル作成と、パッキングをやっていただいています。
イヤ−、決して命じたわけでは無いのですが・・・。
年内は無理としても、来年早々にはキット販売が、出来ると思います。
もう少し、お待ち下さい。

12月21日土曜日14時44分,Nakajima/JL1KRA,jl1kra@jarl.co,re:FRMS,
上保さん、内田さんFRMSのCQ掲載おめでとうございます。
表紙にも書いてありますね!
記事を読んで自分がFRMS作った時のワクワク感が蘇ってきました。
というか、FRMSは部品代(DDS,AD8307)が高いので
完成できるかドキドキ感だったかもしれません。
限定だったFUJIYAMAに比べればFRMSは望む人誰でもが作れますから
すばらしいですね。

これから全国で少なくとも100人は作られるのではと思います。
FAQが多くなって大変そうですが、全くの初心者が
作るものではないと思うので、大丈夫かな。
JAでありがちですが変なOMが出て来てネットアナに比べて、
なんてウンチク言い出したら退場願いましょうね。


休日出勤中ですが、夕方には切り上げて今晩は内田さんに命じられた?
もうひとつの仕事の方を優先します。あとは家族から命じられた年賀状印刷です。

12月21日土曜日14時22分,hayashi/JA&NHD,hmasa@attglobal.net,CQ誌,地方は本日入手です、これでも通常月より 2日は速いです
上保さん 力作 おつかれさまです、まだ ぺらぺらしか
見てませんので これから 仕事の合間に 熟読します。

皆さん お久しぶりです ROMだけは 確実にしてますから
お許しください

では 12月20日金曜日11時41分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:ラダ−フィルタ−を作るとき,みなさん、こんにちは。

木村さん、こんにちは。お久ぶりです。
お元気ですか?。
14MHzの受信機の方は、着実に製作が進んでいるようですね。
以前ケ−スの写真を頂きましたが、すばらしい出来ですね。
完成報告を、楽しみにしています。
私の受信機は、何とVFO部を全部、もう一回作り直しました。
とうとう発振しなくなったので、修理していたら基板がひどくなり
作った方が早いので、そうしました。今は、快調です。
誰が、さわっても、ギヤダイヤルの感触が良いと、言います。
今のリグでは、味わえない感触ですね。

フィルタ−用治具には、やはりコネクタ−が必要ですね。
何を使いましょう。ICのコネクタ−ですと8ポ−ルですと
PIC16F873あたりのコネクタ−が使えそうですね。
何とか、工夫してみます。

渡辺さん、こんにちは。
はじめて、お目にかかります。以前、上保さんから、お名前を
聞いたような気がします。
今後とも、よろしくお願いいたします。

河内さん、こんにちは。
記事を読んでいただき、ありがとうございます。
河内さんが、測定器会社にいらした頃から見ると
世の中が移り変わり、アマチュア・レベルでも
FRMS見たいな物が、作れるように成りました。
丸いオシロの管面を、初めてみた時を思い出すと
私も、世の中の進歩の早さを、感じますね。
>>私も、頑張ってトライしようかな
よろしければ、FRMSにも、挑戦してみて下さいネ。

上保さん、とりあえず先に書きました、「ラダ−フィルタ−作成治具」
を、開発してみます。今思いつくのは、このぐらいですね。
12月19日木曜日22時32分,JF3HZB/上保,uebo@ieee.org,FRMS,みなさん,こんにちは.
FRMSの記事をご覧頂きありがとうございます.

内田さん,記事執筆段階では,いろいろお世話になりました.
これからサポートが大変になるかもしれませんね.
私もできるだけ書き込むよう心がけます.

河内さん,はじめまして.
早速,ご覧頂いたようでありがとうございました.
機会がありましたら,お試しください.

冨川さん,
14ページなんて,書くのは久しぶりです.
(MHで一度それくらいのがありました)
次は,冨川さんの記事を期待してますよ.
(すでにオファーがいってると思いますが,Hi)
FBは,確かに基板⇔コネクタ間に入れたほうが良いでしょうね.

渡辺さん,お久しぶりです.
早々にご覧頂きましてありがとうございました.
また,何かお気づきの点がありましたら,
よろしくお願いします.


記事を執筆した時点では,
精一杯の情報を集めて万全を期すよう心がけたつもりですが,
今回,冨川さんが気づかれた,
ケースの蓋によるダインミックレンジの劣化など,
その後いろいろな事実も出てきています.
このBBSでそういった情報交換ができれば,有意義かと思っています. 12月19日木曜日20時11分,木村  ,byv02154@nifty.ne.jp,ラダ−フィルタ−を作るとき,内田さん、ご無沙汰しています。
TR受信機の時トリマーコンデンサーをつけてCメーターであわせながら
調整しました。(これも面倒でした)。
試作用基板として、ソケットを付けたものを作って見るのはいかがでしょうか。
10Kコイルの調整用にソケットを付けて使っています。

久しぶりに私もCQ誌を買い、記事を読みました。
コピーをしてマニュアルとして手元に置いて起きます。

受信機の方はもうすぐ形になりそうです、出来ましたらまた、報告させて頂きます。 12月19日木曜日19時26分,渡辺俊明,_SGB02324(* *)@nifty.ne.jp,FRMS見ました,上保さん 
力作 拝見いたしました
回路図など いかにも 上保さんの 雰囲気で
楽しかったです 取り急ぎ

12月19日木曜日18時45分,JE1AHW/Uchidajj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:見た見た見た!,お!冨川さん、3分ちがい。こんにちは。
私が、書いていたとき、冨川さんがUPしたのですね。
UPしたら、冨川さんが出てきたので、ビックリしました。hi

冨川さん、コネクタ−と基板の間にFBコア−を入れる方が、
正解かも知れませんね。私も比べた訳では有りませんが・・。
良く、ノイズ対策は、入出力に近いところで、処理しています
から、そうかも知れません。

冨川さんの発見した、「フタ現象」は、10db近く変化しますね。
ケ−ブルはつないだ状態で、どこにもつながずで、
フタ無しで、−70db
フタをかぶせた状態で、−65db
フタをケ−スにビスで止めると、−60db
と、チョット大げさに書きましたが、このような傾向でした。
ネジで、変わるのですよ。ネジで。

ケ−スは、大きめが絶対良いようです。(試しては居ませんが、多分・・。)
ケ−スにタカチ,YM−180を使っても、−60dbまでは保証出来そうです。 12月19日木曜日18時30分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:FRMSの件,みなさん、こんにちは。

CQ誌に、「FRMS」の紹介記事が掲載されました。
出来上がった物を見ると、やはり嬉しいですね。
これも、上保さんのおかげだと、思っています。tnx。

そこで、ここをお読みの方に、お聞きしたいのですが、
「ラダ−フィルタ−を作るとき」どのように、作って
いますか?。(特性を取りながら作る場合です。)
つまり、クリスタルの保持方法や、コンデンサ−の定数変更時
など、やはりハンダ付けを、やり直して居るのでしょうか?。
私は、基板を使っていますが、FRMSで特性を取ったとき、
コンデンサ−の値を変えるときなど、ハンダ付けをやり直しています。
これが結構、面倒くさいのです。
マッチンング用の抵抗も、変えて測定する場合も、面倒ですね。
何か、良い智恵は無いでしょうか?。
よろしければ、お聞かせ下さい。

秋月の部品供給は、現在の所大丈夫な様です。
PIC16F873を買ったのですが、その時確認しました。
これは、早かったです。昨日頼んで、今日昼に来ました。 12月19日木曜日18時27分,冨川,je1uci@h9.dion.ne.jp,見た見た見た!,CQ誌買ってきました。
久々の力作が登場!

ところで、私は基板とBNCコネクタの間にFBを入れています。2箇所共に。
この状態でケーブルにFBを入れても、変化ありませんでした。
この方が、BNCコネクタ間のアルミシャーシを介在する迷結合が減らせるような
気がします。
ただし比較はしていません。もう外せません。 12月19日木曜日14時34分,JO1LZX/河内 ,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,FRMSの件,内田さん、上保さん、こんにちは。

システムの解説、上梓おめでとう御座います。
早速、新年号のCQ誌を買いましたよ。
なかなかの力作です。
これで、製作意欲が湧くハムの人口が増えるでしょう。
又、一部の部品が入手困難になるでしょうか。(Hi)
この、掲示板上でQ&Aが活発になりますね。
私も、頑張ってトライしようかな。
では、又。 12月18日水曜日14時44分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,まとめて、レスです。,みなさん、こんにちは。

なんか急に書き込みが増え、嬉しい限りです。
「お書き込み様は、神様です。」(ふるー。)
ここ数日、バタバタとしています。
書き込みが、遅れてしまいました。

河内さん、「再現性」の件、了解です。
プロの仕事場ほど、厳格さは無いのですが、やはり
人様に作っていただき、ちゃんと動作するかどうかは、
やはり、気になります。それと、そこが楽しんでいただけるか
どうかにつながってくると、思っていますので、おろそかには
出来ませんね。(なんか、芸人の様に成ってきましたが・・・。)

キットの方は、基板がようやく届きました。
全部の部品を、パッキングしていただく方の所へ送りました。
続報は、また後ほど書き込みます。

JA8FJQ/大平さん、こんにちは。
はい、はい、大平さんは、覚えていますよ。
確か、以前DDSのクリスタル・オシレ−タ−が、壊れたと
言っていましたね。
そうですか、ロットによってはダメな物も、有るのですね。
幸い、まだその手には当たっていませんが、書き留めておきます。
多分OSCは外国製では無いでしょうか?。一番信頼すべき、
部品なのに、やはりコストでしょうか?。
何はともあれ、修理が出来て良かったですね。
今後も、書き込みお願いいたします。

池田さん、お世話に成ります。
HPは、出来ましたか?。出張が多いので、なかなか進まないと
思いますが、いかがですか?。
作成ソフトは、何をお使いですか?。結構、思うようにレイアウトが
出来ず、いらいらするときが有ります。
上保さんのアドバイスは、「タグを使って書くと良い」と言っていました。
ん−−。降参です。
サイテックの表紙の、URLの紹介部分を見ると、改行がおかしいので
直したのですが、また違ったように変に成りました。何でしょう−−。

cosyさん、こんにちは。
LA1600の発振部は、あながちいい加減ではなく、理由が有るようで
嬉しく成りました。本当に、これの方が間違いなく発振するのです。
今度は、クリスタル発振ですか。ん−、これは、難しそうですね。
これが出来れば、ICの新しい使い道が出来ますね。
楽しみにしています。

お返事レスで、終わってしまいました。hi






12月17日火曜日22時11分,JA8FJQ 大平,ja8fjq@gray.plala.or.jp,FRMS修理完了,みなさん、今晩は。
仕事から帰ってFRMSの修理をしました。やっぱりDDS基板のオシレーター
の不良でした。DDSのキットを2台買ったのですが、両方ともオシレーターが
不良でした。同じ型番なのでこのロット全体の問題なのでしょうね。
秋月にクレームを入れようと思っています。
幸い2台あったので比較することができましたが、まさかオシレーターが不良とは
思わないのではないでしょうか。最初の1台の時は秋月にクレームを入れ違うロット
の物を送ってもらいましたが、結局2台目も最初に送ってもらったものを付け替えることになりました。こんなこともあるんですね。
早速7.8メガの水晶を計測してみましたが、バッチリ山型が表示されました。
やれやれと言ったところです。
今度はフロアーレベルのチェックしてみます。やっぱりフタをすると悪くなりますね。もう少しあちこちいじってます。 12月17日火曜日12時41分,jh5esm / cosy,_jh5esm@jarl.com,TA7358 / LA1600,内田さん,こんにちは

> ル−プを切るのが正当派ですが、これもやりだしたら、いつ終わるか自信が
> 無いです。

おっしゃるとおりですね.
私も3年かかりました←単にものぐさでやらなかっただけですが(^^;

> TA7358はミキサ−出力の所にダイオ−ドの
> クランパ−が入っていますよね。出力が、小さく有りません?

はい,あの回路定数では利得どころか減衰になるようです.
変換コンダクタンスを実測した例があるのですが,0.25[mS]しかありません
でした.
ミキサ段の負荷インピーダンスを4[kΩ]以上にしてはじめて「利得」になり
ます(^^;
クランパが入っているのは抵抗負荷では邪魔ですが,もともとFMフロント
エンド用ですから,仕方がないとあきらめるしかなさそうです.

__
BT

LA1600,内部回路は公開されていませんが,おそらく局発部分はTA2003と同
様の回路構成だろうと思います.
であればタンク回路のインピーダンスが高いことが必要ですので,内田さん
が試されたとおり並列共振回路を直接持ってくれば簡単に発振します.

実は今6m AM機の構成を検討しているのですが,LA1600でどうやって水晶発振させようかと思案しているところです.
局発ピン--電源間はRFCにして高周波的には非常に大きなインピーダンスにし
ておいて,水晶を局発ピン---GND間に接続するとできるのかな,と思ってい
ます.
12月16日月曜日23時57分,ja6anc/Ikeda,ja6anc@aol.com,カウンターの件、その他,内田さん  および皆さんこんばんは

この頃は、再現性とフロアーレベルの話に尽きるようですね。
FRMSの記事が出たら書き込みが多くなるかと思いますが、先達のコメントが
皆さんの製作の参考に非常に役立つことでしょう。
JO1LZX河内さんの再現性のお話、私は試作機は5台で材料は10台分で
賄っていた記憶があります。残ったのは勿論S/Nなし(時効ですので)

フロアーレベルについては、私が測定器不足でしたので数値は60dBまでは
落ちましたがあと10dB位はぜひ欲しいですね。
環境によりインターフェアーもありますので難しい面もありますけど。

内田さん サーバーの件は御免なさいオーナーが水曜日に私のオフィスに
他の件で来るようになっておりますのでお待ちください。
それぞれが出張ですれちがいばかりです。
彼は、明日まで鹿児島、私は広島ですので松本無線でジャンク探しです。
スペースは60MB確保しておりますが、不足の場合は拡張OKです。

午前様になりますので、73です。


12月16日月曜日22時53分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,再現性,内田さん、皆さん、こんばんは。

又又、再現性の事です。
計測器メーカーに在籍していた頃の話ですが、オシロなんかの機器は
試作の後、いわゆる量産試作を5台くらいやって再現性をみます。
量産するのは、技術者ではなく、製造ですから、指示通りに製作して
仕様を満たすかどうかみる訳です。ここで再現性という言葉に意味があります。

内田さんのキットにそこまで要求する人はいないと思います。
しかし、内田さんとしては、一応開発者としての思いがあるでしょう?
技術者としての責任といってもいいでしょう。
私達が購入して組み立て、性能をチェックする、これは、買った人の
責任が、というよりそれらの諸々を暗黙の内に了解するものだと思います。

なんか大袈裟に書き込みましてどうもすいません。

纏りのない話でした。では又。 12月16日月曜日22時11分,JA8FJQ 大平,ja8fjq@gray.plala.or.jp,はじめまして。,あれ?、うまくいかないな。
はじめまして。釧路市の大平と申します。
いままでずーっとROMしてました。内田さんのお世話でFRMSを
制作しました。フィルターの特性を計るためにデジタル容量計やステップ
アッテネーターを作っていました。最近フロアーレベルの話が出ていたの
で、自分のFRMSもどんなもんだろうとラダーフィルターを測定しなが
ら遊んでいたところ、突然フィルターの山が出なくなってしまいました。
どうもOUT端子から出力がないみたいです。オシロで見ても出力があり
ません。EL2075も交換しましたが、変化なし。どうもDDSが動いて
いないみたいです。FRMSの制作過程でオシレーターが動作不良だった
ことがあるので、また、そのあたりかなと思っていますが、ハンダをはずして
チェックするのが大変です。DDSは結局2台作ってオシレーターが悪い
のがわかったのですが、今度もそうなのかなと思っています。
正常に動いていたのがパタっと止まったのでおかしい部分は特定できそうです。
がんばってやってみます。

ここのボードの感想ですが、いろんなところをROMしてますけど(書き込み
をしないので管理者の方ごめんなさい)、私の様な電気の素人には高度過ぎて
なかなか書き込みができません。再現性の問題が触れられていましたが、再現
の技術力もあるのでしょうね。私などはプラモデル製作の延長です。HI。
回路図を見ながらパーツを組み立てる程度です。でも、なぜこうなるのかと
考えるのも面白いです。免許を取って34年ですが、未だに開局当時のように
ハンダ付けが好きで小物を作って遊んでいます。
また、書き込みをしてみますので、みなさんよろしくお願いします。
12月16日月曜日17時49分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,Re: 再現性 その2,みなさん、こんにちは。

河内さん、こんにちは。
>>この場合は再現性とは言い難いでしょう。
>>真似の仕方に依りますね。
そうですね、自作の完成失敗は、やはり最後は個人に成りますが、
製作デ−タを発表する側にも、製作者に対する気の使いようと
言う物が、有る気がします。
つまり、どれだけ完成率(そう言う物が有るかは知りませんが・・。)
が上がるように、情報を伝えるかですね。
私の書く、回路図は書き込みが多いと言われます。しかし、今までの
回路図があまりにも、不親切なところが多いのでは?。と、思った
からです。プロでは無いのですから、出来るだけ、情報を詰め込んだ
方が良いかなと思いまして。見にくいと、ロ−カルは言いますが・・。
まねして作って頂くには、どうしたらいいか、まねして作る人は
どういうレベルで、どういう点が解らないのかを、気にとめています。

>>再現性とは、計測器の精度が何時も同じ様になる場合や
そうですね、一般的な再現性と言う言葉と、私たち自作愛好家が
使う「再現性」では、いくらか意味合いが違うかも知れませんね。
先ほど書いた、「完成率」に近い意味で使われているかも知れません。
同じ回路を作ったとき、失敗が無く完成する比率ですか。
勿論、100%が良いわけです。が、そうは行かないところも有りますね。

>>それで、内田さんキットの部品では、コンデンサーの不良と確定された
>>のでしょうか?
一応、そう判断しました。キットには、試作に使っていた物が有りました
ので、それを入れます。
定量的に比べた訳ではなく、私のフィ−リングで決めました。
四季を通じては、安定度も違ってくるでしょうし、測定時の基準が
曖昧なので、この手はフィ−リングと経験から決めました。
本来は、違うのでしょうけど、それを始めたらいつに終わるか、解らなく
成ってしまいます。
ここは一発、頭を下げて、勘弁して頂くしかないです。hi

cosyさん、こんにちは。
>>私がJARL香川講習会用に設計したTA7358のDC受信機は,海外を含めた
え−、え−、私のも,TRがGRランクにしたら、発振するように
成りました。
私の対処法は、検波後に入っているAFアンプのエミッタ−抵抗値を
大きくするようにしました。ただし、キットは、部品をそろえた関係と
大きな影響が無いとの判断で、注意書きの中に、記した程度です。
これは、全体のゲインが発振をする位有るわけですから、ル−プ内の
ゲインを下げるという、後ろ向きな手法です。hi
386からでる音量は、VRいっぱいで十分有ります。ル−プを切るのが
正当派ですが、これもやりだしたら、いつ終わるか自信が無いです。hi

所で,cosyさん、TA7358はミキサ−出力の所にダイオ−ドの
クランパ−が入っていますよね。出力が、小さく有りません?。
以前,cosyさんのHPを見て、実験してみました。
クリスタルイヤホンで聞いたのですが、音が小さかった記憶が有ります。
また、IC内蔵のOSCは、発振ヲ自由にさせるのが結構難しいですね。
おなじみの、LA1600は、デ−タシ−トに有るような、2次コイル
に電源では、良く発振しなかった記憶が有ります。変則ですが、同調
コイル側を、電源につないだ方が、確実に発振しました。
等価回路を眺めても解るはずはなく、結果オ−ライで使っています。

と、また長くなりました。日本一、書く管理人でした。お許しを−−。
また、誤字、脱字があるんだろ−−な−−。sry。


12月16日月曜日5時31分,jh5esm / cosy,_jh5esm@jarl.com,Re: 再現性,変なところに再現性があるのも困りものです.

私がJARL香川講習会用に設計したTA7358のDC受信機は,海外を含めた
ほぼ全ての製作例で「ボリュームを上げると強烈なモーターボーティン
グを発生する」という再現性の良さを示しました.
トランジスタの配置により逃げた例が一件あるのみです.

同じくTA7358のDC受信機ですが,講習時のICロットではVFOが発振しな
いというトラブルが直前に発覚しました.
これは結合コンデンサを大きくして逃げたのですが,Lの巻数を変更し
なければならない場合も生じ,結構やっかいでした.

12月15日日曜日21時52分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,再現性,内田さん、こんばんは。

そうですよ、真似して、後から上手く動作しないと文句を言う人が
います。
この場合は再現性とは言い難いでしょう。
真似の仕方に依りますね。

再現性とは、計測器の精度が何時も同じ様になる場合や、誰がその機器を
操作しても同じ結果が出る場合などに使う単語だと思いますが、どうでしょ
うか?

それで、内田さんキットの部品では、コンデンサーの不良と確定された
のでしょうか? 12月15日日曜日17時22分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,VFO&再現性について。,みなさん、河内さん、こんにちは。
なんか、久々の書き込みに成ります。

カウンタ−を付けたら、結構UPして行くので
驚いています。ホラが、吹けなくなりました。(笑)

そうですね、どなたでも自由に書き込んで欲しいですね。
私も、ボチボチ”ネタ”が、無くなりそうです。
元々、芸達者な方では無いので・・・。

さて、河内さんのVFOの書き込みが有りましたが、
その答えとは違うかも知れませんが、書いてみます。

例の、「DC受信機」で、最終版も,VFOの安定度が、今までの
物よりズ−ット悪く、悩んでいました。
同じ様に、同じ回路で作っても、違うのです。
「やはり,TRは再現性が悪い・」と、言われそうですね。hi
軽くなってきた脳味噌で考えた所、どうもVFOタンク回路に
使用した同調コンデンサ−が、悪いのではと思うように成りました。
私が、試作を続けて来たときの物と、明らかに違うのはここです。
「再現誌が悪い」と、見える裏側には、このように回路図からでは
解らない、「使用部品の違い」と言うのが、有るのではと思います。
また、以前チョット書きましたが、TRのランクの違いも、時には
結構トラブルの原因に成ります。今回は.VFOの出力レベルが、
だいぶ違いました。それにより、出力波形の歪み、他への回り込み
など、トラブルが発生しました。本当は、同じランクでも、バラツキが
有るのですから、初めからTRランクに左右されないような、設計を
心がけるべきなのでしょう。
「再現性」に対して、新しい見方を発見したのが、チョット収穫でした。

最近の傾向は、PLLやDDSです。決して新しい物を取り入れることは
悪くは有りませんが、安い費用で、簡単な回路で実現できるVFOに
もっと目を向けても、良いのではと思います。
現在、「発振回路」は本に成っていますが、「実用的なVFOの作り方」は
どこを探しても、書物に成っていないと思います。残念ですね。
バリコンなど部品が無いと言えば、それまでですが、有る物で工夫するも、
遊びだと思っています。(中年の発言ですね。hi)

さて、キットの成り行きですが、何とまだプリント基板が、届かない
状態です。一度、遅れてすいませんと、電話を頂きましたが・・。
早くから、花火を打ち上げたせいか、どうもカッコが付かない状態です。
言い訳を、10個考えますから、遅れているのを許して下さい。hi

いつものことですが、誤字、脱字は推理して、お読み下さい。
(この言い訳を書いているのは、全国でJE1AHWだけです。)



12月15日日曜日10時7分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,お早うござ,います。(すいません、誤送信でしたので)

この掲示板のカウンターもあっと言う間に800を超えましたが、
読みに来た人が随分いますね。
出来れば、感想などお書き入れ下さると尚いっそう盛り上がると思います。

前に、VFOの話が出た事があります。
その続きですが、真空管による発振器は、回路よりも機械的堅牢さや環境温
度をなるべく一定に保つ工夫が必要だと感じました。
当時は、殆どがカソードタップのハートレーでした。
コリンズのPTOが一番顕著ですが。
それでもオーブン仕様(軍用)のものとそうでない(民生用)ものとがありましたね。

現代では、熱の問題は相当改善されていて、これから工夫する余地はそんなには無い様子ですが、実際はどうなんでしょう。
市販のトランシーバーではどんな工夫がされているのでしょうか?
この辺を解説したものがありませんか?
12月15日日曜日9時55分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,感想,内田さん、皆さん、お早うござ 12月12日木曜日17時50分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,何もない近況です。hi,みなさん、こんにちは。

しばらく、書き込みが途絶えましたので、自己レスに近く
書き込んでみます。

月曜日に、関東地方が雪に見舞われました。
どうも、その時カゼを引いたのか、イマイチ状態です。
その後、寒気が入っているのか、寒い日が続いています。

HPの中の、「画像フォルダ−」のフォルダ−内が、ファイルで
ゴチャゴチャなので、整理を少しずつ始めました。
この手の作業は苦手で、自分には不向きだと痛感しています。
HP作りは、初めの第一歩が、大事だなと感じました。
計画もなくやり始めて、1年も立つとゴチャゴチャに成りますね。
ジャンクボックスと化しています。おそろし−−い。
自作ネタでは無いので、すいません。

みなさんも、年末に向けて、体調に気を付けましょう。(願)




12月9日月曜日21時46分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,諸々の事,内田さん、皆さん、今晩は。

カウンター400をゲット。
しかし、随分沢山の人たちがこの掲示板を読んでいるんですねえ。
私のHPも肖りたいです。

所で、7MHzDC受信機キットの完成が近いですね。
私も、購入希望の一人としてデビューを楽しみにしております。

では又。 12月9日月曜日14時33分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,早速、誤字でした。,先ほどの文章の中で、
>>さて、定収はへの応用ですが
これは、「低周波」の間違いでした。
あまりにもひどいので、恥ずかしく、訂正します。m(..)m 12月9日月曜日14時30分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:FRMS完成!,志村さん、こんにちは。
書き込み、ありがとうございます。

「FRMS」の完成、おめでとうございます。
いつまでも、自作の相棒に成ることを、願っていますヨ。

さて、定収はへの応用ですが、やってみていくつかの
インフォメ−ションが有ります。
1)50Hzや100Hzは、かなり大きな値のコンデンサ−を
  使わないと、出力がちゃんとでません。私は、10uFという
  ありきたりの物でやりましたが、レベルが低いです。
2)また、大きな値の電解コンを使うと、高周波域で、ロスがでます。
  ソフト上で補正が出来ますが、やはり、どちらに力を置くかです。
3)出来れば、タンタル・コンのように、高周波特性が、多少上まで
  のびている方が良いかも知れません。
4)測定する場合、出力にアッテネ−タ−を入れてレベルを、可変
  出来るようにして下さい。OPアンプのLPFなどは、ゲインを
  持たせていると、過入力で飽和してしまいます。
5)測定した画面の、X軸が対数表示でないので、見た目では
  チョット変な感じを受けます。(いつものと違うな−、と。)
  CVSファイル(?)が、出来ますので、エクセルなどで
  グラフ処理すると、いつものように成ります。

「画像フォルダ−」と言うペ−ジに、先月測定した、1石LPFの
事が、載っています。参考に成るかは??ですが、よろしければ
見て下さい。
AF段の、フィルタ−というのも、結構面白そうで、やりたく
成りますよね。特に,PSNタイプの送信機などには、絶対
AFフィルタ−は、欠かせませんから・・・。

では、今後とも、よろしくお願いいたします。
(誤字、脱字は推理してお読み下さい。結構、多いので・・。) 12月9日月曜日12時58分,JM1HBI 志村,,FRMS完成!,みなさん、はじめまして。
ここへの書き込みは初めてです。

内田さん、FRMSの基板、PICの件ではお世話になりました。
おかげさまでFRMSが動きました。
ダイナミックレンジは当方では65dBくらいでした。
こんな手軽に周波数特性が見られるなんてすばらしいです。
早速AF対応にしてオーディオフィルタの特性を測ってみようと思います。
12月8日日曜日16時7分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,Sparrow40 受信機の成り行き。,みなさん、こんにちは。

林さん、こんにちは。
林さんは、だいぶ改造した組でしたね。
あまり、いじめないでね。hi

「7MHz DC受信機 Sparrow40」の途中報告です。
キット化に伴い、キット様部品で試作した受信機の
ランニングテストを、やっていましたが、トラブルが
有り、一部部品定数を変更しました。
修正版の製作デ−タを、「ラクダの足跡」へ、UPしました。
ファイル・サイズが、606kと大きくなってしまいました。
一応、この内容をキットにします。(今後、変更が無いとは
言えませんので、あしからず。)
キット化の方は、部品が全部そろいましたが、基板がまだ
出来てきません。また、パ−トナ−が、出張です。
一応、順調に進んでいます。(多分・・。)

初めの試作には、2SC1815−Yランクを使っていました。
キット用に入手した物は、GRランクで、初めhfeの違い
と、安易に考えて試作したところ、増幅率が異なり、VFOからの
不要輻射が増えたりで、トラブルに成りました。
やはり、最終的な試作は、大切だと思いました。
また、Y と GR なめてはいけませんね。(笑) 12月8日日曜日15時22分,JA6NHD/HAYASHI,,ダイナミックレンジ,高橋さん 始めまして
ダイナミックレンジ 追い詰めると 深みにはまりますね
結局私は 基板上の8307と2075はシールドで囲いました。

また ケース内の8307の配線はBNCの台座の部分で50オーム
の終端を行い そこから8307との間にはフィライトビーズをいれる
と効果的です。

またLPFからの不要輻射があるようで この部分のパターンをすこし
変更し なおかつ銅箔テープでシールドしています。


では 12月8日日曜日13時1分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,実験、ご苦労様です。,高橋さん、こんにちは。

ケ−ス実装時の、フロアレベルに関する実験をしていただき
ありがとうございます。
半日、つぶしてしまいましたね。hi

私が、提案してみた方法が、あまり効果的で無かった
様ですね。手間を掛けさせてしまい、すいませんでした。
しかし、なかなか意義の有る結果だと思います。
結局、ケ−スに入れない方が、一番良いというのも
意外で面白い結果ですね。考えた事が、有りませんでした。
ケ−スに入れる難しさが、結構普通に有るのですね。
大変、勉強に成りました。

実は、FRMSの一番初めの、開発品は基板上に、コネクタ−も
載せた一体型でした。今思うと、一番良かったのかな?。hi
仕様に際して、やはり不便な点が有るので、ケ−スに入れる
タイプにしました。

高橋さんが、自分の事を「自作の初心者」と言っていますが、
今回の実験の進め方を見る限り、初心者では無いと思います。
高橋さんは、先に手が動くタイプの様ですね。
でも時々、「何をしているのか解らない」状態に、成ったりしません?。
私だけかな?。間違っていましたら、ごめんなさい。

今後ともよろしく、お願いします。



12月8日日曜日1時30分,JJ1HJR/高橋,taku@taku-t.org,フロアレベル,内田さん、いろいろありがとうございます。

今日の午後、半日さらにいろいろやってみました。

1.ふた
 過去にご指摘のあった蓋をするとフロアレベルが上昇する現象は
こちらでも起きてます。蓋なしだと-58dB程度ですが、蓋をすると
-55dB前後まで悪化するようです。

2.入力チョーク
 コモンモード対策としてケーブルだけでなく、ケース内にも
FB801-43を追加しました。数dBの効果があるようです。

3.基板の固定方法
 当初金属のスペーサーで固定していましたが、ジュラコンのスペーサー
にし、入力側で1点アースに変更。特段変化なし。

4.ケースから出す
 これが一番効果があるようです。THRUモードで-63dB程度まで
改善されます。

といったところで、やはりアナログ回路の実装の難しさを痛感いたしました。
これまで作ってきた無線機の類ですと、ここまで数字にならないので
「なんとなくノイズが多い」で終わっていたものが、実力がはっきり
でてしまいました。

私のような自作初心者でもここまでできたのも皆様の
過去のノウハウの蓄積があるからだと思います。

いろいろ使い方ができそうな機械です。私も何か考えてみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。 12月7日土曜日18時58分,JR3KBU 芦刈,jr3kbu@jarl.com,CPU,Tower,冨川さん、そっか、サムホイールSWと思われているのかもしれませんね。
AD9850のVFOのもあるのですが。サムホイールSWで絶対にできない
ってことはないですけど...

内田さん、クランクアップタワー建ちましたよん。でも先っぽ(アンテナ)
がまだ付いて無いんです。春にキュビカルクワッドを上げようと思って
います。今はガーデニングしています。(毎週土日はコンクリート練ったり
穴を掘ったりしています。)
12月7日土曜日18時46分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:フロアレベル-その2,高橋さん、先ほどの続きに成ります。
後から気が付いた物で・・。

フロア−レベルで、冨川さんのフタの件を
紹介してから、気が付いたのですが、FRMS
本体をケ−スに収納する際、スペ−サ−には
何をお使いでしょうか?。
ここは、プラスチックなどで出来た、絶縁タイプ
のスペ−サ−が良いかもも知れません。
理由は、フタの場合と同じで、プリント基板の
グランド以外で信号が流れるラインを、少なく
するという、意味からです。
(言い方が変ですが、伝わりますか?。)

昔良く、IF基板が発振していたのを、金属スペ−サ−で
ケ−スに止めたら、発振が止まった、などという話が
有りましたが、これは間違いで、基板の中で信号ラインが
きちんと処理されていれば、絶縁しても働くはずです。
(電源ライン、グランドライン、信号ライン、全部です。)

入出力の端子を、浮かせると言うことは、ケ−スに
余分なグランドラインを、作らないと言うことです。
FRMSで発表した基板は、一応ケ−ス無しで、バラックでも
スペックを満たすはずです。ただし、使いにくいので、ケ−ス
に入れた方が良いと思います。
ケ−スへのア−スは、一個所でつなぎます。 12月7日土曜日15時23分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:フロアレベル,高橋さん、こんにちは。
高橋さん、「様」ではなく、「さん」で結構ですよ。hi

入出力部を、浮かせて見て、改善されたのですね。
だいたい、私のでも−60dbあたりです。
(ケ−ブルをつないで、つながない状態でです。)
第一のステップとしては、現状で精一杯だと思います。
もう少し良くするには、大きな改造に成りますね。

それから、JE1UCI/冨川さんのHPで報告されて
居ますが、タカチのYMの様な低いケ−スを使用した場合
フタをすると、数dbフロア−が、上がるようです。
フタで、回り込みが、発生するからだと思います。
参考にしてみて下さい。

今後も、書き込みをよろしくお願いいたします。 12月7日土曜日13時43分,JJ1HJR/高橋,taku@taku-t.org,フロアレベル,内田様

早速のアドバイスありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ございません。

入出力の信号系のICにはソケットを使ってませんでしたので
秋月で売っていた絶縁タイプのBNCに交換してみました。

1)入出力なしでREF=1に設定、CAL実施
-50.7dBのフロアラインになります

2)入出力をダイレクトにつなぎTHRUモードに設定
低い周波数(10Mhz以下)で幾分感度が下がり気味
(f=1Mhzで+1.9dB、f=15Mhzで+9.7dB)です

今回の交換で1)が約5dBほど改善しまして
周波数にもよりますが60dB弱のレンジが取れるようになりました。

ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いたします。




12月7日土曜日10時35分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,カクンタ−&その他,みなさん、こんにちは。

今日、BBSを見ると、「アクセスカウンタ−」が
付いていました。
上保さん、ありがとうさんです。
しかし、上保さんは、相変わらず詳しいナ−−。
私も、あのCGIを何度も見たし、少しやって見ましたが
全然、お手上げでした。

大家が、気が付いたとき、もうすでにカウントUPされて
居ました。嬉しいやら、情けないやら・・。

芦刈さん、お久しぶりです。タワ−は、上がりましたか?。
私のほうは、同軸を交換しようと、100m買いました。
2本有る家の一本が、切れてしまったので、ついでに
交換をと思い立ちました。
「フジクラ」と思いましたが、さすが高くて買えませんでした。hi
また、しばらくQSOらしき物をしていないので、QSOが
やりたくなりました。その準備の一環です。

冨川さん、勝手に送りつけて、申し訳有りませんネ。
少し、いたずらしていると、使える様に成ると思います。
また、メ−ルでの件、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
(読んでいる人は、何のことか解らないと思います。
 実は、業務連絡でした。sry。)

河内さん、こんにちは。
スキャナ−を使うとき、このHPで紹介している
「Irfan-View」を使うと良いですよ。
切り取り、画像加工が出来ますので、回路図も見やすく出来ます。
しかし、スキャナ−は、遅いですね。
行きはスキャンしますから、仕方ないですが、帰りは
もっと急いで帰ってこられない物でしょうか?。
あ!、スキャナ−の感光部の、話です。hi

12月6日金曜日22時1分,冨川,je1uci@h9.dion.ne.jp,まとめてRE,河内さん、芦刈さん、こんばんは。

26番をGET。自分のHPでは7777をGET。おっと関係なかった。

<私もDDS/CPU制御のリグをJARL/JARD/TSSで保証認定を受け
<ていますが系統図にCPUは書いたことありません。
そうなんですか、TSSでは書いて欲しいという意向のようでした。
明確な基準はないのか、サムホイールSWでも使っていると思われているのか・・・?
まあ、認定願いを出す方としては、言われたとおりに書くのが無難かと。


<JE1UCIコール再取得良かったですね、私の念力が効いたでしょ。
随分効いたようです。お世話様です。

<回路図のUPは写真でも良いのではないですか。
<写真に取れる回路図を先ず書く必要がありますが。
そうなんです。
スキャナーもありますが、古い、遅い、汚い、でありました。
まあ、ゆっくり考えます。
12月6日金曜日21時8分,JF3HZB,uebo@ieee.org,アクセスカウンタ,こんばんは,上保です.
内田さんへ,業務連絡です,Hi

CYTECのトップとこのBBSにアクセスカウンタを設置しました.
設置したとたん,結構カウントアップしてますね. 12月5日木曜日14時59分,JR3KBU 芦刈,,CPU,冨川さん、みなさん、こんにちは。ごぶさたしております。

 私もDDS/CPU制御のリグをJARL/JARD/TSSで保証認定を受け
ていますが系統図にCPUは書いたことありません。DDSの型番
だけです。これでOKみたいです。4630kHzの免許を最近もらい
ました。おっと住所の変更をしなければ。

 私は移動する局/しない局の2つを持っていまして、2年半
ズラしてあります。これでうっかりしてどちらかを失効しても
コールサインを人に取られる心配は少なくなります。
12月5日木曜日14時0分,JO1LZX 河内,jo1lzx@jcom.home.ne.jp,回路図のUP,冨川さん、今日は。
JE1UCIコール再取得良かったですね、私の念力が効いたでしょ。

回路図のUPは写真でも良いのではないですか。
写真に取れる回路図を先ず書く必要がありますが。
またはもしお持ちでしたらスキャナーを使う。

私は手書きの回路図をスキャナーで写真(JPG)として取り込んで、
HPに載せていますよ。

もしスキャナーが無いならこの際、買うとか? 12月5日木曜日12時44分,冨川,je1uci@h9.dion.ne.jp,re:FRMSマッチング回路,う〜ん
それが公開しようにも、回路図をHPに載せる方法が・・
だから、写真しかないのです。
12月5日木曜日11時35分,JE1AHW/Uchidajj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,FRMS、マッチング回路,JE1UCI/冨川さんの,HPにて
FRMSを使ってフィルタ−の特性を取る
時に使用する、マッチング装置が、紹介されています。
「FRMS製作記」の最後です。
冨川さん、回路図や、構造、使用感などの公開を
お願いします。(忙しいところ、すいません。)

http://www.h3.dion.ne.jp/~je1uci/
上記URLにて、見られます。

冨川さん,JE1UCI 復活、心から喜んでいますよ。
やはり,UCIですよ。ん、「UCC」も良いかも・・。

12月5日木曜日11時15分,JE1AHW/Uchidajj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:FRMS その2,みなさん、林さん、古賀さん、こんにちは。

林さん、そうですね「FRMS」の普及に、殉死するかも
知れませんね。(笑)
多少、納期を延ばしていただくとか、考えていますが
その時に成って見負ければ解りませんネ。
最近、取っても九州に行ってみたいという、衝動に
駆られます。埼玉県から見ると、北海道は結構近く
感じますが、九州はあこがれの地です。hi
林さんも、出張が多そうなので、中島美由紀の歌では
有りませんが、「道に倒れて人の名を・・」に、成らないようにネ。

古賀さん、
>>私に完成できたので、必要にして十分な資料が
>>公開されているものと思います。
ありがとうございます。そう言っていただけると、
励みに成りますね。
最近は、色々とフリ−のソフトで、良い物が多いので
Web上での、情報伝達がやりやすく成ってきました。
PCBEには、本当に助かっています。m(..)m
プリント基板の、製作情報がそのまま伝わりますので
遊びの幅が、広がった様な気がします。

>>秋月のサイトを見に行きましたが、すでに売り切れとなっていました。
>>もう、DDSユニットの争奪戦が始まっているのでしょうか。
この情報を聞き、まずいと思い秋月のサイトを見ましたら、
やはり「売り切れ」でした。そこで、メ−ルにて、入荷予定を
聞いたところ、「入荷しました!。」との、返事が有り
ホットしました。
なぜか、秋月さんの、在庫管理まで気になり出しています。(笑)

古賀さん、今後とも書き込みを、よろしくお願いします。


12月5日木曜日4時57分,JA6MOJ/Koga,,re:FRMS,みなさん、こんにちは。

>そこで、古賀さんにお尋ねしたいのですが、
>1)ダウンロ−ドした資料は、製作には、十分でしたか?。
>2)製作の過程で、解りにくかった資料は有りますか?。
>3)その他、お気づ気の点が有りましたら・・。

私に完成できたので、必要にして十分な資料が
公開されているものと思います。

自作に興味があってネットを利用されている方なら
PICやPCBE、秋月のDDSなどにはなじみがあるでしょうから。
私もラクダの低周波アンプやディップメーターをPCBEや感光基板に
なれるために利用させていただきました。
これからもよろしくお願いします。

林さん、はじめまして。

>秋月にはDDSの注文が 一気に増えるのではないでしょうか。

そうか、売り切れになる前にもう一台確保しとかなければと
秋月のサイトを見に行きましたが、すでに売り切れとなっていました。
もう、DDSユニットの争奪戦が始まっているのでしょうか。
12月4日水曜日15時22分,JA6NHD/hayashi,,FRMS,内田さん ネットで公開だけでこれだけFRMSが愛好されているの
ですから CQ誌で公開されたら 更に同好の士が増えることと
おもっています、楽しみですね。
ただ心配なのは 雑誌ですので 販売と同時に 内田さんへの
負担が ドバット掛からないかと思っています 死なない程度に
頑張ってくださいね、それに秋月にはDDSの注文が 一気に増える
のではないでしょうか。
6エリアで 直サポートが必要でしたら私と池田さんで引き受け
ますよ!

では 12月4日水曜日15時8分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:0.68uH RFC,古賀さん、こんにちは。

「FRMS」が、完成されたようで、おめでとうございます。
ダウンロ−ドから始められて、完成したとの報告は、多分
初めてかと思います。
全国では、古賀さんのように、基板作りからやられている
方も、多いかと思います。
その様な方が、もしここをごらんでしたら、書き込みを
お願いいたします。

そこで、古賀さんにお尋ねしたいのですが、
1)ダウンロ−ドした資料は、製作には、十分でしたか?。
2)製作の過程で、解りにくかった資料は有りますか?。
3)その他、お気づ気の点が有りましたら・・。

今まで、基板の斡旋をした方とは、お話をしたりしましたが
ご自分で基板から作られた方から見て、公開資料はどうなのかが
心配になり、お尋ねしました。
(あまり深く考えないで結構です。面倒ならパスで結構です。hi)

お会いするのが難しいひとに、製作していただくというのは
結構大変な事ですが、また大変励みにも成ることだと、感じています。
それだけに、公開する情報には、ある種の気使いが大変重要だな、とも
思います。今後の事も有りますし・・。
今公開している、「ラクダの足跡」は、やはり「チョット不親切な」が
はずせませんね。hi
あ!、古賀さん。ここは、独り言ですから・・。

話がずれましたが、RFCの件、了解です。
一応、メ−ルで「サト−電気」さんあたりに、有るのではと
話しました。(実際に、広告で調べましたら、0.5uH−
1mHと有りましたので、多分有るのではと思いますが・・。)
情報、ありがとうございました。

12月4日水曜日3時45分,JA6MOJ/Koga,masa@po.synapse.ne.jp,0.68uH RFC,皆さん、こんにちは。
以前、一回書き込ませていただいた古賀です。

ダウンロードさせていただいた基板で本日、FRMS
完成しました。

はじめ出力のOPアンプへのカップリングコンデンサーを
見落として接続せずにばたばたしましたが基板をよく見直して、
気づきました。
コンデンサーなくても8MHz以上は動作する様に見えるのですね。

T25-10のコアはサトー電気(http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/l.html)
で1個90円で購入しました。
チップコイルも90円で売ってるようです。

すばらしい作品を公開してくださってありがとうございます。 12月3日火曜日13時28分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:7Mhz DC受信機,林さん、こんにちは。
相変わらず、飛び回っているのですね。hi
日曜日に、池田さんから,TELを頂きました。

DCを焼くドライブ(これを、何と言うのでしょうか?。CD−R
は違いますよね。)は、やはりダメなようです。CDを認識したり
しなかったりで、不安定な動作を繰り返しています。
上保さんには、商売道具なので、早期買い換えを、勧告されて
居ます。やはり、買い換えですね。

DC受信機の予約、ありがとうございます。
現在、キットに入れる部品でもう一度製作した物が、以前の
性能と違うので、苦戦しています。やはり、もう一度作って
良かったと思いますが、頭を抱えています。
部品のバラツキや、賞味期限切れ(?)が原因かな??。

とりあえず、120pFで、FCZコイルのピ−クがでません。
また、初めてですが、ハム音が入るように成りました。
これは、基板グランドにオシロのプロ−ブのア−スをつなぐと消えるので
私の家のアンテナに、原因が有るような気がしています。
今まで、天気でしたが、日曜に雨が降りましたので、それが原因?。
古いバ−チカルで、コネクタ−部が、そのままむき出しです。
ひ、ひどすぎる−−−。と、私も思っていますが・・・。
後、7MHzのアンテナが有りません。反省しきりです。


12月3日火曜日13時10分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,re:FRMS御礼,高橋さん、こんにちは。

FRMSが、完成したそうで、良かったですね。
フロア−レベルが下がらないとのことですが、
どのくらいなのでしょうか?。
一応、斡旋基板で、普通に製作し多場合、−60db
は、取れるはずです。勿論、多少の誤差は入りますが
それぐらいは、みなさん取れているようです。
そこで、
1)初め適当な周波数で、CALを取り、リファレンスラインを
  1にして、入出力にケ−ブルを、つながない状態で、フロア−が
  どのぐらいの位置に成るかを、確認してみて下さい。
2)また、入出力をつなぎ、スル−(THRU)の状態でRUNさせ
  ラインが、一番上か、2番目あたりに成るように、内部に有る
  VRを調整して下さい。(私は、一番上あたりに成るように
  しています。)
次に、フロア−が上がってしまうゲインを、上げておきます。
これは、今までにレポ−トされた事柄です。
1)組立時、AD8307は、ICソケットを使わない方が
  良いようです。出力の、OPアンプも使わない方が
  良いかも知れません。
2)測定用ケ−ブルが、長いとケ−ブル間での信号の飛び込みが
  有り、レベルUPに成ります。また、ケ−スINの際、入出力が
  近いと、やはり良くないです。ケ−ブルは、30cm以内ぐらいです。
3)フィルタ−測定時、抵抗器によるマッチングヲした場合、ロスが
  有るために、画像全体が詰まって見えます。これを、全体の
  ダイナミックレンジが内容に誤解される方も、居ました。
  これに対しては、ハイインピ−ダンスなプロ−ブを、製作し
  使用するか、入力アンプを付けて、損失分を補うしか有りません。
4)資料に有るように、ケ−ブルにコモンモ−ドたいさくをするか、
  入出力のコネクタ−を、ケ−スより浮かすなども良いようです。

今、思いつくのは、だいたいこのぐらいです。
なかなか、全部を説明するのは難しいですね、多少は参考に
成りましたでしょうか?。
もう少し、お使いに成られて、全体の様子がつかめましたら
また、様子を教えて下さい。


いま、0.68uHのRFCの入手先を、知りたいとメ−ルが届いています。
どなたか、通販で入手出来るところを、ご存じでしょうか?。
手持ちが有れば、おわけするのですが、さすが、私も今は手持ちが
有りません。よろしくお願いします。
12月3日火曜日9時1分,hayashi/JA6NHD,hmasa@attglobal.net,7Mhz DC受信機,各局 お久しぶりです

相変わらず とびまわり ROMだけのことが多かったですが
我慢しきれず でてきました。

内田さん DC受信機当局も一台 注文です!

では 12月2日月曜日23時31分,JJ1HJR/高橋,taku@taku-t.org,FRMS御礼,内田様

FRMS基板斡旋ありがとうございました。いろいろやらかしまして
やっと先週末完成いたしました。まだほかの方のほどダイナミックレンジが
取れてませんので3/4完成というところでしょうか。
過去ログを参考に改良したいと思っています。

ちなみにトロイダルコアハンドブックが絶版だそうです。ほんとに
いい本だったのに残念です。

今後ともよろしくお願いいたします。 12月2日月曜日13時32分,JE1AHW/Uchida,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,クリスタル発振周波数チェッカ−,みなさん、こんにちは。

「画像フォルダ−」に、クリスタルの発振周波数を
調べるためのツ−ルを,UPしました。
今までは、小さな発振回路と、カウンタ−を使っていましたが
今回、合体させてみました。
カウンタ−部は、「VFO周波数表示器CYTEC版」を
作るときの、デバッグ・ボ−ドをそのまま使いました。
発振は、無調整です。

これは、前回紹介した、クリスタルフィルタ−キットを
作るため、クリスタルの周波数を測定したく作りました。
フィルタ−キットも、いずれ実験を重ね、再現性が
確保されましたら、斡旋を始めたいと思います。
なお、12MHzのみです。
12月2日月曜日13時22分,JE1AHW/Uchidaj,je1ahw@pop06.odn.ne.jp,ミラ−サイトの件。,池田さん、こんにちは。

昨日は,TELありがとうございました。
家人が、初め切ってしまい、失礼しました。
ミラ−サイト作成では、よろしくお願いいたします。

HPの表紙に、コメントを書きましたが、
現在のサ−バ−の、オ−ナ−さんが、ドメインを追加
してくれました。これで、ル−トが、3本に成りますので
接続のトラブルが減る物と思われます。
ご利用下さい。

DC受信機の件、了解です。1台、発注ですね。TNX。
なんか、仲間内で、受注が決まって行きますね。hi
キット作成の、作業を一生懸命やっています。
もう少し、お待ち下さい。