12月31日金曜日23時49分,JR7SLC,,良いお年をお迎えください,内田さん、みなさんこんばんは。

今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくおねがい致します。

みなさんAG15の製作がんばりましょうね。
12月31日金曜日22時51分,JA6VYP 古賀,,今年はお世話になりました。,内田さん、みなさんこんばんは。

今日からようやく休みになりました。

今年はいろいろとお世話になりました。
あと一時間少々で年が明けますが、
来年もよろしくお願いいたします。
12月31日金曜日22時30分,JA7EXK/Maki,,来年も宜しくお願い致します,内田さん みなさん こんばんは

今年は一年、いろいろと有り難うございました。
おかげさまで、楽しみの幅が広がりました。
12月に入ってQRLのため、自作が一時ストップ
していましたが、大晦日になりようやく宿題に
取りかかれました。

来年もまた宜しくお願い致します。 12月31日金曜日22時6分,JA6NHD/Hayashi,'toru'hmasa@attglobal.net,もうすぐ謹賀新年,内田さんほかの皆さん 2004年は大変お世話になりました

2005年も ハムフェアーでのアイボリーを楽しみにしております
そろそろオリジナル作品でもつくれるように 精進をしようと
おもっています。

では 12月31日金曜日20時41分,JE1AHW/内田,,Re: 良いお年をお迎え下さい。 ,Cosyさん、こんにちは。

今年も、お世話になりました。
来年のハムフェア−で、またご飯を食べましょう。

>>#元日から製作は...もしかするとするかも:p
え!、作らないのですか・・・・。〈笑)

よいお年をお迎えください。 12月31日金曜日19時16分,JH5ESM / Cosy,put.callsign@quebec_sierra_lima.net,Re: 良いお年をお迎え下さい。,内田さん,皆さん,

今年もいろいろとお世話になり,ありがとうございました.
どうぞ良いお年をお迎えください.

#元日から製作は...もしかするとするかも:p
12月31日金曜日17時44分,JE1AHW/Uchida,,re:良いお年をお迎え下さい。,中島さん、こんにちは。

今年は、いっしょに遊んでいただき、ありがとうございました。
来年も、仲良く遊んでくださいネ。

同じくAG15が、年内に間に合いませんでした。
元日から、ケ−ス加工か!。
2004年は、元日から基板を作っていました。hi

12月31日金曜日14時29分,JL1KRA,piko6nokataban@son.no.kaisha,re:良いお年をお迎え下さい。,内田さん、今年はFBな基板の頒布等ありがとうございました。
いろいろ雑用が終わりようやく夕方までAG-15を再開できそうです。
NYPには間に合いませんでしたが、、、 12月31日金曜日13時52分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,良いお年をお迎え下さい。,皆さん、こんにちは。

今年一年間、HPをお引き立て頂き、ありがとうございました。
来年も、おもしろい情報を発信して行きたいと、思っています。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

                    JE1AHW/内田 12月30日木曜日18時42分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,AG15 VFOの問題。,皆さん、こんにちは。

今日、「AG15 訂正一覧表」に、新しい情報をUPしました。
AG15を製作されている方は、一度目を通して下さい。
AG15の訂正/改造は、これでだいたい出尽くしたと思います。
特に、<重要>の項目は、性能に関係してくる部分ですので、製作時に
必ず実行して下さい。<推奨>は、各自で判断して、採用して下さい。
AGC増幅回路の、Qダンプ抵抗器の件は、その様にしなくても
OKでしたとの、報告を受けています。BFO信号の回り込みは
これ以外の方法でも対策できますので、あえてゲインを落とさなくても
良いかもしれません。

他は、ミスプリント、寸法違いなど、決定的な所ではないので
それほど問題は起きないと思います。

−・・・−
今回の,VFOの問題は全体にそうなのか、私の物だけなのかが
よく分かりません。
しかし、私の実験からVFOが抱える問題点の様な気がします。
*****************************************************
症状としては、送信と受信時で、周波数が少しズレる事です。
原因としては、送信時と受信時ではミキサ−の形が異なり
VFOの負荷が変化して、周波数がズレる物と思われます。
*****************************************************
VFO部に一段、VFOアンプも有って、バッファ−効果は
十分だと思うのですが、不思議です。
対策法は、実験を繰り返してTRのエミッタ−フォロア−回路を
増設する方法に落ち着きました。

この問題に関しましては、今後AG15を完成された方からの
情報を待ちたいと思います。

−・・・−
今日、AG15で3W2TXR/宮沢さん(ベトナム)と,QSO出来ました。
かなり弱いと言われ、最後は尻切れ状態でした。残念!。
何か、QSOがおもしろくなってきました。hi 12月28日火曜日18時29分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,AG15 VFO周波数表示機キット,皆さん、こんにちは。

「AG15用VFO周波数デジタル表示キット」に入っている部品の中で
104(積層セラミックコン)の代わりに、154(0.15uF)が
入っています。動作には影響は有りませんので、154をお使い下さい。
リ−ド線間が、基板のピッチと違いますので、ラジオペンチなどで
チョット整形して頂くと良いと思います。

今までにお送りした方の説明書に、これに関する説明が抜けていました。
説明文を作るのを、忘れてしまいました。すいませんでした。 12月28日火曜日17時22分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,re;AG15 VFO周波数表示機,古賀さん、皆さんこんにちは。

古賀さんの作られた、VFO表示器の写真を、「画像フォルダ−」へ
UPしましたので、ご覧に成って下さい。
古賀さん、デ−タをありがとうございます。

ミニCNCフライス盤による、基板の様子もよく分かると思います。
上保さんも、最近このフライス盤を使って、トランシ−バ−基板を
作ったりしています。
薬品を使わずに基板が出来ますので、今後使われる方が増えそうですね。
私の場合は、有る程度枚数を作りますので、当分はエッチングですね。hi

穴あけが自動で出来るのは、ものすごくいいなと思います。

12月26日日曜日23時40分,JA6VYP 古賀,,AG15 VFO周波数表示機,内田さん、みなさんこんばんは。

休日出勤の合間をみて周波数表示機を作りました。
以前、作った390使用のものを改造しようかと思ったのですが、
9198を使ったほうがスペースの関係で有利なので、内田さんの
アップされたデータを使って、基板を起こしました。

半年前にオリジナルマインド(http://www.originalmind.to/)
というところのミニCNCフライス盤キットを作ってそのまま
なかなか使いこなせずに放置していたのですが、最近ようやく
小さいものの基板が作れるようになりました。

先日のプリアンプや、今度の周波数表示機もこれで作りました。
PCBEで作図して、そのガーバーデータを使います。
パターンだけでなく穴あけもやってくれるので基板のアートワークが
すめば面倒な感光やエッチング、穴あけの作業から開放されます。
大きさが制限される(10X15cm)のとちょっとしたコツがありますが、
なかなかの優れものです。

12月25日土曜日18時50分,JE1AHW/Uchida,,「画像フォルダ−」UP情報。,皆さん、こんにちは。

「画像フォルダ−」へ、次の写真をUPしました。
寺澤さん、梅津さん、ありがとうございます。

No1, JM4JUI/寺澤さんの、「PO−10+EasyFC]の
     組み合わせによる、コンビネ−ション測定器です。
     
     ケ−スのフロントパネルに、寺澤さんのように区分けの線を
     入れたいときが有りますが、これが意外と難しいですね。
     区分けの線は、入っているとぐっと引き締まった感じがして
     測定器には良いですね。

No2. JR7SLC/梅津さんの、自作機を中心としたシャックの写真です。
     50MHzのトランシ−バ−は、以前「ラジオの製作スペシャル」に
     掲載された物です。改造がされていて、より実践的に成っています。
     来年は、「蜃気楼クラブ」にて、梅津さんのように自作機でオンネア−
     出来る方の名簿を作成しようと考えています。
     こうご期待です。
12月25日土曜日18時38分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,re:コイル,Kumaさん、皆さんこんにちは。

Kumaさん、いろいろと情報を、ありがとうございます。
やはり、スペアナに成りますか。
発振器とRF検出器で作りやすい物が、開発されるといいですね。

発信器と言えば、1GHz位の発振器を作ってみろと、先輩に言われた
事が有ります。その様なことをやりながら、勉強しろと言うことですね。
確かに、頭では分かっていても実際にやってみると、1GHzと言えども
発振させるのは難しそうですね。(いや、確実に難しいです。)
やっぱり、最終的には同調回路ですよね。





12月25日土曜日8時30分,JF1TPR 熊野谿 KUMA,call@jarl.com,re:コイル,こんにちは、今日まで仕事です。少しだけゆっくりですが・・・

>FCZコイルのような物が、出ているんですね。
>同調範囲などが、公開されているのでしょうか。
>そうなら、大変便利ですね。

本来の用途が「局発の逓倍段の同調」で、M50/M100/M144/M200/M300/M430
まで出ています。ただ、同調範囲やQなどは・・・今度試してみるか質問
してみます。

で、同調周波数ですが、確かにやっかいですね。私の所ではずっと広帯域
受信機化したvx-5でテストしたり、カウンターの先を結合させて出る周波数
で見たりしていましたが、そのうちスペアナを使い出して、これなくしては
生きていけなくなってしまいました。

GigaStのパソコンにつけるスペアナが最初でしたが、全く違います。最近は
HJ誌にのったもので、飛ぶように売切れてしまいますが、第一世代の頃は、
あまりご存知の方もなく、紹介しても、「ふーん、そんなものがあるの・・」
と言われました。雑誌に載ると「あれ、いいんですってね」と言われますが。
でも、あのキット 3万円で4Gまで見えますから、普通には十分です。

今はアンリツの奴を使っていますが、ちゃんとGigaStもセットしてあります。
このあたりが一番確実で、自作好きにはお手軽な価格でよいと思いますが。

12月23日木曜日19時37分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,高い周波数のコイル,Kumaさん、皆さんこんにちは。

>>マキ電機のモノコイルがあります。
FCZコイルのような物が、出ているんですね。
同調範囲などが、公開されているのでしょうか。
そうなら、大変便利ですね。

ところで、周波数が高くなりますと、コイルが同調しているかが
測定できなくて困ります。
昔、300MHz台でコイルの同調が分からないので、まず始めに
1GHzまでのカウンタ−を作り(プリスケ−ラ−を付けただけです)
次に、基板を切った短冊上コイル(?)で発信器を作り、その出力を
同調回路へつなぎ、カウンタ−の表示が安定して表示されたところを
同調点として確認した事が有ります。
カウンタ−を信号検出器として使いました。

同調周波数を知るのに、アマチュア的な良い方法が有れば、
200−400MHzあたりを使った工作が、楽しくなりそうなのですが。 12月21日火曜日22時23分,JF1TPR 熊野谿 KUMA,CALL@jarl.com,RE3:DDS-VFO,コイルですが、一番選択度がよいのは、やはり東光のBPFなどだと思います。
が、これは国内ではアマチュア向けには売ってないですね。とほほほほ。

で、430Mまででしたら、マキ電機のモノコイルがあります。ちょうどFCZコイル
と同じような感じで使えますが、もともとは局発用です。あとは空芯のコイル
とか、これをのばしたワンターンでたいてい局発では使っていました。これで
1G程度までは穴あき基板と局発で使っています。安定性はちょっと???ですが

最後はワンターンではなく、単なる銅線をトリマーにつけて、ベタアースに
つけて同調させています。バラックみたいなものですね。
12月21日火曜日11時19分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,AG15用VFO周波数表示器キット,皆さん、こんにちは。

AG15用 VFO周波数デジタル表示器のキットが、
ようやく出来ました。
今回のキットは、
1)基板製作がCYTEC手作り基板と成ります関係上、生産能力に
  限度が有ります。申し訳ございませんが、お申し込みは「AG15基板キッ   ト」をご購入された方を対象とさせて頂きます。
2)LCD表示器は、キットのは含まれていません。購入先デ−タは中に
  パッキングされています。各自で、通販を利用して購入して頂きたいと
  思います。
  LCD購入がよく分からない方は、ご相談下さい。
3)LCD上部20文字に、お好きな文字を表示させる様にいたします。
  現在のデフォルトは、「AirGoose15」です。
  
詳しくは、「砂漠の売店」内、「AG15のコ−ナ−」をご覧下さい。
(キットには、LCDの為のヘッダ−ピン、コネクタ−も入っています)

−・・・−
カウンタ−キットも出来ましたし、いよいよAG15のケ−ス加工に
全力を挙げたいと思います。が、さすが疲れました・・・。 12月20日月曜日18時43分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,re2:DDS VFO ,Mumaさん、皆さんこんにちは。

>>ただ、16M-IFで14M台で使うだけならば、可能なのでしょうか。
14MHzのトランシ−バ−として使うには、問題は有りません。
トランスバ−タ−を接続したとき、運用バンドを表示させようと
した場合、現在のF84では一杯で出来ません。
運用バンドを表すのに、LEDあたりで表示しても良いのではと思いますが・・。

>>たくらみとしては、430Mにも16Mからあげられないかな 等と無茶
>>な事を考えています。1200Mよりも上はずいぶん慣れたのですが、
最近では、高い周波数でもデバイスが良いので昔よりは楽かと思いますが、
実際にやってみると、コイルの処理には頭を悩まします。
どの周波数でも、同調は基本的にLとCでしょうが、同調周波数をたとえば
250MHzあたりにしたいなとなると、どのようにコイル(L)を作るかが
すぐ思い浮かびません。
雑誌を見ても、中途半端な周波数は製作例が無く、参考に成る物が
無かったりです。
Kumaさんは、このような場合、どのようにされていますか?。
スペアナの局発や、トランスバ−タ−の局発など、自由自在に作れると
おもしろいのですが・・・。

12月19日日曜日17時58分,JF1TPR 熊野谿 KUMA,call@jarl.com,re2:DDS VFO,こんにちは内田さん。

やはり、F84では無理ですか。これは難しくなりました。hi
ただ、16M-IFで14M台で使うだけならば、可能なのでしょうか。

どうもプログラムは苦手で、今まで手がけて物になった例があ
りません。VB/VAB/VAC++などと持っているのですが・・・HI
でも、これができないと、PLLの制御も、なにもできないですね。
困った困った。

とりあえず、バラックで高周波的に組んでみてから、出口を探す
ことにしようと思います。

たくらみとしては、430Mにも16Mからあげられないかな 等と無茶
な事を考えています。1200Mよりも上はずいぶん慣れたのですが、
その下は久しぶりですので、大変です。

さて、ではまたよろしくお願いします。

12月18日土曜日17時14分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,re:DDS-VFO,Kumaさん、こんにちは。
お久しぶりです。ご活躍は、仙波さんの所のBBSで読んでいますヨ。

DDS−VFOに関してですが、現在の構成では、出来ません。

まず多バンド化するには、入力ポ−トを増やさなければ成りません。
各バンドごとの、セレクト端子が必要に成ります。
モ−ドに関しては、周波数で変えることは出来ると思いますが、
ポ−トを増やしてスイッチなどで設定した方が、確実な様です。

また、オフセットに関しましては、バンド数デ−タを要しておかなければ
成りません。現在の、PIC16F84では、プログラムエリアが
足りなく、PICそのものを変えなくては成りません。
(F84は1Kですが、現在ほぼ一杯まで使っています)

また、1.2GHzがはいると、表示桁数を多くしないといけませんね。
計算ル−チンも、書き直しとなります。

結局、PIC16F873あたりで、新規に開発するようですね。
これは、結構たいへんな作業です。出来る自信も有りません。
お役に立てなくて、ゴメンナサイ。

14MHzを親機にして、トランスバ−タ−で各バンドにする
計画だと思います。いや、トランスバ−タ−をシリ−ズで行くのかな?。
いずれにしても、大作ですね。回路的には、定番的な物が有りますが、
システムとしてまとめるのが、大変そうですね。
昔、JA9BOHさんが、1.2Gまでのトランシ−バ−を製作されて
CQ誌に発表されたのを見ました。あのときは、すごいと思いましたヨ。
1.2Gなんて、見た(?)ことも無かったですから・・。
ぜひとも完成されて下さい。


12月18日土曜日15時38分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,Re:メータ表示板作成ソフト,Makiさん、こんにちは。

>>scale欄でHのボタンを押すとどこの値になるか出てきますので
Makiさん、「H」のボタンをクリックすると、説明が出てきますね。
まだ、良く分からないところが有りますが、いけそうです。

プリント−キャリブレ−ションというのが有りますね、これの意味が
分かりました。
プリントさせますと、四角が印刷されます。それの縦、横を計って
入力すると、寸法が正確にプリント出来ます。
ただし、この値は残らないようなので、どこかに値を控えておくと
良いと思います。

Sメ−タ−の様な、1から9まで目盛りを振り、その後はプラス表示
と言うのは出来ないみたいです。
スケ−ルの目盛りが要らないときは、表示位置を大きく変えて
メ−タ−んも外側へ追いやるといいです。

まだ、あまり使っていませんが、なかなか使えそうです。

12月18日土曜日11時28分,JR7SLC,,re×2:AG15用VFO周波数表示器&PCBE,内田さん、古賀さん、みなさんこんにちは。

レスが遅くなりました、大変申し訳ございません。
情報頂きましてありがとうございます。

今週のAG15の進捗は0%でした。仕事も忙しくて......。
SSBジェネレータがもうすぐなんですが、トリマの買い忘れや、ウレタン線0.3mmが無くなったり、であります。
いずれも全部揃いましたので、また再開です。
過去に色つきウレタン線?見たことありますが、これ売ってないですねぇ。

ATTのところのプリ良いですね。
私はアンテナが貧弱すぎなんで、真似したいと思ってます。

表示器は、郵パックで発送してもらいましたので、500円とのメールが今朝きてました。やっぱり安いですね。

DXFですが、これに変換できれば、なんでも自由自在になりますので、
現物(基板)がなくても、ケース選びまでパソコン上で簡単に行えます。
私にとっては、とても有効です。
昔は、DXF変換に色々と問題がありましたが、今はレイヤーも文字も
まだ完全ではないですが、かなりいけます。
我家のプリンタ、壊れてるのがネックですが(笑)

かなり先ですが、AG15のQRV予定を掲示板に書ける日がくればと
思っております。
早くも完成した方はいるのかな。
12月17日金曜日18時42分,JF1TPR/熊野谿 KUMA,call@jarl.com,DDS-VFO,ご無沙汰しております。(見てはいるのですが)

さて、NGC鈴木さんの所のサイトを見ながら、16MでSSBらしきジェネレターを
作ってみました。これであわよくば、50/144/430/1200&upのオールモード機
ができないか・・・などと大言壮語しています。

で、VFOをDDSにして、14M-16Mの範囲で使おうか(16M付近はダメですが)と
思っているのですが、こちらのサイトにあるDDS-VFOで、次のような事は、
可能でしょうか。

1)バンドでオフセット周波数の10/1Mの桁を切り替える 
  50M の場合 14Mが 50Mとなる
  144M では  14Mが 144M
  430M では  14Mが 430M
  1280M では 14Mが 1279M
  1295Mでは   14Mが 1294M
   ・・・という具合には???

2)モードで周波数ステップを切り替える。
  FMは 20Khz  SSB 100hz

さて、どんなものでしょうか。
 
12月17日金曜日17時27分,JA7EXK/Maki,,Re:メータ表示板作成ソフト,内田さん こんばんは。

早速ダウンロードしてテストしてみました。
scale欄でHのボタンを押すとどこの値になるか出てきますので
これを見ながらデザインすると良いようです。25mmx20mmのメータ
パネルは印刷できました。
12月17日金曜日14時13分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,メ−タ−表示板作成ソフト,みなさん、こんにちは。

最近Sメ−タ−の表示板(なんと言うのでしょうか?。スケ−ル??。)
の作成の話をしました。
世の中考えることは同じと見えて、外国に好きな様に表示板を
デザインし、印刷するソフトが有りました。(カラ−印刷もOK)
本来は製品のようですが、「お試し版」が無料でDL出来ます。

「お試し版」がどの程度使えるかは、英文が良く分からず、お伝えできません。
サンプルを印刷してみましたが、かなり大きなメ−タ−用でした。
よく使う、小さな物もサポ−トしていると思いますが。
どなたか、このソフトの内容の概略でもお教え下さると助かります。

Tonne Softwear  
http://tonnesoftware.com/

この中の、Meterを選んで下さい。
中に,DOWNLOADのボタンが有ります。

メニュ−の他の所も、何かの設計用ソフトのようですが、よく分かりません。hi

12月15日水曜日18時37分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,AG15用プリアンプのUP情報,皆さん、こんにちは。

先日、古賀さんが話されていた「AG15用プリアンプ」の資料が
届きましたので、「画像フォルダ−」へUPしました。
ご覧下さい。

このプリアンプは、2SK241を使用して、約25dBのゲインが
有ります。
ユニ−クな点は、AG15に内蔵されているアッテネ−タ−の部分に
ちょうど良く実装できるように工夫がされているところです。
古賀さんのメ−ルによりますと、ピンコネクタにて接続しているとの
事です。
強いロ−カル局が無い場合は、感度重視のpチュ−ニングも悪くないと
思います。改造される際の参考にされて下さい。

今後AG15を完成された方から、いろいろな改造、改良情報が
寄せられると思います。
今後が、大変楽しみです。

−・・・−
私のAG15製作日記
ほとんど進んでいませんが、先日駄目にしたメ−タ−の代わりを探し
Sメ−タ−を作りました。目盛りは、かなり適当ですが・・・。

ここで、チョットした情報
使ったメ−タ−は、「20V電圧計」です。普通Sメ−タ−には電流計を
使いますので、メ−タ−を分解して中に有る抵抗を取り去り、電流計に
改造しました。だいたい、1mA程度の電流計です。
このように、電圧計は基本に1mAの電流計を使っている場合が多いので
売れ残っている電圧計で、安く出ていたら購入しておくといいかもしれ
ません。30V計などは結構売れ残っています。(分解は慎重に・・。) 12月13日月曜日17時59分,JE1AHW/Uchida,,re:AG15用VFO周波数表示器&PCBE,梅津さん、古賀さん、皆さんこんにちは。

梅津さん、表示器の予約ありがとうございます。
部品で、3端子(5V,100mA)と積層セラミックの手持ちが
無いので、何とかしようとやっています。
もう少しお待ち下さい。(基板も作らなくては・・・。)

PCBEのファイルを、DXFファイルにするのは、チョット分かりませんが
一応、ベクタ−あたりには、ファイル変換ソフトでフリ−ウェア−が
出ていますので、条件に合うようなソフトを探すしかないと思います。
PCBEで作れるファウルは、BMPファイル(かくしコマンド)と
ガ−バ−デ−タ−です。
ガ−バ−デ−タを、DXFに変換するなんて有るかもしれません。
下記が、ベクタ−のサイトです。チョットのぞいてみて下さい。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/business/cad/index.html

−・・・−
古賀さん、こんにちは。

>>W-Fieldに行って来ました。
行ってきたんですね。ご苦労様です。
お店の様子も、了解でしました。いや、お店が居酒屋さんと同居とは
思いませんでした。hi

>>コネクタ部分が16PINになっていますね。
コネクタ−は、秋月さんのLCDより、一列多くなります。
デ−タシ−トを、DLされたと思いますが、1、2番ピンが照明用
LEDの端子です。3番ピン以降が、秋月さんのLCDと同じです。
ただし、電源と、GNDが秋月さんのLCDと逆に成っています。
コントロ−ル、デ−タなどは同じに使えますので、今までのカウンタ−の
デ−タが使えて、なかなか便利です。


>>アッテネータ部の抵抗をはずして装着できるようなpreampを作りました。
これはいいかもしれませんね。有る程度の規模のアンテナ以外ですと、
やはり受信時、ほしくなるかもしれませんね。
製作デ−タが有りましたら、後ほどお送り下さい。

−・・・−
ん−−、ケ−ス加工が、進んでいません。
早く製作して、調整などをHPに掲載しなくてはと思っています。




12月13日月曜日12時2分,JA6VYP 古賀,,Re:PCBE,JR7SLCさん、こんにちは。

>PCBEのファイルをDXF(中間ファイル)に変換する方法

変換して、CADソフトに取り込まれるのでしょうか?
CADソフトに取り込むのであれば、「MY工作室」の開発したMY CADと言う
CADソフトがPCBEのガーバーfileを読み込めます。
そこからDXFに変換できたかどうかははっきりしませんが
問い合わせてみられては。
http://www1.cnh.ne.jp/mmtr-y/
12月13日月曜日11時37分,JA6VYP 古賀,,Re:AG15用VFO周波数表示器,内田さん、みなさんこんにちは。

AG15用VFO周波数表示器コンパクトにまとまっていますね。
ほんとにかっこいいですね。
私は以前作ったVFO表示器があるのでそれの改造に挑戦してみます。
コネクタ部分が16PINになっていますね。

W-Fieldに行って来ました。福岡から20Kmほど郊外にあるのでちょうど良い
ドライブでした。お店は居酒屋さんの裏を事務所にしてその玄関先が売場という
感じでした。客は一人か二人でいっぱいになります。
LCDの他LM358とデジタル温度センサーを買って帰りました。
PICやPSocの開発ボードなどもおいてありました。

AG15のほうはとえりあえずケースを買ってきました。基板は二段にする
つもりです。
アッテネータ部の抵抗をはずして装着できるようなpreampを作りました。
そのうちに、メールでもいたします。

12月12日日曜日20時20分,JR7SLC,,AG15用VFO周波数表示器&PCBE,内田さん、みなさん、こんばんは。

周波数表示器!画像で拝見しました。
自作での周波数表示は夢の世界!
素晴らしい一品です。
一目ぼれの感じです。

1セット予約でお願いします。
LCDも注文しなくては。

それから、PCBEのファイルをDXF(中間ファイル)に変換する方法
があればなぁ〜と前からずっと思っていました。
探してますが、やっぱり見つかりません。

もし、可能だったら良いのですが。

では、LCDに似合うケースでしばらく悩んでしまいそうです。
12月12日日曜日13時49分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,AG15用VFO周波数表示器の製作エ−タ,皆さん、こんにちは。

先日紹介しました、AG15に使用する、VFO周波数表示器の
製作デ−タを、「ラクダの足跡」へUPしました。

LCDは、W−Fieldさんより、入手したOPTREX社製の
物を使用しています。
2列表示の、上段には「AirGoose15」の表示が出ます。
下段は、9MHzのVFO周波数に、IF:12MHzのオフセット
をした物が、表示されます。

上段の表示は、20文字以内でしたら設定が出来ます。
ただし、それには設定ファイルを書き換えなければ成りません。
それをアセンブルし、出来たHEXファイルを,PIC16F84へ
書き込みます。
これらの作業に必要なファイル類一式は、以前公開しました
「VFO周波数表示器」とほぼ同じ物です。表示文字数がちがう。
周波数表示の先頭アドレスが違う、が相違点です。
表示デ−タ書き換えは、そちらを参考にして頂き、今回の表示器は
AG15専用とさせて頂きます。

−・・・−
上記表示器の主要部品を、斡旋すべく、現在部品の手配を始めました。
今回の斡旋品は、AG15専用と言うことも有りまして、「AG15
基板キット」を購入して頂いた方のなかで、希望する方のみを対象と
させて頂きます。(LCD表示器は各自で購入して頂きます)
基板は、手作り基板となります。
また、20文字分のデ−タ書き換えサ−ビスも、考えています。
詳細は、後日インフォメ−ション致します。 12月10日金曜日12時35分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,メ−ルの再送の、お願いです。,皆さん、こんにちは。

昨夜から、CYTEC宛のメ−ルが受信できない状態でした。
これは、プロバイダ−のバックボ−ン工事に伴い、接続が
切れたためでした。(再接続を忘れました)

メ−ルをお送り頂いた方は、再度お送り頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

12月9日木曜日19時6分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,Re:かっこいいLCD,皆さん、こんにちは。

>>ここはうちからはちょうど福岡の都心をはさんで反対側なので
古賀さん、このように聞きますと近いように思えますが、
福岡市は大きいのでしょう?。距離的には、だいぶ有りそうですね。

>>W−FILD(福岡電子工作支援店)に郵パック500にて発送確認を
>>いたしました
寺澤さん、このお店は頼みますと、お金を払う前に送って来るのです。
上保さんの時も、同じとの事なので、そのようなシステムの様です。
ですから、送料など確認するする暇なしでした。
私は2個購入しましたが届きましたら、¥1360かかりました。
どう見ても、郵パックで10個は送れますよね.hi

中島さんも、GETした様ですね。(拍手)
>>LCD上段は固定表示なのでしょうか?

上段の20文字は、好きな文字が設定できます。
ただし、
1)設定ファイルを書き直す。
2)cpicasm.exeにて、アセンブルする。
3)出来たHEXファイルを,PICに書き込む
が、必要です。
分かる方は出来るのですが、このような作業に慣れていない方には
難しいと思います。
この部分は、私がやるようですね。hi

と言うわけで、今日は、「AG15VFOカウンタ−」の製作デ−タを
パッキングするために、編集しました。
先ほどの、設定関係をどうするかですね。
とりあえず上段の表示は、「AirGoose15」ですかね。

パ−ツ斡旋内容は、基板、IC関係、クリスタル発振子で行こうと
考えています。基板は、私がしこしこと作ります。(これがつらい)
クリスタルは、12.8MHzの物ですが、かなり小さい物で
LCDのしたに実装できます。

一応、かっこいいLCDも欠点が有ります。
早い表示変化では、多少タイムラグが有ります。これは、カウンタ−の
処理スピ−ドではなく、このLCDが多少遅いようです。
気にしなければ、OKな範囲です。

−・・・−
独り言「今日のがっかり・・・。」

AG15のSメ−タ−にちょうど良いメ−タ−。虎の子メ−タ−。
中の文字盤を、かっこよくしよう。せっせせっせと、CADで文字盤作り。
文字盤ができた−−!。メ−タ−のカバ−をそっとはずす・・・。
文字盤を、そ−っと所定位置に・・・。針にさわってはだめ・・。
さわっては・・、だ・・め・・。あ!、さわってしまった−−。
あや!、針が曲がったよ・・。そっと針を、元通りに・・・。
あれ−、針がうごかな−−い−−。止まってしまうゾ−−。

このような課程を経て、今日はメ−タ−が一個他界しました。合掌
たぶんうなずいている人も、いるだろな−−。(笑)








12月9日木曜日15時26分,JA6VYP 古賀,,Re:かっこいいLCD,中島さん、こんにちは。

>今回は送料500円だとSASE作るのと同等なので
そういえばそうですね。特に大量でなければ通販と変わりませんね。

車で行くと都市高速料金が600円(片道)かかるので、私も
通販の方がいいかな?

>タカチの計測機用ケースが9000円位しますが
基板を横に並べると28cmくらいの幅がいりますね。
たてに重ねると間にシールド板など入れたいし、かなり
高さが必要になります。ということで私もケースを前に
あれこれ悩んでいます。
12月9日木曜日12時53分,Nakajima/JL1KRA,jl1kra@jarl.co,かっこいいLCD,VYP>今度、W-fieldにいってみようと思います。

恐れ入ります。古賀さんありがとうございます。
部品入手の互助は嬉しい限りです。
今回は送料500円だとSASE作るのと同等なので
お手を煩わせないようにしますHi。

使う折には黒バーニアと黒LCDで引き締まった
フロントパネルを狙います。
内田さん、現在のところ
LCD上段は固定表示なのでしょうか?

寺沢さん>皆さんの完成報告を早く聞きたいと思ってます・・励みになりますので

私は今週末には多分基板上は全部完成しそうです。
しかしながらケース入れはまったく目処が立っていません。
アキバに行ってちらっとみるとハンドルの付いた
タカチの計測機用ケースが9000円位しますが
サイズ的には合いそうでした。これにするか
自分で木目調で作るか。レトロにしたいんですが
時間がなくて、、




12月8日水曜日22時7分,寺澤,ken.jui@nifty.com,LCD,内田さん 皆さん こんばんわ
W−FILD(福岡電子工作支援店)に郵パック500にて発送確認をいたしました
送料500円ですね ついでに通販お願いしてしまいました 少し気が早いけど・・・
私のAG15はBFOまでで止まってしまいました(仕事が忙しくて)
皆さんの完成報告を早く聞きたいと思ってます・・励みになりますので
12月8日水曜日19時9分,JA6VYP 古賀,_masa@po.synapse.ne.jp,かっこいいLCD,中島さんこんにちは。

今度、W-fieldにいってみようと思います。
よかったら、中島さんの分もゲットしてきましょうか?

12月7日火曜日19時8分,JL1KRA/Nakajima,jl1kra@jarl.co,Re:AG15,
>かっこいいLCDを調達しに一度行って見ようかな。

本当にカッコイイLCDですね。
ものすごく上等に見えます!
12月7日火曜日18時16分,JA6VYP 古賀,,Re:AG15,内田さん、みなさんこんにちは。

>古賀さん、フィルタ−の損失が、かなり大きいような気がします。
やはり、少し多すぎますね。一段落したら調整してみます。
VFOももう少し安定させられるような気がします。

>W−FILD(福岡電子工作支援店)
> http://www.w-field.com/
ここはうちからはちょうど福岡の都心をはさんで反対側なので
行ったことはないのですが、存在は知っています。面白そうな店ですね。
かっこいいLCDを調達しに一度行って見ようかな。

12月7日火曜日11時17分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,まとめレス。,みなさん、こんにちは。

昨日は、当家のシステムがDOWNしてしまい、終日ネットに
つながらない状況でした。
昨日、メ−ルをお送り頂いた方で、送信エラ−が出た方は、ご面倒でも
もう一度再送を、お願い致します。

−・・−−−
その1  チョットかっこいいLCD
 黒地に白色の表示のLCDは、下記にて入手出来ます。

 W−FILD(福岡電子工作支援店)
 http://www.w-field.com/
  品名:OPTREX C-51505NFQJ-LW-AD
1個¥2000です。
  (購入の際、郵送でお願いしたいと聞いた方が良いと思います。
   私の場合、クロネコ便の着払いでしたが、個数が少ないので
   郵送にしてほしかったです。)

上記の表示器を使った、「VFOカウンタ−」の様子を「画像フォルダ−」へ
UPしましたので、興味が有る方はご覧下さい。
12MHzが表示されているのは、オフセット周波数が表示されています。
これにVFOの9MHzを入力しますと、21MHz台が表示されます。

−・・・−
その2 AG15関係

>>BFOの回り込みが少ないのはXtal filter の挿入損失が約12dBあり
古賀さん、フィルタ−の損失が、かなり大きいような気がします。
今回私が斡旋している物で、−4,−5dB程です。
段間に入れているコンデンサ−などは、OKでしょうか?。
もう一度確認されても、いいかと思います。

>>”内田さん、ジャンパー減らしてー”とうなりながら
中島さん、申し訳ないですね。
私の基板は、ジャンパ−線が多いんです。一応、グランド面中心で
書いていますので、自ずから電源ラインがジャンパ−線に成る場合が多いですね。
この解決法は、両面基板ですが・・・。(試作時が大変そうです。hi)
中島さん、苦労が多い分だけ、完成時の喜びが・・、なんて、言い訳して・・。

−・・−−−
その3 部品配置図

>>私の場合は内田さんの配置図を反転印刷して部品面から見た図にし、

>>部品配置図は、矢張り部品面から見た図の方が部品取付の間違いが極めて少なくなりますね

皆様のご意見を見ますと、部品配置図は、「部品面から」見た図が良いようですね。
やはりこのあたりは、聞いて良かったです。
今後も、ご意見がありましたら、書き込んで下さい。これは、皆様に製作
して頂くとき、皆さんがやりやすいようにしたいからです。
どうも今まで、作業がやりにくかった点が有ったようで、お詫び致します。

私の場合ですが、ズット雑誌をマネして製作を楽しんできましたので、
雑誌に有るようにパタ−ン面から見た図に、慣れ親しんできました。
また、パタ−ンを目標に部品の位置を確認するクセが付いているようで、
上から見た図では、組み立てが出来ないのです。
シルクが有っても、部品番号を見てパ−ツリストを見ての作業も苦手です。

部品面から見た図は、PCBEの反転を使用すれば、すぐに出来ますので
今後は両方を、一緒にパッキングして行きます。
一応、PCBEファイルから、部品面の配置図を印刷する方法を、
1)最近のファイルと昔のでは、レイヤ−の設定が違うのですが最近の物では、
  選択レイヤ−:シルク、基板外観図、穴 を選択します。
2)印刷時、「反転」を選択して印刷しますと、部品面からの図になります。
3)部品定数が入っていませんが、レイヤ−にて「部品定数」を選択すると
  反転された値が印刷委されます。

AG15の部品配置図の、部品面から見た図をUPしたいと思います。
ただし、部品数が多いので、部品定数を入れるとなると、時間がかかります。
追々やっていきますので、ご了承下さい。

−・・−−−
その4
AG15の、「SSBジェネレ−タ−基板」にて、部品定数のミスプリントの
連絡を頂きました。
BFO発振回路から、送信部のバラモジへ行く際、TRのエミッタ−フォロア−
回路を通りますが、そのエミッタ−フォロア−回路のエミッタ−に入っている
抵抗値が、回路図と、部品配置図で違っていました。
1K、510オ−ムの違いですが、ここはどちらでも動作的には代わり有りません
が、試作機では1Kを使用しています。1Kオ−ムをお使い下さい。
詳しくは、またHPにUPします。

久しぶりのメッセ−ジですが、誤字脱字は、推理してお読み下さい。hi




 

12月6日月曜日13時20分,高橋純正,,部品配置図,内田さん、皆さんこんにちは。

部品配置図は、矢張り部品面から見た図の方が部品取付の間違いが極めて少なくなりますね。またジャンパー線が多い場合でも一目でわかるという利点があると思います。
私も最近は慣れましたが、パターン面から見ていると人間の心理として、左右上下、特に左右を逆にする思考をしなければならない時には脳に結構なストレスを与え、それが間違いの原因になるようです。

一方、何のために部品配置図というマニュアルを作成するのかという意図やその目的を考えてみますと、所定の位置に正しく簡単に部品を取付けてもらうことにあると思います。
それが結果として、キット組立て時のあのハヤル心に応えて早く部品取付けができるということにも繋がるのではないでしょうか。

例として、FREXのマニュアルにあるような部品配置図が最適と思います。
この類の配置図を作成するのは別途の作業として手間が掛かりそうですので、あまり強くは言えませんが、結局は誰をターゲットとし何を目的としているかのスタンスをはっきりさせておけば自ずとその完成予想図は出来上がるのではないでしょうか。 12月6日月曜日0時53分,Nakjima,jl1kra@jarl.co,AG-15進捗報告,今日はトランスバータ基板のJPとセラコン載せで終わりました。
だいぶ先が見えてきました。

>どうですか、私の書いた「部品配置図」で、部品を取り付けるのに
>不都合を感じますか?。

私はSparrowあたりから相当に慣れたので不都合はありませんが
今回初めてこの配置図で広大な基板に取り組む方は
ちょっと苦労するかもしれませんね。
配置図よりはジャンパーの方が苦手ですね。
”内田さん、ジャンパー減らしてー”とうなりながら
ハンダしていました。


12月5日日曜日19時38分,JA6VYP 古賀,,Re:AG15,内田さん、こんばんは。

>ところで、古賀さんのお使いのコイルは、FCZコイルでしょうか?。
ふだんはFCZコイルがなかなか手に入らないのでFCZ研のデータそのままに
自分で巻くことが多いのですが今回はコイルの数が多く手持ちの
10Kボビンが一気になくなりそうで、大阪でFCZコイルを購入してきました。

BFOの回り込みが少ないのはXtal filter の挿入損失が約12dBあり、
多目のせいかもしれません。手持ちのクリスタルを使用したので
マッチングがずれているのかも。

>片面で、シルクがない場合は、昔ながらの基板のパタ−ン面から
>見た図が良いと思っているのですが、どうなのでしょう?。
私の場合は内田さんの配置図を反転印刷して部品面から見た図にし、
基板に部品と数値を手書きで写しています。最終的には回路図の数値を
確認しながら部品を半田付けするのですが時々抵抗の数値を間違えます。

白地に黒のLCDはカッコよさそうですね。以前作った、「74HC390を使った
周波数表示機」があるのですがこれを付けるとケースがかなり大きくなり
そうなのと、穴あけが大変そうで思案しているところです。
画像を載せていただいたPO-10の表示部はハンドニブラーとやすりで
あけましたが私の技量ではあの程度で恥ずかしい思いをしています。
四角い穴をきれいに明けるのにハンドプレスかフライス盤がほしいなどと
思ってしまいます。
12月5日日曜日18時45分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,Re:AG15,古賀さん、中島さん、皆さんこんにちは。

古賀さん、IF回路の実験をして頂き、ありがとうございます。

>>Sメーターの振れは確かに改善しました。また、僅かに感度も
>>増加したようです。
やはり、私の時と同じように改善が見たれたようですね。
感度の方は、感覚的にはそれほど大きな違いは、感じないかもしれませんね。

>>私の環境ではBFOの出力がやや弱いせいか(0.7V p-p)、BFOの回り込みは
>>発生していないようです。
私のが、1Vp−p程度ですから、それほど違いは無いと思いますが、
回り込みの程度が違うようですね。
しかし、多かれ少なかれ回り込みは、起きているはずですが・・・。

BFOの出力部は、100オ−ムの抵抗で終端しています。
これは、今まで無かった方法だと思います。通常は、2次コイルから
そのままBMやリング検波へ行きます。
ここへ100オ−ムを入れたのは、BFOの出力を有る程度同じに
したかったからです。古賀さんの値を見ますと、多少は違いが有るにしろ
ねらった様に成っていますね。

ところで、古賀さんのお使いのコイルは、FCZコイルでしょうか?。
手巻きのコイルですと、多少動作が違うかもしれません。
私が現在製作中のAG15は、FCZコイルの手持ちがなかったので
FCZコイルに準じて巻いた、手巻きコイルを使用しています。
まだ全体が出来ていないのですが、たぶん動作のフィ−リングが
多少違ってくると思います。(10%程度の範囲だと思いますが・・。)

−・・−−−
中島さん、「祝!、製作再開!!」です。
どうですか、私の書いた「部品配置図」で、部品を取り付けるのに
不都合を感じますか?。
今まで、同じような「部品配置図」を使用してきましたが、今回の
様な部品数が多い場合や、初めてこの配置図に触れる方には
どうなのか気になりますね。(ミスプリはゴメン、ゴメンです。)

最近は、基板の上から部品配置を表すようですが、それはシルク印刷や
多層基板が主流だからです。(CADがそうなっているのも有ります)
片面で、シルクがない場合は、昔ながらの基板のパタ−ン面から
見た図が良いと思っているのですが、どうなのでしょう?。
私は、これでやってきているので、ほかの方には良いかどうか、判断が
付きませんので・・・。

>>LCD周波数表示の可能性があるとのことで、楽しみにしています。
今日出来ましたので、近日中には、写真をUPします。
ほしい方がいましたら、また一仕事ですね−−。

>>ある種、”無線自作界の宮崎駿”なのではないでしょうか
やめて下さいヨ。絶対ジブリ本家から、苦情が来ますよ。
自作が好きでやっている方は、皆さんどこか「ジブリ的」なところが
有ると思います。言葉を換えますと、ある種の「情熱」ですかね。





12月5日日曜日12時48分,JL1KRA/Nakajima,jl1kra@jarl.co,Re:AG15,内田さん、接続できずご苦労なさったのは中村さんのようですよ。
私はここ一週間は風邪引きずっておりましたので、アクセスしてませんでした。

今日はAG-15製作再開します。もう12月ですね、年末のあわただしさを
加味すると、NewYearPartyへ間に合わせるのは厳しい感じがしてきました、
一発で動けば別ですが。
LCD周波数表示の可能性があるとのことで、楽しみにしています。
まだケース選びは完了していないので、カッコイイLCDだったら
組み込みたいです。ただ、AG-15は完全アナログなのもいいところなので
クラシックにまとめるのも依然選択肢です。


”ハウル”面白かったみたいですね、内田さんの作品も徹底したこだわりで、夢を与えます。
ある種、”無線自作界の宮崎駿”なのではないでしょうか。
12月4日土曜日19時9分,JA6VYP 古賀,,Re:AG15,内田さん、みなさんこんばんは。

昨日はこちらからもつながらないようでした。ただ、深夜には
つながっていました。

夕べ内田さんからいただいた宿題の裏技を試してみました。

>1)T2のQダンプ抵抗を取り去ります。(T3は有り)
>2)T4のQダンプ抵抗値を、10Kにします。(現在1Kのはずです)
>3)信号を受けて、Sメ−タ−が最大に成るようにします。
>  T2,T3,T4のコア−を調整します。
>4)信号を切っても,Sメ−タ−がふれていると思います。
>  これは、BFO信号の回り込みです。
>5)T2のコア−を、入る方向で回して、Sメ−タ−の振れが無くなる
>  様にします
以上試してみました。

Sメーターの振れは確かに改善しました。また、僅かに感度も
増加したようです。
私の環境ではBFOの出力がやや弱いせいか(0.7V p-p)、BFOの回り込みは
発生していないようです。
BFOの発振周波数を信号を聴取可能な範囲でいろいろ変えてみましたが、
大丈夫のようです。

12月4日土曜日18時21分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,re:つながりませんでした,中島さん、皆さんこんにちは。

そうですか、中島さんもつながらなかった様ですね。
今回は、HPをおいているサ−バ−に、トラブルが有ったようでね。たぶん。

聞いた話ですが、あちらこちらでロ−カル単位ののDSNサ−バ−に、
障害が出ているみたいです。何とかという、ウィルスの様ですが・・。
インタ−ネットの仕組みの一部を聞きましたが、思っているよりも
複雑な経路を経て、つながっているようです。
ショ−トパスで、呼べるのはHAMだけの様です。

>>強制終了で何とか開放されます。
中島さん、本当に?。何でかな−−。HPに問題が有るのかな?。
それとも、中島さんが作ってはばらした基板の呪いとか・・・・。

−・・−−−
AG15の周波数表示を、カウンタ−でさせようと作業をしています。
今日は、パタ−ン描きで一日終わりました。

今回、上保さんの紹介で、「黒地に白い表示」のLCDユニットを
入手しました。秋月さんのバックライト付きよりも、全然きれいで
高級そうに見えます。
入手先のURLが、現在行方不明です。(とにかくゴチャゴチャで・・。)
探し出して、お知らせします。本当に、かっこいいですよ。

VFOのダイアルに、ギヤメカが使いたくて、何とか入手したのが
トリオの「JR−500]と言う受信機に使っていた物です。
それも、ものすごく「ボロ」。とりあえず磨いたのですが、地肌が出て
しまったので、クリアラッカ−にて塗装する始末です。
ダブルギヤ−の歯も、一部欠けているし。でも何とか使えそうです。

今月中には、何とかしたいと作業しています。
お正月に、使うことを目指しています。



12月4日土曜日9時44分,nakamura,,つながりませんでした,私も接続できませんでした。
蜃気楼私のマックで入ると拉致されてしまい戻ってこれなくなります。
強制終了で何とか開放されます。
北・・・の回し者かーー
12月4日土曜日9時30分,JE1AHW/Uchida,,サ−バ−の障害発生?。,皆さん、こんにちは。

昨日は終日にわたり、CYTECへ接続が出来ませんでした。
たぶん、私だけでは無いと思うのですが・・・。
(前回は、どうも私だけが接続できなかった様です。)

今日は、開通していますので、よろしくお願いいたします。

12月2日木曜日17時1分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,Re:AG15,古賀さん、中島さん、皆さんこんにちは。

レスが遅くて、ゴメンナサイ。
昨日は、「ハウルの動く城」を見てきました。
隣町の小さな映画館ですが、平日にもかかわらず、おばちゃん方(失礼)
が多数来ていました。それにしても、ジブリの勢いを感じますね。

古賀さん、Sメ−タ−がふれたようで、良かったですよ。hihi
ついでですので、IF段の裏技を書きますので、チョット確認して
頂けますか?。
1)T2のQダンプ抵抗を取り去ります。(T3は有り)
2)T4のQダンプ抵抗値を、10Kにします。(現在1Kのはずです)
3)信号を受けて、Sメ−タ−が最大に成るようにします。
  T2,T3,T4のコア−を調整します。
4)信号を切っても,Sメ−タ−がふれていると思います。
  これは、BFO信号の回り込みです。
5)T2のコア−を、入る方向で回して、Sメ−タ−の振れが無くなる
  様にします。
この状態に調整して、信号を受けたときのAGCの動きを見て頂きたいの
ですが。たぶん、格段に良くなると思います。
(ただし、BFOの周波数なども関係してきます。フィルタ−のスカ−ト
 特性が悪いので、BFOの信号が帯域内を通るので、AGCが動作
 してしまうのです。)
この方法をいずれちゃんと,HPにて公表します。
現在のQダンプ抵抗は、どなたが製作しても必ず動くように設定しています。
実用的な点では問題はないはずですが、AGCの効果やSメ−タ−の
フィ−リングの点で、評価が分かれる所だと思います。

中島さん、カゼは直りましたか?。
再送部分は、面倒なので、このままにします。時々、話に出してボケたと
いじめてみます(笑)

>>驚く方が多かったです。ICを使った基板ですと
私は最近は、すっかり見慣れてしまい、抵抗も1/4Wで作れましたし
メンテナンスが楽で良かった、なんて思っています。

ところで全国では、もう完成された方がいるのでしょうか?。
「大人の工作読本」を読まれて製作されている方は、トランスバ−タ−基板の
受信部アンテナコイルの、センタ−ピンをグランドへ、落としてくれたかが
心配です。ここをご覧の方には、情報が伝わると思うのですが・・。
次回の、「大人の・・・」には、訂正が掲載されるはずなので、
それまでに完成された方は、動作不良なので、申し訳ないです。


11月30日火曜日23時20分,JL1KRAなかじま,jl1kra@jarl.co,re:再開しました,>製作してみようという方が、出てくると嬉しいですね。
>SSB基板は、「でかい!」と言われませんでした?。

驚く方が多かったです。ICを使った基板ですと
一見してここの機能は何、と判るものですが、
オール虎はナンダナンダ?という面白さです。

もう完全にぼけていて、resume復帰後
古い情報を再送してしまいましたSRI
↓ 11月30日火曜日23時14分,JL1KRAなかじま,jl1kra@jarl.co,再開しました,ようやく一連のQRLLが終わり自宅で作業再開
とおもいきや風邪を引いてしまいました。
連休も無かったので休みを一日もらいましたが
どうも調子が出ません。
トランスバータ基板にRを載せはじめたところです
Web参考にして進めさせていただきます。

QRP全国集会へはSSB基板とVFO基板を持っていきましたが
興味を持っていただいた方も多かったです。
11月30日火曜日19時31分,JA6VYP 古賀,,Re:AG15,内田さん、みなさんこんばんは。

Sメーターが振れなかったのはメーターの不良のようでした。
Cメーターで使用していた100uAのメーターをとりあえず
つないでいたのですが調整中に飛ばしちゃったようです。
また、T4の調整の仕方も誤っていました。オシロで振幅が
最大になるように調整していたので、メーターの振れや、AGCの
かかりが悪かったようです。

メーターを交換して再度調整を行いましたら、20dbuまで聞くことが
できるようになりました。Sメーターのふれもまあまあ良好のようです。
お騒がせしました。

次の日曜は出勤なのでトランスバータ部の調整はしばらくおあずけです。
何とか年内にケースまで行きたいですね。 11月30日火曜日18時33分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,re:再開しました,中島さん、皆さんこんにちは。

中島さん、お勤めご苦労様です。
カゼを引かれたのですか、たぶん疲れているんだと思います。
ゆっくり休んで、体調を良くしてから自作復帰して下さい。

>>QRP全国集会へはSSB基板とVFO基板を持っていきましたが
>>興味を持っていただいた方も多かったです。
ご紹介頂き、ありがとうございます。
製作してみようという方が、出てくると嬉しいですね。
SSB基板は、「でかい!」と言われませんでした?。
ま−何でもいいから、インパクトが有ることはいいですよネ。hi

もう12月ですね。早くケ−スに入れなくてはと、焦っています。
AG15は2代目なので、今回はチョットこってみようと思っています。




11月30日火曜日0時38分,JL1KRAなかじま,jl1kra@jarl.co,再開しました,ようやく一連のQRLLが終わり自宅で作業再開
とおもいきや風邪を引いてしまいました。
連休も無かったので休みを一日もらいましたが
どうも調子が出ません。
トランスバータ基板にRを載せはじめたところです
Web参考にして進めさせていただきます。

QRP全国集会へはSSB基板とVFO基板を持っていきましたが
興味を持っていただいた方も多かったです。
11月29日月曜日18時10分,JE1AHW/Uchida,cytec@cytec.yi.org@を半角に,ケ−ス加工、その他です。,寺澤さん、古賀さん、みなさんこんにちは。

寺澤さんは、ケ−スが出来たんですか、いいですね。
寺澤さんも、塗装したようですね。何色です。結構、他人の色が気になる
ものです。hi
アマチュアにとって、塗装が一番難しいように思います。
本当に、プロの人は上手ですよ。使う機材も、全然違いますし、
マネは出来ませんね。hi

今日は、時間を見て、サビ止めを塗りました。これがまた、ハケ目が
くっきりで、何で平らに成らないの、という状態です。
濃いのか、ハケが堅いのか、でしょうねたぶん・・・。

昨日、トランスバ−タ−部の製作の様子を、UPしましたので
製作時参考にされて下さい。と言っても、私の視線で編集していますので
分からない点が有りましたら、書き込みをして頂くか、メ−ルを
お送り下さい。

古賀さん、だいぶ進んだ様ですね。
いろいろと測定をして頂き、すいませんです。(開発者は何もしないと、
おしかりが・・・。)

>>IF部はSGからの入力で40dbuまで聞き取ることができました
これは、普通ですか?。私の感じでは、普通から少し下ぐらいに感じています。
IF段が2段なので、多少仕方ない点が有りますね。

AGCに検出にショットキ−を、お使いになったのは、何も問題は
無いです。
Sメ−タ−がSGの信号を入れても、全くふれないというのは、やはり
どこか問題ですね。(振れ方が、重いというのは、現在の設定では
あり得ます。)
これは、オシロをお持ちだったと思いますので、AGC回路を
ブロックごとに追いかけて行くしかないと思います。
ショッキ−は問題ないですが、ショットキ−が壊れていませんか?。
(新品なら問題は無いと思いますが、念の為。)
後はOPアンプあたりでしょうか。
AGCドライブ回路と、Sメ−タ−回路は、別構成に成っています。
まず始めに、AGCの出力を見て下さい。ここが出ていないと、当然
Sメ−タ−もふれません。OPアンプの前段と言うことに成りますね。
とにかく、「切り分け試験法」でブロックごとに、確認されてみて下さい。

それにしても、最近の21MHzのコンデションは、悪いですね。
ついつい、無線機が悪いの?、と、落ち込んでしまいます。
11月29日月曜日12時21分,JA6VYP 古賀,,AG15,内田さん、みなさんこんにちは。

土曜日にジェネレータ部とトランスバーター部の
部品配置が完了しました。
日曜日にジェネレータ部の調整やトランスバーター部の
ローパスフィルター、バンドパスフィルター部の調整を
行いました。

IF部はSGからの入力で40dbuまで聞き取ることができました。
AGCは70dbuを越える入力からきき始めるようです。
定K型のローパスフィルターは3倍高調波の60MHzで30dB
ぐらいの減衰が期待でき、挿入損失は1dB以下のようです。
ここまでは問題なかったのですがSメーターが全くふれません。
 
AGC検出部のIN60がなかったのでショットキーバリアダイオードに
変えているのが良くないのかな?358の問題か?などいろいろ考えてみます。
では、また。 11月28日日曜日22時57分,寺澤,ken.jui@nifty.com,ケース製作,内田様 皆さんこんばんわ
(塗装関係は、難しいですね。(同類がいることを願っています。hi)
そうですね 私も塗装は苦手です イメージ通りに仕上がらなくて・・
ケースは測定器のジャンク品を改良 再塗装ですが・・・・・ 
AG15の方ですが ケースも出来上がり VFO アンプもそこそこ出来上がりました
内田様の製作レポートをあてにしながら進めますので 宜しくですhi



11月28日日曜日15時24分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,AG15 トランスバ−タ−部製作過程をUPしました。,皆さん、こんにちは。

AG15のトランスバ−タ−部の製作を、UPしました。
「蜃気楼クラブ」より、お入り下さい。
写真を中心として構成してあります。製作時の参考にされて下さい。

今回の資料UPで、私のAG15は次の点が回路図と違っています。
1)2回路2接点のリレ−には、オムロン「G5V−2」が指定されていますが
  手持ちが無いため、写真では、TAKAMIZAWA製「RY12W−K」
  を使用しています。(G5V−2は、販売されています)
2)トランスバ−タ−部基板の、12V入力部近くにある100uF電解コン
  の値を、470uFにしてあります。ここは、100uFでも働きますが
  ちょうど手持ちに470uFが有りましたので。使いました。
  手持ちでお持ちでしたら、なるべく大きな値の電解コンを、使用して下さい。


全体結線に関しましては、現在まだケ−スに入っていませんので、結線図のみ
となっています。各基板を完成させた後は、結線図を参考に、各自お好みの
ケ−スに入れて下さい。

私のケ−ス工作が完了しましたら、調整時のコツや改良点をHPにて、公開
いたします。現在公開されているデ−タでも、十分QSOは出来ます。
しかし、受信機の性能で+aの部分が有りますので、それをお知らせします。

−・・・−
ケ−ス加工に関して、3週間も苦戦しています。
以前購入した、鈴蘭堂のFMシリ−ズのケ−スを使おうとしたところ
なんと!!、サビているのです。
仕方なく、剥離剤を買ってきて、塗料除去を始めたのですが、なかなかうまく
行きません。初め購入した剥離剤は、「環境に優しい」となっていますが
その分能力は低く、再度購入と成りました。
焼き付け塗装のため、きれいに剥離しません。だんだん見た目がひどくなって
きました。これなら、そのまま上から塗装した方が良かったと、反省しきり。
塗装にも自信が無く、この分では再度ケ−スを探さねばと、考えています。
全く、塗装関係は、難しいですね。(同類がいることを願っています。hi)
11月24日水曜日17時21分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,***AG15トランスバ−タ−部 訂正***,皆さん、こんにちは。

AG15のトランスバ−タ−部において、ファイナルトランジスタ−の
アイドリング電流調整時の説明に、間違いが有りました。
下記の様に訂正します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
誤:アイドリング電流調整時、「TX cont」端子をグランドへつなぐ
正:アイドリング電流調整時、「PTT」端子をグランドへつなぐ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TXcont端子は、SSBジェネレ−タ−部へ行く、コントロ−ル端子です。
PTT端子をグランドへつなぎますと、送信状態に成ります。
PTT端子が、AG15トランシ−バ−の送受信切り替え端子と成ります。

「AG15訂正一覧表」に、追加しました。

ついでですが、
アイドリング電流調整時には、トランスバ−タ−基板の入力端子(I/O端子)
と、出力端子(ANT端子)に、51オ−ムの艇庫をつないで、調整して
下さい。(入出力端子の終端)

アイドリング調整用VRを回しますと、0mA−75mAまで変化します。
(私の物で。)
放熱器が小さいので、指定は30mAとしてあります。
値が少ないですが、30mAでも動作はAB級に入っています。
少ないと思われる方は、ご自分の責任において増やしてみて下さい。

−・・・−
「AG15訂正一覧表」におきまして、AGCアンプのコイルに入れるQダンプ
抵抗値を、10Kから1Kにした方が良いとしました。
これを、「重要」から「推奨」に変更させて頂きます。
BFO信号の回り込み対策ですが、IFTコイルのコア−を離調させて
逃れた方が良いようです。
抵抗値を、1Kに変更でも、動作が変化するわけでは有りませんが、ゲインが
落ちた分、やはりAGCの効きが悪くなります。
詳しくは、後ほどAG15製作編に、調整項目で説明いたします。


私のAG15製作は、トランスバ−タ−部に部品が乗りアイドリング電流調整
まで行きました。写真を編集後、HPに掲載致します。

11月23日火曜日12時37分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,復旧しました。 その他インフォメ−ション。,皆さん、こんにちは。

先日の障害が、今朝ほどようやく復旧しました。
皆さんにはあまり影響が無かったと思いますが、HPのUPデ−トが
出来ない状態が続いていました。また、管理人本人が、自分のHPに
メインURLでつながらないという、信じられない事に成っていました。

−・・・−
復旧に伴い、デ−タをUP致しました。

JA8GMB/表さんより、自転車のリムを利用した「マグネチックル−プ
アンテナ」の製作の様子が、送られてきました。
圧縮ファイルにパッキングしまして、「ラクダの足跡」へUPしました。
興味の有る方は、ご覧になって下さい。
表さん、ありがとうございます。

このMLアンテナは、作る作ると言いながら,なかなか作れない物の一つ
です。今回製作例を見て、またまた作るぞ−−、と思いました。今度こそ・・。

−・・・−
オアシスの市場のご利用を、推進したいと思います。
皆さんの中で、入手出来ない部品などを書き込んでみて下い。
また、現在消去までの日数を長めにしています。
よろしくお願い致します。
11月20日土曜日9時56分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,障害が発生しました。,皆さん、こんにちは。

ここ数日、インタ−ネットに関しまして、次のような障害が発生しました。
1)CYTECのメインURLがでは、つながらない状態が続いています。
  サブURLでは,つながります。
  http://sug.ii2.cc:8080/tokushima/cytec/

2)CYTECの家庭内サ−バ−が、昨日ダウンしていました。
  前日の夜、ブレ−カ−が落ちる事故が有りまして、その後サ−バ−が
  具合悪く、昨日の午前中は稼働していましたが、その後ダウンしました。

  昨日、CYTEC当てにメ−ルを出されれた方は、お手数ですが
  もう一度おおくりください。メ−ルサ−バ−も併設の為、受信出来ない
  状態でした。

皆様、よろしくお願いいたします。
11月16日火曜日18時17分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,AG15 ジェネレ−タ−部製作過程をUPしました。,皆さん、こんにちは。

「AG15」のSSBジェネレ−タ−部の製作の過程と、送信部/受信部の
調整の方法を、紹介したHPを,UPしました。
「蜃気楼クラブ」より入って、製作のコ−ナ−の該当場所をクリックして下さい。
画像が多く、画像自体もサイズが大きいので、大きな画像をDLする際
時間が、かかるかもしれません。写真の情報が製作に役に立つと思い、大きな
画像を使用しました。

調整方法は、全体をケ−スに入れた後、最終的な調整をするときと同じですので
一度目を通しておいて頂くと、役に立つと思います。

いよいよ、トランスバ−タ−部の製作に入ります。 11月15日月曜日10時57分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,最新、UP情報。,皆さん、こんにちは。

あべとらさん、Makiさん、古賀さんより、楽しいデ−タが届きましたので
UPさせていただきました。
皆さん、ありがとうございます。

1)あべとらさん
  「7/21MHz SSB受信機」の回路図類が届きましたので、
  圧縮パッキングした上で、「ラクダの足跡」へUPしました。
  阿部さんが時間をかけて作られた力作です。外観は、以前「画像フォルダ−」
  へUPしてありますので、そちらをご覧下さい。
  回路図ですが、ファイル形式は「エクセル・ファイル」と成っています。
  (回路図を、スキャナ−で取り込み編集したのですが、7MBと巨大に
   成りましたので、取りやめました。)
 
最近は、皆さんがドキュメントを作られる世に成ってきましたので、大変
嬉しく思います。作品を話だけではなく、形で残していきますと、後々
絶対役立つ物と思います。

2)JA7EXK/Makiさん
  下記に書き込みが有りますが、「EasyFc」を製作され、その作品の
  写真をお送り頂きました。「画像フォルダ−」に,UPしました。
  このEasyFCアダプタ−は、ジャノメ基板で試作した例に成ります。
  書き込みに成りますが、どうも本当に100MHz近くまでカウント
  するようです。もうただ、ビックリです。
  測定サンプルは、GSPにロックさせた、10MHzの信号で、グラフ
  では変化が有るように見えますが、実際は動いていません。デジタル的な
  誤差の例です。

3)JA6VYP/古賀さん
  「AG15」のVFO部を製作され、EasyFCにて、部品の種類を
  パラメ−タ−として、各ドリフト特性を取り、その資料をお送り頂きました。
  私が以前取ったデ−タとは、初期変動が違いますが、全体としては同じ
  ドリフト傾向を示していますので、AG15のVFOは、誰が製作しても
  このぐらいの性能は再現できると言えます。
  多少の違いは、使用ポリバリコンやバリコンと本体との接続方法の
  違いからかもしれません。
  シ−ルドボックスなどの工作が得意な方は、シ−ルド加工して頂きますと
  確実に特性は良くなると思います。

−・・・−
EasyFCに関してですが、
さくらソフト工房/成田さんのご厚意で、現在分解能が20Hzにバ−ジョン
アップされました。
この場合、測定ソフトの設定を、「10Hz」にしてお使い下さい。
20Hzの設定項目は有りませんので、ご注意下さい。
この設定が違っていますと、グラフにしたとき一目盛りの変化量が、異なり
ます。

バ−ジョンアップは、PICへのデ−タ書き込みが必要に成ります。
以前、CYTECより100Hz分解能のアダプタ−・キットをご購入の
方で、書き込み設備をお持ちでない方は、PIC本体とSASE(¥120
切手でお願いします)を、お送り頂ければ、バ−ジョンアップをいたします。
詳しくは、メ−ルにてお問い合わせ下さい。

   11月14日日曜日22時16分,JA7EXK/Maki,,Easy-FCの上限 100MHz!,内田さん こんばんは。

Easy-FCの上限がどこまでか、当方のSGの限界+13dBm(50オーム)を
入力して調べてみましたら、99MHzまではカウントします。100MHzを
越えるとオーバーレンジで表示しなくなります。

74HC00やPICの特性から見ると信じられないのですが。SGがくるったかと
思いカウンタでモニタしましたが間違い有りません。100MHz超もカウント
するのかもしれませんが。 11月14日日曜日18時37分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,re:EASY-FC帯域測定,Makiさん、皆さんこんにちは。

Makiさん、EasyFCの周波数と感度の関係を、測定して頂き
ありがとうございます。
そうですね、一応VFOの周波数範囲では、測定できますね。

元々、VFOを対象にしていましたので、入力部にアンプは
入っていません。ところが、最近気が付いたのですが、測定できる周波数の
上限が意外と高く、60MHz(レベルが高ければもう少し行きます)あたり
までカウントします。初め、何かの間違いかと思い、何度もディップメ−タ−の
発振周波数を確認しました。
Makiさんの測定値でも、十分その周波数あたりまでカウントしているのが
分かります。何となく確信が持てず、半信半疑の状態でした。
入力部に、広帯域アンプを付けますと、普通のカウンタ−として使用でき
そうですね。

11月14日日曜日18時27分,JA6VYP 古賀,,RE:AG15,内田さん、みなさんこんにちは。

AG15VFOを指定のNP06個の積セラ、フィリップスの
トリマで組みなおして見ました。
はじめの20分で800Hz下がりますが、その後は
時間当たり200Hzの変動です。

74HC04のVFOと比較して、初期変動は二分の一
その後の時間当たりの変動はほぼ同等という結果でしょうか。

EASY-FCの画像をメールします。 11月14日日曜日12時33分,JA7EXK/Maki,,EASY-FC帯域測定,内田さん みなさん こんにちは。

EASY-FCの感度・帯域を測定しましたのでご参考までに。
測定は入力感度は最大に調整、最終桁(20Hz)の変動がが
1デジットになる点を計測しています。
入力(dBm50オーム)、最低、最高周波数の順で
-3 144k 42.1M
0 111k 45.3M
3 83k 48.3M
6 68k 50.6M
10 56k 54.0M
でした。通常のVFO仕様は十分含んでいるようです。
11月13日土曜日19時3分,JE1AHW/Uchida,,RE:AG15 ,古賀さん、皆さんこんにちは。

>>VFO組み直したら安定度のデータを取り直し比較したいと思います。
古賀さん。ぜひとも測定を、お願いします。
今回のVFOの評価は、まだ誰もしていないので、自分だけの測定では
心配です。hi

>>何とか完成にこぎつけて中島さんの言われる100QSOを
>>めざしたいです。
100QSOとは言わず、100エンティティ−は、いかがですか。
もう少しパワ−が、ほしいところですが、何とか出来るのでは無いかと
思います。

−・・・−
現在の作業状況は、ジェネレ−タ−部が完成しました。
前回のAGCアンプ部の抵抗変更で、再現性はUPしました。
しかし、そのためにゲインが落ちた分、控えめなAGC動作に成りました。
このことで、何となくフィ−リングが悪く感じる方も、いると思います。
しかし、現在は、「誰が作っても100%同じ物が出来る」を、メインに
していますので、初心者の方は、初めは指定した定数/回路で製作して下さい。

有る程度テクニックがある人向けに、有る程度コツがいる調整法を説明して
行きます。追々、レベルアップして行きましょう。

11月12日金曜日17時16分,JA6VYP 古賀,,RE:AG15,内田さん、みなさんこんにちは。

VFOから制作しています。フィリップスのトリマーや
NP0の積セラなどが地元でてにはいらず、手持ちの
セラミックトリマーやスチコンなど組み合わせてやってみましたが
いまいち安定度が良くないですね。

困っていたらなんと昨日急に大阪出張になり、雨の中日本橋へ行って来ました。
フィリップストリマの65pFの在庫はあまりないようでした。
シリコンハウスでてにはいらずマルツとデジットでゲットしました。
FCZコイルやマイクロインダクター、終段のトランジスタなど主要部品も
調達できました。
VFO組み直したら安定度のデータを取り直し比較したいと思います。

部品を集めながらあらためて、AG15は大作だなと思いました。
何とか完成にこぎつけて中島さんの言われる100QSOを
めざしたいです。 11月10日水曜日12時11分,高橋純正,,Re:投稿作品の、紹介です,内田さん、皆さんこんにちは。

「ラクダの足跡」へのUP有難うございます。

漁業無線というのは私が勝手に呼称したものです。
「周波数帳2004」では船舶無線となっていて、よく見ると日本各地の漁協に割り当てられているので解りやすくそう呼称してしまいました。 11月9日火曜日18時37分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,投稿作品の、紹介です。,皆さん、こんにちは。

おなじみの川越市/高橋さんより、「8MHz帯漁業無線専用受信機
Fish The 8」の製作デ−タが、送られてきましたので
「ラクダの足跡」へUPしました。
かなりマニアックな受信機に、興味が有る方はご覧下さい。
(漁業無線が聞こえるとは知りませんでした・・・。)
高橋さん、ありがとうございます。

デ−タは、エクセル・ファイルです。ペ−ジに成っていて、そのまま
製作マニュアルに成っています。
高橋さんは、ドキュメント作りが上手な方ですが、これを見ますと
ますます磨きがかかった様で、すばらしいマニュアルです。

−・・−−−
「蜃気楼クラブ」に、AG15のクリスタルフィルタ−製作を
UPしました。フィルタ−に関しては、変更点は有りません。
使用コンデンサ−にチップ部品を使うと、多少ですが特性が良く成るようです。

11月8日月曜日22時13分,JA6NHD/Hayashi,,RE:FRMS,具体的数値はもう一度 測定しなければなりませんがパソコンとの接続条件
でも変わります、私の TIHNKPAD 230のシリアルポートに
直に接続した場合より THINKPAD X31のUSB端子に 変換
ケーブル経由で接続した場合では 後者のほうが10dB近くよくなる
ことがあります パソコンのノイズが 変換機で遮断させたのかと想像して
います。
では 11月8日月曜日20時47分,JA7EXK/Maki,,Re:FRMS,内田さん みなさん こんばんは。

早速ですが、当方のFRMSはアルミケースに入っています。
当初、DDS基板をプラスペーサで浮かすことも考えましたが
アースが不安でしたので、金属を使いました。最終的には
FRMS基板をシールドケースに入れ1点アース、AD8307を
ケース外に分離etc.の実験が必要になるでしょうか?
なお、FRMS基板とケースのアースもいろいろやりましたが
結局大差なしでした。

電源表示用LEDの使用、不使用もフロアレベルには関係有りませんでした。

11月8日月曜日19時22分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,AG15、一部定数変更の件。,皆さん、こんにちは。

*********************************************************
AG15の、SSBジェネレ−タ−基板において、AGCアンプの
FCZコイルに並列に入れている、Qダンプ抵抗器の値を、
回路図では10Kに成っていますが、1Kオ−ムに変更して下さい。
これに関しては、訂正一覧表に加えました。ご覧下さい。
********************************************************

BFO部が同一の基板に乗っていますので、BFO信号による
AGC信号発生が、問題でした。
製作を簡単にするために、シ−ルドなども使っていませんので構造的には
厳しい物が有ります。
そこで、考え方を変えて、BFO信号は混入するが、影響が出ない程度に
各増幅段のゲインを、調整したらどうだろうと考えました。
これは、TVI対策時に有る、希望波と妨害波の比率という
考え方から、思いつきました。

AGCアンプのゲインを落としているのに、コア−の位置でSメ−タ−が
結構ふれます。ここはゲインがほしいところなので、10Kをコイルにパラに
入れていました。
AGCアンプのエミッタ−に1kを入れ、コレクタ−にFCZコイルを使い、
ゲイン調整用に1kのQダンプ抵抗では、ゲインがとれないだろうと
勘違いしていました。RF的には、十分なゲインが有りました。
ゲインが有りすぎて、この段で考えていたように動作していませんでした。

この抵抗値を、1/10にすることにより、各コイルのコア−を回して
最大値を取るだけという、調整方法が可能に成りました。
当然,IF段としてはゲインが落ちていますが、実際にはそれほど
気に成っていません。調整第一としました。

以上は、基板を重ねない状態での事で、基板を重ねる場合は、多少
何かしらの対策が必要に成ると思われます。

11月8日月曜日18時58分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,Re:FRMS,皆さん、こんにちは。

FRMSのノイズ対策に関して、あやふやな情報を書いてしまい
申し分けございませんでした。
上保さんに、フォロ−して頂きましたが、話を全部覚えていなかった
ために、中途半端な情報に成ってしまいました。

Makiさん、FRMSの基板を金属スペ−サ−で、ケ−スに
取り付けているのでしょうか。ケ−スは金属製ですか?。
ココは、プラスチック製のスペ−サ−で、浮かせた方が良いかもしれません。
FRMSに限らず、だいたいの製作時使うのは、プラスチック製の
スペ−サ−でケ−スに取り付けています。
基板内で、正常に働いているので、余分なところに信号を流したくないと
考えて、そのようにしています。
これも、素人考えなので、どの程度正しいかは分かりませんが・・・。
コモンモ−ド・ラインとア−スに対する知識あたりが、必要な気がしますが
はっきりとした事が言えない、もどかしさは有ります。
TVI対策と同じで、頭では分かっていても、実際に対策となると
結構難しいですね。

私のFRMSは、電源を入れて、ケ−ブルをつながない状態で、表示ラインは
−70dBあたりです。ケ−ブルをつなぎますと、アンテナに成るためか
表示ラインはあがります。
Makiさんの数値は、決して悪い物ではなと思います。
11月8日月曜日14時40分,JA7EXK/Maki,,Re:FRMS,内田さん 皆さん こんにちは。

中村さんご教示有り難うございます。今夕にでもチェックしてみます。
ところで皆さんのFRMSではフロアレベルはどの程度になっていますか?
校正後(calモードではありません)の値(dBm)を教えて戴けませんか。
ちなみに当方のFRMSは-68.7dBmです。
11月8日月曜日11時14分,中村,,Re:FRMS,JA7EXK/Makiさん
FRMSのベースラインが下がらないようですが
私の場合、電源表示のLEDが原因で下がりませんでした。
現在は、LEDの点等無しで使っています。

11月7日日曜日21時39分,JA7EXK/Maki,,Re:FRMS,内田さん 上保さん こんばんは。いつも大変お世話になっております。

上保さん>
1. ログアンプICにシールドを被せた。
2. 基板のRF―INとRCAジャック間の接続にフェライトビーズを挿入した。
3. DDSキット水晶横のアース点からパネル面のシャーシ(LED根元)接続。

1は以前銅板細工でいろいろやりましたが、あまり効果は有りませんでした。
2は既に施工済です。これはかなり効いた印象があります。
3はDDSの基板とFRMSの基板を金属のスペーサでつなぎましたので、既に
この段階で効果が有ったのでしょうか。

一時期、何とかフロアレベルを-70dBm以下に持っていけないかといろいろ
やりましたが、-68dBm付近でストップです。あとはAD8307と信号発生
回路を完全にシールドしSGなみの板金工作をしないの難しいのかなと
思っています。
11月7日日曜日18時51分,JF3HZB 上保,,Re:FRMS,こんばんは、上保です。

ノイズレベルの低減の件ですが、
私自身は実際に行っていませんので、報告のみさせていただきます。

--------------------------------------------------------------------
1. ログアンプICにシールドを被せた。
2. 基板のRF―INとRCAジャック間の接続にフェライトビーズを挿入した。
3. DDSキット水晶横のアース点からパネル面のシャーシ(LED根元)接続。

3.は、ケースカバー時のノイズレベル上昇を抑える効果があり。
--------------------------------------------------------------------

とのレポートをいただいています。
ご参考まで。

11月7日日曜日18時14分,JA7EXK/Maki,,FRMS,内田さん こんばんは。

FRMSの件、早速試してみましたが、当方では変わりませんでした。
現在、フロアレベルは-68.7dBm(SSGにて0dBm校正済み)です。
入力のBNC接栓からAD8307までの配線をFT801-43が2個かろうじて
入る程度に短くし、FT801-43を2個入れているためでしょうか。
11月7日日曜日11時47分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,re:ディップメータ替わりに ,Makiさん、皆さん、こんにちは。

Makiさん、74HC04のVFOの、新しいアイデアを
ありがとうございます。
クリスタルが、発振するとは思っていませんでした。
2端子ですので、L,C,Xtalなどを測定する際の
発信器に応用できそうですネ。

−・・−−−
FRMSの話題が出て、思い出したのですが、上保さんからの
情報として、DDS基板に乗っているTCXO(67MHz)の
ケ−スをグランドにつなぐと、フロア−レベルが下がるそうです。
ケ−スから、不要輻射が有るようです。「灯台基暮らし」ですね。
私はまだ試していませんが、どなたかレポ−トを頂ければ幸いです。


11月5日金曜日21時24分,JA7EXK/Maki,,ディップメータ替わりに,内田さん cosyさん みなさん こんばんは。

話を脱線させて失礼しました。話を少しもとに戻します。

だいぶ前にLメータやCメータに関しFRMSを使った共振点測定の話を
したかと思います、今回はチョット別の方法でやって見ましたので
ご報告します。

とは言っても私のオリジナルではありませんが、以前情報の泉に
アップされた74HCU04を使ったVFOの記事を思い出し、共振回路の
部分に任意のサンプル(LCあるいはXtal)をつけ発振周波数を計ればと
思った次第です。

厳密に測定したわけではありませんが数MHzから10数MHzまで何とか
発振するようです。またXtalを入れると簡易チェッカーになりました。
ただし、あの定数では数kHz高めに発振します。

回路も簡単ですし、2端子で良いのでディップメータ替わりになるかと
思います。なお、発振しないときは極端に低いか高い周波数を表示
していますので見分けは容易でした。

チョットした実験報告です。
11月5日金曜日21時2分,JH5ESM / Cosy,put.callsign@QuebecSierraLima.net,Re: 砂漠の狐,内田さん,皆さん,こんばんは

AHW> この、「CAMEL]と言う曲は、チョット分かりません。
いえ,曲名ではなくイギリスのプログレッシブロックバンドの名前です.
ちょっとした説明は
http://enjoy.pial.jp/~chipmunk/CAMEL.html
をどうぞ.

EXK> ところで「砂漠の狐」はロンメル将軍のニックネームですね
先に「でも自信にあふれた」という追記をしたのは,戦記物で知る限り
のロンメル像によるものです.
#もっともフランスに移ってからのロンメル「元帥」にはD-dayに関する
#限り自信がなかったようですが.

ラットパトロール,全く記憶がないわけでもありません(^^;
バットマンもコンバットも...

完全に脱線してしまったようでSRI
11月5日金曜日19時23分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,re:砂漠の狐,Cosyさん、Makiさん、こんにちは。

Cosyさん、こんにちは。
UPが、クロスしてしまいました。ゴメンナサイ。

>>BGMにはCAMELがよろしいでしょうか(^^;
この、「CAMEL]と言う曲は、チョット分かりません。聞いたことは
有るかもしれませんが・・・。

私のイメ−ジですと、ベンチャ−スの「キャラバン」です。(ふる−−い)

話が通じそうな、Makiさん、こんにちは。
>>「蜃気楼クラブ」楽しそうですね。私も入れてください。
ハイ、名簿を作るときは、ぜひ参加して下さい。

>>ところで「砂漠の狐」はロンメル将軍のニックネームですね
やはり、そうですよね。
ラットパトロ−ルは,忘れていました。懐かしいですね。
TVで放映していましたが、放送時間が、遅い時間だった様な気がします。

いずれにしても、中島さんや、Cosyさんの年代には、笑われそうな
話です。
11月5日金曜日0時19分,JA7EXK/Maki,,砂漠の狐,内田さん みなさん こんばんは。ご無沙汰しております。

「蜃気楼クラブ」楽しそうですね。私も入れてください。開局以来
ほとんどが自作でしたので。

ところで「砂漠の狐」はロンメル将軍のニックネームですね。このアフリカ
軍団に対抗するのが「砂漠の鼠」、映画にもなっています。テレビでも
ラットパトロールがありました。

脱線した話で失礼しました。 11月4日木曜日19時0分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org***,re:蜃気楼クラブ ,皆さん、こんにちは。

「蜃気楼クラブ」で、一気に書き込みが増えまして、嬉しい限りです。
これからなので、皆さんと、がんばって作っていきましょう。

>>”蜃気楼クラブ”って消えてしまいそうなんですが ^_^;
う!、そういう見方もありますねーー。
「自作機でQSOする」という、蜃気楼のような夢を、モチ−フに
していますが・・・・一応。

>>砂漠の狐(孤独で寂しい自作家)ってとこですね。
「砂漠の狐」とは、「ロンメル将軍」の事では無かったですか?。
中島さんの年代では、知らないかもしれませんが、どなたか知りませんか?。
昔読んだ、「少年」「冒険王」などに書いてあった様な気が・・。
(「砂漠の狐」はカッコいいから、今度、ぱくります.hi)

−・・−−−
Umetsuさん、こんにちは。BBSでは、初めてに成りますが、よろしく
お願い致します。
Umetsuさんは、自作機による交信に情熱を注いでいますので、
AG15を使用しての活躍が、楽しみですね。
−・・−−−
古賀さん、こんにちは。
お!、いよいよご登場ですね。お待ちしていました。
>>AG15の基板エッチングと
>>穴あけが終わりました。
ご苦労様です。この大きさの基板が自作できるのは、すごいです。
古賀さんの、確かな技術をかいま見ました。
しかし、大きくて作りにくですよね。穴も多くて、死にそうです。すいません。

でも、長らくこの基板を見ていますと、それほど大きく感じなくなるから
不思議ですネ。hi
−・・−−−
Uneyamaさんは、もうお作りに成った様ですが、
今日、「VFOアンプ部」製作の様子を,UPしました。
ココは、トリファイラ−巻きが、慣れないと難しいですが、後は
部品を入れるだけで、動作します。
トリファイラ−巻きなどに関して、ご質問が有る方は、遠慮無く書き込んで
下さい。中島さんが、細かくフォロ−してくれています。TNX OM.






11月4日木曜日18時51分,jh5ssm / cosy,,Re: re:AG15,Nakajimaさん,内田さん,皆さん,こんばんは

「蜃気楼クラブ」,砂漠のオアシスにピッタリな命名ですね.
BGMにはCAMELがよろしいでしょうか(^^;

KRA> サンテグジュペリなら砂漠の羊(迷える自作家)とか、
KRA> 砂漠の狐(孤独で寂しい自作家)ってとこですね。

FBな例えですが,ちょいと追加すれば
> 砂漠の狐(孤独で寂しい「でも自信にあふれた」自作家)
とでもなるでしょうか.hi

私自身も蜃気楼で消えてしまわないように時間を確保せねば...
11月4日木曜日12時22分,JA6VYP 古賀,_masa@po.synapse.ne.jp,AG15,内田さん、みなさんこんにちは。

遅ればせながら、ようやく時間がとれて昨日AG15の基板エッチングと
穴あけが終わりました。
「大人の工作読本」に付属のマスクシートを使いました。
さすがに本物の印刷で製本されたものだけあって
インクジェットで透明フィルムにプリントしたものより
パターンがしっかり転写されます。

普段は感光基板も自作するのですが今回は基板が大きいので
一部サンハヤトのものを使いました。
大きい基板に感光剤を均一に塗るのは難しいですね。
また、露光にも光源が大きくないと端の方が露出不足に
なります。

さて、少し出遅れましたが、これから部品を集めます。
11月3日水曜日23時24分,JL1KRA,,蜃気楼クラブ ,SLC>これほど、情報量が多くサポートもしっかりしてる
SLC>自作リグはまず無いと思います。

そう思います。個人頒布とは思えないサポートの手厚さです。
とても貴重だと思います。
完成して満足するパターンが多いですが、100局はQSOしたいと
おもいます。

BT

VR可変ポットの取り付けですが、内田さんの方法でしっかり付きました。
但し、AFバラモジ近辺の300オームは103に干渉するので、ワイパー
ではない2本の足をLに曲げて取り付けました。
SSB基板に全て部品が乗り気持ちよい。

そろそろケースも頭の隅で考えてますが、皆さん2階建てでしょうか。
平屋で並べてうらに単2電池を並べるとか、色々考えてます。
オールトラのスピリッツでバーニアは欠かせませんね。


11月3日水曜日20時49分,JR7SLC/Umetsu,,蜃気楼クラブ,内田さん、みなさんこんばんは。

“蜃気楼クラブ”いいですね。
設立の際は、ぜひ入会希望致します!

時々、恐ろしく初歩的な質問メールで内田氏を困らせてばっかりですが
自作機の感動がやみつきで、その一瞬のためにって言ったら大げさですが
作ってるような感じです。

正直、私が部品取付した個々の基板、ホントに動くのか?
作ってる途中は、この圧力と戦ってるようなものです(笑)

通電して、調整し、SPからザーザー音が出て、PTTでリレーが動くと
天にも昇る気分です。

なぜか?冬に完成パターンが多いので、春のEスポで他エリアが
聞えるとこれもまた違った感動があります。

自作機は、自慢げに使いまくるタイプなのであります。
自作派はとても多いのですが、“祝”完成されたリグで
みなさんあまり出てこられないので、珍しい?って言われます。
しかし、実際はかなりの方が完成されてるようです。

AG15は部品が多いので、自信が無いですが、
ラ製SP以来のSSBです。
わたしもがんばります!

PS
これほど、情報量が多くサポートもしっかりしてる
自作リグはまず無いと思います。
これからも宜しくお願いいたします。



11月3日水曜日20時38分,JL1KRA/Nakajima,,re:AG15,”蜃気楼クラブ”って消えてしまいそうなんですが ^_^;
集ってくるのは
サンテグジュペリなら砂漠の羊(迷える自作家)とか、
砂漠の狐(孤独で寂しい自作家)ってとこですね。

BT

本日の進捗ですが、SSB基板97%、トランスバータ基板5%です。
SSB基板はVR除きほぼ完成、トランスバータ基板は
一番悩ましいトロイド巻きを完了しました。
気が楽になりました

頑張って作りましたが、一旦休止。今月はこれ以後色々予定があって
連休も仕事でほとんど不在、再開は月末なのです。
もっとも私はじっくりコーヒーブレークしないとミスが多いので
しばらく置いて、別人の目で見られるようになってから
基板を再チェックして通電の方針です。

(参考情報)
FB801へのバイファラ4Tやトリファイラ4Tは線材によっては
きついものになります。無理やり通すとショートする可能性のあるので
巻いたあとはテスタでチェックしましょう。

FT50-63材は色が付いていないので判別ちょっと心配です。
サトーのものには青いドットがつけてありました。
AL値は68nH/N^2になります。2ターンでインダクタンス0.27μHになれば
OKです。 

SSB基板部品実装図で記入の無いCはいずれも103。回路図で15Pが
実装図で10Pになっているのが一箇所あります。 11月3日水曜日20時0分,JF2TWY/Uneyama,jf2twy@yahoo.co.jp,AG15VFOアンプ部,内田さん、皆さん、こんばんは。

VFOアンプ部が完成しました。
VFO部と接続して機能していることが確認できました。
事前に回路図の訂正情報を流していただいたこともあり、
アンプ部の製作にあたっては特に問題点を感じませんでした。

次はSSBジェネレーター部を製作します。
私の場合、セーブをかけながら進めないと大きなミスを犯してしまうおそれがあるので、逸る気持ちを抑えながら慎重に取り組みたいと思います。

内田さん、AG15関係のデータUP、そして胸弾ませる「蜃気楼クラブ」の企画、ありがとうございます。
クラブ創設の際は私も参加させてください。とはいうものの、自作初心者の自分がはたしてクラブの皆さんのお役に立てるかどうか・・・?
皆さんとのやりとりや自作活動を通じて自分を高めて行けたらと思います。
それでは楽しみにしています。





11月3日水曜日17時15分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org*,re:AG15基板端子の銅箔について,Uneyamaさん、こんにちは。

Uneyamaさん、ようやく「AG15」の製作デ−タと、製作の様子を
UPしました。
製作関係は、現在VFOまでです。今後、ユニットごとに増やしていきます。
基板の、銅箔は私の勘違いだったのでしょうか。確かに、ショ−トして
いたのですが、別の原因だったのか??。ま、念のためと言うことで・・。

***************************************************************
AG15製作デ−タへの入り口は,HPの表紙、メニュ−からです。
UPしたデ−タは、まだ訂正していない物なので、必ず訂正一覧表を
ご覧下さい。(
今度のコ−ナ−のコ−ナ−タイトルを、どうするか迷いました。そこで、
「蜃気楼クラブ」としました。これは。蜃気楼クラブお勧めの無線機が
「AG15」と言うことで、スト−リ−を進めていきたいと思います。
***************************************************************

では、「蜃気楼クラブ」は何??。
これはまだ実態がありませんが、「自作無線機でQSOを目指す、行っている」
人たちを紹介したり、情報交換したりして行こうと考えています。
入会は自己推薦です。もちろん、キットなど作った無線機でもOKです。
メ−カ−品以外を考えています。
一応、会員名簿作成を、目指しましょう。インフォメ−ションは、後ほど流し
ます。
11月3日水曜日16時51分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org*,re:Re:回路図エディタ−”Bsch3”の情報,岡田さん、皆さん、こんにちは。

>>ライブラリの.LIB形式からLB3形式への変換は、ライブラリエディタLCo
>>の比較的新しいバージョンでできます。(現在は Version 0.30bです)
岡田さん、情報をありがとうございます。
早速やってみたところ、うまくいきました。
以前のライブラリ−が、LIB3の形式に変換できました。
現在は、CE2からCE3への移行期なので、使用環境としては
煩雑さを感じますが、今後はBsch3へ移行したいと思います。

回路図エディタ−は、CEから使っていますが、今でも操作性や軽快さ
などの点で、CEが一番ではないかと思っています。
特に、ファンクションキ−でいろいろとこなせた操作性は、忘れがたいです。
CEからBschと使用してみると、DOSとWinのOSの違いが
肌で感じられますネ。OSと同じで、CEからデ−タに互換性を持たせて
こられたのは、大変だったと思います。
長い間、情熱を持ち続け、新しい物を供給されている姿勢に、改めてお礼を
申し上げます。


11月2日火曜日22時3分,JF2TWY/Uneyama,jf2twy@yahoo.co.jp,AG15基板端子の銅箔について,内田さん、皆さん、こんばんは。

内田さん、返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
念のためにチェックもしましたが、幸い私がいただいた基板はエッチング処理が適切になされており、不具合は生じませんでした。
おかげで調整も無事終えることができました。

中島さんご指摘の抵抗の大きさの件ですが、私も同様なことを感じていたところでした。VFO関係は1/4Wで済ませてしまうつもりですが、サトー電気の1/4W・S2タイプでもいいかなと考えているところです。





11月2日火曜日18時0分,中村,,Re: インターラプト,jh5esm / cosyさん今晩は
早速のレス有難うございます。
なるほどと早速納得しました。
有難うございました 11月2日火曜日12時42分,あべとら,,RE:2SC945,内田さん、みなさんこんにちは。

Makiさん情報ありがとうございました。
そうですか。250MHzですか。
増幅度を20dB以上とるとHF帯でも悪くなりそうですね。

あべとら 11月1日月曜日21時21分,岡田 仁史,,re:Re:回路図エディタ−”Bsch3”の情報,皆さん失礼します。岡田です。
>HPを拝見しまして、よく分からなかった点が、以前のライブラリ−を
>新しいライブラリ−「.LIB3」にどのソフトを使って変換するかが
>よく分かりませんでした。

ライブラリの.LIB形式からLB3形式への変換は、ライブラリエディタLCo
の比較的新しいバージョンでできます。(現在は Version 0.30bです)
LCoで .LIBを読み込んで保存するだけです。
読み込む際には、ファイルを開くダイアログの「ファイルの種類」で
「CE2/BSch Library」 を選んでください。
保存は、LCo Version 0.30bでは .LB3形式でしかできません。 11月1日月曜日20時7分,jh5esm / cosy,,Re: インターラプト,中村さん,こんばんは

いわゆる1-3ステップですが,一桁を対数軸上で2分割すると3のあたりですから
(log3≒0.47),それで採用されたのだろうと思います.
それ以上細かく分割しても,RBWやVBWではそれほど重要な意味を持たないと考え
たのでしょう.

EMC用途のスペアナでは,CISPR-16で規定された120kHz,9kHz及び200HzのRBWを
持っています.

オシロの時間軸は1-2-5ステップがほとんどと思いますが,これは一桁を対数軸
上で3分割ですね.
11月1日月曜日18時53分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org*,AG15関連。,皆さん、こんにちは。

Uneyamaさん,VFO部が完成したようですね。

>>ポリバリコン基板へのバリコン装着時に少々迷いました
これは、たぶんPVCの端子を、反対側に曲げて基板の穴に入れ
ハンダ付けするのが、分からなかったのだろうと思います。
説明不足でした。すいません。

VFO本体基板と、PVC取り付け基板の、端子の所の銅箔チェックは
おわかりに成りましたか?。
銅箔が残っていますと、VFOが発振しません。
これは、「訂正一覧表」に掲載して有ります。

中島さんも、だいぶハイぺ−スで進んでいますね。
SSBジェネレ−タ−基板の部品配置図で、数カ所ミスが有りました。
1)部品間のつながる線が無いところが、有りました。
  パタ−ンは大丈夫なので、間違いは少ないと思いますが・・。
2)AGC部に有るVRを取り付ける穴のそばに、変な穴が1個多く開いている。
  なぜそう成ったのか、原図を見ても分かりませんでした。
  ココも、VRの入る位置を考えて頂ければ、間違うことは無いと思います。

中島さんのアドバイスに反するようですが、抵抗は1/4Wの大きいのを
使いました。コンデンサ−も、昔の大きいのです。
大丈夫です、大きい部品もちゃんと入りました。(笑)
確かめておこうと思いそうしましたが、中島さんが言われるように
1/8Wまたは、1/6Wが寝かせてぴったり入ります。

>>半固定抵抗は、よくある青い角型ですと穴の位置に合いません。
この基板用半固定抵抗器というのも、いろいろな大きさの物があり、
部品入手の際とまどう物の一つです。
中島さんの言われる、青色の角形VRは、幅は合っていますが、pinの
三角形の大きさが違います。
このときは、真ん中のPINを後ろへ曲げ、穴の位置に合わせてもう一度
曲げます。そうしますと、ぴったり入ります。

昨日は、Wの局2局とレポ−ト交換が出来ました。
Wのビッグガン達は、強いだけではなく耳もいいですね。
HCが出ていましたが、呼べど叫べど状態で、あきらめました。(笑)

現在、「AG15」の製作を紹介したコ−ナ−を編集しています。
近日には、UP出来ると思います。
11月1日月曜日18時25分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org*,re:Re:回路図エディタ−”Bsch3”の情報,岡田さん、皆さん。こんにちは。

岡田さん、初めまして。
今後ともよろしくお願いいたします。

「Bsch3」に関して、レスをありがとうございます。
それも、作者の方からなので、恐縮するとともに、大変嬉しく思います。
このHPをご覧の方の中にも、Bschにはお世話に成っている方も多いと
思います。

>>元のCE2ファイルを読み込むのに必要なライブラリをBSch3で使える状態に
>>してから変換済みのCE3ファイルをBSch3で読み込み、BSch3で上書き保存
HPを拝見しまして、よく分からなかった点が、以前のライブラリ−を
新しいライブラリ−「.LIB3」にどのソフトを使って変換するかが
よく分かりませんでした。

1)「CE2形式」の回路図を、「CE3形式」に変換ソフトを使い、コンバ−ト
 しておく。
2)以前のライブラリ−を、Bsch3で使えるようにして、Bsch3で
  設定して、使えるようにしておく。
3)コンバ−トしたファイルを、Bsch3で読み込み、上書き保存すると
  新しく部品情報を含んだ、Bsch3形式の回路図ファイルが出来る。
この手順で、良いと思うのですが、(2)が良く理解できていないため
そのままに成っています。
以前の「xx.LIB」を、コンバ−トするのではなく、新しくパ−ツ作成
ソフト(名前は失念しました)で、「xx.LIB3」を作るのでしょうか?。
素人の思考ロジックは、このあたりでぐるぐる回っています。(笑)

大変すばらしい回路図エディタ−を、ありがとうございます。
今後も、びしびし使わせて頂きます。
11月1日月曜日14時53分,JA7EXK/Maki,,2SC945,内田さん 皆さん こんにちは。

あべとらさん>
 多分2SC945ではないかと思います。C がつくから
高周波用と思って安心していましたが、この石のFTはどれ位まで
伸びているのでしょうか?ご存知の方教えてください。

 以下のサイトにデータシートがあります。ft 250MHzです。
http://www.necel.com/nesdis/image/D17117JJ2V0DS00.pdf 11月1日月曜日12時56分,あべとら,,インターラプト2,内田さん、みなさんこんにちは。
AG15で盛り上がっておりますね、SWL専門の当方も免許をとって出てみたく
なりますね。今は自作の受信機で21メガと7メガを聞いておりますが
土日は21メガ本当に良く聞こえましたよね。
ところで、土日に2SC945プラス2SK241のHF用平坦増幅器を作って見ましたが
7メガから24メガまでで6dBもレベルが下がってしまいました。
多分2SC945ではないかと思います。C がつくから高周波用と思って安心して
いましたが、この石のFTはどれ位まで伸びているのでしょうか?ご存知の方教えてください。手元に2SC1906があるので今度の水曜日に入れ替えてみようと思っております。たった20dBのアンプを作るのでもむずかしいですね。
あべとら
11月1日月曜日10時13分,中村,,インターラプト,皆さん今日は
全く関係ない話題で割り込みかけます。
スペアナのIFのバンド幅ですが 300KHz,100KHz,30KHz,10KHz,3KHz,1KHz,300Hz,100Hz,30Hz,10Hzに
なってますよね。デジタル化してからどうなっているかわ知りませんが、
少なくともアナログ時代のはこうなっていると思います。
このバンド幅を採用する理由御存知の方居りますますか、教えてください
それとも私が知らないだけで他のバンド幅の物もあるのでしょうか。
11月1日月曜日7時43分,岡田仁史,,Re:回路図エディタ−”Bsch3”の情報,>以前のファイル”CE2”をBsch3用ファイル”CE3”に変換する
>ユ−ティリティ−も公開されていますが、やってみたのですが、どうも
>分からない点が有り、うまく描画出来ません。
随分日数も経っているので既に解決されているかもしれませんが…
CE3ファイルには、ライブラリ情報を埋め込んだものと、ライブラリ情報を
埋め込んでいないものの2種類があります。
BSch3では両方を読み込むことができますが、保存するときはライブラリ
埋め込んだ状態になります。

変換ソフトで生成されるCE2ファイルには、ライブラリ情報を埋め込んで
いません。
元のCE2ファイルを読み込むのに必要なライブラリをBSch3で使える状態に
してから変換済みのCE3ファイルをBSch3で読み込み、BSch3で上書き保存
してください。そうすると、ライブラリ情報を埋め込んだCE3ファイルになり
以降は、CE3ファイル単独で回路図を再現できるようになります。 11月1日月曜日1時42分,JL1KRA-Nakaji,,AG15:SSB基板70%,内田さん昨日朝のCQWWはよく聞こえていましたね。
AG15で交信できたら興奮しそうです。自作機でのDXは本当に
もう何というか、筆舌しがたい喜びが湧いてきます。
AG15のいいところは、SSB基板に数W級のPAが載っている所です。
今までのトランスバータは100mW級が多かったので
そこからPAが必要ですが、即実用になること。

あとAG15のいいところは
誰が作ってもまぎれもない自作機になることです。
よくキットでは議論になるところですが、AG15
CYTECはキットとしての頒布はしていないし
作る人が必ず自分で部品を集めなければならない。
基板シルクはないから、じぶんで考えながらつくらないと
絶対に完成しないのです。

BT

さて進捗状況です。
今日は午後時間が取れたので必死になって作っていましたが
SSB基板はまだ部品7割といったところです。あっという間に
基板が2SC1815を20個飲みこみました。先が流そう。

他の方への参考も含みます、
Sparrow頓死のレポートもしましたが、1/4Wサイズ抵抗ですと
抵抗を縦型にしなければならないので折り曲げが手間。
また、ショートの危険は高まります。これから部品を揃える方は
1/8W型にすると楽だと思います。部品はTrを先に入れて
相対位置からR,Cを入れていくと判りやすいです。
ジャンパーが多いので、これもRと一緒の時期に入れてしまいましょう。

半固定抵抗は、よくある青い角型ですと穴の位置に合いません。
(これは当方もこれから探し直しです)
大人の科学ムックの基板カラー画像をよくにらんでから部品探しを始めましょう


10月31日日曜日19時31分,JF2TWY/Uneyama,jf2twy@yahoo.co.jp,AG-15VFO部完成しました,皆さんこんばんは。ようやくVFO部が完成しました。
調整も無事終わり、ほっとしています。

ポリバリコン基板へのバリコン装着時に少々迷いました
(基板のL型接続の関係で)が、HP訂正一覧にアップしていただいた
写真のおかげでなんとかなりました。
VFO補強の小基板はハンダとホットボンドで固定しました。
今回初めてホットボンドを使用しましたが、なかなか重宝する
道具ですね。

次はVFOアンプ部製作にとりかかります。
焦らず慌てずゆっくり楽しみながら製作したいと思います。
内田さんの大興奮が体験できる日まであと何日かな?


10月31日日曜日18時22分,JE1AHW/Uchida,***cytec@cytec.yi.org*,re:マジック半田&近況,高橋さん、皆さん、こんにちは。

サト−電気にて、マジックハンダを販売しているんですね。
情報を、ありがとうございます。
最近では、基板上の部品を止めるのにも、使用しています。
今後も、大丈夫そうですね。

>>8MHz帯の漁業無線受信機「FISH THE 8]
高橋さんのネ−ミングは、ユニ−クですね。hi
だいいち、漁業無線の受信機自体が、ユニ−クです。
完成しましたら、製作資料を、投稿して下さると嬉しいですね。 10月30日土曜日19時28分,高橋純正,,マジック半田&近況,内田さん、皆さんこんにちは。

ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、今日マジックハンダがサトー電気で通販されているのを知りました。最近通販アイテムになったのでしょうか。
写真入りで出ていました。
20cmで税込み1本¥105、2本で¥168だそうです。
これで入手し易くなりましたね。

8MHz帯の漁業無線受信機「FISH THE 8]もやっと基板作成が終わり、VFO部まで組み上げました。
近々ドリフト特性を測定します。試作のバラック段階ではドリフトが小さいような気がしましたが果たして実際はどの程度になるか楽しみです。 10月30日土曜日17時4分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,「AG15」で大興奮!。,皆さん、こんにちは。

今日は、WWコンテスト(だと、思います。)が行われています。
これでも、昔はDXerだったんですよ。すっかり忘れています。hi

最近、コンデションが悪く、あまり聞こえなかった21MHzも
コンテスト参加で、DX局が一杯出ています。
AG15でワッチしてみると、ものすごく良く聞こえます。
Uゾ−ンの、強力な局がひしめき合う中、ちゃんと弱い局まで聞こえます。
フィルタ−の帯域が広いので、かぶりは有りますが、バンド内のフワフワした
感じも無く、2SC1815のプリアンプとミキサ−で、ホント?、と言う
感じです。

送信は3Wしか出ませんので、やはり飛びませんね。それでも、参加はしました。
(アンテナも、今10mを切った高さです。)
リニアアンプが、ほしくなりました。hi

自分で作っておいて変ですが、思ったより数段良いので、久々に自作で興奮
しました。初めてトランシ−バ−が出来た時以来ですね。hi 10月29日金曜日18時0分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,re:始めました,寺澤さん、皆さん、こんにちは。
寺澤さん、初投稿ありがとうございます。
今後も、AG15のすすみ具合を、教えて下さい。

寺澤さん、ケ−ス作りですか。市販のケ−スですか?。それとも、
自作ケ−スですか。
昔、アルミを切って自作ケ−スを作りましたが、ケ−スで精魂果てた
経験が有ります。

以前どこかで効いたのですが、「ケ−ス派」と「中身派」とが有るという話です。
私は断然「中身派」です。中身が出来てから、よっこらしょとケ−スを探します。
「中身派」の人は、最後までケ−スに入らない場合が有りますネ。
私のスパロ−は、いまだに基板で動作しています。

−・・・−
>>VFOバリコンの中の絶縁シートがローターと一緒に回ってしまいます
>>絶縁テストはまだしておりませんが不良品だったかも
それはそれは、ご迷惑をおかけしました。すいませんです。
不良品は、交換しますので、メ−ルをお送り下さい。
どのようにするかを、ご相談しましょう。

−・・・−
何かしら、世間ではスパロ−40が、やたら昇天していますが・・・。(笑)
心配になりました、現用の方はいないのでは?。
10月28日木曜日23時12分,寺澤,ken.jui@nifty.com,始めました,皆さん始めまして 初の投稿です 
AG15のケース作りに取りかかりました
皆さん結構進んでますね この度の台風でTVアンテナの修理とかで
休日も時間がなかなか取れません
冬までには完成できると思ってます 
内田様 VFOバリコンの中の絶縁シートがローターと一緒に回ってしまいます
絶縁テストはまだしておりませんが不良品だったかも
メールにて追加注文いたします

PC9821ノート シリアルコネクターの件
皆様お世話になりました
ピンアサイン分かりました 接続ケーブルも入手できます
資料は又報告いたします

Sparrowの私の失敗
電源ケーブルを逆に接続で 即昇天でした
最初に疑って1815を取り替えましたが復帰せず
結果としてコイルが ヒューズ代わりに切れてました
手巻きして何とか復帰です 何かの参考に
取り外したパーツでSparrowを又作りキットづくめのトランシーバーにしてますが
パーツ配置が悪くてか ハムがひどいです

 
10月28日木曜日11時30分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,re:はじめまして,畝山さん、皆さん、こんにちは。

Uneyamaさんも、AG15の製作に入られたのですね。
AG15の製作デ−タの訂正一覧表を、作りましたので
製作時の参考にされて下さい。

AG15を製作されている方は、BBSへの書き込みを
よろしくお願い致します。情報交換をしましょう。
どのようなデザインの、AG15が出来てくるか、楽しみです。

>>マルツ電波パーツ館(西区)である程度入手できました。
このような書き込みを見ますと、無性に行ってみたく成りますね。
たぶん売っている部品は同じでしょうけれど、行ったことのない
パ−ツ屋さんには引かれますね。hi

中島さん、初代スパロ−40の、最期の様子が分かりました。
煙とともに・・・・。合掌。 10月27日水曜日21時18分,JF2TWY/Uneyama,jf2twy@yahoo.co.jp,re:はじめまして,Nakajimaさん、皆さんこんばんは。

Nakajimaさん、調整時のショートの件、了解です。
返答と貴重なアドバイスをありがとうございました。
その際には慎重に事を運びたいと思います。

製作に必要な部品類はサイテックのキットを除いて、名古屋・大須
とマルツ電波パーツ館(西区)である程度入手できました。
現在、VFO部を製作中です。
毎日僅かな時間しかとれませんが、一歩ずつ前進します。

10月27日水曜日20時51分,成田隆司,__CQA01214@nift_y.com,EasyXF の変更について。,皆さん、中村さんこんにちは。

貴重なご意見ありがとう御座います。
出来るだけ、皆様が使いやすくなるよう努力
致します。
現在、QRL状態なので、もう少しだけお待ち下さい。<(_ _)>

10月27日水曜日9時43分,中村,\ja1phj@freecom.ne.jp,返EasyXF の変更について。,成田さん皆さん今日は
EasyXF の変更の件ですがトロイダルについてはたとえばT30−#2,T30−#6,T37−#6の様に必要なトロイダルをチェックしておくと言うのは如何でしょうか。必要のないのまで色々出てくると探し当てるのが大変かと思います。空芯については基本的には直径と長さでよいと思いまが出来れば線径の入力を可能にして直径は巻き枠の直径とし、指定した線径からコイルの直径を算出していただけると更にGOOdと思います。線径は0.5φ〜1φ位が適当かと思いますが如何でしょうか。お忙しい中お手を煩わして申し訳ありません。 10月26日火曜日20時28分,JL1KRA/Nakajima,jl1kra@jarl.co,re:はじめまして,JF2TWY/Uneyamaさん、
ようやくAG15製作仲間が掲示板に増えました!
情報交換お願いいたします。

私はニューイヤーパーティでこの無線機を使って
QSOするのを目標に組み立てたいと思います。

BT

調整時のショートに気をつけましょう。
実はSparrow受信機は調整中にドライバーを落としたら
一気に昇天してしまいました。
一瞬煙が出たのですが、出所不明で
部品をかなり交換しました。
壊れるのは能動デバイスだけとも限らないようです。

10月26日火曜日18時40分,JF2TWY/Uneyama,jf2twy@yahoo.co.jp,はじめまして,皆さんはじめまして。愛知県稲沢の畝山と申します。
私もAG15の製作を開始しました。
今までトランシーバーをまともに完成させたことはありませんが、
皆さんのご指導を仰ぎながら最後までがんばってみようと思います。
AG15製作者の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
やがては子どもたちに自作機による交信の楽しさや感動を伝えられるように
なれたらと考えています。
10月26日火曜日17時58分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,「エア−グ−ス15」製作デ−タ訂正一覧表を作りました。,皆さん、こんにちは。

表題に有りますように、「エア−グ−ス15」の製作デ−タの
間違いを、わかりやすく一覧表にまとめた物を,UPしました。
入り口は、現在は、「CYTEC HP 表紙部」からのみです。

皆さんの、製作進度が思ったより早く、私が見つけるよりも沢山の
情報が寄せられています。
製作されている方に、訂正情報が伝わらないおそれが有りますので、
寄せられた情報をまとめてみました。
製作を進めている方は、必ず目を通して下さい。

「エア−グ−ス15」の製作デ−タの、ダウンロ−ドが出来るように
準備中です。出版社の許可を得ました。でも、本も買ってネと、言っていました。
近日公開です。(大げさな・・。)

私のデ−タ編集能力が低く、皆様にはご迷惑をおかけします。すいません。
また、製作時気が付かれた点を、メ−ルでお知らせ下さい。

−・・・−
成田さん、こんにちは。
仕事がだいぶ忙しそうですね。
新作ソフト、楽しみにしています。ワクワク!。
プレッシャ−をかけるのが好きな、ウチダでした。(笑)
10月25日月曜日20時48分,成田隆司,__CQA01214@nifty.com,EasyXF の変更について。,皆さん、中村さんこんにちは。
EasyXF の仕様追加の件、了解いたしました。
空芯コイルの場合、計算の自由度が高すぎるので、入力をどのように
させるのか非常に悩む処です。(直径と長さを入力すると、
巻き数を表示するというなら、簡単なのですが・・・(^_^;)ゞ )

トロイダルコイルの場合は計算パラメータが少ないので、簡単に実現
出来そうです。

今、頭にあるアイデアは、必要とするインダクタンスを入力すると、
各コアで実現した場合の巻き数一覧を「だぁ〜」と表示
(例、T-25-6/5t T-37-1/10t・・・)させ、選んだやつをメインの
画面に引きずり出すという物を考えています。

ただ、全部出してしまうと、非常に多く表示されてしまうので、コアサイズ
もしくはコア材質を検索条件として限定入力出来るようにと考えているので
すが、如何でしょうか?
このあたり、皆様のご意見を頂ければ幸いです。

ただ、現在、本業の方が納期直前でQRLL状態なので、実際の
作業は12月ころからのスタートになってしまいそうです。
(スイマセン、スイマセン・・<(_ _)>)

10月25日月曜日18時54分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,re:【AG15】XFIL,VFOとアンプ基板完成,中島さん、皆さん。こんにちは。

中島さん、だいぶ進んでいるようですね。
今のところ、全国で一番では??。しかし、世間は広いですから、
断言は出来ませんが・・。hi

>>RGWR'G'W'そのまま基板に挿せばいいだけなのでとっても楽です。
トリファイラ−(バイファイラ−)巻きには、いくつかの工夫が有ります。
1)ポリウレタン線に「ヨリ」をかける、以前紹介した「ヨリ線器」
2)ポリウレタン線に、マジックで色を付けて、3色線を作る工夫。
3)コア−全体に、トップコ−トを塗り、線を固定する。
4)中島さんが書かれた、基板へ実装するだけで、各結線が
  出来てしまうプリントパタ−ン。
  これは、発想は友人ですが、「ラ製」の時から使っています。
  
>>VFOアンプ基板のLPFですがC,2C,CでC=300pFですが300pFは
これは他の人からも、質問を受けました。
300pFは標準品には内ですね。330pFの方が有りますね。
ココは、かなりラフでもOKです。330pFを使っても、大丈夫です。
センタ−の容量が、470pF+300pFと、成っていますが、ココも
330pFx2でもOKです。
一応LPFの設計値は、先出の300pFです。しかし、この値が多少
変わっても、動作/性能には大きな影響は出ませんので、近い値を選んで
実装して下さい。
このアンプ部の出力は、+10dBm以上有ると思います、多少LPFの
カットオフにかかって、出力が減衰しても大丈夫です。

作業に当たって、使用するハンダコテは、15Wでは苦しいと思います。
中島さんの言われるように、30W以上が良いと思います。
私は、デュアルタイプのコテを使っています。これは、ボタンを押すと
100W近くのコテに成ります。これで、グランドをハンダ付けしています。

−・・・−
**** VFO部製作に関しての重要な情報 ***********************
VFO部は、ポリバリコン取り付け基板とVFO本体基板を、ハンダ付けで
L型に組み立てますが、両基板の接続端子部に、基板の銅箔が細い糸状帯で
残っていて、端子がグランドに落ちている場合が有ります。
この状態ですと、VFOが発振しません。バリコンがショ−ト状態。

原因は、基板製作時、機械で裁断しますが、周りのラインを全部落とせず
少し銅箔が残った様です。全部の基板が、そうなのかは分かりませんが、製作時
端子とア−スパタ−ンとの間をカッタ−などで、チョット削って下さい。

現在、追試をしていますが、その過程で発見しました。
始めVFOが何をしても発振しませんでした。PVC基板を取り外したところ
発振して分かった次第です。
基板製作会社に、苦情を言っても仕方ないので、申し訳ございませんが、
製作時チョット気にかけて頂きたいと思います。ゴメンナサイ。

現在、AG15の専用ペ−ジを作成中です。
そこのところで説明と思っていましたが、製作が早い人が居ますので、
BBSでの連絡となりました。この形での連絡は、続けますので、よろしく
お願いいたします。
****************************************************************

10月25日月曜日14時7分,中村,呼び出し符号@freecom.ne.jp,厚かましいお願い,さくら工房 成田様
JA1PHJの中村と申します。
EasyXFのインダクターの計算式ですが
インダクタンスから巻き数を算出できるように機能強化できませんでしょうか。
結果は小数点以下が付いてもかまいません。
或いは小数点以下繰上げでも結構です。
検討の程宜しくお願いします。 10月24日日曜日20時26分,JL1KRA-nakajima,,【AG15】XFIL,VFOとアンプ基板完成,鳩目を打ち終えた勢いで本日はここまで進みました。
通電はしていませんが、小基板には部品が全部載りました。
作っていて面白いです。ブラックボックスがありませんから、
見通しがよいとゆうか。

いくつかコメントをば、
まだ序の口ですが、トリファイラ巻きが一個出てきました。
これ、R,G,Wと色分けするとR'-G、G'-Wの結線が初心者(私も)に
鬼門なのですが、RGWR'G'W'そのまま基板に挿せばいいだけなので
とっても楽です。
ハンダゴテは15WだとGNDのランドで苦労します。30Wで作業
超楽になります。
VFOアンプ基板のLPFですがC,2C,CでC=300pFですが300pFは
サトー電気でもありませんでした。330pFでカットオフにかかると
嫌なので、220+82pFで対応しました。
全体的にC,Rがもう少しE12系列に集約されると部品収集助かりますが
今の時点で変更をかけるのは混乱の元かもしれません。

秋の夜長で大基板2枚へ進みます。
数が出ているのに、掲示板への書き込みが少ないのが残念。
雑誌系で入手する方はネット系へは書き込まないのかな??? 10月24日日曜日12時31分,JL1KRAなかじ,,re:「AG15」VFOドリフト特性、デ−タUP。,内田さんVFOデータありがとうございます。
安心しました。

ようやく鳩目を全て打ちました。皆さんのアドバイスが大変役立ちました。
きれいに鳩目ラグが並んだ基板を見ていると嬉しくなります。

これからVFOを作るというときに、CYTECからサポートパーツが届きました。
ありがとうございます。 10月24日日曜日11時0分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,アイコム主催「週間Beacon」,皆さん、こんにちは。

無線機メ−カ−のアイコムが運営しているサイトに、「週間Beacon」
という情報ペ−ジが有ります。
その中に、自作などを紹介するコ−ナ−が有り、今後コ−ナ−の担当を
JE1UCI/冨川さんが行うことに成りました。

main:http://www.icom.co.jp/beacon/index.html
コ−ナ−:http://www.icom.co.jp/beacon/technical/kousaku/index.html

今回、「Sparrow40E」を、紹介して頂きました。TNX OM.
ぜひ、モ−ビルハム誌でおなじみだった、「冨川節」をご堪能下さい。

−・・・−
ついでですが、「スパロ−40E」のVFOドリフト特性を、「画像フォルダ−」
へUPしました。
全体としての特性は、構成部品、構造から見てこの程度だと思いますが、
実際の使用感では、十分に使えるレベルです。
細かく、周波数が上下しているのは、空気の流れ(風)により、VFO部の
温度が上下しているからだと思います。ケ−スに入れると、もう少し安定
しそうです。
10月23日土曜日18時28分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,「AG15」VFOドリフト特性、デ−タUP。,TOMOさん、皆さん、こんにちは。

TOMOさん、現在QRT中との事ですね。
私は、コ−ルはありますが、にたような状況ですよ.hi
時々は、書き込みをお願い出来たらと思います。

書き込みをされる際、本名ではなくニックネ−ムでも、結構ですヨ。
自作をやられている方は、シャイな方が多いです。
要は、書き込みの内容が常識に沿った物であればいいわけで、
楽しく情報がやりとりできれば、ニックネ−ムでも良いかなと思います。
でも、お名前がかける人は、書いて下さいね。楽しく行きましょう。

−・・・−
先日、製作中の「AG15」のVFO部の、周波数ドリフト特性を、
EasyFCにて測定しました。
測定風景と、測定結果を、「画像フォルダ−」へ、UPしましたので
興味をお持ちの方は。ご覧下さい。

ご覧のように,VFO本体はシ−ルドケ−スにも入っていません。
作りっぱなしのままの測定です。測定場所は、開けっ放しの店舗の
中で、だいたい外と同じような状況です。

結果は、1時間で400Hz、2時間で550Hzのドリフトでした。
指定した部品を使う限り、どなたが製作しても、このぐらいの特性が
得られると思います。
また、シ−ルドボックスなどに入れますと、外気の変動から遮断され
もう少し熱平衡に成るのが、早いかもしれません。

動かない訳では有りませんが、実用性から言えば、十分ではないかと思います。

10月22日金曜日20時15分,TOMO,,Re:どなたか、ご存じですか?。,>JE1AHW/Uchida様

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
現在、長らくQRT状態なのですが、旧いコールで復活した
暁には、また書き込ませていただきます。 10月22日金曜日17時0分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,Re:どなたか、ご存じですか?。,TOMOさん、田中さん、こんにちは。
TOMOさん、初めまして、今後とよろしくお願いします。
田中さん、お久しぶりです。

PC9821の、シリアルポ−トに関しての情報、ありがとうございます。
>>98ノートは、「セントロニクスハーフ 14pinオス」ですね。
あや−、全然知りませんでした。

今だから言えますが、何というコネクタ−を使っているのでしょう。
しかし、NECらしいと言えばらしいですね。
やっぱり,NEC98シリ−ズは、これでなくては。(笑)

ケ−ブルの入手が、やはり問題になりますね。
質問された方も見ているとは思いますが、メ−ルにて返事を
お送りしておきます。

10月21日木曜日20時45分,田中,,Re:どなたか、ご存じですか?。,お久しぶりです。
何かお役に立てないかと思い、書き込ませて頂きました。

98ノートは、「セントロニクスハーフ 14pinオス」ですね。

以下をご参考に。

写真付きです。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/guide/q_and_a.asp
下から2番です。
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/rs232c.html

この、サンワのケーブルだと2段階の変換が必要になるのでしょうか。
10月21日木曜日19時55分,TOMO,,Re:どなたか、ご存じですか?。,いつもROMさせて頂いているものです。
うろ覚えなのですが、PC9821のノートPCの場合
シリアルポートはハーフピッチ14ピンだった記憶があります。
従って、写真の右端のポートだと思うのですが、間違っていましたら
どなたかフォローお願いいたします。 10月21日木曜日15時29分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,どなたか、ご存じですか?。,皆さん、こんにちは。

FRMSを製作された方からの質問で、NECのノ−トパソコン
PC9821で、シリアルポ−ト(端子)は、どれですか?。
と聞かれ、9pinDサブコネクタ−ですと答えたところ、
どうも話がかみ合わず、送って頂いた写真を見て、私も分からず
ご存じの方がいましたら、お教え下さい。
裏面の写真が、「画像フォルダ−」へ,UPしてあります。

そういえば、今までにもシリアルポ−トが、分からないという質問が
有ったような気がします。そのときは、前出の9pinと答えたともいますが、
どうも今回と同じで、違っていたようです。
知らないとはいえ、申し訳ない返事をしたと、反省しています。sry

10月21日木曜日13時15分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,回路図エディタ−”Bsch3”の情報。,皆さん、こんにちは。

回路図エディタ−にはいくつか有りますが、私は「Bsch」を使用
しています。(DOS時代の,CEからの愛用者です。)
「Bsch」は、お使いの方も多いと思います。

Bschは、ファイルの原本をやりとりする際に、パ−ツライブラリ−
を、一緒に送る必要が有りました。
作者のHPを、見たところこの問題を解決した、新しいエディタ−が
発表されていました。

http://www.suigyodo.com/online/bsch3/bsch3.htm

まだ詳しくは見ていませんが、回路図ファイルの原本を、ライブラリ−なしで
開くことが出来るようです。
専用ライブラリ−も、パッキングされており、すぐにでも使える様に
なっています。

回路図公開には、原本を公開することは有りませんが、自分の書いた
回路図でも、ライブラリ−の変更などに伴って、正常に描画されないことが
有りました。これに不便さを感じていました。

以前のファイル”CE2”をBsch3用ファイル”CE3”に変換する
ユ−ティリティ−も公開されていますが、やってみたのですが、どうも
分からない点が有り、うまく描画出来ません。
もし,Bsch3を使った方で、うまくいかれた方は教えて下さい。 10月18日月曜日18時25分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,Re:ハトメの加工 ,中島さん、皆さん、こんにちは。

手芸ショップへ、行かれたんだ。結構、勇気が要りますね−−。
ひげは剃っていきました?。(笑)

>>皿ネジ用面取りのドリルが
これは、気が付きませんでした。使えそうですね。
一応、どこにでも入手出来そうな物としては、4mm太さの、プラスドライバ−
が良いと思います。実際にやってみましたが、良いようです。

ココでの注意点としては、ハトメの位置を確認した後、軽くたたき
また位置を見て、良ければ強くたたきハトメを割ると言うことです。
焦って、ハトメを割りますと、ハトメを回せず位置が変えられません。
このようになった場合は、2mmのドリルでハトメをさらうと、とれます。

この端子付きハトメの使用が、良いかどうかですが、コストや製作時に
線を付けるやりやすさから見て、現状ではこれが一番良いと思います。
コネクタ−にしますと、メス側の処理が結構大変です。

−・・・−
CYTECとして、スパロ−40のキットが出たことにより、一段落
しましたので、いよいよAG15の、製作に入ろうと思います。

内容的には、製作を順に紹介する、HPを作ろうと思います。
前出の、ハトメの処理方法なども、紹介します。
また、製作時の不都合情報や、改良情報、その他をお伝えするためにも
必要ですね。しかし、結構な量のデ−タになりそうなので、うまく伝えられるか
心配ですね。

はじめは、「VFO部」からの製作になります。(始めました。)
これは、VFOのドリフト特性を取りたいので、はじめにしました。
(先日の、中島さんの念押しに、チョット不安になりまして・・・・。)

*** バリコン取り付け穴の件 ************************************
早速ですが、不都合が有りました。
ポリバリコン取り付け基板の、バリコン取り付け穴の位置が少し
ずれていました。(内側に少しずれています。)
対策は、3mmのドリルで、穴を少しこじって大きくして下さい。
みなさん、すいませんでした。
***************************************************************
このような情報を,HPにてもう一度、掲載して行きます。



10月18日月曜日13時17分,JL1KRA/Nakajima,,Re:ハトメの加工,>鳩目つぶしで盛り上がってますね。

動物愛護団体からクレームがつきそうですHiHi
出張先の昼休み手芸ショップ何件か行きました(男性が入ると浮く店もありますね)、
小さな菊割は発見できず。皿ネジ用面取りのドリルが
使えました。★割りくらいにはなります。

週末も何かと用事があり、全然進んでいません。 10月14日木曜日18時56分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,スパロ−40E 製作デ−タUPの件。,先ほど書き忘れてしまいましたが、「Sparrow40E」の製作
デ−タを、「ラクダの足跡」へ,UPしました。
製作される方は、参考にして下さい。

今回パッキングしたとき、圧縮したファイルのサイズが、いつもより
大きい様な気がします。もしDLして、解凍できない場合は連絡を
下さい。 10月14日木曜日18時18分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,復活!。スパロ−40E キット販売。,皆さん、こんにちは。

数人の方から、スパロ−40のキット販売復活を、希望されていました。
以前のバ−ジョンを手直しし、試作を重ねてようやく復活しました。

スパロ−自体は、プロトタイプとして「G−Typ」」まで出来ていますが
今回のキットは、その2つ前のバ−ジョン「E−Type」を採用しました。
上保さんのお勧めの、リップルフィルタ−も、ちゃっかり採用してあります。
手作り基板、手巻きコイルと、私の製作した物と全く同じ構成です。
コイルは、FCZコイルと違い、1:5で巻いてあります。
また、ツボ型コア−使用です。FCZコイルと、また違うフィ−リングを
感じて下さい。

詳しくは、「砂漠の売店」をご覧下さい。 10月14日木曜日14時1分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,画像フォルダ−、UP情報。,皆さん、こんにちは。

JS1EYR/1・赤沢さんより、製作された「FRMS+FREX」の
作品写真とフィルタ−測定に関するジッケンデ−タが、送られてきましたので、
画像フォルダ−にUPしました。
赤沢さん、ありがとうございます。

UPしたデ−タに、クリスタルフィルタ−の特性を測定する際、マッチン
グの有無、FETアンプの有無などの条件により、測定結果がどのように変化する
かを実験されたデ−タが有ります。
測定方法からはずれた場合、どのようになるかは今まで話された事は
無かったと思います。大変おもしろいデ−タだと、思います。

また、このグラフはエクセルで作られていますが、このように重ねての
表示は初めてで、チョットした感動が有りました。hi

改めて、フィルタ−特性測定にロスが少ないユニバ−サル・マッチング装置
みたいな物が有るといいなと思いました。

10月13日水曜日14時54分,中村,,Re:ハトメの加工,皆さん今日は、
鳩目つぶしで盛り上がってますね。
私は最近鳩目は使わなくなりましたが以前はよく使ってました。
やり方は高橋さんと同じでプラスドライバーでつぶしてました。
ドライバーのサイズは私の場合2mmか2.6mm用を使っていました。
体重をかけると叩かなくても割れるので結構良かったです。
ただ四つにしか割れないので一寸見た目が悪かったですが
専用の鳩目つぶしはペンチのような格好で鳩目のサイズ毎にありましたが
高価なのとそれほどしばしば使う物でもないので代用ですましていました。
10月13日水曜日8時52分,JA2EQP 鈴木昌也,_callsign_@jarl.com,ハトメ用パンチ,皆さん、おはようございます。
ハトメ打ちには専用の工具があります。「菊潰し棒」とか「菊ポンチ」と
呼ばれます。 手芸の店にあります。 東急ハンズでは「皮クラフト」の
コーナーにあります。 基板用なら一番細い6mmが良いと思います。
実にきれいに割れます。(この話、以前どこかに書いたのですが・・・) 10月12日火曜日23時32分,JL1KRAなかじま,jl1kra@jarl.co,Re:ハトメの加工&他 ,JA7EXK/Makiさん、内田さん、高橋さん
ハトメ処理の方法ありがとうございました。
きれいに割る方法も判りました。
今までハトメを使ったことが無いので勉強になります。
夜中にはこの作業は叱られそうなので
週末が今から待ち遠しいです。

CD-romの中を確認せずにすみませんでした>内田さん 10月12日火曜日19時12分,高橋純正,,Re:ハトメの加工&他,内田さん、みなさんこんにちは。

@そうですか、皆さんポンチで処理されているんですね。私も以前はそうでしたが、強く叩き過ぎて基板にヒビを入れてしまった経験があります。(T_T))
現在は3φの十字ドライバーをポンチ代わりにしています。あまり力を入れずに簡単に4つにハトメが割れますのでそれを先の細いヤットコで加締めています。
金床代わりにゴムの木で出来た下駄の形をした寿司を載せる台(100円ショップで見つけた物)の上で作業しています。ゴムの木って思いの他、結構硬いんですね。

A現在製作中の受信機で、内田さんにアドバイスしていただいた差動型ミキサー(シングルIN/OUT)は実にいいですね。
試作take1のFB101のトランスと比べて定性的ですが試聴して其の差がはっきりと体感できました。
トリファイラでトランスを作らなくても無調整で出来るのも嬉しい限りです。
又、広帯域アンプ採用の受信機製作はこれが初めてですが、今後の製作予定の6m、2mバンドにも適用してみようと思います。
ただ、TRや回路定数を変えないといけないとは思いますが、其の時はまたアドバイスの程宜しくお願いします。 10月12日火曜日17時45分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,re:はとめの加工,中島さん、Makiさん、こんにちは。

ハトメの処理方法ですが、Makiさんの書かれた方法と、同じです。
ちょっと違うところは、ラジオペンチではなく、そのままたたいて
つぶしています。
その後、ハトメのつぶしたところと、基板ランドをハンダ付けします。
注意点としては、強くたたくと基板にひびが入ります。
(そこまで、たたく人は居ないでしょうけれど・・。hi)

ポンチは、ドリルで穴を開ける際、穴を開ける所にマ−キングする
工具です。(このように書くと、大げさですね。)
ホ−ムセンタ−などで、¥100ぐらいで売っています。
ハトメ用には、一番小さい物が使いよいと思います。もちろん、穴開け時も
役にたちます。

この「ハトメの処理方法」は、付属のCDの中に、ワ−ドのファイルで
入っています。(イラストが入った文章なので、ワ−ド使用)
CDの中には、印刷デ−タに無い情報も入っていますので、要チェックです。

中島さん、どんどん質問して下さい。説明の落ちている部分が、有ると思い
ますので。

−・・・−
AG15のAGC回路は、カレントミラ−回路によるコレクタ−電流の
増減を利用しています。
TRのゲインの変化理由は、勉強不足で、よく分かりませんが、
たぶん、TR内部のエミッタ−抵抗値とhfeの変化を使っていると
思います。

カレントミラ−回路は、二つのTRに流れる電流が、同じになる回路です。
見方を変えて、片方の電流を変化させれば、もう一方も変化するのでは
無いだろうかと考え、AGCへの応用を考えてみました。
TRのベ−ス電圧を変えるのではなく、コレクタ−電流を強制的に
制御してみたところ、なかなかいい感じでゲインが変化したので、
今回使ってみました。
この方法は、昔から有る物です。HJ誌の記事、上補さんなどで発表
されています。

いくつかの欠点も有ります。
1)最大コレクタ−電流値から、ゼロ近くまでIcを変化させるため
  AGCドライブ回路は、かなり電流が取り出せる回路が必要に
  なります。
2)一つのIFアンプに、4個のTRをつかいます。
3)Icが変化してから、ゲインが変化するまで、少しですが
  タイムラグを感じます。

カレントミラ−回路による、ゲインの制御はかなりスム−ズに行きます。
発振回路に使いますと、発進停止から最大まで、スム−ズに変化します。
これを応用した、「再生式ラジオ」の試作機も出来ています。 

ICの中身の回路は、とにかく良く考えられています。
この回路を、ディスクリ−トでマネしない手は無いですね。 

10月11日月曜日23時27分,JA7EXK/Maki,,はとめの加工,内田さん、みなさん こんばんは。

AG15おもしろそうですね。私も食指が動いたのですが、周りを見渡すと
手を入れなければならないリグだらけなので、今回は残念ながらパスしました。
先日もTS-120Vを入手し、現在整備中です。でも、真空管世代がいじれるのは
この辺まででしょうか。

KRA> ハトメは内田さんは工具でかしめていらっしゃるのでしょうか
私は基板を金床(ペンチで代用)の上におき、鳩目の裏側から金属加工用のポンチを
打ちます。さらに、ラジオペンチではさんでつぶしてできあがりです。

AG15のAGCに似た回路がNECのuPC121Aに使われていました。1個のICのなかに
2段入って40dBの制御が効くようです。やはり、究極は同じになるのかと
見ておりました。

AG15の話題でにぎやかになるのを楽しみにしております。 10月11日月曜日20時26分,JL1KRAなかじま,,RE:AG15のRITに関して。,内田さん早速のご回答ありがとうございます。
コンセプトは理解しました。
以前T37-2で7MHz発振のDC受信をで作ったときも
結構QRHがありましたので心配になりました。
でも相当に内田さんが検証されているわけですから
最終性能に関しては作る前からごちゃごちゃ言わず、
実証してからコメントしようと思います。

>>中には、「あなたは動く」と言って、来る局もいると思いますが、

これが問題ですが、お付き合いいただくしかないですね。
2WAY−AGだったら同じ方向に動くかもしれませんがHi。
こちらが受信中に合わせちゃうと、、、まあいいか。
でも他の例を見てみると、NorCalのCASCADE(14MHzSSB機、IF=9MHz、VFO=5MHz)もRITは無しでした。

部品はサトー電気で6000円強でした、私の手持ちストックパーツ
若干利用しますが、ゼロから揃えても基板上部品は1万円くらいの
はずです。

ケースは悩みそうですね。2枚縦置きのためのDが深いケースは
サトーにはありませんでした。まだこれは先の話なので慌てません。

ハトメは内田さんは工具でかしめていらっしゃるのでしょうか
しばらくQ&Aが続きますが、お付き合いください。
10月11日月曜日16時50分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,AG15のRITに関して。,中島さん、こんにちは。

部品集めを、始めた様ですね。(アクションがはやいですね−−。)
部品は、現在全部が入手出来ます。またほとんどの部品が、代品で
製作できます。ただ一つ代品が無いのが、FCZコイルですね。
これは、10Kボビンに巻けばOKですが、一般的では無いですね。

AG15のRITの件ですが、いくつかの理由から,RIT回路は
省略しました。以下、省略した理由です。
1)実際の運用時のRIT
  実際の運用時,RITはどのように使われているかと言いますと、
  受信時、相手の周波数が動いたとき、受信の補正をするために使用します。
  最近のメ−カ−製のRIGは、まず動くことはないと思われまので、
  自作機での運用時には、あまり使わない機能と判断しました。
2)こちらのVFOが動く場合。
  当然こちらの方が、あり得ることです。
  受信時は、メインダイアルを動かして、相手に合わせます。
  実際のQSOの時間は、ロ−カル局でも無ければ、約15分程度と
  思われます。自作のVFOでも、15分間の間に、3回以下の
  動作ですむと思います。また、慣れるとあまり気になりません。
  送信時も動く可能性が有りますが、そのときは相手がRITを
  使ってくれると思います。中には、「あなたは動く」と言って、
  来る局もいると思いますが、そのときは「自作機でゴメンナサイ」と、
  謝ってしまいましょう。(笑)
3)簡素化
  RIT回路には、バリキャップやリレ−による送受時の切り替えなど
  が必要になります。意外と面倒な面が有りますので、省略しました。
4)AG15のVFO
  今回のVFOは、9MHz台を発信させていますが、かなり安定です。
  私が特別な作り方をしたわけではなく、ごくごく普通に作った物です。
  回路、使用部品などを考えても、再現性は高いと思われます。
  (使用時のドリフトに関しては、受け止め方が各個人でかなり
   違う物です。これに関しては、DDS,PLLを使用して頂くしか
   解決方法は有りません。)
  安定してると言いましても電源ONから、約10−15分間は、過度現象
  で動きますので、あらかじめ早めに電源を入れておいて下さい。
  昔はこれは当然でした。VFOが安定するまで、コ−ヒ−でも用意して
  見るのもいいのでは無いでしょうか?。

中島さん、私もぼちぼち製作を始めようかな?。
   10月11日月曜日12時14分,JL1KRAなかじ,,re:エアグース基板到着しました ,今エアグースの部品を自分の部品ケースと
にらめっこしてリストアップしています。
部品自体は内田さんの部品セットでかなり解決されていて
最近抵抗をE12系列で揃えたので、これからはずれる数点
FCZコイル、リレー、コア類、TCなど揃えれば
全部揃ってしまいそうです。1万円以内かな
ケース入れても総額3万円は超えないでしょう。

ところで、ちょっと心配なのですが、内田さん、
AG21はRIT回路は不要なのでしょうか。
かなり内田さんが追及された結果で
制作方法が指定されているとはいえ
VFOの周波数がかなり高いので、ちょっと心配だったりします。 10月11日月曜日2時8分,JL1KRAなかじま,,re:エアグース基板到着しました ,内田さん、出荷作業お忙しい中ご説明ありがとうございます。
一箇所のGNDミスは残念でしたが、修正箇所は
孤立したLANDなので、判りやすいですねHi

AG基板セットですがクリスタルも選別済みで嬉しくなりました。
他に製作待ちのものも多数あるのですが、今回はムック発売後の
即時フォローという意味もあるのでAG21から作って行きたいと思います。
但し私は作るのが遅いので他の方にすぐに抜かれるでしょうが・・・
内田さんの追記コメントに”絶対に2WAY-QSOしましょう”というのが
ありました。絶対に作りますヨ。

ケースですが、まずハムフェアで入手したFX21のケースに
入れようかと思いましたが、基板が大きくて全然ダメ。
何か別のケースを秋葉に探しに行きます。
Sメータは虎の子を使います。
固定機にするか、ポータブルにするか、

台風は瞬間恐ろしいほどの風が吹きましたが、あっという間でした。
むしろ雨が凄かったですね。

10月10日日曜日11時56分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,re:エアグース基板到着しました ,中島さん、皆さん、こんにちは。

台風が、関東地方を直撃しましたが、皆さんの所では
いかがでしたか?。
中島さんの、お住まいの所は、ちょうど上を通ったのでは
無いでしょうか?。
久喜市は、本当に何もなく、無事でした。hi
−・・・−

中島さん、無事届いて良かったです。
ちなみに、中島さんのキットは、シリアルナンバ−2です。
(No1は、東京の方でした。)
いつも価格が高めで申し訳ないのですが、ご理解頂きありがとうございます。
資料関係は、いかがでしょうか?。
何か足りないところは有りますか?。製作して頂くとき、この点が
一番気になります。(私が、分かるだろな−と、思っているところが、
意外と分からないことは、良く経験していますので・・。)

ケ−スは、一番良いのは、昔良くあった中にシャ−シがついている物です。
シャ−シを中心に、上下に実装すると、シ−ルド的な点からも良いと
思います。または、奥に長い形のケ−スですね。平たく実装が、一番トラブルが
少なくなります。
最近のケ−スは、ケ−スとパネルの導通が悪く(塗装で)意外とケ−ス内で
浮いているところが出来ます。これらが回り込みのような、症状を起こす
場合が有ります。
また私がやった様に、配線を全部同じ方向から出すのは、お勧めできません。
線間のクロスト−ク(不要カップリング)により、トラブルが出やすくなります。

ケ−ス実装の苦労話も、これから沢山出てくると思います。hi


>>一般に基板サイズで価格が決まるとおもうので
基板の製作に関して、あまりご存じない方も多いと思いますので
ココで、ちょっと説明しておきます。

基板の価格は、確かに大きさも影響しますが、小ロット資産の場合
イニシャル代、生産枚数がもっとも大きなファクタ−になります。
クリスタルフィルタ−基板が、はいていたと思いますが、この基板と
メインの大きな基板とのイニシャル代は、なんと同じ値段なのですよ。
このイニシャル代が、基板製作の費用では大きな金額を占めます。
製作枚数が多いと、イニシャル代が一枚の基板にしめる割合は下がりますが、
少ロットなので、どうしても割合は高くなります。

シルク印刷というのがあります。CYTECの基板では、シルクは
入れない場合が多いです。これは、シルク版代が、イニシャル代と
別にかかるので、節約のため行っていません。
(この版用のデ−タ編集も、大変なのです。)
グリ−ンレジストも、かっこいいのですが、アナログ回路では要らない
様な気もしますし、これもまたレジスト版代が別途かかります。

中国は基板製作が、安いようですが、コミニュケ−ションがとれないので
まず無理のようです。また片面基板、パタ−ンのみはやってくれるのか・・・。

この基板業界というのは、私も部外者でよく分からないところが有りますが、
結構あやふやなところでが、多いようです。同じ物でも、各社でかなり
見積もり価格が違います。大手、下請けでも違うでしょうし。
業者の方には、「まけて−。」と言っていますが・・・。

このように、基板製作は、泣き笑いの連続ですが、
今後も、いろいろと工夫して、皆様に喜んで頂けるよう勉強します。




10月9日土曜日22時59分,JL1KRAなかじま,,エアグース基板到着しました,内田さん、台風の中AG基板セットが到着いたしました。
10K円以上する基板セットは正直高いなと思いましたが
きれいに梱包され、データとともに届きましたので
内田さんの思い入れが伝わってきました。ありがとうございます
また、これだけ基板が大きいとこの値段も仕方ないかなと思います。
(一般に基板サイズで価格が決まるとおもうので)。
いまどきこんなにゆったりした基板を製作する
製品は無いと思うので、まさに贅沢。そしてつくったあともたのしめそう

ケースで悩みそうですが、できれば
基板を重ねないようにしたいです。
メンテナンスや追加いじりが多い機種になると思います。
10月7日木曜日17時45分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,re:地震おみまい ,林さん、皆さん、こんにちは。

林さん、地震お見舞い、ありがとうございます。
震度4ぐらいなので、被害も無かったのですが、ちょうど
寝たとこなので、びっくりしました。

久喜市の隣を宮代町と言いますが、地震の速報では震度5だった
様です。隣町なのに久喜市は震度4でした。
近いのに、結構揺れが違うので、驚きました。

久喜市の地震計は、私の家から100mも無いところに有ります。
釣り鐘状の外観の、装置がおいてあります。
久喜市の震度Xと言った場合、それは間違いなく我が家の震度です。(笑)

地震では有りませんが、先日浅間山が噴火した際、縦揺れの地震を
感じました。はじめ、次の横揺れに構えていたのですが、何も無いので
変だなと思っていましたら、浅間山の噴火と聞いて、驚きました。
地図で見てもかなり離れて居るのですが、自然現象はすごいですね。

林さん、また台風が近づいて居るようですが、気を付けて下さいね。
10月6日水曜日23時51分,JA6NHD/hayashi,,地震おみまい,いま 仕事から帰りました 久喜では震度4だそうで
お見舞い申し上げます。
我が家でもし震度4でしたら最低パーツケースなどが
とび回っているとおもいます。 10月6日水曜日19時12分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,re:「エア−グ−ス15」基板キット、発売開始!。,中島さん、こんにちは。

レスが、遅くなりすいませんでした。
キットに関しては、先ほどメ−ルにて返事を、お送りしました。
よろしくお願い致します。

>>ところでエアグースの諸元表、消費電流、
>>感度μVなどはないのでしょうか。
う!。忙しくて、このあたりは、何も記録していません・・。
感度を測定するのが、難しそうですね。
良くある、音として感じる最低入力レベルで、いいのでしょうか?。
以前書きましたが、感度測定方法で分かりやすいものが有れば
いいのですが。
聞いてる感じでは、よく言われるように、メ−カ−製の普及機で聞こえる
信号は聞こえそうです。(ちょっと調整法をかえていますが、このあたりは
後ほど情報公開します。)

私も、もう一台作ろうと考えています。
最終的な再現性の確認が大きな所ですが、一緒に自作してみたと思います。hi 10月5日火曜日18時54分,なかじまJL1KRA,,re:「エア−グ−ス15」基板キット、発売開始!。,内田さん、キット化お疲れさまです。
合計しますと13220円でしょうか。
注文いたしたくよろしくお願いいたします。

いろいろとキットを作ってきましたが
21MHzでSSBというのは今までに持っていません。
じっくりと時間をかけて作ってみたいと思います。

ところでエアグースの諸元表、消費電流、
感度μVなどはないのでしょうか。
これも作ってのお楽しみだったりしますか?
10月5日火曜日14時5分,JE1AHW/Uchida,*cytec@cytec.yi.org*,「エア−グ−ス15」基板キット、発売開始!。,皆さん、こんにちは。

「大人の工作読本 No7」に掲載しました、21MHzトランシ−バ−
「AirGoose/エア−グ−ス15」の製作に必要な、プリント基板
全数セット、並びにパ−ツセット(6種類、現在)の、斡旋販売を
開始しました。
詳しくは、「砂漠の売店」または、HP表紙から販売説明サイトへ
いけます。

パ−ツセットは、種類によりましては、数の確保が難しい物が有りまして
数量限定的なところが有ります。そのため、無くなり次第終了する物も
ございますが、ご了承下さい。(出来るだけ、入手に関して努力します。)

地方にお住まいの方で、パ−ツリストの中から入手が難しい物が
有りましたら、メ−ルにてリクエストして下さい。CYTECにて
入手を考えてみます。(一般的なC,R類は、入手が出来ると思いますので
除外したいと思います。)

−・・・−
プリント基板失敗談
実は、トランスバ−タ−部基板の一部に、パタ−ンミスが有りました。
ア−スパタ−ンにつながるパタ−ンが、抜けていました。(わずか1mmほど)
修正用の説明書だけでは、申し訳ないので、12MHzクリスタル8個を
サ−ビスすることにしました。これで、お許し下さい。
かなりの規模の基板になりますので、何度もチェックしたのですが、
チェックしきれませんでした。(涙)
実際の製作では、一ヶ所をア−スパタ−ンにつなぐだけです。

−・・・−
最近、ランニングテストをかねて、21MHzをエア−グ−スで聞いています。
超ロ−カル局(1.5Km)とのQSOでも、受信部はばっちりです。
ATT使用でしたが、抜いた場合は、相手の声の立ち上がり時、ビリツキ
ますが、音にはなっています。
送信時の音なども聞いてもらいましたが、OKとの事です。
送信出力は、やはり3W程度がベストです。放熱器が小さいので
欲張らない方が良いと、感じました。

今後製作なさる方が増えますと、いいところ、悪いところ、改良すべき点
などが出てくると思います。そのような声を集めて、完成度の高い
RIGにして行きたいと、思います。


10月3日日曜日21時19分,jh5esm / cosy,,半導体検索サイト,NabeChanさん,皆さん,こんばんは

DatasheetCatalog.comは私もときどき使っています.
あと
http://www.dialelec.com/
でしょうか.
ディスコンものとか,海外(主としてヨーロッパ)ものの検索にはそれなりに
使えます.

chipdirは有料になってからは使ったことがないです.
10月3日日曜日18時43分,NabeChan,,私の検索・・・,皆さま今晩は、
ロム人間が又の書き込み失礼します。
色々な検索方法があって、今回は海外の
http://www.datasheetcatalog.com/
を利用して見つけました。
検索で何種類かあって、その中の一部にfTの記述があり、年の為ルネサスでも検索するとヒットした次第です。
私は日本語の方が好きですので、先日のご連絡となった次第です。 10月2日土曜日17時54分,jh5esm / cosy,,Re: お役に立つかどうか?,皆さん,こんばんは

NabeChanさんがダウンロードされたのは「スイッチング」の分類から検索していった
ものですね.
私(と中村さんも多分同じ)は「一般小信号」から検索していったのですが,そこで
差がついたようですね.

旧日立の汎用といえば2SC458というのがありましたが,これもスイッチングから探す
と出てきます.
fTは458の方が高いですね.
10月1日金曜日18時2分,中村,,デカ文字,皆さん今晩は今晩は
秋月で購入したデカ文字LCDで遊んでいますが何か妙、一般的にLCDは正面から見た時一番良く見えるものと思い込んでいます。ところがこれは正面から見るとなんとなくボーと見えます。かすんでいるのです。少し傾けるとピカッと見えます。これって特殊仕様なんでしょうかね。私的には製造工程での何らかのミスでこうなった不良品とかんぐってます。オプとレックスにはほぼ同等の規格の物はありますがこの製品は見当たりません。少しデザインを工夫して傾斜パネルにするとバッチシですが。それとカーソルが文字と少しはなれて表示されるのでカーソル使う場合は、お勧めかも、普通カーソル表示すると文字とくっいて見難くなるのでカーソルの使用は極力避けてます。このLCDの情報お持ちの方降りますか 10月1日金曜日8時51分,中村,,re:お役に立つかどうか?,皆さんおはようございます。
私の周りは日本晴れです。
トランジスター購入する前にルネサスからデーターシートダウンしたのですが
御紹介頂いたものとは別物でした。cosyさんがダウンしたのと私ので同じかなと思います。サイトも入り方や探し方で結果が違うようですね。別のパソコン使うとどうしても目的のページに行き着けず首をかしげてあきらめたことも度度李ましたし