3月29日木曜日18時15分,JE1AHW/Uchida,,PCの移行作業完了。,皆さん、こんにちは。

原さんのお世話により、メインPCを交換しました。
今日、デ−タ/システムの移行作業が終わりました。
いつもながら、再構築は時間がかかりますね。
ようやく、世間並みとなりました。TNX,原OM。

「どこでもアンテナ」の編集が、中断していましたが、
近日中には、デ−タUPします。
毎日、このアンテナとPlanetで、ワッチしていますが、
なかなかいい感じです。
コンデションが良い時は、Sメ−タ−もばっちり振り、
驚きます。
送信できるのが欲しくなりましたが、これは難しそうですね。 3月26日月曜日12時23分,JH1JYY/原,,Re:消去しすぎました。,昨日は久々に楽しいお話しをありがとうございました。

SSBジェネレーター楽しみにしてますね! 3月25日日曜日18時58分,JE1AHW/Uchida,,消去しすぎました。,皆さん、こんにちは。

不要な書き込みがありましたので、消去しましたが
つい必要な書き込みまで消去してしまいました。
(JH1JYY/原さんの書き込みと、私のレスです。)
下記のトラブルは、現在直りました。

−・・・−
今日、JH1JYY/原さんが、おいでになりました。
本当に久々にお会いし、話が盛り上がりました。
今年は、SSBジェネレ−タ−を作ろうと、話しました。
今年は、これかな−−−。


3月22日木曜日22時2分,JE1AHW/Uchida,,IE6がトラブっています。,皆さんこんにちは。

メインで使用しているPCを使い、HPにつなぎ
BBSへ書き込もうとしても、日本語入力が
使えなくなりました。
なぜか、この症状に急になりました。
日本語入力は、他のアプリでは使えます。こちらの方は問題
無いと思います。
何となく、使用しているIE6が問題なような気がします。
もう2日も、格闘していますが、改善されません。
どなたか、設定か何かで思いつくところが有りましたら、
お知らせください。

今書いているのは、サブのPCからです。
こちらは、問題ないのですが・・・。不便です。
3月20日火曜日22時17分,JE1AHW/Uchida,,re:エッチング液の鮮度判断方法ありますか。その2,高橋さん、了解です。

高橋さんが経験した様な、エッチングミスは結構有りますヨ。
現像段階では、パターンが鮮明に出ていて、ミスっているようには
見えませんが、エッチングすると表面に見えない膜が有るかのように
エッチングできず、残ります。

私の場合、次のような理由を考えました。
1)感光剤を筆で塗っているので、当然感光膜には厚さの
  不均衡ができる。(塗りむらです。)
2)しかし、夏などはムラに塗っても、うまくできます。
  どうも塗りむらだけではないようです。
3)この様な現象が冬場に多いので、何か冬が関係しているのでは。
  思いつくのは、冬は作業現場の温度が低い。

そこで考えたのが、感光時の感光ボックス内の温度が低いのでは
ないかと言うことです。
紫外線が当たったところが化学変化を起こして、感光しますが
温度が低いので、感光剤が厚いと化学作用がおきにくく基板に
ふれている部分が残る。そこがエッチングができない。
上の部分は現像されるので、パターンは確認できる。

本当かどうかはわかりませんが、数年かかって思いついたのが
これです。

3月20日火曜日21時40分,JR6CON/1 タカハシ,,re:エッチング液の鮮度判断方法ありますか。,内田さん、こんばんは。

>この失敗とは、どの様な状態でしょうか。
エッチングが均一に進まず、通常20分程度で完全に終わるはずの銅箔が一部溶け残ってしまった状態です。ピン間1本の配線は溶け切れてしまってました。こんな状態です。
 結果から言えば、現像が不均一だったように考えられますが、エッチング前のチェックでは、見た目で現像が不均一であったようにも思えず、結果としてはエッチング液の鮮度が問題だったように思いました。

JR6CON/1 NAO 3月20日火曜日20時51分,JE1AHW/Uchida,,re:エッチング液の鮮度判断方法ありますか。,高橋さん、皆さんこんばんは。

エッチング液の鮮度ですが、私はエッチング液の色で
見ています。
はじめは黄色い色で、だんだん黒ずんできて、最後の方は
緑がかってきます。
そのようになったら、交換します。

ところで、
>>失敗に気がつくことがありました
この失敗とは、どの様な状態でしょうか。
ほかに理由が有るかもしれません。

とにかくエッチングの失敗は、時間手間をかけた後なので
かなりダメージが有りますね。hi

3月19日月曜日20時14分,JR6CON/1 タカハシ,,エッチング液の鮮度判断方法ありますか。,内田さん、みなさんこんばんは。

エッチング液の鮮度が分からなくてエッチングしてみてから失敗に気がつくことがありました。そこで、どーにかして、エッチングする前からエッチング液の鮮度を見分ける方法が無いものかと思いました。比重を見れば分かりそうな気もしますが。プロはどーやって鮮度を見てるのでしょうね。

JR6CON/1 NAO
3月18日日曜日10時43分,JE1AHW/Uchida,,LCDユニット,原さん、みなさんこんにちは。

UW3DIの作品写真は、下記のURLにあります。

http://www.hamradio.cmw.ru/foto/uw3di.htm

RZ6HONさんの作品で、本人も出演(?)しています。
さすがロシアだけ有って、自作家のイメ−ジがだいぶ違います。hi

UA1FAという、トランシ−バ−は知りませんでした。
同じくロシア語なので、どこが違うかさっぱり分かりませんね。


秋月で小型LCDユニットが販売されているんですね。
65mmx25mmと、小さいですね。
デ−タシ−ト見ると、使用ICが同じようなので、今までのLCDと
同じに使えます。
端子が、ラインに成っていますので、フラットケ−ブルが使え配線が
楽になりそうです。
今度機会が有りましたら、購入してみます。

小型のLCDもいいのですが、もっと大きなLCDも欲しいですね。 3月17日土曜日21時20分,JH1JYY/原,,Re:UW3DI,内田さん、皆さんこんばんは。

内部の画像は有りませんが、UW3DI HFトランシーバーがこちらに載ってます。
http://www.antentop.bel.ru/006/uw3di_006.htm

あと、UA1FAはこちらに有りました。
http://www.cqham.ru/ua1fa/ua1fa_tx.htm
(ロシア語なんでさっぱり解りませんが..)

話が変わりますが、最近この液晶モジュールが気になってます(笑
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=disp&s=name&p=1&r=0&page=25#P-01675 3月17日土曜日17時56分,JE1AHW/Uchida,,「どこでもアンテナ」ができました。,原さん、みなさんこんにちは。

原さん、2SC1971に関して、秘密のお店が有るようですね。
しかし、多量在庫は無理な値段ですネ。hi

TRXの件、了解しました。お預かりしておきます。

それから、今気が付きましたが、「UW3DI」ですね。(IDと書きました)
DIが正解だと思いますが・・。
以前,CQ誌に回路図が載りましたね。

−・・・−
今日、アクティブアンテナ「どこでもアンテナ」が完成しました。
アンテナの様子を、「画像フォルダ−」へUPしました。
7MHz様ですが、なかなか快調に受信出来ます。
(といっても、当然ですがフルサイズDPにはかないませんが・・。)

近日中には、アンテナアンプを含めて製作デ−タをパッキングして
UPします。
3.5MHzのアンテナコイルデ−タも、参考例ですがUPします。

実は、3.5/7MHz 2バンド様にコイルを巻いて実験していましたが
どうしても3.5MHzのコイルにあるストレ−容量の影響で、
7MHzの同調が取れず、今回はモノバンド用となりました。(残念です)
3.5MHzモノバンド用は、実際に使ってみましたが、それなりに
受信出来ました。受信機に良い物が無く、詳しいレポ−トは、今後となります。


3月16日金曜日18時35分,JH1JYY/原,,Re:2SC1971,また何かお願いしますので、TRXは今度行くまで預かっておいて頂けますか?

2SC1971は丹念に探すと、昔の価格(700円位)で売っているところ有りますよ。
何処と書くと値段が釣り上がってしまうかもしれないので公開しませんが..。
なんで、手持ちで有るのに、さらに予備で注文してしまいました(笑

>ロシアといえば一度「UW3IDタイプトランシ−バ−」を見てみたいですね。
昔、東側のアマチュア無線局はこれを作って、ON AIRしてるとCQ誌の記事で読んだ記憶が有ります。
各自入手できるパーツで作っていたので、パネル面がマチマチだった様な気がします。 3月15日木曜日19時2分,JE1AHW/Uchida,,re:2SC1971,原さん、こんにちは。
お久しぶりです。
いよいよ、カムバックでしょうか。戻ってきて下さいよ−−。

お預かりしている、TRXを送るといておきながら、まだ送っていません。
申し訳ございません。
これに関しては、メ−ルでもお送り頂ければと思います。(業務連絡でした)

2SC1945はかなり以前、使ったことが有ります。
その時に、何個かとばしてしまい弱い石という、イメ−ジが今でもあります。
取り付けは、エミッタ−がフランジなので楽ですね。

いずれにしましても、今後自作において、ファイナルTRは悩ましい
事態になるでしょうね。
(100mW などでしたら、問題はないのですが)



3月15日木曜日18時48分,JE1AHW/Uchida,,Re: 欧州の石,Cosyさん、みなさん、こんにちは。

>>ロシアというか,旧ソビエトのLS TTLは昔見たことがあります
お−、一度見てみたいですね。
キャラメル色だと、マイカ−コンデンサ−みたいですね。

話しは変わりますが、ロシアといえば一度「UW3IDタイプトランシ−バ−」
を見てみたいですね。
それも、真空管式がいいですね。(一部TR可、笑)
日本では、持っている人はいるのでしょうか。

>>千石は店頭売りです.
了解です。
これに関しては、Nakajimaさんから,INFOを頂きました。
今度機会が有ったら、千石で購入します。

そうですか、モロッコでTRを生産しているのですね。
アフリカ生産の石なんかも、コレクションにいいかも・・。
何か、宝石の話しの様にも聞こえますね・・・。笑
3月14日水曜日21時51分,JH1JYY/原,,2SC1971,ご無沙汰してます。
自作から1年以上離れてましたが、ず〜っとROMってました(汗
最近、また自作の虫がうずき出してきてます(笑

遅レスですが、確かに2SC1971は市場から殆ど姿を消して値上がりしてますが、CB用の石で2SC1945を使う手も有りますよ。
2SC1969(2SC1307,2SC2098なども)と比べフランジがエミッタなんで、パワーゲインは落ちますが、発振もし難く50MHzでもきちんと押してやれば10W取れますし使い易いです。
サトー電気でも、そんなに高くないですしね。
あとは、パワーが落ちますが、やはりCB用の2SC2078でしょうか?
フランジがコレクタと繋がっているので絶縁する必要が有りますが、価格が安いのがメリットです。
以前、50MHzのAMトランシーバーで使用しましたが、予定通りきちんと2W出ましたし。

SA612が沢山有るので、これを使ってSSBジェネレーターでもまた作ろうかなって思ってます。 3月13日火曜日21時31分,jh5esm / cosy,,Re: 欧州の石,内田さん,皆さん,こんばんは

ロシアというか,旧ソビエトのLS TTLは昔見たことがあります.赤というか,キャラメル色のモールドパッケージでした(笑)

千石は店頭売りです.

アフリカですが,STマイクロエレクトロニクスはモロッコに工場を持っているようです.
RSから購入したSTのBD135にモロッコ産という表示がありました.
#その意味でいうと,厳密には欧州産にはなりませんね(笑) 3月13日火曜日21時5分,JE1AHW/Uchida,,re:AMのIF段 ,高橋さん、皆さんこんにちは。
イヤー、本当に寒くなりましたね。
しかし、花粉症は確実に前進しています。hi

>>AMのリグの話を私が言い出したので
高橋さん、お手伝いしますので、今年一年かけて完成を目指してみては
いかがですか?。
50MHzAM機に関する、要望や意見なども募ってみてはいかがでしょうか。

>>私のHPにその記事を書きました。
高橋さん、URLを書いた方がいいですよ。
では私が、
高橋さんのHPは、
http://homepage2.nifty.com/jr6con/index.html
です。

455KHzをIFにするのでしたら、Wコンバージョンに
なりそうですね。
安定したVFOができれば、シングルコンバージョンでもいけますね。
イメージがありますが、今の50MHzではほとんど影響は無いと
思います。

思い出しましたが、私は6石スーパーは作ったことがありません。
今思うと、残念です・・・。
3月12日月曜日19時21分,JR6CON/1 タカハシ,,AMのIF段,内田さん、こんばんは。
急に寒くなりましたね。

AMのリグの話を私が言い出したので、....455KHzのIFユニットをとりあえず評価のために作ろうと思って、作りました。
 ついでに、自励式の周波数変換部分を、パターンの空きスペースに追加してみたら簡単にAMスーパーラジオになってしまいました。(笑)いま、そのラジオでTBSラジオを聞いています。私のHPにその記事を書きました。

JR6CON/1 高橋
3月12日月曜日18時42分,JE1AHW/Uchida,,訂正です。,下記で、

誤:ロシア製の玉は
正:ロシア製の球は  です。

3月12日月曜日18時39分,JE1AHW/Uchida,,Re: 欧州の石,cosyさん、みなさんこんにちは。

欧州製トランジスタ−の入手先情報、ありがとうございます。
RSコンポ−ネンツもDigiKeyも、購入したことが無いですね。
やはり、面倒がっていては、だめなようですね。

千石は、店売りなのでしょうか。
webショップを見てみましたが、発見出来ませんでした。

日本のトランジスタ−は、世界の中でもすばらしいので、日本にすんでいると
ついつい他国のTRに興味を持たない場合が多いですが、遊びの一環としては
大変面白いかと思います。
私としては、マイナ−な国で使われている物に、興味があります。
一例としては、やはりロシア製ですね。
ロシア製の玉は、ロ−カルでもつかっていますし、有る方面の方には
結構ポピュラ−な存在です。
TRに関しては、ほとんど情報もなく、ロシアで生産しているのかも
怪しいですが、有れば欲しいですね。
アフリカ/南米は、どこか生産していないのでしょうか。
こうなると、確実に真空管よりマニアックですネ。hi

3月10日土曜日21時6分,jh5esm / cosy,,Re: 欧州の石,内田さん,こんばんは

> 入手は、どのあたりからでしょうか。
私はRSコンポーネンツから購入しましたが,ここは個人向け販売をしていないのが玉に瑕でしょうか.
Digi-KeyにもBD139なら在庫があるようです.

うちの10MHz TX "Europa"は全てを欧州トランジスタでやっていますが,こいつで使ったデバイス程度なら千石でも最近取り扱いがありますよ.
3月10日土曜日18時14分,JE1AHW/Uchida,,アクティブアンテナ 試作Take2,みなさん、こんにちは。

「7MHz用 アクティブアンテナ Take2」のデ−タを
「画像フォルダ−」へUPしました。
現在このアンテナをPlanet40につなぎ、実地テストをしています。

試作1号は、ホイップアンテナを使いましたが、今回は写真に有るように
アンテナコイルを巻いて、アンテナアンプまでのリ−ド線も含めて
使用周波数に同調させました。
(現在のCD機のAMチュ−ナ−に付いているアンテナはこうなっています)
このため、この部分は使用するコイルの形状や、巻き数によりコンデンサ−
の値が変わっていきます。
全体が同調しているかは、FRMSを使用すると簡単に分かります。
今回、FRMSによる同調特性を、記録し忘れました。後日、機会が有れば
UPします。

アンテナアンプは、初めFETなどを使用した物でしたが、ル−プ系に
変更したので、入力を差動でうけるため図の回路と成りました。
このとき、ミラ−効果のためゲインが上がらないので、片一方のベ−スを
グランドに落として、ゲインUPしました。
出力はフェライトビ−ズ、FB801を使用したトランスです。
初めFCZコイルで作りましたが、アンテナコイルとの結合で発振して
しまったのと、他の周波数への変更を考え、このトランス使用となりました。
利得は、測定していませんが、現状より上げるとノイズが目立つようなので
適正利得かと思います。(3Vで安定動作しています)

このような簡単なアンテナですが、思っていたよりかなり良く聞こえます。
通常使用している、ロングワイヤ−+ア−ス+カップラ−で聞こえる局は
全部聞こえます。
チョット音が小さいので、全体ではマイナスゲインでしょう。
欠点としては、バリバリしたノイズなどには弱いようです。このノイズは今でているだけで、たぶん無くなると思います。または、ロケ−ション的な物でしょう。
コンデションが良いときは、思っているより良く受信でき、驚きます。

このようなアンテナは、使用状況でかなり評価が違ってきます。
私の所では、普段聞く分には十分使えるな、という評価です。
是非どなたかに追試して頂き、意見を参考に完成させたいですね。
3.5MHz用も、やってみたいですね。
3月9日金曜日18時50分,JE1AHW/Uchida,,トランシ−バ−紹介とその他,皆さん、こんにちは。
また、だいぶ寒くなってきました。

初めに、JH8LDW/篠原さんから、「21MHz DDSトランシ−バ−」
の写真が、届きました。
「画像フォルダ−」へ,UPしましたのでご覧下さい。
いつも、大変きれいに作られていますね。
今回のは、ファンクションキ−のあたりの工作が、いいですね。
こんな風に作れたらと、思うのは私だけではないと思います。
また今回は、エレキ−内蔵とのことです。
エレキ−内蔵は、作った事が無いですね。CWは苦手です。hi
篠原さん、ありがとうございました。

−・・・−
Cosyさん、こんにちは。
先日は、ヨ−ロッパの石を紹介して頂き、ありがとうございます。
つい、「欧米か!。」と、つっこみを入れたくなりますね。笑
全く名前が分かりません。入手は、どのあたりからでしょうか。
ヨ−ロッパの石は使ったことがありませんので、一度使ってみたいですね。

SEPPタイプのリニアアンプは、難しそうですね。
効率が悪いですね。効率というか、別に理由が有りそうな気がしますが。
2電源でやってみたい気がしますね。
いずれにしても、今後を考えますと、何とか早く着手したいところです。

−・・・−
現在、時間があると、以前書きました「アクティブアンテナ」の実験を
しています。(なかなか進みませんが・・。)
前回の実験を土台に、今回はル−プ系アンテナにしています。
アイデアは、最近のCDコンポに付いている、AM用アンテナです。
最近のコンポは、バ−アンテナを使っていませんので、アンテナが
必要です。これをまねています。
RFアンプも、トランジスタ−にしました。
近々、経過報告ができればと思います。

この「アクティブアンテナ」プロジェクトは、Planet40受信機
に付随しての、プロジェクトです。
私の家も7MHzダイポ−ルさえ、張れない状態なので、受信用ですが
この様なアンテナが有ればと思っていました。(3.5MHzも視野にしています)


3月7日水曜日23時18分,jh5esm / cosy,,Re: ファイナルアンプ,内田さん,国産にこだわらなくてもいいのでしたら,BD135/137/139はどうでしょうか?
fTは200MHz程度,Pcが8WのTO-126パッケージです.
ヨーロッパではこれを用いた送信機があるようです.

C級SEPPは割と再現性ありますが,リニアはどうでしょうか.
過去に行ったシミュレーションでは,あまり良い結果とはなりませんでした.
実際にやってみてうまくいったかどうか,教えていただければ幸いです. 3月7日水曜日22時35分,JE1AHW/Uchida,,ファイナルアンプ,皆さんこんにちは。 いやー、こんばんは・・・ですね。

最近QRL状態で、ハンダ付けが遠ざかっています。hi
今日は2週間ぶりに休みを取り、東京へ出かけてみました。
といいますと、秋葉原と思われるでしょうが、なんと六本木まで
行ってみました。田舎者なので、生まれて初めてでした。
新国立美術館へ行き、帰りにテレビ朝日でコーヒーを飲んでかえって
きました。たまには、秋葉以外もいいものですね。

ー・・・−
さて本題ですが、最近気にしていることに、ファイナルトランジスター
の入手の問題です。
今まで、2SC1971を使用していましたが、今後は新しい石を
探さないとだめなようです。

基本的には、1個のTRでのファイナルを考えています。
これは再現性からで、プッシュプルまではOKだと考えています。
どなたか、入手できるTRで1W以上が扱える物を、ご存じの方は
いませんでしょうか?。

先日、Cosyが採用している、SEPPタイプのファイナル回路を
見ました。
オーディオでは、常識の回路なので、パワーアンプとして興味が
あります。(RFでは、難しそうですね)
Cosyさん、パックて実験してみますので、よろしくお願いします。hi


3月5日月曜日20時18分,jh5esm / cosy,,Re: 手描き,内田さん,皆さん,こんばんは

> 粘度が高くて伸びが悪いのでは?
さすがに何年もおいておくと揮発して粘度が高くなりますが,買って1〜2年くらい
でしたら,そのまま使っても問題ないです.
薄め液はもちろんありますが,うちでは除光液をちょっと混ぜて延ばしています.
#除光液の目的を考えるとあまりおすすめできませんが(笑)

マニキュアですといろんな色がありますから,パターンによって使い分けて描き
間違いを防ぐなんていうことも可能かもしれません.

ガリ版修正液も試したことがありますが,ちょっとサラサラしすぎかなという印象
で,ファックス修正液の方がよかったですね.
3月5日月曜日19時57分,JR6CON/1 タカハシ,,Re:手書き,みなさま今晩は。

ある本で見た方法。
ニトロセルロースラッカー塗料と油性着色剤を1:1程度で適当な粘度になるように混ぜて、手書きのプリント基板用に使うというもの。DIY店で安く手に入るハズですから、試す価値はありそうですね。多分、基本的に塗料だから酸に十分耐える皮膜が簡単に作れるでしょうね。グランドパターンなどのべた塗りには有利でしょうが、匂いがちょっとねぇ。

JR6CON/1 NAO 3月5日月曜日18時25分,JE1AHW/Uchida,,Re: 手描き,Daisukeさん、cosyさん、皆さんこんにちは。

>>手描きでしたら,100円ショップのマニキュア
たぶんそのままでは、粘度が高くて伸びが悪いのでは?。
何か、薄める物が有るのでしょうか。
私は、マニュキュアはコイルを巻いたときの「ほどけ止め」に
塗っています。

>>昔はファックス修正液
cosyさんは、私より若いからこれですね。
私の年代は、「ガリ版の修正液」ですよ。
メ−カ−は、「MEGAMI」です。今でも会社は、有るのかな??。
正式名は、「鉄筆原紙用修正液」となっています。
ガリ版という言葉は、絶対死語ですよね。(笑) 3月4日日曜日8時12分,jh5esm / cosy,,Re: 手描き,皆さん,こんにちは.お久しぶりです.

手描きでしたら,100円ショップのマニキュアもなかなかいいですよ.
#もちろん高いマニキュアでもいいんですけど(笑)
細かいパターンは苦手ですが,広いベタパターンにはうってつけです.

昔はファックス修正液を使ったこともありましたが,今となっては見かけることはないでしょうね. 3月3日土曜日21時58分,Daisuke!@JA1UMW,,トナー基板など,感光基板は自分で露光するとどうしても露光不足になったり過露光になってしまったり。
とりあえずトナー転写だと安価で確実に作れるので、この方法をいろいろ実験してくとします。
やはり紙繊維が残るのが問題。カッターでちまちまと落としてますが、あまり細かいとこの方法ではとても無理そうです。
OHPシートで実験したいですが、入手性はいいけど値段が高いのが難点。
Press-n-peelは便利そうなので、そのうち買ってみようかと思います。

AGCはいろいろコツがあるようで、難しそうですね。
10,11日に川崎,秋葉原へ部品仕入れに行く予定です。
AG15のジェネレータ回路を作ったら2SC1815が在庫切れになってしまいました。hi
埼玉まで行ければおもしろいのですが、原付バイクで行くのでちょっとキビシイです。 3月3日土曜日9時51分,JE1AHW/Uchida,,パタ−ン図UPしました。,皆さん、こんにちは。

下記、小松さんが作成した、パタ−ン図を画像フォルダ−へUPしました。
ご覧下さい。 3月3日土曜日1時26分,小松,,感光基板用パターンフィルムの製作,私の基板の製作法を書き込みします。
ポジ感光基板用のパターンフィルム作成ですが
カシオのワープロ機(10年くらい前の物)で行ってます。
このワープロ機は、外字登録が32種類までできますので
パターンのランドや、線を48×48ドットで作成して、それを
並べていきます。
文章の設定で、文字の大きさを8ポイントにし文字間隔、行間隔
が無いようにすればうまい具合に2.54m間隔になります。
これを透明フィルムに熱転写プリンターの黒色インクリボンで印刷
すればパターンフィルムの完成です。
3月2日金曜日17時8分,JE1AHW/Uchida,,まとめてレスです。,皆さん、こんにちは。
ここ数日、月末、月初と忙しく、なかなかRESが書けませんでした。
まとめての、RESに成ります。

初めに、JR6CON/高橋さんの、だぶり投稿を削除しました。
また、高橋さんが製作した、PO−10の写真をUPさせていただきました。
パネル面のスイッチ周りに、影のあるラインを配して、3D化(?)して
いるのが、目新しいですね。たぶん全国初?。hi

−・・・−
PO−10校正の件ですが、このDC校正法は何もなくても校正出来ない
かと実験しながら見つけた方法で、日本ではCYTECしか行っていない
方法だと思います。(アナデバからおしかりがくるかな。)
3台ほどこの校正法で校正しましたが、ほぼ同じ結果を得ています。
まず、キットに入っているVR、定数で所定の校正ができるはずです。
30dBmにチョット足りないところを見ますと、やはり使用部品の
バラツキが原因かと思われます。
思い当たる部品は、AD8307のバラツキです。
AD8307は、入力対出力はきれいに比例関係で出てきますが、
その傾き自体が、左右に平行移動している時があります。
つまり校正用VRが同じ位置でも、AD8307によっては表示が変わります。
ただ3割も5割も違うわけではないので、バラツキと言うのでしょうね。

高橋さんの、補正方法でOKだと思います。
今度おいでに成られる際、お持ち下さい。家のと比べてみましょう。

−・・・−
JA2EQP/鈴木さん、こんにちは。
長文の解説、ありがとうございました。
かなり基板製作に関して、詳しく書かれていますので、大変参考に成ります。

手書き時は、ペイントマ−カ−が出てくるあたり、かなりマニアだと思います。
普通の方は、サンハヤトのレジストペンあたりを書きますが、言われますように
このレジストペンはあまり役に立たない場合が多いです。
私もさんざん探し回って、たどり着いたのが「三菱ペントマ−カ−」でした。
ただし、田舎の悲しさでなかなか売っていないのが欠点で、有るとかなり
買い占めていた時期がありました。まだ、数本在庫として有ったと思います。

基板製作は、まずはこの手書きからだと思います。
JA1AYO/丹羽さんの、書かれた本に良く基板の製作法が解説して
ありましたが、このあたりから始められるといいと思います。
うまく製作出来るかは、やはり数をこなさないと上達しませんね。

−・・・−
AGCに関してですが、考える上では「制御される側」「制御する信号」という
見方をしています。
「制御される側」としては、なるべくゲインの減衰がだらだらとなだらかな
タイプが良いと思います。真空管で言う、リモ−トカットオフです。
この特性部が短いと、押さえ込む信号に要求されるのは、大きな変化の信号を
小さな変化の信号で制御することとなり、かなり制御ル−プ内にゲインを
持たせないと、ギクシャクした感じが出ます。

また、「制御される側」の応答性は、早いほうが良いのですが、
現在一般的なAGC回路の構成を考えますと、「泥縄式」なのでアプロ−チ
を変えない以上、あまり応答性を問題にしても意味がないと思います。
トランジスタ−よりは、FETの方がその動作原理か見て、応答性は
早いと思います。

「制御する信号」は、素早く、強力にが良いので、そのためにはやはり
制御ル−プ内に、かなりのゲインを持たせる必要があります。
ただし、同一周波数で、フィ−ドバック用信号を増幅すると、トラブルの発生
が考えられます。

今でも良く使われている2SK241ですが、たった−1.5Vしかない
ピンチオフ電圧までの間を、IF段信号をそのまま検波してゲ−トへ戻して
AGCとするというのは、前記の理由でやはり効きが悪いといえます。

2SK241も、以前発表しましたようにソ−ス電流を制御するタイプに
しますと、ゲインの変化がなだらかになるので、かなり良い感じが
期待出来ると思います。

以上、かなり個人的な見解です。これらを元に、AG15のAGCを
作りました。(その前は、14MHz受信機で、PINダイオ−ドの
AGCをやりました)
カレントミラ−回路は、TR2個が相場ですが、片方をダイオ−ドに
置き換えることができます。それならば、3個一組ですみます。


3月1日木曜日22時39分,JR6CON/1 タカハシ,,PO-10の校正について,内田さん、こんばんは。

PO−10が組みあがって、本日校正の作業をマニュアルの指示通りに行いました。AD8307の1番ピンに+、8番ピンに−で直流0.5Vを印加し校正用ボリュームを正面パネル側から見て目いっぱい左に回しきったところで、表示が29.4dBm付近の表示でした。マニュアル指示によれば30dBmになるように校正用ボリュームを調整するとのことですが、30dBmに至りません。
 そこで、校正用ボリュームに直列に入っている抵抗値3.3KΩから4.7KΩに交換して調整したところ40dBmくらいまで調整できるようになり、正しく、目的の30dBmへ設定できました。パーツのバラつきにより電圧の可変範囲が上限に達していたものと思います。
こういう対処方法で良いですか?

P.S.
すみません。なぜか分からないのですが、私の投稿が二重になっているものがあります。注意して投稿しているつもりですが、なぜか二重になる場合があります。お手数ですが、古いほうを消去していただけますか。

JR6CON/1 高橋
3月1日木曜日12時35分,JA2EQP 鈴木昌也,,PCB作成方法(長文です),内田さん、皆さん、今日は。
PCB作成方法については私のやり方を過去、色々なところに書いてきましたが、
参考までに、まとめて書いてみます。

1)感光基板法
 基本的にはサンハヤトの感光基板です。失敗率はゼロ!!
 両面基板もまったく問題なし。スルーホルは、サンハヤトのスルーピンキットです。

 失敗率100%というのは、失礼ながら基本的なところが
 なっていないのではないですか。

 感光用マスクはサンハヤトの専用フィルムにインクジェットで印刷していますが、
 切らした時は、緊急用として普通紙でやります。 この場合は印刷した後、
 油を用紙にしみ込ませて、透明度を上げてやると良い結果が出ます。
 トレーシングペーパーはいまいちでした。

 感光はサンハヤトのライトボックスとバキュームクランプの組み合わせです。
 現像はサンハヤトのスプレー(最近製造中止になりました)
 現像液、エッチング液ともサンハヤトのヒーターで温度管理しています。

 昔、太陽光とかロボライトとかPKクランプなんかでやっていたときは
 結構NGもありましたね。
 エッチング液も湯煎なんかでやっていたこともありますが、かったるいです。

 オムニのスプレー 感光のラチチュードが狭くて失敗が多いです。
 一本冷蔵庫に残っていますが、もう使うことはないでしょう。 
 現像液はサンハヤトのは不可。専用のがマルカにあります。

 富士薬品の感光液
 以前ラジオストアの駅側の入り口にあった店、(確か野口電機)では
 小分けしたのを売っていたのですが、店がなくなってしまいました。
 マルカのは多すぎて個人ではチョットしんどいですね。
 これを買うくらいならサンハヤトの感光基板の方がトータルでは安いと思います。

 JA7TDOさんがやっている通販ショップ(http://zao.jp/sdradio.html)で
 小分けして売っておられるようです。 
 時々ヤフオクでも小分けしたのが出ています。

 昔シドニーに居た時は、Dick Smith Electronics
(http://www.dse.com.au/cgi-bin/dse.storefront)という店で売っていたスプレーが
 使い勝手がよかったのですが、輸入はできないのが残念です。

 
2)トナー転写法
  レーザープリンターやコピー機のトナーイメージを基板に熱転写。
  通常は家庭用アイロンを使いますが、ラミネーター様とかプレス機様とか
  の専用機も販売されています。
  アイロンのコツをつかむのが大変です。
  基板はスチールウールで荒らしておいたほうが良いようです。
  エッチング後のトナーの除去はアセトン(除光液)で簡単にできます。

  用紙として、市販の物としては
  Press-n-peel http://www.techniks.com/ とか
  Toner transfer system http://www.pulsarprofx.com/ が有名ですね。

  Press-n-peelは青い奴です。 Toner transfer systemは不透明な紙に
  水溶性のコートをしたもので水につけると台紙がはがれる奴です。

  どちらも使いましたが、使い勝手は同様です。
  かなりコツが必要で、感覚をつかむまでは歩留まりが悪いです。
 (今手元にあるのはPress-n-peelです)

  Toner Reactive Foils(緑色のトナー保護シート)これはToner transfer system
  と併用するもので、これを使うとベタの部分が梨地になってしまうのが防げます。
  私はPress-n-peelと併用しています。

  市販の用紙を使わないで、普通紙でやっておられる方もいらっしゃるようですが、
  転写後、用紙を剥離する時、紙の繊維が基板側に残ってしまうことが多くて、
  トラブルの元になるようです。(経験済み)

  これを防ぐ方法として提案されているのが、用紙にPVA溶液をあらかじめ塗って、
  乾燥したものを使う方法です。これはまさしくToner transfer systemを自作する
  ものです。因みにPVA(polyvinyl alcohol)は洗濯糊の主要成分です。

3)ミリング法
ミリング機としては、LPKF http://www.lpkf.co.jp/ とか
  国産では、ミッツ http://www.mits.co.jp/index.htm が有名ですね。
  取り扱い商社にお願いして、サンプル基板を頂いたことがありますが、
  きれいにできていました。但しベークです。
  ガラエポでは刃物があっという間にだめになるでしょうね。
  いずれにしても、個人でおいそれ手が出せる値段ではありません。

  個人で何とか手が届きそうなのが、Roland(http://www.rolanddg.co.jp/index.html)
  のModelaでしょうが、これはデータ構造が独特のものなので、ガーバーから
  データ変換するのが大変です。

  ただ、Modelaから直接PCBをミリングできる基板CADソフトは、あることはあります。
  (http://www.techsoftuk.co.uk/)

4)手描き
  本当に簡単な物は手描きでやります。
  パターン描きは、グランド液(東急ハンズ・クラフトコーナー)か
  ペイントマーカーです。 レジストペンはパターン切れ、虫食いのもとです。

参考になりましたか?
2月28日水曜日20時24分,Daisuke!@JA1UMW,,基板、AGCなど,AGCトランジスタの件、まさにIcを5mAで設計してました。
ゲインが高くなるようにしただけではダメなのですね。
2SC2669Yも実験してみます。
AG15のIF段はうまくできてますね。1815でAGCかけるのはそう簡単ではないようで、4本並べても問題ないのですが、エアバン用の受信機なので、簡単に済ます事にします。

トナー基板の転写前は特に処理してません。
最初実験した時は、生基板だったので、何もしないで(汚れも落とさないで)転写しました。
次にAG15の基板を転写した時は、失敗した感光基板の感光剤を落とすのにタワシで洗いました。
どちらも、仕上がりはほとんど同じで、表面の状態はあまり影響しないようでした。 2月28日水曜日12時11分,小松,,プリント基板製造メーカー ,久喜市の中村さん
情報ありがとうございます
一応、私の自宅にも基板を作る為の道具
(基板カッター、現像剤、エッチング液など)
はあるのですが、機会がありましたら内田さんに
お願いしようと思います。
2月28日水曜日11時50分,久喜市の中村,,プリント基板製造メーカー ,大越電気工業は健在です。検索で見つけられます。
大越と同等の出来(片面スルーホール無しの意味)でよいのであれば内田さんに
お願いするのが手っ取り早いと思います。 2月28日水曜日0時20分,ほげほげ,,Re: 私は感光剤を塗っているので,みなさま、いろいろと情報をありがとうございます。

> 富士薬品FPPR-200 500cc ¥8925−(税込み)

アマチュアとしてはちょっと手を出しにくいですね。クラブで買って皆で分けるというのなら...かな、 すなおにサンハヤトの感光基板を使うほうが無駄が出なさそう。

サンハヤトの感光基板では、あまりひどい失敗はしてませんが、先日3枚続けてNGを出したのにはめげました。期限切れの基板で殺菌灯でやったらパターンが抜けない...もう一枚、露光時間を倍にしてやってもNGで、おそまきながら昔の実験メモを読み返し、新しい基板へケミカルライト(捕虫灯と同じ?)でやったら、パターンがぼけぼけ。基板が1.6tじゃなくて1tの薄い方だったのでマスクが浮いていたのでした....

2月27日火曜日22時38分,小松,,プリント基板製造メーカー,JE1AHW/Uchidaさん
2重投稿の削除、お手数お掛けして申し訳ございませんでした。

基板を製作して下さるメーカーさんで、以前「大越電機製作所」が
ありましたが、今でも製作は行ってるのでしょうか?
トラ技でよく見かける「P板ドットコム」のサイトで自動見積もりを
したら基本料金合わせても数万円の出費なので、1〜2枚でも安く製作
して下さるメーカーさんをご存知でしたら教えていただけたらと思います。

  2月27日火曜日21時37分,JR6CON/1 タカハシ,,AGC制御用トランジスタ,Daisuke!@JA1UMWさん、こんばんは。

AGC用トランジスタとして「高周波回路の設計・製作」鈴木 憲次著ISBN4-7898-3065-9の193ページで2SC2669Yが紹介されています。このトランジスタはリバースAGCタイプで千石電商 http://www.sengoku.co.jp/index.htm
にて1個32円で売っています。ご検討されてはいかがですか。

 また2SC1815でAGCとのことですが、内田さんのエア・グース15のIF段では2SC1815X4本でAGC制御を行っています。参考にされてはいかがでしょうか。カレントミラー回路でコレクタ電流を制御しています。汎用トランジスタを使ってAGC制御をスムースに行うには回路的な工夫が必要なんでしょうね。(内田さん、こういう理解で良いのですよね?)
ただ、この回路はトランジスタが多いので実装場所に余裕が無い場合は苦しいのでしょうね。

JR6CON/1 高橋
2月27日火曜日21時6分,JE1AHW/Uchida,,転写基板,皆さんこんにちは。

はじめに、小松さんの書き込みで、2重投稿の文を削除しました。

基板のエッチングに際して、転写法というのがあるんですね。
初めて知りました。

Daisukeさん、コピーがアイロンで転写するんですね。
ある程度熟練すると、この方法は安価でいいですね
基板の表面の処理はどうしていますか。
つるつるでも、まずいような気がしますが。
詳しい紹介、ありがとうございました。

TRのAGCですが、一般的なベース電位を下げるAGCで効きが
悪かったとのことですが、Icはどの程度流しているのでしょうか?。
このタイプのAGCは、Icを減らしてゲインを落とすので、たとえば
Ic=5mAなど流していると、ゲインがあまり減衰しません。
たぶん、IC は1−2mA程度だと思います。

小松さん、こんにちは。
ご紹介のHPを、早速見てみました。
このようなフィルムが、あるんですね。知りませんでした。
量産しないのでしたら、大変いいですね。
どんな仕組みになっているのでしょうね。一度使ってみたいです。

高橋さん、専用現像剤というのがあるんですね。
私は,水酸化ナトリウム(化成ソーダ)の0.6%溶液を現像剤として
使っています。
専用の物より、たぶん溶液の条件的な面が狭いかもしれません。
利点は、安い点です。

いろいろな基板の製作方法があるのがわかって、おもしろいですね。
エッチングではなく、基板のパターンを削り出す機械(名前を忘れました)
が、結構人気な様です。私も、買えたら一台ほしいですネ。hi






2月27日火曜日0時20分,小松,,Re: 私は感光剤を塗っているので ,以前、ここの掲示板に書き込みさせて頂きました小松と申します。
基板の話題で気になって書き込みします。
↓このような物はいかがでしょうか?
http://www.smiletrading.com/PnP/Pnp.htm
使い方は、専用フィルムにレーザープリンター、又は
コピー機で印刷して、基板の銅箔面にアイロンの熱で転写するそうです。
詳しくは上記URLを参考にして下さい。
2月26日月曜日21時31分,Daisuke!@JA1UMW,,トナー基板,私の感光基板の失敗率は100%でして...
さて、トナー基板の件ですが、HPに掲載したので見てください。
http://park10.wakwak.com/~daisuke_elec/elec/toner.html
ベタ部分のムラについては、トナーセーブの事かと思うのですが、トナーセーブがOFFできる機種が必要です。
コンビニのコピー機で再現できれば、ビギトラの版下等からの再現が簡単にできるのですが、そのうち実験予定です。

10.7MHz付近のIF増幅用に、AGCトランジスタを探していますが、現行のトランジスタで入手しやすい物ありますか?
FET使ったほうが簡単ではありますが、一般的なスーパーヘテロダインと同じ方式で1815で作ったら、いくら信号入れてもAGCの効きが悪いようでした。 2月26日月曜日20時51分,JR6CON/1 タカハシ,,Re: 私は感光剤を塗っているので ,フォトレジストを塗って自作する場合の入手について、私の知っている入手先は以下の通り。

東京ラジオデパートの1階左奥に「マルカ電機(株)」です。
URLは以下の通り。
http://www.maruka-denki.co.jp/

3ヶ月くらい前に店員に聞いたのですが、やはりオムニ社の基板感光剤スプレーはメーカ自体が作りたく無いらしく、なかなか入荷しないそうです。内田さんのおっしゃる通り、使い辛いでしょうね。

感光剤は、鮮度が大事なのでメーカから取り寄せてもらうのが安心なのではないでしょうか。

感光液の値段は以下のような感じです。

取寄せ 10日位

富士薬品FPPR-200 500cc ¥8925−(税込み)
専用薄め液FPPR-シンナー 500cc ¥1575−(税込み)
専用現像剤 FPPR-D 1kgポリ缶 ¥1575−(税込み)
(現像剤は、濃縮タイプの為、2〜3倍に薄めて使用)

私も、「ビギナーのためのトランシーバー製作入門」にかかれていたので「フジフォトレジスト」を入手しようと探し当てたのがマルカ電機(株)でしたが、結局やめました。結局少量しか使わないので、鮮度が落ちて無駄になると思われたからです。
そのため、いつもサンハヤトの感光基板を使っています。

私がサンハヤトの感光基板を使った上で注意するところは、
 (1)感光は捕虫機のランプを使って感光、
 (2)現像液の温度は絶対にメーカ指示の温度(25℃〜30℃)を守る。
    →サンハヤトの温度計C−100を使うのが便利です。
   温度が高すぎると、パターン部分まで溶かしてしまいます。
 (3)エッチング液の温度は最高でも45℃とする。
といったところです。
結局、化学処理なので、温度と感光時間が大事なんでしょうね。

私の場合は、サンハヤトの感光基板を使ってさえも成功率は60%程度のような気がします。(笑)もっと上手くなりたいですが、数をこなすしか上達の方法は無いように思います。

JR6CON/1 高橋
2月26日月曜日18時55分,JE1AHW/Uchida,,RE:増幅器の利得2,あべとらさん、こんにちは。

>>増幅器の利得を決めるパラメーターのひとつに内部のエミッター抵抗ですか
前回の書き方が悪く、エミッタ−抵抗が何を意味するか、わかりにくかったかと
思います。でも、伝わったようで、良かったです。
普通、エミッタ−には外部に抵抗と、パスコンを入れますので、RF的には
エミッタ−は直にグランドに落ちています。
そこで、内部エミッタ−抵抗が影響してきます。

>>同調トランスの場合はどうして利得が高いのでしょうか
コレは、たぶん負荷が並列同調回路なので、同調周波数においてはインピ−ダンス
が高くなる(有る有限の値に収束しますが)ので、ゲインが高いのでは
ないのでしょうか。
抵抗負荷は、形状からの損失があるため、思ったよりゲインが無いように
感じる事も有ると思います。
チップのような損失が小さな物を、使うとそれなりにはゲインが確保出来るのでは。(昔のデスクリ−トの広帯域アンプはチップ抵抗とチップコンでした)

Qもゲインに、関係有るともいますが、専門ではないのでよく分かりません。
フィルタ−などで、電圧がQ倍に成ると、聞いたような気もしますが・・。

3SK59などのEFTの第2ゲ−ト電圧を変化させると、ゲインが落ちる
事を利用してAGCアンプが作られますね。
このとき、ソ−ス電圧と第2ゲ−トの電圧の関係が大切です。
簡単に書きますと、、ソ−ス電圧を+域にします。Idが流れにくくなりますので、第一ゲ−トをわずか+域にします。第2ゲ−ト電圧が、0Vになったとすると
ソ−ス電圧に対して、マイナス域になったと見えるのでゲインがかなり落ちます。
実際にはAGC電圧は0Vまでは行きませんが、かなり良い感じのAGCです。
10数年前に作ったトランシ−バ−のAGC回路は、このようになっています。
2月26日月曜日18時20分,JE1AHW/Uchida,,Re: 私は感光剤を塗っているので ,ほげほげさん、皆さんこんにちは。

>>アマチュアのレベルで有用な感光基板の作成方法があればお教えいただけるとう>>れしいのですが。
コレは、難しいですね。
私にとっての、感光基板の再現性(?、成功率です)は、1年を通すと75%
程度かもしれません。
作業が、屋外に近い環境のため、四季の変化に伴う外気温の変化が、意外と
影響しています。
コレは感光基板は、化学作用を利用していますので、温度・濃度・時間が
重要になります。このため温度が下がる季節に成ると、成功率が下がります。
ただし、これは私の場合で、市販の感光基板を使い、太陽光感光
室内現像/エッチングを行う場合は、成功率は高くなるかもしれません。
ただし太陽光は、四季により強度が変化しますので、初めに予備感光実験を
行っておくと良いでしょう。

私が使っている感光剤は、「富士薬品」のポジティブ フォトレジスタ−です。
オムニのスプレ−式感光剤も、使用した事が有ります。
コレは、割合スグ無くなってしまうので、コストパ−フォマンスは悪かったですね。(目詰まりもありました、まだ売っているのでしょうか?。)

市販の感光基板を使った場合は、
1)感光基板は、有効期間が長い物を購入する。
2)テスト感光をする
3)現像材は、量を守り、湯煎などで温度を既定値にする。
を守れば、それほど難しくはないと思います。(たぶんですが・・。)

実際に、市販の感光基板をお使いの方の、レポ−トをお待ちします。 2月26日月曜日12時57分,あべとら,,増幅器の利得2,内田さん、みなさん、こんにちは。

21日のレスどうもありがとうございました。
増幅器の利得を決めるパラメーターのひとつに内部のエミッター抵抗ですか。
気がつきませんでした。ありがとうございました。内部のエミッター抵抗は
外から見えないためわかりずらいですよね。たしか26mV/コレクター電流
(mA)だったような気がしますが。だとすると通常は数オームとずいぶん小さい値ですよね。

エミッター接地の小信号増幅(HF帯)についてもうひとつ教えてください。
広帯域増幅回路の付加に比べて同調トランスの場合はどうして利得が高いのでしょうか?負荷Qの分だけ上がるのでしょうか?負荷Qはー3dBの帯域をその中心周波数で割った値としてよいのでしょうか?約10dB程上がるのでしょうか?

レベル配分で増幅器の前にパイ型ATTの使用がが常識的ですが、Dual Gate のFETを使って実験してみました。 第二ゲートのバイアス電圧を0から5V変えると
30dBほど変わり大変便利なことがわかりましたが、使用した3SK45のドレーン電流が40mAも流れれてしまい不経済なので採用しないことにしました。

横浜市/阿部
2月26日月曜日12時9分,JE1AHW/Uchida,,訂正です。,下記、JE1AHWの書き込みで、お名前を間違えました。

2Tone発振器の写真をお送り頂いた方は、
誤:小畑さん
正:小畠さん
です。
小畠さん、すいませんでした。

また、書き忘れたのですが、「画像フォルダ−」には、
大阪府在住/西澤さんの、製作された「50MHzDSBトランシ−バ−」
のフロントからの写真を,UPしてあります。
西澤さんは、メ−ルで交流の有る方ですが、自作が大好きなお一人です。
西澤さん、ありがとうございました。
2月25日日曜日23時45分,ほげほげ,,Re: 私は感光剤を塗っているので,みなさんこんばんは、

アマチュアのレベルで有用な感光基板の作成方法があればお教えいただけるとうれしいのですが。

実際、あまりフォトレジストの話を聞きません。'92年のCQ別冊「ビギナーのためのトランシーバ製作入門」で「フジポジティブフォトレジスト」とOMUNI Co.,Ltd.のスプレー式の事が書かれていた位でしょうか。OMUNIのは見たことがありますが、コストパフォーマンスがちょっと・・・と思った記憶があります。 2月25日日曜日21時2分,JE1AHW/Uchida,,もろもろレスです。,皆さん、こんにちは。
マルチレスになります。

ほげほげさん、こんにちは。
>>MS Officeの文書を見るだけなら、MSのサイトから無償のビューワーがダウ>>ンロード
早速MSのサイトへ行ってみました。
ありました。エクセルビューワが。
これは、知りませんでした。情報、ありがとうございました。

Excelビュワーを、ダウンロードしたい方は、
「Excel Viewer 2003」で、検索してください。(URLが長いので・・)

−・・・−
Daisuke!@JA1UMWさん、こんにちは。
基板、きれいにできていますね。
両面基板は、上下を合わせるのが大変なので滅多に作りませんネ。

>>トナー基板も、
ところで、このトナー基板というのが、どのような作業をして
基板ができるかが、いまいちわかりません。
紙にコピーした版下を、基板に熱で転写するのでしょうか。
とすると、ベタ部分にムラができそうですが・・。

−・・・−
小畑さん、こんにちは。
2Tone発振器の、写真ありがとうございます。
今日,UPさせていただきました。

ところで、2Toneを使った測定は、やはりオシロでみているので
しょうか。
昔、私が送信機の特性を見たときは、トリオの古いオシロを購入して、
改造して偏光板端子をつけて見ました。
入力部には、ピックアップコイルという結合が可変できるコイルを
作りました。(両方ともまだあります。)
アイパターンのクロス部が、きれいになっていればOKとしました。
今思えば、よくやっていたと思います。

2SC717は、使ったことが無いですね。
確か、ftが結構高いTRでなかったでしょうか?。

−・・・−
高橋さん、こんにちは。
おいしい夕飯できました?。hi
Cが、全然進みません。何度目かの挫折かも・・。




2月25日日曜日18時22分,JR3BGT/小畠,,DDSVFO,みなさん、今晩は 大阪のJR3BGT小畠と申します。いつもROMのみで久しぶりの書き込みをさせていただきます。
土・日で以前に製作したDDSVFO(AVRマイコンでコントロール)の出力アップをやっておりました。(PO-10で測定した際に、おどろくほど低出力であることが判明したため)結局、2SC1906互換として使用していた2SC717が使いまわし品であり、ご昇天しており、CYTEC版DDSVFOのRFAMPに得意のパクリで組み直し、無事修理できました。部品が、どんどん廃品となっていくようで、回路変更の知識の乏しい当局にとっては、つらい現実です。Hi
2月25日日曜日16時8分,Daisuke!@JA1UMW,,2SC1971 ,1971の件、代替探せるので大丈夫です。ありがとうございます。
HFで使そうなパワートランジスタはいくつか在庫しているので、手持ちから適当なものを探す予定です。
...と同時に、1815を大量に並べてみたいというのもあります。hihi
実際は、1W程度の物を複数作って並列運転するのが確実でいいかなと思ってます。 2月24日土曜日23時1分,JR6CON/1 タカハシ,,2SC1971,Daisuke!@JA1UMWさんへ。
当方、2SC1971の手持ち4本あります。今後使用する予定ですが、入手にお困りなのであれば、1本おゆずりできますよ。

JR6CON/埼玉市 NAO 2月24日土曜日22時24分,Daisuke!@JA1UMW,,感光基板は,以前、数千円も無駄にしてしまったので感光基板はもうしません。hihi
なかなか難しいですよね。手間はかかるし、感光基板は1度失敗するともう使えません。
感光剤を塗って作るのは初めて聞きました。
トナー基板も、プリンタによって変わるようで、学校のプリンタでは普通紙しか使わさせてもらえませんが、そこそこ出ました。いい紙を使えばもっといいようですが、まだまだ研究する必要がありそうです。

Sparrow40
http://ja1umw.ii2.cc/file/IMG_7721.JPG
AG15 ジェネレータ
http://ja1umw.ii2.cc/file/IMG_7717.JPG

まずは1815やLM386の在庫がなくなってしまったので仕入れなければならなくなりました。
サトー電気の通販がもうちょっとお手軽になっていただけると助かるのですがね。
コアなどはここでしか買えませんし。

OpenOfficeはLinuxで文書ファイル見るのにいいですね。
完全に再現されない事もありますが、普通に読む程度なら特に問題ないです。
面倒な計算式を自動計算できるようにExcelにまとめたて使ってます。
http://ja1umw.ii2.cc/file/excel.gif 2月24日土曜日20時13分,ほげほげ,,エクセルを見るだけなら,MS Officeの文書を見るだけなら、MSのサイトから無償のビューワーがダウンロードできますので、そちらの方がまだ安心かと思います。OpenOfficeにしろなんにしろ完璧な互換性は期待できませんから。(なんてったってMS Officeのバージョン間でも互換性に問題があったりしますし。)

ちなみに、個人ではOfficeなんかに金を出す気がおきないので、OpenOfficeを使っています。 2月24日土曜日13時38分,JE1AHW/Uchida,,役立つフリ−ソフトの紹介,皆さん、こんにちは。

今日は、役に立つフリ−ソフト2本を、ご紹介します。
これらの、リンク先はCYTEC,「自作の泉」に掲載してあります。

1)「OpenOfice」サンマイクロシステムズ提供(無料)
  有名なマイクロソフト、「Ofice」(エクセル、ワ−ド、その他)
  と同等のソフトが、フリ−で使えます。
  CYTECでも、パ−ツリストなどエクセルファイルで提供する場合が
  有りますが、MSのOfice をお持ちでないと、ファイルが見られ
  ませんでした。
  OpenOficeを導入しますと、エクセル、ワ−ドファイルがほぼ
  同じように扱えます。(すごいです。本物と同じです)
  提供先が、サンマイクロシステムズと聞くと、「あぁ−−」と納得出来ます。
  またこのソフトは、久喜市の中村さんに教えてもらいました。TNX OM.

2)「Picasa」Google提供(無料)
  おなじみ、グ−グルが提供している「Picasa」は、お持ちのPC内に
  有る画像ファイルを、デ−タ−ベ−ス化して検索、編集、閲覧ができるソフト
  です。
  私などは、自作関係の写真が多数保管してありますが、今ではどこに何がある  かが分からなくなっています。このソフトを立ち上げると、初めデ−タベ−   スを構築して、表示します。
  忘れていた写真が表示されると、驚きますね。また、懐かしく成ります。

以上、最近知って便利だと思うソフトを、紹介してみました。
皆さんも、コレは便利というフリ−ソフトが有りましたら、教えて下さい。
   2月22日木曜日18時59分,JE1AHW/Uchida,,2SC1971,Disuke さん、皆さんこんにちは。

AG15に使用している、2SC1971は、確かに入手が
難しくなってきている様です。
ピンの配置が違いますが、やろうと思えば基板の後ろでパタ−ンを
切り、TRのピンに線でつなぎ変えます。(以前やりました。)
しかし、あまりお勧めはできないですね。hi

>>せっかくだから、終段も1815を100個並べて作ろうかと計画してますが、うまく>>いくかな。
やってみるのが一番いいのですが、たぶんコレはうまく行かないと思います。
これだけパラレルにすると、入力側のインピ−ダンスが落ちますし、
パタ−ンを考えるとかなり線路長にバラツキが出てきますので、
思った様なパワ−は望めないのでは?、が私の考察です。
もちろん、やってみるのが一番ですので、是非やってみて欲しい所です。hi

トナ−転写による基板作成は、どこかのHPで見ましたが、なかなか精度良く
完成率も高そうで良いですね。
感光基板は、四季の温度変化が結構影響します。(作業環境で変わります)
ノウハウはどのような物なのでしょうか。

チョット寄り道ですが、感光基板使用時のフィルムですが、あれがいいとか
コレがいいとか有りますが、なんと普通のA4に印刷したパタ−ンでも感光出来ます。私は、感光器を使いましたが、太陽でも時間を長くすればOKだと思います。
私の感光器出、確か20分だったと記憶しています。(チョット曖昧)
今思いましたが、市販の感光基板は感光剤が分厚いので、だめかもしれません。
私は感光剤を塗っているので、結構薄い物が作れます。あやふやでした。m(__)m
どなたか切れ端で、実験して頂けると、いいのですが・・。

2月21日水曜日19時56分,Daisuke!@JA1UMW,,AG15など,あずきほうとうですね。自分もだいぶ前に数回行ったかどうかなのでよく覚えてないのでした。
今度来る時は予告してくれるといいかもー。hihi

AG15で、2SC1971はほぼ入手不能で、代替で適当なトランジスタを使えればいいのですが、1971のピン配置が特殊で、そのままでは普通のトランジスタに交換できないですね。
印刷する前にパターンを改造しておけば大丈夫そうですが。
せっかくだから、終段も1815を100個並べて作ろうかと計画してますが、うまくいくかな。

航空無線の受信機など作りましたが、ケース買う金がなくて困ったな。hihi
トナー転写基板の実験ついでに、Sparrow40も作りました。
基板パターンがすぐダウンロードできるので、学校で試しに印刷するのに入手しやすかったです。 2月21日水曜日19時1分,JE1AHW/Uchida,,re:増幅器の利得の算出について ,あべとらさん、皆さんこんにちは。

阿部さん、お久しぶりです。いよいよ復活ですね。

>>エミッター接地の小信号アンプを作るときその利得は何DBと考えればよろ>>しいのでしょうか?
エミッター接地アンプのゲインは、コレクター電流で変わる内部エミッター
抵抗値とコレクター負荷との比率で決まります。
エミッター抵抗を変えると、利得が変わるのはコレクター電流が変わる
ためエミッター抵抗(正式な名前はわかりませんが・・。)が変わるためです。
たぶん計算で求められのでしょうが、計算時のパラメーターの決定が難しい
様な気がします。
私は、だいたい実測、推測、経験などから設計しています。

>>組み合わせで21メガの同調では32dBから35dB位でした。
>>2SK241のFETですと20DB強くらいのものでしょうか?
TRの場合、エミッター増幅回路は、30dBぐらいで見ています。
これは同調をとった狭帯域アンプの場合です。広帯域アンプは、ゲインが
落ちて20dB程度と踏んでいます。
FETはここ数年使っていませんので忘れましたが、いずれにしても
あべさんが言われる値でOKだと思います。

ここで大切なのは、利得の落とし方を知っておくことです。
増幅段を重ねる場合、利得は多めに設計します。それから利得を
落としていき全体のレベル配分を、決定していきます。
決定の方法は、実際に動作させて自分のフィーリングで決める
場合が多いです。
落とし方としては、エミッター抵抗値を変える、段間にアッテネーター
を入れるなどですね。

レベル配分というか、デバイスの適正入力は大切ですね。
よくLPFを入れても高調波が出るというのは、どこかがオーバー
入力で自分自身で高調波を生産している場合があります。
少ない段数でゲインを稼ぐ設計の場合、上記の症状が出やすいです。

エミッター増幅回路は、ふつうに使われていますので、興味のある方も
多いと思います。
私の場合は、経験からの説明が多いので、間違っているかもしれません。
詳しい方のRESをお待ちしています。

2月21日水曜日10時26分,あべとら,,増幅器の利得の算出について,内田さん、みなさん、こんにちは。

一年以上もご無沙汰しておりますが、細々と自作を続けております。
昨年末ころからAG15のようなトランシーバーを作ろうと基礎実験をしております。
わからない事だらけですが、今回はトランジスタ(あるいはFET)一段のエミッター
接地の小信号アンプを作るときその利得は何DBと考えればよろしいのでしょうか?

HFバンドの場合たぶん、利得A は Gm * RL なのかなと思いますが。
ところで、負荷抵抗RLのところにFCZの同調トランスを持って来たときの
利得はどのように算出するのでしょうか?

なぜこんな事をおききするかといいますと、机上計算でレベルダイヤを組むとき
増幅器の利得が予測できないと、心配のあまり過剰設計になるのではと思うからです。わからないものですから,その都度実験をしてます2SC945とFCZ7-25の
組み合わせで21メガの同調では32dBから35dB位でした。
2SK241のFETですと20DB強くらいのものでしょうか?

同調増幅器の設計に関する書籍などがありましたら教えてください。
阿部
2月19日月曜日21時14分,JE1AHW/Uchida,,LM386 & LM358,高橋さん、皆さんこんにちは。

高橋さん、この二つは間違えますね。本当に。
書いた名前を見ると間違えそうもないのですが、
3,8が両方に入っていて、おまけに他は5か6ですから
間違えやすいのでしょうね。

>>ちなみに、回路図のLM386の1/2それぞれのピンアサインが
この手の間違えも、実は多いのです。反省しています。
いいわけですが、これは回路図からパターンを起こすとき、使いやすい
方のユニットを使ってしまい、回路図の変更を忘れてしまった場合
ですね。
またほかによくあるのが回路図と部品配置図で、パスコンの数が合わない
ことです。
これもパターン設計時に、省略したり増やしてして回路図の変更を
忘れた時ですね。
いずれにしても、ご迷惑をおかけしています。hi
2月18日日曜日22時55分,JR6CON/1 タカハシ,,re:デジタルパワー計PO−10の質問です,すみません。訂正します。

<誤>
 ちなみに、回路図のLM386の.....

<正>
 ちなみに、回路図のLM358の.....

高橋 2月18日日曜日22時46分,JR6CON/1 タカハシ,,re:デジタルパワー計PO−10の質問です,はい、内田さん了解です。

>お借りしたハムジャーナルは、時間があると見ています。
そうですか。他にも何号かありますから、また今度お会いするときに
もって行きますね。

>はい、これはアッパーコンパチです。
はい。了解です。
 ちなみに、回路図のLM386の1/2それぞれのピンアサインが実際のプリントパターンと逆になっていることに気がつきました。まあ、どちらでも動くのですが、回路図を信じてプリント基板をオシロで見ようとしたら、、、間違うでしょうね。でも、きっとそんな人はいないだろう。(笑)

 確かに、パーツのコストってなにか変なものがありますよね。1000円の7石ラジオキットの部品を秋葉原でバラで揃えるととてもそんな値段では買えない訳ですよね。おそらくはその3倍から5倍くらいの値段になるのでしょうから。

毎回、秋葉原で買い物して帰ってくると、とたんに「あれも買っとけばよかった」って後悔することが多いです。いっそ、100万円くらい持って思う存分パーツばかり買い物できたらどんなにワクワクするだろうかと夢想します。

まあ、自由に回路を楽しむにはそれなりの覚悟と、遊び心が必要なのでしょう。マーフィーの法則も、まあ、良しとしましょう。


P.S.

二重投稿してしまったので古いのを消してくださいね。スミマセン。
 


埼玉市岩槻区/高橋 2月18日日曜日22時23分,JE1AHW/Uchida,,re:デジタルパワー計PO−10の質問です,高橋さん、こんにちは。

>>先日はアイボールありがとうございました。楽しかったです。
こちらこそ、先日はありがとうございました。
同じく、楽しかったですね。

お借りしたハムジャーナルは、時間があると見ています。
大切に扱っていますので・・・。hi

>>ところで、PIC16F873ではなく、PIC16F876が
はい、これはアッパーコンパチです。
実は、以前873が人気があり、売れ切れた時があります。
そのとき、876はコンパチですが売れないであったので、これを
使った時から、コンパチで出荷しています。
今までで、気が付かれた方は知ってるだけでは、2名目です。
私も、これを使っています。安心して使ってください。

>>秋葉原に行くとついついパーツを買いすぎてしまいます
そうですね、なぜか必要な物を2個買ってしまい、必ずもう1個は
使わず在庫となる場合が多いようですね。
マーフィーの法則(ハム版)でそうか。hi

高橋さん、¥100の必要な部品と、¥300のダイソーラジオは
決して同じ土俵ではないと思いますヨ。
なんと言いますか、自分にとっての価値の違いといいますか・・・。

確かに現代の自作は、お金がかかります。
(といっても昔が安くできたかと言いますとそうでもないような
 気がします。昔はジャンクやもらい物が多かったからだと思います)
今はどのジャンルでも、出来合いの物を購入するのが確実に、一番
安くすみます。
でも、出来合いの物に飽きたり、面白さを求めて製作をするの
ですから、¥300のラジオより、¥100のパーツが宝物に見えるのが
本当だと思います。それが、¥300のパーツだったとしてもです。
たぶん、先ほどのマーフィーの法則が一番の問題では?。hi

ついでですが、よくパーツのコストを話す方がいますが、100個
1000個購入する場合や、製品として生産する場合は問題ですが、
1個、10個単位の個人の購入時はあまり大きな問題ではないと思います。
元来、製作する目的が違うのですから。
(個人的な見方がありますので、あくまで一つの考え方です)

必要なとき、必要な物が、必要な数だけ、確実に入手できることが
自作を楽しむ上で、一番大切な気がします。
今後は、難しさが増すでしょうね、たぶん。


2月18日日曜日21時37分,JE1AHW/Uchida,,re:山梨とは,Daisukeさん、皆さんこんにちは。
Daisuekさん、お久しぶりです。

Daisukeさんは、山梨県にお住まいですか。
昨日は、おじゃましました。
埼玉県の隣の件ですが、アクセスが悪いせいか、今まで
あまり行ったことがありませんでした。
でも行ってみると、自然が多く、車は少なく、良いところですね。
今後また、行く機会があると思います。

ほうとうは、甲府駅北口の「小作」へ行きました。
一応ネットで検索したところ、ここが見つかったので行ってみました。
メニューに、「あずきほうとう」とありましたが、たぶんこれが
汁粉ほうとうかと思います。(違ってるいるかもしれませんが・・。)

AG15を、製作されているとのことで、ありがとうございます。
最近は、またAG15に関してのメールをいただくようになりました。
長く製作ができようにと、部品を選択したのですが、ファイナルの
TRなどが入手しにくくなってきているようです。
このあたり、時間ができたらもう一度TRの選択をしないといけませんね。
5年先の、部品入手まで考えないといけない時代に、なったのかも
しれませんね。

AG15の製作、がんばってください。

2月18日日曜日19時54分,JR6CON/1 タカハシ,,デジタルパワー計PO−10の質問です,先日はアイボールありがとうございました。楽しかったです。

さて、昨日秋葉原に行ってデジタルパワー計PO−10用のケースを買って本日製作に入りました。
 ところで、PIC16F873ではなく、PIC16F876が同梱されていたのですが、アッパーコンパチと言う認識でよろしいですか?

秋葉原に行くとついついパーツを買いすぎてしまいます。300円でラジオが買える時代なのに1個100円のラジオ部品を10数個買いながら苦笑していました。自作って実に金のかかる、ある意味馬鹿な遊びですね。(笑)
2月18日日曜日11時56分,JA1UMW/Daisuke,,山梨とは,うちの近くへ来たのですね。
ほうとうは山梨の食べ物ですが、山梨県人でも好き嫌いがあるらしいシロモノです。hi
どこぞの店で、汁粉ほうとう等の妙なほうとうも売ってましたがはたして...

2年くらい前(そんなに前だっけ)、AG15に挑戦して見事完成しなかったのですが、今回は基板作って再挑戦です。
レーザープリンタで印刷したトナーをアイロンで転写する方法でジェネレータ基板を作る事ができました。
感光基板より簡単確実で安くていいですよ。
レーザープリンタは買っても邪魔なので、学校のを使いました。
最近やっと144トランスバータを作る事ができましたが、自作トランシーバーの道は険しいなぁ。 2月17日土曜日21時14分,JE1AHW/Uchida,,サーバーが復旧しました。,皆さんこんにちは。

CYTECのHPに、昨日からつながらない状態になっていました。
現在は、OKです。
先ほど帰宅して、復旧したことを確認しました。

今日は、臨時休業をとりまして、山梨県/甲府市まで行ってきました。
今回は全くの、遊びです。
埼玉県の秩父市から、雁坂峠を通り山梨県へ、入るルートを
とりました。
帰りは、中央高速で帰りました。
甲府では、本場のほうとうを食べました。(これがメインの目的でした。)
なかなか、おいしかったです。
その後は、サントリーのワイナリーへいきました。
「登美の丘」というところにあります。
そこで、思い切って「貴腐ワイン」の試飲をしました。
ほんのちょっとで、¥2100でしたが、これはかなりよい経験でした。

山梨県はなかなか良いところですねーーー。
2月12日月曜日18時7分,JE1AHW/Uchida,,アイボ−ル,皆さん、こんにちは。
連休は、いかがお過ごしでしょうか?。

ここ4日間で、3人の方とアイボ−ルQSOをしました。
2/8には、突然JE1UCI/冨川さんが、おいでになりました。
かなり話しに花が咲き、とうとう閉店までいました。hi
アイコムのHP:ビ−コンにコ−ナ−をお持ちですが、
原稿を見せてもらったりして、苦労話しを聞きました。
http://www.icom.co.jp/beacon/technical/index.html

昨日は、JR6CON/高橋さん、JA7CCR/高山さんが
おいでに成られました。
お二人とも、仕事の関係で埼玉県にいるのですが、JA1,JA6,JA7
の各エリアが一堂に会するという、思いもかけない状態となりました。
当然、話しは盛り上がりました。
話しの最後の方は、醤油の話しになり、各地方で醤油の味が違う
ことを知りました。
やっぱり日本は広いですネ。
高橋さんのHPは、
http://homepage2.nifty.com/jr6con/index.html

遠いところ、おいで頂いた皆さん、ありがとうございました。


2月6日火曜日19時8分,JE1AHW/Uchida,,訂正です。,すいません、

>>7MHz受信機「Planet40」の前政策デ−タを、

 7MHz受信機「Planet40」の全製作デ−タを、

に訂正します。
2月6日火曜日19時6分,JE1AHW/Uchida,,「Planet40」製作デ−タ UPしました。,皆さん、こんにちは。

7MHz受信機「Planet40」の前政策デ−タを、
「ラクダの足跡」へUPしました。
興味の有る方は、ご覧ください。
なお、ファイルサイズは、2.08Mに成ってしまいました。
現在、「Planet40組立キット」の製作も進めています。 2月5日月曜日18時34分,JE1AHW/Uchida,,re:EAGLE関連書籍,Makiさん、皆さんこんにちは。
Makiさん、お久しぶりですね。

>>ところで先刻からEAGLEの話題がでておりますが、今日、
Eagleの本の紹介、ありがとうございます。

早速、アマゾンでチェックしてみました。
私の手持ちの本とは違う本でした。
Eagle 関係の本が、どんどん出ていると言うことは、
結構はやっているんでしょうね。
こんな時、webでも立ち読みができるといいなと思いますネ。

PCB−CADは、手書きで基板を作っている方にも有効なツ−ルです。
CADでのア−トワ−ク時は、手でパタ−ンを書くことを意識して作業します。
たとえば、あまり部品の間隔を狭めない、パタ−ンを太く引くなどです。
この版下を印刷し、基板に貼り穴の部分をドリルで穴あけしてしまいます。
この穴と、先ほどの版下を見ながら、手書きでパタ−ンを引きます。
(雑誌のパタ−ンを、手書きで作る作業と同じです)
CADを使った利点は、パタ−ン設計時グラフ用紙で設計するときよりも
変更が楽になります。また、やり直しが断然楽です。
部品を置いていき、どこにパタ−ンを通すかなどを考えるのは、
結構楽しいです。




2月4日日曜日20時23分,JA7EXK/Maki,,EAGLE関連書籍,内田さん こんばんは。ご無沙汰しております。
本業がQRLのためワッチオンリーの状態になっております。

ところで先刻からEAGLEの話題がでておりますが、今日、
書店をチョット覗いたら以下のような解説本が出ていました。
インストールからはじまり、回路図の作成、基本図の作成、
ライブラリの作成、P板.comへの注文、OLIMEXへの注文、
手作業での製作など、実例を添えて解説されています。
ご参考になれば。

鈴木哲哉:無料版EAGLEで作る激安プリント基板.
ラトルズ、東京、2006. ISBN4-89977-177-0
2400円+税 2月4日日曜日18時52分,JE1AHW/Uchida,,プリント基板製作会社,Kidaさん、皆さんこんにちは。

>>どこだろーー??
この件に関しましては、メ−ルを差し上げます。
普通の方は、この様な業者で基板を作ることはないと
思いますので・・。



2月3日土曜日23時58分,JA5IBB/kida,,RE:Olimex,内田さん、みなさん今晩は。

>実はこの基板は、Kidaさんがお住まいの地方の業者に頼んだ物です。
>たぶん名前を挙げれば、知っているかもしれませんね。hi

え、そうだんたんですか。
実は、地元にはまったく疎くて、地元業界の方とのお付き合いも、
ほとんどないので、ちょっと検討がつかないです。
どこだろーー??

>国内でも、最近は低価格をうたうところが出てきましたが、
>なぜかここは安いですね。

おそらく、量産は別ですが、1枚の試作だと、
国内では、この価格は無理じゃないかと思います。
あまりにも、安すぎます。

>秋月さんなどへ、1品頼み忘れた時など、ガ−−ンです。
>一日中、イジイジしています。(笑)

同じくです。やはり、皆さん同じ経験があるんですね。




2月3日土曜日18時41分,JE1AHW/Uchida,,re:ガレージキット,Nakajimaさん、皆さんこんにちは。

>>NorcalもNJ-QRPめっきりクラブとしての
>>頒布は減ってしまいました。部品難などいろいろな理由があると思います。
そうですか、海外でもガレ−ジキットが少なくなってきているんですね。
やはり、部品の入手が一番で、後は関係者が年を取り、作業が負担に成って
来たのではないでしょうか。
これって、意外と切実な面が有ります。(老眼は、つらいで−−す。)

ついでに、最近はCYTECのキットも、部品を含めたキットにしています。
これは地方の方や、カムバックされた方には、部品の入手がやはり大変だとの
メ−ルを良く頂きますので、それではと思い部品をパッキングしています。
が、埼玉県にいても部品の入手は結構たいへんで−−す。
流通環境は、すごく良くなっていますが、その分送料が一杯かかります。
秋月さんなどへ、1品頼み忘れた時など、ガ−−ンです。
一日中、イジイジしています。(笑)



2月3日土曜日18時18分,JE1AHW/Uchida,,re:Eagleでのmil かmm かについて,鈴木さん、こんにちは。

グリッドピッチに関する、情報ありがとうございます。
そうですね、0.5mmピッチのICなど増えてきましたね。
ラインをオングリッドで引く場合など、ズレが障害にに成りそうですね。

>>基板を起こすか、ラグ板でやるか、はたまたマンハッタン スタイルでやるかは
前回の書き込みで、多少言葉が足りなかった様です。
個人での製作では、実装方法は鈴木さんが言われるように、何でもいいと
思っています。
製作者が気に入った製作方法で、作ればいいんですよね。
私も、ランド貼り付けは、よく使っています。

前回書きたかったのは、製作記事をCQ誌やその他雑誌に一杯書いているような
自作のリ−ダ−の方は、時にはパタ−ンを提示した方が、単に作りましょうと
言うよりも、いいのではないでしょうか、と言うことです。
(感光基板を使える方の数は、思っているより多いです。)
最近の,CQ誌もソフトウェア−ラジオの基板をおまけに付けたりして
単に文章で紹介するよりも、説得力が有ると認識されているようです。
私も、製作記事を見ては作りたいときが多々ありますが、慣れない実装方法での
紹介では、つい面倒になるのが本音です。
各作者の方も忙しいでしょうし、相手がいることなのであまりわがままは
言わないようにします。

>>たとえ一品ものでも基板を起こします。
たぶん、鈴木さんは慣れているから、基板を起こした方が工作が早くできるのでは?。
それと、ア−トワ−クはもう配線そのものですよね。


2月3日土曜日17時54分,JE1AHW/Uchida,,re:Olimex,Kidaさん、こんにちは。

>>基板拝見しました
実はこの基板は、Kidaさんがお住まいの地方の業者に頼んだ物です。
たぶん名前を挙げれば、知っているかもしれませんね。hi
私のガ−バ−デ−タで、何とか製作してくれるのが、うれしいですね。
価格もそうですが、私の場合分からないところを教えてくれる業者が
今のところ一番です。

>>多分、Olimexのことと思いますが、ミリでもどちらでもOKです。
はい、Olimexの事です。
webを探索してみますと、かなりの方がOlimexで、基板を製作して
いるんですね。
掲載されている基板を見ますと、本格的な様です。
やはり魅力は、1枚だけの試作基板が安くできるところですね。
頼んだ事はないのですが、使った方は皆さん言っています。
国内でも、最近は低価格をうたうところが出てきましたが、
なぜかここは安いですね。

お言葉に甘えて、Olimex社を使う際は、いろいろと教えて頂きます。
その前に、Eagleの操作を、覚えないと・・・。

2月3日土曜日9時2分,JL1KRA Nakajima,,ガレージキット,>CYTECのガレ−ジキットも、いつまで続けられるかですね。

大変さが判ります。NorcalもNJ-QRPめっきりクラブとしての
頒布は減ってしまいました。部品難などいろいろな理由があると思います。
受信機キットは外国からの頒布希望が来ると思いますよ。

>いつもそうですが、出来上がってから気が付きます。あ−−ぁ。

発注される方からすると絵画のように一枚の作品ですから
完璧を期されているのかもしれません。でも、
シルクの間違いとか、少々の修正は気にならないし
むしろ楽しく感じます!
いずれにしても後々なんらかの改造も楽しむものですし・・・

これから出勤です。

2月2日金曜日21時43分,JA2EQP 鈴木昌也,,Eagleでのmil かmm かについて,皆さん、今晩は。
Eagleネタをいつまでも引っ張るのは本意ではないので、
これでおしまいにしますが、milかmmかは結構本質的なことかと
思います。

ほとんどの部品はmil寸法ですが、なかにはmm寸法のものがあります。
たとえばDIP ICはmil寸法です。これをmmで配置すれば、DIP8なら問題ないでしょうが、
DIP28となると、不必要なまでに最小グリッド単位を小さくしないと、実装できなく
なるでしょう。

また最近は0.5mmピッチのICなんかもありますので、milとmmの混在は結構悩ましいのです。
FCZコイルぐらいでしたら、まあ実用上の問題はないのですが、このレベルに
なると、かなり困ったことになります。(何が困るかは、使ってみてください
としか言えません)

基板を起こすか、ラグ板でやるか、はたまたマンハッタン スタイルでやるかは
好みの問題と思いますが、私は「見た目に美しくない」のは嫌いですので、
たとえ一品ものでも基板を起こします。



2月2日金曜日20時41分,JA5IBB/kida,,RE:Planet40基板to,内田さん、みなさん今晩は。

基板拝見しました。
とてもきれいですね。
シルクのご苦労の後がよくわかります。

>良くある外国への基板発注には、やはりインチなんでしょうね。

多分、Olimexのことと思いますが、ミリでもどちらでもOKです。
Olimexは、Eagleデータを直接受け付けるので便利です。
私の場合、Olimexが使いたくてEagleを使っています。

もし、EagleでOlimexを使われるときは、言ってください。
お手伝いします。英語ですが、たいした文章は必要ないです。
相手から届く英文も、「FAXを送ったぞ」と「基板を出荷したぞ」
という2行の英文だけです。え、これだけっというぐらい、
日本の商習慣からは、考えられない英文が届きます

発注から2週間ほどかかりますが、試作するには、
とても安上がりで助かります。






2月2日金曜日18時36分,JE1AHW/Uchida,,re:「Planet40」キット用基板完成,Nakajimaさん、皆さんこんにちは。

>>きれいな基板ですね。
お褒め頂き、ありがとうございます。
今回は、かなり勉強しましたが、
いくつかの点でまだ改善が必要ですね。
いつもそうですが、出来上がってから気が付きます。あ−−ぁ。

プリント基板の使用に関しては、自作をしている人の間にも
いろいろな意見がありますネ。
たとえで、一品料理だからいらないという意見が有りますが、
料理を人に勧めて食べて頂くには、やはり有った方が食べやすいと思います。
私は、自作=実装 という観念が根強いですね。
といっても、まだまだ駆け出しの素人です。
(Nkajimaさんが、ご存じのように業界人じゃ無いので・・。)

CYTECのガレ−ジキットも、いつまで続けられるかですね。
最近、部品の入手の点で、難しい物が出てきました。
CYTECの様に、かなりの小ロット生産でも、先に主要部品を入手して
おかないと、組立キットが安心してできなくなりました。
少しでも続くように、Nakajimaさん声援、お願いします。
2月2日金曜日2時17分,JL1KRA Nakajima,,re:「Planet40」キット用基板完成,きれいな基板ですね。
FUJIYAMAが前例に有りますが、それ以外、
ここまでしっかりした受信機キット用基板を作った
のは日本では初めてでは???
海外だとNorcalクォリティと互角と言えます。

片面、シルクなし基板も低コストという面から
すれば卑下するものでは有りませんが、
Planet40キットの成功をお祈りします!!
2月1日木曜日16時45分,JE1AHW/Uchida,,「Planet40」キット用基板完成。,皆さん、こんにちは。

PCB−CADの話題ついでですが、「Planet40」の
キットに使用する基板ができました。
「画像フォルダ−」にUPしました。
今回は、生まれて初めてスル−ホ−ル基板を作ってみました。
基板デ−タは、例によってPCBEです。
初めて作ったため、ジャンパ−線用パタ−ン2カ所を、忘れました。
とにかく、ガ−バ−デ−タの量が多く、チェックが甘かったのが原因です。

部品間隔を詰めて、ア−トワ−クしたためシルク印刷がかなり苦しい
状況となりました。矢印を使ってのパ−ツナンバ−入れです。

写真の様に試作も終わり、現在パッキング作業をしています。
2月1日木曜日12時10分,JE1AHW/Uchida,,re:FCZコイルのフットプリント,鈴木さん、皆さんこんにちは。
一日遅れのRESと成りました。
昨日は休日で、埼玉県/狭山市方面へ出かけてきました。
武蔵野丘陵の、雰囲気が漂っていて、東部地区へすんでいる者
としては、うらやましい気がします。
(埼玉県で所沢市あたりを中心とする地域を、西部地区といいます。
 私の住んでいるところは、東部地区になります。
 私鉄も、東部鉄道、西部鉄道(ライオンズです)があります。)

>>ほとんどの部品はmil寸法ですが、FCZコイルはmm寸法ですよね。
鈴木さん、このmilが、またわかりにくいんですよね。
どうも業界の人たちは,milが標準みたいですね。

それと、確かにインチとmmの違いは大きいですね。
私は、ほとんの場合mmを選択するようにしていますが・・。
良くある外国への基板発注には、やはりインチなんでしょうね。

そういえば、Eagleには、CAMプロジェクトというにがありますが、
これがよくわかりません。
CAMとは、ガ−バ−デ−タとか、そのような者を言うのでは
無かったでしょうか。(違っているかもしれません)
どうもこのあたりになると、素人には難しいですね。

本当は、愛用のPCBEに、ベタア−ス塗りつぶし機能が有ればいいなと
思っているのですが。
無理は言えませんね。hi

現在夜寝る前にEagle をさわって、何とか覚えようとしていますが、
アルコ−ルが最大の障壁と成っています。(笑)
1月31日水曜日8時32分,JA2EQP 鈴木昌也,,FCZコイルのフットプリント,皆さん、お早うございます。
ほとんどの部品はmil寸法ですが、FCZコイルはmm寸法ですよね。
配置した時、微妙にグリッドに乗らず、実用上の問題はないのですが、
精神衛生上よくないです。特にズームアップすると目立ちます。

それとちょっとしたことですが、色々な種類のパッドを作って
ライブラリに登録しておくと、作業能率がとても向上します。
メニューからVIAを選ぶより、はるかに早くできます。 1月30日火曜日18時42分,JE1AHW/Uchida,,re:RE:受信音とEagle,kidaさん、皆さんこんにちは。

まず初めに、kidaさんのRESで、だぶっている分を削除しました。

>>実際の受信イメージがよくわかって、これは、とてもいい方法ですね
これは渡部さんの、おかげですね。hi
気をつけるのが、交信している方の素性がわかるような、たとえばコ−ルサイン
を言っている場面などは、入れないようにしないと失礼になりますね。

デジカメついでですが、最近はSDカ−ドというのが、お手軽価格で
入手しやすくなりましたね。それも、1Gの容量まで売っています。
このSDカ−ドのUSBアダプタ−というのを、¥500で家電店で購入しました。これが、便利なんです。
昔の、フロッピ−感覚で他のPCとのデ−タ移動に使っています。
便利な時代に成りましたね。

>>私もprotelを4年ぐらい前まで使っていたのですが、今は
>>Eagleに乗り換えています。
皆さん、すごいですね。
といっても、Protelがわからない方がいると思いますが、
このCADが使えれば、ご飯が食べられます。たしか・・・。

でもこの手のCADの操作は、どうも人間の動作や思考方法をあまり
取り入れていない様な気がしました。
直感では、ほとんど使えませんでした。(言葉の壁も有りますが・・。)
Protelで、DSBトランシ−バ−などを書いたりしたら、
どのような物ができるんでしょうか。もったいない??。

>>部品は、近いものを修正するのが早いと思います。
>>CR類は、色々はパターンが別々のライブラリに入っているので、
>>片っ端から使ってみてるのがいいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
日本的な、たとえばFCZコイルのフットプリントなどが見つからないので、
作らなければ成らないかと思い、前回の書き込みとなりました。
とりあえず、パ−ツのコピ−を覚え、ライブラリ−を作りたいと思います。





1月29日月曜日19時28分,JA5IBB/kida,,RE:受信音とEagle,今晩は

>そこで!、私もまねして「Planet40」の受信音を、
>「画像フォルダ−」へUPしました。

実際の受信イメージがよくわかって、これは、とてもいい方法ですね。

私もprotelを4年ぐらい前まで使っていたのですが、今は
Eagleに乗り換えています。

EagleのDRC(デザインルールチェック)機能のおかげで、
回路が間違ってなければ、基板が間違いなく仕上がるの
で大助かりです。
大昔、テープを倍寸の透明フィルムに貼っていた時代を
経験しているので、初めて使ったときは、大感激でした。

べたアースは、ほんとすぐれもんです。

部品は、近いものを修正するのが早いと思います。
CR類は、色々はパターンが別々のライブラリに入っているので、
片っ端から使ってみてるのがいいと思います。
1月29日月曜日18時48分,JE1AHW/Uchida,,訂正です。,訂正です。

>>先日、長年愛用の出来か目が壊れてのを機会に
何が壊れたか、わかりませんね。

先日、長年愛用のデジカメが壊れたのを機会に
が、正解です。 1月29日月曜日18時45分,JE1AHW/Uchida,,Planet40の受信音,先日、JG7SYI/渡部が改造された、「300円ダイソ−受信機」の
受信音をUPしました。
これは自作の情報としては、いいなと気になっていました。
先日、長年愛用の出来か目が壊れてのを機会に、ビデオが記録出来る
デジカメを購入しました。

そこで!、私もまねして「Planet40」の受信音を、
「画像フォルダ−」へUPしました。
2M以上のサイズがあります。
このPlanet40は、前回の2SC372タイプではなく、
2SC1815タイプです。
こんな感じで、聞こえています。  1月29日月曜日18時39分,JE1AHW/Uchida,,re:eagle の使い方 ,鈴木さん、皆さんこんにちは。

鈴木さん、Eagleの情報、ありがとうございます。
実は、このサイトは数日前に、久喜市の自作仲間の中村さんから
教えてもらいました。(中村さんとEagleを始めました。)
なかなか詳しく書いてありますね。
ただ、年のせいか読んだだけではスグ忘れてしまいますね。
これを見ながら、実際に操作しないとだめなようです。hi

それから、Eagleは、PCBボ−ドのみの購入ですね。
私たちは、フリ−の物です。
付いてくるパ−ツは、どうも外国製のパ−ツなので、使いにくいですね。
何とかパ−ツがでれば、もう少しやる気が出るのですが・・。

とにかく、鈴木さんも絶賛のベタア−ス作成は、いいですね。

鈴木さん、Protelですか。
以前,CQ出版社からPCB−CADに関する本が出まして、
1ヶ月使用出来るProtelが付いていました。(95だったと思います)
物は試しと立ち上げてみたところ、複雑でとても覚えられませんでした。
やはり、本格的すぎますね。(1ヶ月で、覚えた人はいるんでしょうか?。)
Eagleが使いこなせれば、このぐらいが一番いいかもしれませんね。
1月29日月曜日12時12分,JA2EQP鈴木昌也,,eagle の使い方,内田さん、皆さん、今日は
↓のサイトはご存知でした?

http://www.hobby-elec.org/eagle.htm
1月28日日曜日19時34分,JA2EQP 鈴木 昌也,,基板CAD,内田さん、皆さん今晩は。
基板CADを使い始めたのは結構古くて、1990年のProtelからです。
当時のProtelは、タスマニアのジュニアカンパニーで、ユーザーの
コメントを結構取り入れてくれました。 non professional versionなんてのも、
私のリクエストに応じて販売を始めてくれたものでした。(当時シドニー駐在)

その後、かなりの数のCADを試しましたが、最終的にEagleに落ち着きました。
このソフトのいいところは、自分の必要に応じて、細かい購入ができることです。

ちなみに私は、基板サイズに制限の無いProfessional versionを購入しましたが、
基板CADだけで、回路図エディタとか自動配線とか、シミュレーションは購入しませんでしたので、たいした出費にはなりませんでした。

さて、標準で付いててくる部品ライブラリは膨大すぎて、私のように基板CADというか
レイアウトだけに使うには、うっとうしいものでした。

それで、電気的情報は一切無しの、形状だけのパーツライブラリを作って、これを
使っています。

過去何回も書いたのですが、Eagleのベタアース作成機能は、やはり素晴らしいです。

1月28日日曜日17時54分,JE1AHW/Uchida,,re:Voltage probe antenna,鈴木さん、皆さんこんにちは。

>>電圧ゲインのことで、電流ゲインはありますから、当然電力ゲインは
鈴木さん、失礼しました。
そうですね、電力ゲインは有りましたね。
これって、オ−ディオをやられている方の方が、知っているかもしれませんね。
RF屋ですと、ついインピ−ダンス変換しか、頭に浮かばなかったりして・・。

話は、変わりますが
鈴木さんは、PCB−CADに、Eagleをお使いだったと思いますが。
最近、Eagle のポリゴン使用のベタグランドにあこがれて、少し
いじっていますが、どうも部品を作るのが難しいですね。
というよりも、英語がやはり壁です。
webで検索しても、日本語で書かれた使い方の決定版が、見つかりません。
鈴木さんは、部品はデフォルト使用ですか。

1月26日金曜日20時33分,JA2EQP 鈴木昌也,,Voltage probe antenna,内田さん、今晩は。
まさしく彼のWebを参照しました。
お急ぎの方は直接、↓にどうぞ。

http://www.qrp.pops.net/probe1.htm
http://www.qrp.pops.net/probe2_sup.htm

low出しhigh受けはオーディオの世界では、常套手段ですよね。
ショートアンテナの場合は、high受けしか無いと思います。
この実験は、なかなか面白かったですよ。

ところで、エミッタフォロワなり、ソースフォロワがゲインがないというのは
電圧ゲインのことで、電流ゲインはありますから、当然電力ゲインは
ある訳で、要は使い方だと思います。 
でないとSEPPなんてのが終段に使える説明がつきません。
1月26日金曜日18時33分,JE1AHW/Uchida,,re:Voltage Probe Antenna,JA2EQP/鈴木さん、皆さんこんにちは。

鈴木さん、お久しぶりですね。
アンテナに関してRESを、ありがとうございます。

>>というかほとんどショート状態です。
あ!、そうなんですか。
逆に考えていました。
ということは、アンテナの入力を並列同調回路で、受けては良くないかも
しれませんね。
それとも、Loインピ−ダンスを、Hiインピ−ダンスでうけても
逆の場合より良いという利用腕OKでしょうか。

初めいくつかの回路候補が有りました。
「精選アナログ実用回路集」CQ出版社、にある「ACインピ−ダンス変換回路」
です。昔有った2石非反転アンプの入力部にFETを使用した物です。
これは入力インピ−ダンスは高いのですが、全帰還なのでゲインが無く
結局FETのソ−スフォロア−にアンプを入れる形を選択しました。

私は5mほどのワイヤ−を使いましたが、お話からすると逆にもっと短いワイヤ−の方が、ノイズに対してはいいのかもしれませんね。

このホイップ型アンテナの場合、前回も書きましたがノイズを拾いやすい様です。
昔、FDAM−3など、50MHzAMトランシ−バ−の内蔵アンテナを使うと
ノイズを拾いやすかったのと同じですね。
何かしか、理由が有りそうですが・・・。

webを検索してみると、QRPでおなじみの外国局が有りました。

http://www.qrp.pops.net/default.htm

同じような事を考えているんだと、妙に感心したりして。
でも、かなり真剣に実験していますネ。hi

アクティブアンテナは、面白そうなので、もう少し突っついて見ます。
鈴木さんありがとうございます。

1月26日金曜日8時38分,JA2EQP 鈴木昌也,,Voltage Probe Antenna,内田さん、お早うございます。ご無沙汰です。
↓の書き込みですが、1)は逆で、インピーダンスは低くなります。
というかほとんどショート状態です。
それ以後の説明はOKかと思います。

実はこの件は以前加藤さんの掲示板で話題になり、私はVoltage Probe
Antennaを作って報告したのですが、exNGC鈴木さんから、それなら
JA9TTT FET Probe と同じじゃないですかとの、書き込みがあり、
このprobeに数十cmのワイヤをつけて、160mバンドが受信できたとの
書き込みが数件ありました。

Voltage Probe Antennaについては検索してみてください。
おおむね内田さんがやられたのと同じです。 1月25日木曜日17時46分,JE1AHW/Uchida,,忘れました。追伸。,実験回路図を、「画像フォルダ−」へUPしました。

この中で、3Vで働く、1石広帯域アンプは、カウンタ−の入力ゲインが
チョット足りないなどの時使えそうです。

1月25日木曜日17時43分,JE1AHW/Uchida,,失敗第一弾。「アクティブ受信アンテナ」,皆さん、こんにちは。

少しヒマができたので、今まで考えていたアイデアを実験してみました。

きっかけは、Pranet40を製作して見て、ロングワイヤ−+カップラ−
で聞いていましたが、ロングワイヤ−もはれない方のいることに気が付き
ロ−バンドを受信するとき小さなアンテナで、受信出来ないかと思い
実験してみました。

目標は、3−5m程度のワイヤ−で受信出来ないかという事から始まりました。
ただし、アンテナに関する知識はそれほど豊富では無いのが、現状です。

考え方(間違っていたら教えて下さいね。)
(1)波長に対して短いワイヤ−は、受電部インピ−ダンスは高くなる。
  (容量性、誘導性の有ったと思うが、知識があやふやです)
(2)それでは高インピ−ダンスで受けてはどうか。
   2SK241 ソ−スフォロア−にてうける。
   これはゲインが、無くマイナスゲインで、よほど強くないと受信出来ませ    ん。
(3)それでは、アンテナのマイナスゲイン分を、アンプって見ましょう。
   1石の広帯域アンプをつけてみました。
   ゲインがある感じがするが、アンテナから入った信号すべてを
   増幅するのでノイズが増えた気がします。
(4)そこで、インピ−ダンスの高くなる、並列同調回路にてアンテナ
   入力をうけてみては。
   FCZコイルもいいですが、今回はチョ−クコイル+トリマ−で行きます。
(5)広帯域アンプに、12Vを使うのは機動性に欠けそうだ。
   この際、単32本の3Vではどうか。
   定数を変更することにより、3Vでも3MHz−21MHzにて
   約+10dBのゲインが有りました。(今後使えそうです)
   デ−タを取ったのですが、どこにセ−ブしたか、行方不明!!!。

この構成で聞いてみると、単なるショ−トワイヤ−時よりは数段受信できます。
しかし、アンテナ自体でゲインがないので、聞こえ方に不満を感じます。
広帯域アンプのゲインを、上げるとホイップアンテナに近いのでノイズを
広い、それをアンプっている状態です。
また、わずか3mといっても、張る方向や高さなどでかなりの受信感度の
開きを感じます。

環境によっては、使って使えない物ではない物ですが、こうするといいという
定量的なデ−タが出せなく、おすすめには今一歩です。
3.5MHzなどでもう少しテストしてみたい感じはあります。

土地が狭い所に住んでいると、ロ−バンドは受信するだけで大騒ぎです。
何とか、有る程度聞こえる様に成りたいですね。

ショ−トワイヤ−の性質や、このような場合どうしたら効率が良くなるかなど、
ご存じの方がいましたら、お教えください。

1月20日土曜日17時26分,JE1AHW/Uchida,,投稿作品,UP情報,皆さん、こんにちは。

今日は、投稿作品を,UPしましたので、ご紹介します。

1)JG7SYI/渡部OM
  先日、ご紹介した「ダイソ−¥300ラジオ」の改造方法を、
  「ラクダの足跡」へUPしました。
  パタ−ンの改造、BFO回路、フィルタ−定数など含まれています。
  改造に関して、わからない点が有りましたら、ここへ書き込んで頂ければ
  と思います。

2)JR3UIL/柄澤OM
  4BAND対応の、アンテナカップラ−を「画像フォルダ−」へUPしまし   た。
  回路は、メ−カ−製の無線機に内蔵されている、アンテナカップラ−と
  同じT型です。回路図は、CYTECにて起こしました。

  1.6mmIV線は昔よく使いましたが、もう何年も使っていません。
  写真を見て思わず懐かしくなりました

両OM、投稿して頂きありがとうございます。
1月20日土曜日15時23分,JE1AHW/Uchida,,re:傘のような きのこのようなドリル その3,HogeHogeさん、皆さんこんにちは。

>>たけのこドリル とか ステップドリル 
HogeHogeさん、情報をありがとうございます。
なるほど、言われれば、そのような形状ですね。
日本では、さしあたり「たけのこドリル」がいいでしょうね。
また、リ−マ−の一種類かとのご指摘ですが、確かに穴の開け方が
穴の側面を削って大きくしていくので、リ−マ−の様です。
面白い物が、有る物ですね。
1月20日土曜日0時12分,HogeHoge,,re:傘のような きのこのようなドリル,ちょろっとググってみたところ、たけのこドリル とか ステップドリル とか呼ばれているようですね。 無段階のテーパードリルというのもあるようで,ってリーマーの電動ドリル用か... 1月18日木曜日18時26分,JE1AHW/Uchida,,re:傘のような きのこのようなドリル ,Hayashiさん、皆さんこんにちは。

Hayashiさん、今年もよろしくお願い致します。
ドリルの穴開け時、行き過ぎないためのアイデア了解です。
なるほど・・・。
ワッシャを集めるのが、難点ですね。hi
でも、確実の止まるでしょうからワッシャが有れば
これが一番いいような気がしますネ。

ところで、
>>傘のような きのこのようなドリル
正式名は、なんて言うんでしょうね??。

1月17日水曜日22時31分,JA6NHD/Hayashi,,傘のような きのこのようなドリル,各局お久し振りです いつもROM ONLYでしつれいしています。
主題の件 目的のアナのワッシャをはめて使うと、良いですよ。
まぁ 回転して品物に傷がつくのが玉に瑕ですが 1月16日火曜日18時16分,JE1AHW/Uchida,,re:年賀状当選,Nakajimaさん、皆さんこんにちは。

お−、年賀状が当たった様ですね。
今年は、当家は当選「0」でした。うらやましい−−。
昨年末は忙しくて、家内にせかされながら、5分ぐらいで作った原稿を
あっさりと印刷しただけの、つまらない物でした。
Nakajimaさんからの、年賀状は毎年、豪華きらびやかで、
申し訳ないですネ・・。(笑)
当たったと言うことで、お許しを・・・。

ドリルは、なかなかいいですよ。
ただ、希望するアナになったのを見逃すと、あっと言う間に大きな穴が・・・。
6mm、7mm、8mm、9mmは、意外と使っているサイズです。
¥1000なので、是非探してみて下さい。




1月16日火曜日13時7分,JL1KRA Nakajima,,年賀状当選,内田さんから頂いた年賀状で下2桁当たっていました。
ありがとうございます!今年もよろしくお願いいたします。

画像でご紹介の段差ドリル1000円はお買い得ですね。
普通なら躊躇するような工具が安く買えることに驚きます。

ダイソ−レシ−バ−スタンダ−ドは別箱ではなくてオリジナル箱の中に
BFOまで入れ込まれたようで驚きました。VYFBです。 1月14日日曜日19時3分,JE1AHW/Uchida,,忘れました。,先ほど、2SC372を提供して頂いた、皆様へのお礼を
書き忘れました。
受信機完成に伴い、改めてこの場でお礼申し上げます。
ありがとうございました。 1月14日日曜日18時57分,JE1AHW/Uchida,,Planet40 Classic 完成。,皆さん、こんにちは。

少し時間ができましたので、PLanet40の製作を進めました。
今回は、以前皆さんに頂いたトランジスタ−、2SC372(ハカマ付き)
を使って製作しました。
それで、「Planet40−Classic」となっています。
(通常は、当然ですが2SC1815使用となります)
「画像フォルダ−」に、UPしました。

私も初めて使った2SC372の受信機は、外観もシャ−シ+パネルという
昔のオ−ソドックスなスタイルにしてみました。
製作していて、今回の受信機は面白かったです。
昔作ったスタイルは、やはり懐かしく、昔のラジオ少年(?)時代に
十分引き戻してくれました。

長く眠っていた、2SC372もたぶん今頃現役登板となり、驚いたと思います。
その音色は、古さを感じさせません。(当然といえば当然ですが・・。)
でも、何となく2SC1815と比べると、トランジスタ−ラジオの
様な音がします。(渡部さんのように、受信音をUPしたいですね。)

シャシの中身はカラッポなので、いずれここへ入れる送信機でも考えて
見ましょう。
そのときは、7MHzですがQRP出力になると思います。

以上、一区切りができました。(ようやくできたという感じです。)
現在、この受信機をキットにすべく作業をしています。

−・・−・
渡部さんの受信機といい、今年は受信機で始まりました。
何か今年は、おもしろいかも!!。
1月14日日曜日16時46分,JE1AHW/Uchida,,続き。ダイソ−¥300ラジオ改造写真,皆さん、こんにちは。

先日投稿の有った、JG7SYI/渡部さんから、新しく取り直した
「ダイソ−レシ−バ−スタンダ−ド」(渡部さん命名)の写真が
送られてきましたので、一部をご紹介します。
「画像フォルダ−」です。

今、改造方法を公開すべく、資料を作成していますので、
チョットお待ちください。(一部資料を、頂いています)

1月12日金曜日13時12分,JE1AHW/Uchida,,ドリルと基板のお話,皆さん、こんにちは。

先日ダイソ−に、300ラジオを購入しようと行ったところ、
便利なドリルの刃を見つけましたので、紹介します。
写真は、「画像フォルダ−」へUPしました。

このドリルの刃は、リ−マ−の様な形状をしていまして、
4,5,6,7,8,9,10,11,12mmの穴を
これ一本であける事ができます。
価格は、¥1050(税込み)でした。
穴の開け方も、一般的なドリル刃と違い、穴の側面を削りながら
あけていきますので、バリがでにくいです。
試しに、1mm厚、ジュラルミン板にあけてみましたが、面白いように
穴が好きな大きさに開きます

実はこのドリル刃刃、以前からホ−ムせんた−で見かけていて、その
機能も知っていましたが、価格が¥4000弱と高く、使ったことがないので
二の足を踏んでいました。
今回は、¥1000ということで購入してみました。
ただし、ダイソ−の物は、耐久性に関しては??なので、しばらく使ってみて
再度報告となりそうです。

次に、
インクジェットプリンタ−用に、裏面が接着面になっているシ−トが
有りますが、今回このシ−トを使い、自作プリント基板にシルク印刷を
入れてみました。
CADはいつものPCBEで、シルク面をこのシ−トに印刷した後
基板に貼りました。
この状態で穴あけをしたのが、写真の基板です。(画像フォルダ−)
この基板は、Planet40のシルク印刷の確認と、組み立てが
できるかの確認用に製作したものです。
基板の表面が、白色に成ってしまい、レジストの色とはかなり違いますが
組み立て時の効率が良くなり、今までの自作基板とはチョット違った感じが
面白いと思います。
(この基板での実装テストは、結局しませんでした。穴を途中まで、1.1mm
 で開けてしまい、サンプル基板となりました。)



1月7日日曜日18時19分,JE1AHW/Uchida,,ダイソ−¥300ラジオ改造受信機の紹介,皆さん、こんにちは。

先日、JG7SYI/渡部さんから、ダイソ−¥300ラジオの改造の
お話が有りましたが、渡部さんから改造した受信機の写真が送られて
来ましたので、「画像フォルダ−」へUPしました。
今回は、「AVIファイル」形式でUPしたデ−タも有ります。
これは、実際に受信機で受信した音が、画像とともに入っています。
この形式での,UPは初めてですね。
たぶん、ダウンロ−ドして頂ければ、Windowsであれば、再生出来ると思います。
(知識が乏しくて、すいません)

渡部さんからのメ−ルによりますと、
1)写真に有る受信機は、ダイソ−のオリジナルの物を改造した物で
  コイルの交換、BFO基板を内蔵させた物との事です。
2)ジャノメ基板で製作した物は、ダイソ−のラジオから部品を流用して
  3.5MHzの受信機を作られたそうです。

ダイソ−¥300ラジオの回路図は、ネット検索からおすすめのサイトを
掲載してあります。(1)がサイトの入り口で、(2)がメニュ−から
入った所です。

「ダイソ− 300円ラジオ」で検索しますと、かなりの方がこのラジオで
遊んでいる様子がわかります。

使用されているICが、なかなか面白そうですね。
渡部さんに、お聞きになりたいことが有れば、ここへ書いて下さい。
どなたか、基板を起こしませんか?。 1月6日土曜日18時5分,JE1AHW/Uchida,,re:あけましておめでとうございます,福本さん、Hayashiさん、あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。

>>毎日が、日曜日になって、いろいろ工作に没頭していますが、
福本さん、ずいぶん頑張っていらしゃいますね。
現在は、何を製作しているのでしょうか。

福本さん、「数作る」というのは、私たちのようなアマチュア自作家には
結構大切な事だと思います。
結果はすぐには出ないことが多いですが、自作の技量は蓄積して
行きますので、飽きるまでやってみたらいかがですか。
1)「同じ物を何回も作る」
2)「異なった物を数作る」
内容は違って見えますが、製作技術UPには欠かせませんね。
特に、(1)はあまりやられる方がいませんが、3台目ぐらいから
自分でもうれしくなるほど、気に入った物ができてきます。
(かなり自己製作ジャンクは増えますが・・。)

Hayasiさん、お久しぶりです。
お話からすると、すごく忙しそうですね。
今年は、東京でお会いできるといいですね。
楽しみにしています。


1月6日土曜日15時51分,JA6NHD/Hayashi,,賀正,内田さん 遅くなりましたが あけましておめでとうございます
ことしは 年末年始と出勤しやっと本日がまともな休みです 1月4日木曜日22時31分,福元,,あけましておめでとうございます,皆さん、あけましておめでとうございます。
今年、皆さんとQSO出来ることを楽しみにしています。
毎日が、日曜日になって、いろいろ工作に没頭していますが、中々満足のいく製品が出来ません、今年シーズンまでには何とかと頑張っています。
コンディションの上がるのを期待して・・・聞こえてましたら、よろしくです。 1月4日木曜日20時18分,JE1AHW/Uchida,,re:あけましておめでとうございます,渡部さん、中島さん、あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い致します。


>>300円のラジオからプラス手持ち部品で通信型受信機に匹敵する物が完成しまし>>た。
渡部さん、これは面白そうですね。
中島さん共々、大変興味があります。
以前の、¥100ラジオが無くなり、¥300に成ってからはあまり
気にしていませんでしたが、改造することで実用的なラジオになると
聞くと、ムズムズしてきますね。
資料のほどよろしくお願い致します。m(..)m

中島さん、今年はもっと連絡を散らせて頂きます。
面白い情報を、よろしくお願い致します。

−・・・−
急きょ、明日山梨件/甲府市へ、行くこととなり、今その準備をしています。
何か、今年もいやな予感が・・・。
CYTECで遊べないのが、一番つまらないです。(自分でやっているのにネ。)


1月4日木曜日10時56分,JL1KRA Nakajima,,あけましておめでとうございます,内田さん皆様、今年もよろしくお願いいたします。

SYI渡部さん早速ですが、
TA2003は高性能なICのようですね。
300円ラジオの改造(新造?)となると、まだ入手できますし、
汎用性が高いので大変興味を持っています。 1月3日水曜日20時56分,JG7SYI/渡部,,ご無沙汰しておりました。,あけましておめでとうどざいます。大変長らくご無沙汰しておりました。
こちらは数年ぶりに雪の無い正月を迎えています。
この休みはダイソーの300円ラジオのAMラジオ用ICでの受信機作りに没頭していました。
最初は局発コイルの交換、BFOの追加で遊んでいましたが、だんだんエスカレートして、ICを取り出して別基盤に組立ました。ICはTA2003が使用されてまして、セラロックでフィルタを組んで、受信を楽しんでいましたがAM検波にBFO注入しているだけなので、RFゲインをわざわざ調整するのが煩わしくなり、AGC回路、Sメータを付加してしまいました。
300円のラジオからプラス手持ち部品で通信型受信機に匹敵する物が完成しました。
近々写真や回路図等を紹介したいと思います。
それでは本年もよろしくお願いします。 1月3日水曜日9時3分,JE1AHW/Uchida,,re:あけましておめでとうございます,高橋さん、あけましておめでとうございます。
昨年は、アイボ−ルありがとうございました。
今年も、楽しく遊びましょう。hi
今年も宜しくお願いします。

−・・−・

お正月早々、ネットに関してバタバタしていました。
と言うのも、1/1の午後にモデム、ル−タ−周りの配線を整理して
ル−タ−の設定状況でも確認しようとしたところ、突然PC間との通信不能に
なり、インタ−ネットにつなげない状態になりました。
ル−タ−の自己診断LEDが点滅をしていて、今までに状態だとわかりました。
設定変更をした覚えはないのですが、どうも故障の原因は私が作った様です。
普及しようとしましたが無理だとわかり、結局家内の実家へ行った帰りに、
ル−タ−を求めて走り回りました。(もちろん大ブ−イングでした・・・。)
今朝起きて、早速セッティングし、無事開通となりました。
こうして、トホホな2007年が始まりました。

メ−ルをお送り頂いた方へ。
上記の理由これからちょっと出かけますので、夕方帰宅次第返事をお送りします。
また、CYTECも、明日から通常活動となります。
ご迷惑をおかけしていますが、宜しくお願いいたします。



1月1日月曜日14時8分,高橋,,あけましておめでとうございます,内田さん、皆々様、あけましておめでとうございます。

昨年、内田さんと初めてアイボールできて本当に良かったです。
今年は昨年製作したものを生かしてなんとかリグの形にしたいと
思っています。内田さんとの次回のアイボールを楽しみにしています。
今年のハムフェアが楽しみです。
今年もよろしくお願いします。

JR6CON/宮崎市 NAO 1月1日月曜日11時41分,JE1AHW/Uchida,,謹賀新年,皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
穏やかな、お正月ですね。

冨川さん、仙波さん、今年もよろしくお願いします。

1月1日月曜日0時59分,JG1EAD 仙波,,新年おめでとうございます,内田さん、皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。 1月1日月曜日0時37分,JE1UCI,,謹賀新年,みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。