7月31日火曜日21時35分,jh5esm,投稿,Re: トロイダルコア,内田さん,皆さん,こんばんは

> どうもこのコア−が、変なのです。
写真拝見しました.
確かに見た目はアミドン(というかFairite)のTシリーズに似ていますが,このカラーリングはあくまでもその会社だけのものですから,会社が変われば同じ色を異なる素材に配当するのは当然想定の範囲に入ってきます.
#規格化されてませんから

ということで,電源系からはずしたのであれば,FairiteのTシリーズではなく,メーカー不詳の高透磁率フェライトコアと判断していいでしょう.
7月31日火曜日18時35分,JE1AHW/内田,投稿,怪しげなトロイダルコア−・・。,Maikさん、Cosyさん、みなさんこんにちは。
何か名前だけを見ると、「欧米か!!。」と、つっこまれそうですが・。笑

今日で7月も終わりですね。最近、1ヶ月が早いこと早いこと。
自作も、時間が無いとあっという間に、数ヶ月過ぎてしまいますね。
分かっているのですが、進みませんね−−−。

Cosyさんも、ブレッドボ−ドで実験しているんですね。
レスを書くために、ブレッドボ−ドで軽く回路を組んでみようとしましたが
パズルではないですが、結構慣れないと頭を使いますね。
そのうち、チョット横道にそれてしまいました。
慣れた頃には、レポ−トできると思います。
各局、情報をありがとうございました。

−・・・−
先ほど横道にそれたと書きましたが、PCBEで使用するパ−ツを
作ったついでに、VFO回路の基板を書いてみました。
これは、以前公開した、16MHzVFOを元に、8mmボビンと
トロイダルコア−が実装できるようにし、汎用性を持たせた基板に
してみました。

そこで、試作実験を使用と、トロイダルコア−でコイルを作りましたが
どうもこのコア−が、変なのです。
「画像フォルダ−」に写真をUPしました。
形状は、T68#6とそっくりです。48回ほど巻いてインダクタンスを
測定してみると、全然設計値になりません。ディップメ−タ−でも
ディップ点が見つかりません。
どうも、コア−の材質が、カ−ボニ−ル系ではなさそうだと、結論しました。
実は、このコア−はジャンク品で、写真の一番左に有る形がオリジナル
です。確か、記憶が正しければ電源基板からはずしたような気がします。
一般的には電源フィルタ−には、フェライト系のコア−を使います。
このタイプのコア−は、同調回路には使えません。
これだったのかもしれません。
しかし、毛お嬢を見ますとどうしても T68#6 に見えます。
こんな事って有るのでしょうか???。
大きさも同じです。でも、同調が取れません。
ジャンク基板からの転用には気をつけましょう。hi

ここのところずっと、時間が取れるとPSN送信機を、やっていましたが、
時間が無くなかなか進まないうちに、それなりにストレスがたまってきました。そこで、自分が思うがままに、ハンダ付けをやってみることにしました。
自作でたまったストレスを、自作で解消という、理解できないような
状態でが、これが私の気分転換の一つです。

7月28日土曜日21時22分,jh5esm,投稿,Re: ブレッドボード,VXOの実験をソルダーレスブレッドボードでやって,それをユニバーサル基板に実装し直したところ,BE間,E-GND間容量に100pF近くを後から付けなければならなかった経験があります(@10MHz).
普通の水晶発振回路くらいならそれほど問題にはならないのでしょうが,VFO/VXOの容量値決めには向かないですね(笑)

リード線はすぐに足りなくなりますから,たくさん持っていて損はないと思いますよ.

秋月のEiC-301は値段が安いので,工作教室の部材としても愛用しています. 7月28日土曜日18時56分,JA7EXK/Maki,投稿,Re:ブレッドボード,内田さん お役に立てて幸いです。

リード線は付属のものではすぐに足りなくなります。私も秋月からリード線のセットを2箱買い足しました。長いものは自作することもありますが、やはり既製品は便利でした。高周波ものでなければあまりトラブルは経験していません。デジタルICなどを使うときはパスコンの置き方がコツかなと思っています。 7月28日土曜日18時38分,JE1AHW/内田,投稿,Re:ブレッドボード ,Makiさん、緒方さん、みなさんこんにちは。
始めに、緒方さんの投稿でだぶっている文を、消去しました。

Makiさん、ブレッドボ−ドを使用しているHPの
ご紹介ありがとうございます。
おかげさまで、各穴がどのように接続されているかが
分かりました。
後は、使ってみながら慣れていくしかないようですね。
それにしても、ブレッドボ−ドを使って、かなりの物を
作ってしまう人が、いるんですね。
この様な職人芸は、見ていて楽しいですね。すごいですよ。

緒方さん、こんにちは。
ブレッドボ−ドの端子間容量など、情報をありがとうございます。
たぶん、高周波回路には使わないと思います。
OPアンプや,PICに使う予定です。
今まで、チップ貼り付けでやってきましたが、便利な物が有ると
知り、一部をこれでやってみようと考えた次第です。
特にPICなどの実験回路を作るのに、便利そうですね。
PIC関係は、チップ貼り付けですとかなり面倒です。

リ−ド線はボ−ドに付属しているとは知らず、別売の物を
頼んでしまいました。
ボ−ドも大きさが分からず、適当に価格を見て選択して頼みました。
結構大きかったですね。

このリ−ド線でつないで回路を作っていくのは、昔学研から出ていた
スプリングにリ−ド線を挟んでいく「マイキット」を、思い出しますね。
マイキットは、私の原点です。これで、今が有ります。
−・・−−−

ここ数日は、時間があるとPCBEのパ−ツを製作しています。
これができないと、次へ進めないので・・・。
今回は、部品面から設計する様に、パ−ツを作っています。
また、パ−ツライブラリ−内のパ−ツの並び方なども、見直しています。
一番の問題は、以前のPCBEと、レイヤ−構造が異なるため、ファイルの
共用ができないことです。
以前の財産が、そのまま使えなくなりました。
PC9801から、DOS/Vへの移行期みたいです。hi 7月28日土曜日17時37分,JE1JBK/緒方,投稿,ブレッドボードで気が付いたこと(追伸),こんにちは 内田さん

わたしのは EIC−102 という小さなものでした。

106のように大きいとなんでもできそうですね。

列と列の間を接続するワイヤー(市販品もありますが、これが結構高い!でも買ってしまいました)もある程度用意する必要がありそうですね。

JBKのボードは小さいので 5cmと10cmのを10本づつ買ってきました。抜き差しが滑らかで結構重宝しています。自作のワイヤーでは「イライラ」し通しでした。 7月28日土曜日17時22分,JE1JBK/緒方,投稿,ブレッドボードで気が付いたこと,こんにちは 内田さん

いつもお世話になっています

最初のうちは、ブレッドボードを使用する前にテスターでどの穴とどの穴がつながっているか一度確認されれば 「なんだ、こんな構造か!」と一目瞭然になられると思います。

また、5個ほど並んでいる縦の列(たぶん30列くらいあるものが、真ん中を挟んでもう30列くらいあると思います)のことですが、隣り合う列はたぶん1.5PF〜3PFくらいの容量があると思います。

JBKが使用しているものは、確か2.7PFだったと思います。

この値を知っておくと、VFOの試作など高周波でわずかな値(容量)が大きく影響する回路などで 「当り」 を付け易いようです。

高周波の場合、発振するかしないかのチェックや大体の発振周波数を確認したりする程度です。また、回路の特定の場所をLCメータで実測しながら使っています。
最初のうちは、見事にだまされていました。(周波数が異様にフラフラしたり・・・)
今はどこまで騙されないで遊べるか(遊ばれているか?)楽しんでいます。

ディスクリート信号などの回路だとほとんど問題無いのではないかと思います。

PICなどの回路は、ボードの真ん中をまたいでセットすると思いますが他の皆さんのHPなどを参考にさせていただいています。

トラ技8月号の記事にある写真などを見ても 「なるほど」 とご理解されるのではないでしょうか。

初心者のわたしがこのようなことを書くのも変ですが、たまたま使い始めたところですので初心を忘れないうちにと思い投稿しました。

間違っていたらすみません。 7月28日土曜日12時56分,JA7EXK/Maki,投稿,Re:ブレッドボード,内田さん こんにちは。

ブレッドボードは以下のサイトが参考になると思います。
かなり、こったものまでできますので、当方でも愛用しています。

http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/guide.html 7月28日土曜日10時52分,JE1AHW/内田,投稿,ブレッドボ−ド,みなさん、こんにちは。
だいぶ暑くなってきました。いよいよ夏到来ですね。
月末になり、また時間が取れなくなっています。
8月になれば、かなりヒマができると思っていますが・・・。

秋月へ部品を頼む際、ブレッドボ−ドを売っているのを発見し
今回頼んでみました。
以前からOPアンプを使った、実験などに良いなと思っていました。
HPを見ますと、かなりの人が使っている様です。
今回入手したのは、いくつか有る中で、「EIC−106」と
言う物です。
さて、入手したのですが、何も説明書がなく、いったいどのように
内部配線されているのかが分からず、またどのように使うかも
いまいち分からず、ボ−ゼン状態です。
何か使用に際してのヒントをご存じの方は居ますでしょうか?。

時々出てくる、久喜市の某OMに電話したところ、OMも入手したが
使い方が分からず、売ってしまったと言っていました。
どうも久喜市には、ブレッドボ−ドは向かないようです。hi 7月24日火曜日17時41分,JE1AHW/内田,投稿,re:AS-15 完成.その他。,山田さん、Makiさん、みなさんこんにちは。

まず始めに、JS1BVK/3 山田さんが、製作された
21MHz CW 500mWトタンシ−バ−の写真が
送られてきましたので、ご紹介します。
また、山田さんが「蜃気楼クラブ」の会員になりました。
それぞれ、「画像フォルダ−」「蜃気楼クラブ メインペ−ジ」に
UPしました。

−・・−−−
>>AS-15 は,アンテナ端子周りを残して配線が終了しました.
山田さんが、書かれていましたが、何のことか分かりませんでした。
今回、これでAS−15が、何かが分かりました。笑
AS−15は、何の略号でしょうか?。

実は、もう一つ分からないことがありまして、
>>QRPクラブのプロジェクトで PSN634 という7MHz/SSB を PSN でやろう
この、PSN634というのが、どの様なプロジェクトなのか分からないので、レスのつけようがありませんでした。
できれば、背景なども紹介しいて頂ければと、思います。
(知らないのは、私だけだったりして・・。その時はすいませんです。)

−・・−−−
Makiさん、PSNに関するサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。
拝見すると、かなり本格的ですね。
オ−ルパスフィルタ−も、よく使われている手法ですね。
(オ−ルパスフィルタ−とは、振幅は変わらず位相が変化するフィルタ−
 です。OPアンプのほか、TR,FETでも製作できます)

いずれにしましても、自分が一番作りやすいと思う手法で製作すれば
良いと思います。
それぞれ、一短一長が有りますので、これが良いと言うのはないと
思います。
今回は、ナガ−ド型と呼ばれるネットワ−クを使っていますが、これは
単に部品点数が少ないからです。hi

部品の誤差に関して、かなり神経を使うように言われたり書かれたりしていますが、今回はかなりラフに扱っています。
本来は、ポ−ル周波数に関係してくる部品の値は、誤差が少ない方が
良いのでしょうが、部品の選択や入手に時間をかけるよりも、
作りたいという気持ちを優先しました。
「さら−」と作っても、10Wまでならいけると思っています。

−・・−−−
ラダ−フィルタ−を使ったSSBジェネレ−タ−の調整用
SSBモニタ−受信機の製作デ−タを、「ラクダの足跡」へUP
しました。(7/23UP分の一部文章を訂正しました。)
興味のある方は、ご覧ください。
さ−て、ツ−ルもできましたし、PSNをがんばりましょう。hi





7月24日火曜日14時35分,JS1BVK/3 山田哲也,投稿,AS-15 完成.,21MHz/CW 500mW トランシーバ, AS-15 が完成しました.
ランニングテストはこれからですが,送信出力受信感度とも,
最大からやや下に調整しました.問題はキャリアポイント
です.なかなか巧い調整方法を会得出来ません.ゼネカバ
受信機があれば簡単なのでしょうが,ディップメータやLC
発信器のSGだと周波数が吸収されてしまい,巧く調整でき
ずにいます.でもだいたい良いだろうと思うところまでは,
調整出来ました. 7月23日月曜日9時41分,JA7EXK/Maki,投稿,PSN等々,内田さん、皆さん こんにちは。

ご存じの方も多いかと思いますが、PSNを含め大変興味深い記事が
以下のURLに満載されていました。ご参考までに。

http://210.155.219.234/Index.htm 7月23日月曜日1時40分,JS1BVK/3 山田哲也,投稿,re:re:PSN,内田さん,こんばんは.

AS-15 は,アンテナ端子周りを残して配線が終了しました.今夜はもうこれで終りにします.今日はいろいろ用事があって,半田ごてを握ってるヒマはないかも知れませ.いずれにしても10分もあれば配線終了です.

FCZ LAB の 50MHz/SSB PSN 送信機は,キャリアだけ抜くならそうとういけます.当時は受信機もピコしかなく,キャリアが抜けているのは確認出来ましたが逆サイドバンドに関しては,まったくどうなっているのか確認さえ出来ていません.交信相手局の中に USB/LSB の切換が出来る局に LSB のモニターをしてもらった事が何度かありましたが,その都度大丈夫 SSB ですよと言われていました.でも自分で受信出来ない以上は,果たして本当だったのか疑問は残ります.

現在製作途中で放りっぱなしになっている,50MHz/SSB トランシーバが USB/LSB 切換可能なので,これを早く作ってモニターにしようと考えています.クリコンを作って7MHz で聞くというのこ手段ですけどね.今なら出来ても当時はお金も時間もありませんでした.

内田さんのお作りになった,AF/PSN ユニットを FCZ LAB の 50MHz/SSB PSN 送信機に組合せてみたいです.コレが特効薬のような気がします.それから,位相計ですが,一台くらいは PSN の素性を見極める次具が欲しいです.サラッと作るのは10mW くらいにして,1W出すリグには一応のチェックをしたいです.何時頒布されるのかまったく未定ですが,QRPクラブのプロジェクトで PSN634 という7MHz/SSB を PSN でやろうという企画があります.けっこう突っ込んだことやってるようです.キャリア及び不要サイドバンド(この場合 USB)のサップレッションは43dB ほどまで追い込んでいるようです.試作機は5Wです.

僕は,PSN634 プロジェクトが頒布されたら,HF各バンドで応用してみたいと思います.送信音はモニター出来ませんが,受信にDCを使えるのは楽しみです.CW機もいずれは全部DC受信機にしたいと思います.

大変でしょうけどね.

AS-15 が完成したら,蜃気楼クラブへ入れて下さい. 7月21日土曜日18時1分,JE1AHW/内田,投稿,re:PSN ,山田さん、みなさんこんにちは。

>>僕はFCZ LAB の50MHz/PSN SSB 送信機を作り、
これは、以前書きましたが私も製作してみました。
「ラジオの製作」に掲載されていたので、かなりの方が製作されたと
思います。
たぶん原点は、これも以前書きましたが「3球で作るSSB送信機」
だと思います。

>>これでも相手局にはちゃんと SSB と認識されて,キャリアが漏れてるとか>>逆サイドバンドが漏れてるとか言われた事はありません
これはキャリアが大きく漏れていない限り、DSBと同じでこちらから
言わなければ、分からないと思います。
同調時、チョット変な感じだと思う人もいたでしょうね。

この送信機のAF−PSNは、0.1uFと、1.5Kをブリッジに
組んだ物で、周波数の一点でしか位相条件を満たしません。
今思えば、ほとんどDSB波だった様な気がします。
それでも、今思えば大変楽しく遊べましたね。
最近は、当時のように「何かに憑かれた様に自作する」事が
無くなってきました。
個人的には、チョット悲しく感じています。

>>昨年のハムフェアでお会いした,JA5FP 間OM からいただいた資料を参考
>>に,PSN の位相計を作ろうと思います.
山田さん、PSNタイプのRIGは、「サラ−」と、作った方が
面白く遊べると思います。
自作の世界、見てしまうと、先に進めなくなる事があります。
それこそ、テスタ−1台の方が、完成が近いかも・・・・。笑

−・・−−−
先日書きました、ジェネレ−タ−用モニタ−受信機は、基板を作り
完成しましたが、時間が取れなくなかなかケ−スに入れられません。
早く製作デ−タをまとめて、次へ進みたいのですが、足踏みです。
また、PSN送信機を試作していて、気が付いたことの続きで
RF−PSN、バラモジに関して、お話ししたいのでが、こちらも
長文が書けず足踏みです。
近々、時間が取れましたら、書いてみます。(期待させるほど、
たいした内容ではありませんが・・・。笑)







7月19日木曜日23時56分,JS1BVK/3 山田哲也,投稿,PSN,内田さん,みなさん,こんばんは.

ご無沙汰しております.

PSN の話題で盛り上がっていますね.僕はFCZ LAB の50MHz/PSN SSB 送信機を作り,400局近くと交信しました.出力は 10mW です.これでも相手局にはちゃんと SSB と認識されて,キャリアが漏れてるとか逆サイドバンドが漏れてるとか言われた事はありません.でも,かなり調整したつもりでも,単一周波数での AF PSN ですから,ちゃんと測定したら何だコレ?になるんじゃないかと心配です.そこで,内田さんがユニット化された AF PSN を FCZ LAB の50MHz/PSN SSB 送信機に応用してみたいと思います.かなり改善されるのではないかとも思いますが,大久保さんの設計思想からは外れることになるでしょう.

近況としては,この4月に受験した1アマ2アマの国家試験にダブル合格しました.これで,晴れて 14MHz にデビューできます.デリカのアンテナアナライザ AZ1-HF をようやく入手出来ました.アンテナのインピーダンスについて,1アマ受験で勉強したことを確認してみました.ディップメータだけを頼りに作った電圧給電型のフルサイズアンテナが意外にもマトモでした.

昨年のハムフェアでお会いした,JA5FP 間OM からいただいた資料を参考に,PSN の位相計を作ろうと思います. 7月17日火曜日11時19分,JE1AHW/内田,投稿,ハリクラフタ−ズのPSN ユニット,みなさん、こんにちは。

今日は、USA ハリクラフタ−ズ社製 HT−37送信機に
使用されている、AF−PSNユニットの、写真をご紹介します。
これは、ロ−カル局の物でして、かなりの珍品かなと思います。
「画像フォルダ−」をご覧ください。

ロ−カル局は、送信機本体も持っていまして、動作するかは聞いて
いませんが、是非この送信機の信号を聞いてみたいですね。

ハリクラフタ−ズ社は、かなり古いUSAのメ−カ−です。
私が開局した頃は、名前を聞かなかった気がします。
といっても、田舎者なのでコリンズの名前も、だいぶたって知りました。
OMさんには、懐かしい名前でしょう。
  7月16日月曜日15時51分,JE1AHW/内田,投稿,re:悲しいお知らせ,林さん、こんにちは。
今日、池田さんのご長男の方からメ−ル頂き、
知りました。
先日、メ−ルのやりとりをし、FREXを製作すると
言っていたので、本当に驚いてしまいました。
林さんへ連絡と思い、メ−ルをお送りしました。

池田さんのご冥福をお祈ります。
7月16日月曜日13時48分,JA6NHD/Hayashi,投稿,悲しいお知らせ,内田さん 本当に悲しいお知らせです。
JA6ANC 池田OMが一昨日サイレントキーとなられました。
まさにFREXのパーツを交換した翌日のことでした、この
PLL ICが遺品となってしまいました。
あらためて ご冥福をおいのりいたします。

では 7月16日月曜日8時30分,石田,投稿,PSNジェネレータ,7/15日の投稿でコンデンサの値を0.001μFと記しましたが間違いです。0.01と入力したつもりでした。0ひとつ余計でした。失礼しました。 7月15日日曜日17時43分,JE1AHW/内田,投稿,re:三田無線から・・。,木村さん、鈴木さん、石田さん、みなさんこんにちは。

木村さん、お久しぶりですね。お元気ですか?。
三田無線のアダプタ−ですが、釣巻さんよりCQ誌のコピ−を
頂きました。tnx om。
木村さんのお申し出、ありがとうございます。
今回は、ご厚意だけ頂いておきますね。
年度は分かりませんが、273ペ−ジからに成っていますので
たぶん同じ物だと思います。(茨木悟氏著)
(しかし、みなさん昔のCQ誌を良くお持ちですね。すごい)

ここで、三田無線から出ていたSSBアダプタ−に関して、
分かった事を書いてみます。
はじめ、私は送信機用のアダプタ−と思っていましたが、これは
完全に思い違いで、実際は受信機につないでSSBを受信するための
アダプタ−でした。
片側サイドバンドを、なくすためにPSN方式を使って居ます。
つなぐ場所は,IF増幅段となっています。
BFO発信器の出力を、RF−PSNに通し2波にします。
これと、IF信号を、真空管でできたバランス型検波回路に入力します。
検波した出力をAF−PSNに通し、片側を受信するという方法です。
(で、いいのかな?。回路図を見ての解釈です)

この方式での製作例は、CQ誌やHJ誌に掲載された事が有ります。
(CQ誌は、原理と回路図だけだったかな??。)
また、現在でも、ダイレクトコンバ−ジョン受信機の混信をさけるために
使用されている様です。
実は、以前PPSNを使い、やってみましたが、そのときの感想と
しては、あまり効果がないな、と感じました。
またAF−PSNでのロスが多く、結果的にゲインが少なく良く聞こえ
ませんでした。(単に作りが悪かったのでしょう。)

しかしCW用でしたら、受信音は800Hzだけなので、有効な方法かも
しれません。

−・・・−
石田さん、こんにちは。
初めてでしょうか。よろしくお願いします。(違っていましたら、ごめんなさい)

%%
話は飛ぶのですが、私はダイレクトコンバージョンが好きでRX,TX共に3.5M、7MHzで遊んでいます。E12系列の抵抗器と0.001μFの組み合わせのPPSN6段でも平均100Hz・・・
%%

受信機はPSNを使用して、片サイドバンドを消して居るんですね。
先ほど書きましたが、私は失敗したので、すごいなと思います。
やはり受信音は、まろやかですか?。

PPSNは、HJ誌でのシュミレ−ションや、OMさんの製作などを
読みますと、部品の誤差に関してかなり注意するように言われていますね。
私が以前製作してみた時(21MHzTX)の感想では、CRで
ざっ−と作った物でも、それなりにちゃんとSSBになりました。
ただし、サプレッションはやはり言われている様に良くありませんでした。
ロ−カル局が、見てくれました。私は、それほど悪くはないと、思って
居ましたが・・・。
この適当に作っても、SSBが出ると言うところが、いい所だと思います。欠点は、とにかく部品点数が多いと言うことですね。

石田さんの製作されたRIGのスペックを拝見しますと、やはり何かしかの
コツや秘伝が有りそうですね。
PSNに興味を持たれている方は、かなり居ると思われますので、
今後も、話題を振っていただければ楽しいですね。

−・・・−
AF−PSNをユニット化して見ました。実験する際、便利かと
思い作りました。
「画像フォルダ−」へ写真をUPしました。
まだ実際には使っていないので、動作チェックはして居ません。







7月15日日曜日7時46分,石田,投稿,PSNジェネレータ,内田さん、皆さんこんにちは。
PSNが話題になっていましたので参加させて頂きたく始めて投稿します。
PSNに興味をもっておりナガードタイプなど古き良き時代の技術を懐かしく読ませて頂いております。
話は飛ぶのですが、私はダイレクトコンバージョンが好きでRX,TX共に3.5M、7MHzで遊んでいます。E12系列の抵抗器と0.001μFの組み合わせのPPSN6段でも平均100Hz〜3KHzで平均-50dB程度は抑圧比が得れますし、まじめにやろうと思えばオールパスで6段あれば平均-70dBが得れ実戦機に使えます。最悪値のピークで表現すればもう少し悪いですが。段数が多いほど性能が良いと考え勝ちですがネットワークがタンデム構造のため調整できなくなり理論と実際の乖離を実感する事になります。
調整方法さえ身に着ければ簡単にできますので興味のある方は是非(再)チャレンジしてみて下さい。100Hz〜3KHzで良いのであれば5段で-65DBは取れるのではないか、と思っています。その内実験してみます。
また色々話をお聞かせ頂き仲間に入れてください。
7月14日土曜日20時59分,JA2EQP 鈴木昌也,投稿,AF PSN,ROMに徹すると言いながら、しゃしゃり出るEQPです。

仙波さんのところで、SONYが販売しているAF PSNの紹介をしました。
同期検波回路用のものです。

共同購入の旗振りをしました。10人程度の方が入手され、実験しました。
結果を数人の方が報告されました。
測定器掲示板の高橋さんが2回目の共同購入を斡旋されました。

今は亡き室さんが性能測定をされて、ブラックボックスの中身を
ナガード型と喝破されました。



7月14日土曜日19時46分,木村,投稿,re:三田無線から・・。,内田さん、お久しぶりです。
CQ誌1967年2月号の273ページに詳しい記事があります。
必要でしたらコピー出来ます。
作りたい物はいろいろありますが最近サボっていました。 7月13日金曜日19時2分,JE1AHW/内田,投稿,三田無線から・・。,先ほどのMakiさんから、三田無線(デリカ)から
PSNタイプのSSBアダプタ−が、発売されていたと
言う情報を頂きました。
これは、全く知りませんでした。
ご存じの方は、居ますか?。

後私の記憶(昔のCQ誌より)では、昔無線機を出していた
クラニシというメ−カ−から、AF−PSNを出していたという
記事を見た記憶があります。
かなり曖昧で、自信がありませんがご存じの方は居ますか?。 7月13日金曜日18時42分,JE1AHW/内田,投稿,re:PSNジェネレーター,福元さん、みなさんこんにちは。

福元さんも、PSN送信機を製作されたんですね。

>>真空管で多分AFはR&Kだったか
AFのPSNとしたら、たぶん「R&K」ではなく「B&W」
ではないかと思います。
もしそうならば、それは「2Q4」というネットワ−クでは
ないでしょうか。
メタルのケ−スに入っていて、下のコネクタ−がGT管の様な
形状です。
それならば、ものすごく有名なネットワ−クですね。

福元さん、是非復元して見て下さい。ワクワクです。

−・・・−
今日、JA7EXK/Makiさんより、昔のCQ誌の記事で
PSNに関した物を、PDFファイルにて送って頂きました。(4本)
Makiさん、ありがとうございました。
昔の記事は、本当に面白く、目がキラキラ状態でした。
昔の人って、すごいですね。
残念ながら、著作権の関係で公開できません。(CQ出版社に聞きました。)
私一人で楽しんで、申し訳ないのですが・・。
7月12日木曜日20時56分,福元,投稿,PSNジェネレーター,皆さんご無沙汰です。
内田さん、PSNジェネレーター開発ご苦労様です、数十年前製作した物を押入れから引き出してみました。
真空管で多分AFはR&Kだったか(名前も思い出せませんが)残骸が出てきましたAFのトランスと電源が有れば動くと思いますが・・・・
是非作ってみたい一つですね。

PS。プリント基板では皆さんにいろいろご迷惑掛けました、リグ完成しました、空でお会いしましょう。
7月11日水曜日21時4分,JE1AHW/Uchida,投稿,ミニブリッジ,高橋さん、皆さんこんにちは。

高橋さん、お久しぶりです。お元気ですか?。
HJ誌を、借りっぱなしですね。hi

ミニブリッジを、お持ちなんですか。すごいですね。
貸していただけるようで、ありがとうございます。
しかし、今回は測定なしで行きたいと思います。
特別なことをしないで、誰でも、製作できる物を目指したいと思います。

高橋さん、またアイボールしましょう。


7月10日火曜日23時2分,JR6CON/高橋,投稿,re:PSNタイプジェネレータ,>C,Rは、巻さんの様に選択していません。(ブリッジが無いので・・)

内田さん、水臭いなぁ。言ってくださいよ。
DELICAのミニブリッジ貸してあげますよ。いかが?

JR6CON/さいたま市岩槻区 7月10日火曜日22時27分,JE1AHW/Uchida,投稿,re:PSNタイプジェネレータ,巻さん、こんにちは。
お久しぶりですね。相変わらず、お忙しそうですね。

懐かしい時代のお話、いいですね。
私もすっかり中年なので、昔の懐かしい話もしたいですね。
といっても、TS−510,FT−400あたりからですが・・・

ナガード型は、今回初めて使ってみました。
C,Rは、巻さんの様に選択していません。(ブリッジが無いので・・)
たぶんサイドバンドサプレッションは、ー25dBからー30dB(平均)
ぐらいだろうと思います。
ー40dB以上(平均)というのは、かなりな物だと思います。
(たぶんPSNが発明された頃は、サイドバンドサプレッションという
 概念はそれほど重視されていなかったのではないかと思います。
 無くなるだろうとは考えていたでしょうが、検証する手段が有ったのか
 疑問です。)

12AU7x2のバラモジは、トリオの「TX−40S」と同じでしょうか。実物を見たことがないので、見てみたいですね。
(実は最近、見てみたいRIGがいっぱいあります。IC−700Rなど)
7月10日火曜日21時54分,JE1AHW/Uchida,投稿,re:一度は作って見たいPSN ,酒井さん、みなさん、こんにちは。

>>FCZの簡易型PSNを見つけて作ってみたのですが
私も、製作しました.hi
やはり、いまいちでした。
実は、PSNーSSB送信機は、これの前にも挑戦したことが
有ります。
OMさんでしたら、覚えていると思いますが、
CQ誌、1965年、6月号
「超ローコスト・簡易型 3球SSB送信機」
 JA4BTS/木村OM著  です。
(ものすごく、製作意欲をそそられるタイトルですねーー。)
もちろん、全然SSBになりませんでした。
今思うと、知識がなかったですね。
これらの体験から、PSNには何とかリベンジしたいと思ってます。hi

>>内田さんの回路を見たらもう一度作って見たくなりました。
おー、やる気がでる、お言葉ですね。
PSNタイプは、そのSSBの発生原理が大変おもしろく
先人たちの知恵に、感動するのも自作ならではでしょう。

>>12.8MHzに変更する場合、RF-PSNの定数は計算式は有りますか。
簡単ですが、「画像フォルダー」へUPしました。
本当は、式を変化してC,Lを求める形にすればいいのですが、
ここで間違えるとまずいので、原典のままにしました。えへ!。
7月9日月曜日21時8分,JA7EXK/Maki,投稿,PSNタイプジェネレータ,内田さん こんばんは。ご無沙汰しております。最近は本業QRLのため、ほとんどコテが握れません。先刻、何とかhfe計を作った程度です。

ところでPSNタイプジェネレータを懐かしく拝見しました。当局の開局当時はA3でしたが、数年のうちにTS-500、FT-400など急激にSSB化されてゆきました。OM方は国際のメカフィルなどを入手されたようですが、小遣いの限られた高校生にはそういう訳には行きませんでした。幸い高校のクラブがデリカのミニブリッジを購入しましたので、これでCRを片っ端から測定し、ナガード型のAF-PSNをつくりました。バラモジはダイオードが高価なため、12AU7を2本使っています(当時はそこら中にごろごろありました)。サイドバンドサップレッションはどの程度取れたのか測定しておりませんが、一応モガモガになっていました。

今でも当局の第一装置として3.5MHzのA3A、A3J、A3H(昔の表記です)用になっています。ここ20年近く灯を入れていませんので、そろそろ現代風にアレンジしたいと思っております(時間が取れなのですが)。まさにタイムリーな話題で、今後を楽しみにしております。
7月9日月曜日19時53分,JP2OMU酒井,投稿,一度は作って見たいPSN,内田さん こんばんは

PSNタイプジェネレータの開発ご苦労様です。

昔昔に、フィルタを使わずにSSBを作る記事を読んでから
一度はPSNタイプジェネレータを作ってみようと思っていました。
FCZの簡易型PSNを見つけて作ってみたのですが
これは思うようにならず挫折してます。

内田さんの回路を見たらもう一度作って見たくなりました。
私の場合、思ってから実行までがとても長いですが
きっと出来ると自分は信じてます。
今回は9MHzで設計して有りますが、
12.8MHzに変更する場合、RF-PSNの定数は計算式は有りますか。
良ければ教えてください。
7月8日日曜日19時10分,JE1AHW/内田,投稿,PSNタイプジェネレ−タ−,みなさん、こんにちは。
九州地方は、ものすごい豪雨ですね。
大きな被害が出なければいいのですが・・・。

PSNタイプSSBジェネレ−タ−を、現在製作中ですが、
ここまでの製作で、思ったことを書いてみます。

PSNタイプは、以前も書きましたが、部品数が多い割には
フィルタ−タイプのような性能が、簡単には得られません。
しかし、そのSSBの発生原理などから、一度は製作してみても
良いと思います。
製作すると、「本当にこんなのでSSBがでるんだ!。」と
思うことでしょう。

回路図を、「画像フォルダ−」へUPしました。
回路構成上は昔から有る物で、余り工夫する余地はありませんでした。
しかし、いくつかの工夫は凝らしたつもりです。
1)AF−PSNは、最近よく見られる「PPPSN」ネットワ−ク
  ではなく昔から有る、「ナガ−ド型」と呼ばれる物を使いました。
  これはある程度の規模のネットワ−クでは、大きな差が見られなかった
  ため、部品数が少なく昔からある、ナガ−ド型を選択しました。
  昔の技術の方が、断然面白いと感じましたので・・。

みなさんも雑誌などで、PPPSNタイプで、抵抗やコンデンサ−の
誤差を選択して製作している記事をご覧になったことと思います。
アレは、基板へ部品をハンダ付けする際の熱で、ここの誤差が変化するなどは、考えていないのでしょうか?。部品選択は詳しく書いてありますが、
このあたりに関しては、一言も書いてないのが不思議です。
今回は、抵抗やコンデンサ−を適当に選び、AF−PSNを作りました。
性能的にはどうかと思いますが、意外とこの程度でも何とかなります。
一応、オシロで裏付けは取りましたが、思っていたよりはずっと良い
特性です。これで、ぐっと製作意欲がわきますね。hi

この部分では、トランス使用とバランス用VRが、必要になります。
これは、AF−PSNの形からで、省略できないかといくつか実験してみましたがトランスとVRは必要と判断しました。
トランスは適当で良く、1次:2次が切り分けられればいいと
言うぐらいです。(ゲインなどには影響は出ますが)
今回使用したトランスは、電話に使う物で仕様が不明な物です。
たぶん1:1で、Z=600オ−ムかなと思いますが、分かりません。
つないでみたら働いたので、OKとしました。
バランス用VRは、記事などでは500オ−ム−1Kぐらいになって
居ますが、ここはなんと10KでもOKでした。
分圧できればいいので、当然かもしれませんね。

PSNの出力は、できるだけハイ−インピ−ダンスで受けます。
これは、つないだことでPSNの動作に影響が出ないようにです。
見方を変えますと,PSN回路からは電流が得られないので、電圧のみ
で働く回路で受けろと言うわけです。
ここは、FETを使いましたが、TRのエミフォロも実験したい
所です。FETよりは不利ですが、思いこみはいけません。
働けば、ぐっと部品の入手が楽になります。

以下、続く・・・・。(くたびれました。)

−・・・−
モニタ−受信機のパタ−ンを書くに当たり、新しいPCBE用部品を
作り出しました。
今度は、部品面から設計できるように、レイヤ−設計からしています。
最近は、何かをやるためにサブル−チンへ飛ぶという状態で、
なかなかメインル−チンの処理が進みません。
また、チョット忙しく、時間が欲しいこのごろです。




  
7月6日金曜日13時51分,JE1AHW/内田,投稿,SSBモニタ−受信機 試作しました。,みなさん、こんにちは。

先日書き込んだ、SSBモニタ−受信機の試作をしてみました。
回路などは、「画像フォルダ−」へUPしました。

回路は、Planet40の検波部そのもので、この回路は発振部が
付いていて大変使い易いです。
イヤホ−ンには、ダイソ−で売っていた物を、使いました。
OPアンプは、2個入りを使っていますが、これは741や、081など
1個入りの汎用OPアンプなら、何でもOKです。
(ただし、音質は結構変わります)

局発部をVXOにし、クリスタルにICソケットを使い、どのような
周波数でもモニタ−できるようにしてあります。
(VXOコイルは、周波数により変更が必要です。)
これで、ゼネカバ受信機が無くても、ラダ−フィルタ−を使った
SSBジェネレ−タ−の、動作確認ができます。

今後時間を見て、基板を設計します。「ラクダの足跡」へUPしますので
よろしくです。

このモニタ−で、PSNタイプジェネレ−タ−を聞いてみました。
いや−、思っていたよりかなりいいので、思わずニッコリでした。
次回、これに関して書き込みます。 7月1日日曜日19時22分,JE1AHW/内田,投稿,近況とモニタ−に関して,みなさん、こんにちは。
ここしばらく、忙しくしていました。
今日は、チョット一段落といった状態です。

そんな中で、少しでも時間ができると、いくつかの予備実験を
やっていました。
しかし、どうも成果が出なく、だんだん気が重くなってきました。hi
働かないというわけではないのですが、どうも思った様な感じに
成らないのです。(この感じは、むずかしい・・・。)

たとえば、ちょっとゲインが足りない場合、ほんの10dBのゲインを
どのように処理するかの、アイデアがでない・・・。
通常では、2SK241+FCZコイルで、バイアスでゲインを調整
が一般的です。でも、241使用に踏み切れないのです・・・。

またOPアンプのクリッパ−アンプ+VCVSタイプLPFでは、
ちゃんとマイクアンプになるのですが、どうも音が悪い。
やはりLPFの特性が甘い、しかし何段かLPFを増設するのでは
マイクアンプとしてはどうなのだろう・・?。踏み切れない・・・。
(これは、ALC処理が面倒なので、代わりにAF段で処理
 し、簡単にオバ−ロ−ドをさけたいという事で始めました)

この様な壁で、思っているような成果に成らず、スッキリしません。
なかなか文章では、この状態をお伝えできないのですが、
どうもぴったりと決まった感じがしないのです。
昔から言われる、産みの苦しみかもしれませんね。
これは、もうひたすら自分でもがくしかないですね。hi

−・・・−
ところで、ラダ−型フィルタ−を使用した、SSBジェネレ−タ−の
製作が盛んですが、使用したクリスタル周波数での、信号モニタ−には
何をお使いなのでしょうか?。
普通考えると、ゼネカバ受信機(トタンシ−バ−)ですが、あいにく
その手の物を持っていないので、どうするか頭を痛めています。
チョット回り道ですが、簡単なモニタ−受信機製作かな−−−。
昔から何かを作るために、必要な測定器から製作したりしました。
そのような事って、有りませんでしたか??。笑



  6月22日金曜日17時42分,JE1AHW/内田,投稿,まとめレス。,nakajimaさん、中村さん、篠原さん、みなさんこんにちは。

関東地方もようやく梅雨らしくなり、今日は朝から雨が降っています。
個々の所、何かやる事が、わいてくるような状態です。
そのような訳で、ハンダ付けは小休止です。
いつも製作がうまくいく訳ではないので、多少の気分転換に成りそうです。

−・・・−
Najimaさん、お久しぶりです。
Najimaさんの場合、エッチングを家でするとたぶん家庭不和の
元かと・・・・。笑

エッチング関係ですが、金魚のヒ−タ−は現像液を暖めるのには
使っています。
特に冬場は、かなり液温が下がっているので(1.5L程作り置き
しています)200Wヒ−タ−を入れて、5分ぐらいで20数度になります。
エッチング液は、酸性なので(たぶん・・。)ヒ−タ−のゴムの部分が
ダメになるかもしれませんね。
持つのであれば、格安でいいのですが・・・。

−・・・−
篠原さん、こんにちは。
Planet40が、完成したんですね。
早速,HPを拝見しました。
う!、きれいにできてる・・・。第一感想。

篠原さん、16MHz発振のVFOは、意外と行けるでしょう。
このあたりの感じを言葉で伝えるのは難しいのですが、
必ず思っているよりは、安定だと感じるはずです。
篠原さんに、感想を書いて頂き、私だけの感想でないことが
分かって頂けると思うと、感謝感謝です。
ちなみに、篠原さんのHPは、
http://www013.upp.so-net.ne.jp/jh8ldw/densi.htm
です。ご覧下さい。

送信機として、PSNタイプを製作しています。
9MHzで,SSB波がでましたが、オシロで見ると波形の上下に
ギザギザがいっぱいあります。
これは、サイソバンドサプレッションが悪いからです。
はじめから、悪いとは思っていましたが、やはり目で見ると
結構がっかりします。
また、個々までに結構部品数が多く、それも頭を悩ませています。
まだ、7MHzにするのにもう一段ミキサ−を通さなくては成らず、
全く効率の悪い方式だと、改めて感じました。
時間ができたら、もう一度回路の見直しをし、簡素化できる点は
簡素化したいと思っています。

−・・・−
先日の、鈴木さんの宿題の答えは、マイクアンプのOPアンプの
使い方が悪い、です。
実際に、チョット回路をくんで実験しましたが、音は出ますが
波形のマイナス部が無くなり、変調には使えません。
しかし、かなりの波形でも人間には、内容が音として理解できる
ものですね。不思議ですね。

普通、OPアンプをAC動作(AF,RFでも)させる場合、
単電源で働かせるには、入力の非反転端子(+)に、電源電圧の
1/2の電圧をバイアスとして加えます。
ゲタをはかせて、0を中心にプラス/マイナス側が使えるようにします。
(単電源OPアンプと呼ばれるものも同じです)
今回の回路は、このバイアスのかけ方に問題が有りました。

−・・・−
赤外線ノイズ
変なタイトルですが、エアコンのリモコンに関する、お話です。
おととい、エアコンが動作しなくなりました。正確には、リモコンが
不安定で、動作が変です。
早速サ−ビスにTELし、やってきたサ−ビスマンは、リモコン本体と
エアコン本体にある赤外線のユニットの交換を勧めます。
しかし、どうも状況から見て、チョット違うのではと思い、
一緒に問題点を探すことにしました。
(いやな家にきたと思ったでしょうね。笑)
結局、問題の原因は新しく買い換えた蛍光灯でした。
この蛍光灯は、細い管を使ったタイプで最新式で、インバ−タ−使用、
蛍光管が「ホタルック」という、消しても少し光っているというものです。
この蛍光管が、どうもリモコンの赤外線に近い光を出しているようで、
この赤外線ノイズが、じゃまして動作が不安定を引き起こしていたようです。
昨今、リモコンの誤動作が言われていますが、こんな現象も有るのですね。
ちゃんとメ−カ−では、対策用フィルタ−を出しており、受光部に
それを張って、一件落着と成りました。
たぶんはじめの見積もりよりも、だいぶ安くなったと思いますので、
チョット得したというお話です。








6月20日水曜日22時21分,札幌の篠原,投稿,Planet40を作ってみました,内田さん皆さんこんばんは

Planet40(LC−VFOタイプ)は快調に動作しています。
新回路の再現性もバッチリだと思います。

送信部も同梱しようか?と迷っていたのですが、いつまでもバラック状態にしておくのももったいないので、YM−180に格納することにしました。
修正情報も公開していただいたので、メーターの振れなども快適になりました。

現時点の商況をHPにアップしました。
6月20日水曜日19時49分,久喜市の中村,投稿,エッチング装置の続き,nakajimaさん皆さん今晩は
水槽のヒーターは固定がなかなか難しいです。浮かび上がってきてしまうので浮かばないようにするのが大変です。温度はスライダックスを途中に入れて調整します。エッチング液の新しいうちは冷たくても結構エッチングできますが古くなるにつれて温度高くしてやって時間短縮してます。エッチング装置買う前に100円ショップに行って薄くて深いトレイを探したのですが良い具合のが見つからなかったので買ってしまいました。ホンプでぷくぷくやるとかなりエッチング液が飛びますので蓋付きが必須のようです。なんやかんや考えて失敗したり上手くいったりするのが一番の楽しみです。
6月20日水曜日12時23分,JL1KRA Nakajima,投稿,re:続エッチング装置 ,たまに何か書き込まないと内田さんにも忘れられそうなので・・・Hi

エッチング装置ですが、
先日熱帯魚用のヒーターやポンプを見て
これ使えないかな?と思いました。安いです。

うちの熱帯魚はヤメテクレー!、って顔で
こちらを見ていました。^_^;

自作をしていると色々な考えが出てきますが
賛同してもらえるのは稀なような気がします。 6月17日日曜日10時7分,久喜市の中村,投稿,続エッチング装置,皆さん内田さん今日は、
エッチング装置に専用ヒーターが有るのには気づきませんでした。今カタログを改めてみました。有りましたね。本体より高いじゃありませんか。枠が塩ビか何かでしょうか、写真で見る限りでは幅が変えられるようになってるようですね。層より少し広めにセットして押し込むとスプリング状に枠がなるらしいですが。違いますか。
濡れた基板の件は私は全く意識してませんでした。サンハヤトのエッチンク液使うようになったのごく最近のことでそれまでは塩化第二鉄を薬局かマルカで買って水で溶いて使ってました。水溶性なんだからいいんじゃんてね。薬局だと印鑑が必要なのにマルカは必要なかった、何でだろーって。私の腕が悪いのか乾燥した基板だと少し古くなったエッチング液に入れると表面に気泡が出来てしまってこの気泡が一寸やそっとではとれなくて気が付くと気泡のところが銅箔が残ってしまうんです。特別なことがない限り乾く前にエッチングするようにしてます。駄目かな。 6月16日土曜日20時12分,JA2EQP 鈴木昌也,投稿,人それぞれですから,みなさん、今晩は
「トロ活」の回路の間違いの内、どこがおかしいのかを考えるのも、
トレーニングとしては、いい例題かもしれません。

いちばん簡単な、オールバンドモニターで、回路図から考えるのもよし、
とりあえず回路図どおりに作って見て、動かないのを、頭をかきむしりながら
トラブルシューティングするのも、また楽しみでしょう。

勘のいい方々ならお分かりでしょうが、私の挙げた「動作しない回路」には
共通点があるのです。 これから先は私のguessでしかないので、外れたら
ごめんなさいですが、あれらの回路図は「ブレーンチャイルド」でしかなく、
本当は実験などしていないのではないかと思われるのです。

全く別の図面で、ある部分だけ全く同様にトレースミスするとは思えないのです。
(まあ、CADのコピペのせいだとも言えますが)

いずれにせよ、どうも自作に関するとらえ方が、ここに集われる方々と私では、
相容れないように感じ始めましたので、これ以上の書き込みはやめることにします。

それでは、皆さん Good luck!

6月16日土曜日19時19分,JE1AHW/内田,投稿,まとめレスです。,みなさん、こんにちは。
関東地方では、梅雨に入ってからものすごく暑く
真夏のようです。
みなさんお住まいの地方では、いかがでしょうか?。

最近、いろいろな物が壊れて、その対処に追われています。
良くまとめて壊れると聞きますが、全くその通りです。

−・・−−−
寺澤さん、ごめんなさい遅いレスとなりました。
使った時のフィ−リングが、なかなか一人では決められないときが
あります。
うどんのつゆを作るときと同じで、何度も味見をしていると、なんだか
味が分からなく成る様なものですネ。
先日は、そのような状態でしたが、助かりました。
また、味が分からなくなりましたら、お願いすます。

−・・・−
鈴木さん、こんにちは。
先ほど、レスのだぶり分を、消去致しました。

「トロ活」は、回路図が違っていると、言われていますね。
私は、ほとんど気が付いていないです。
鈴木さんが、今回指摘された回路は、初版版で見てみましたが、
ここだ!、とは分かりませんでした。
たぶんですが、DBMの出力側のトランスの中点が、高周波的に
グランドへ落ちていないので、DBMが働かないのでは無いかと
思いますが、違いますか??。

最近は、トロ活もあまり読まなく成りました。
回路がというよりも、コイル作りが面倒になりました。
最近は、小型チョ−クコイルに走っています。

−・・・−
中村さん、エッチング漕を購入したと言っていましたね。
ヒ−タ−も購入したのですか?。
そのヒ−タ−ですが、エッチング漕に、ぴったりと固定できないのは、
何ででしょうね。
メ−カ−お勧めの純正品ですが、どのように固定したらいいのか、未だに
よく分かりません。

エッチングする時、基板が水でぬれたまま入れますと、さびの様な
もの(酸化鉄??。)がでて、したにあるエア−の穴を詰まらせます。
時々、中に水を入れて、コンプレッサ−でエア−の入り口からエア−を
送り掃除すると、長く持ちます。

それと、製品のできで接着が甘いものが有りますので、先に補強して
置くといいですよ。私のは、少し漏っています・・。





6月16日土曜日13時20分,久喜市の中村,投稿,エッチング装置,基板作りをはじめて40余年、太陽光と蛍光灯を使った露光30年余り、やっと噴流式卓上エッチング装置を購入しました。就いていなくて良いので非常に楽ですね。液の新しいうちは時間が短いので就いていてもたいした事無いのですが液が古くなってきて10分、20分はキツイのでほったらかしにしておくと真中が残ってしまったり、パットに寝かしてエッチングすると両面の場合表と裏で測度が違う為、片側だけ先に出来てしまって両側完成す下時は片側が無くなってしまったり馬鹿なことの繰り返しでした。太陽光の露光は時間が短かくて済みます。それと完全な平行光線?なのでラインがくっきり出ます。蛍光灯と比較しての話ですが。因みに今日の久喜市の天候だとOHPレザー印刷で約25秒露光です。75gのトレーシングペーパーだと約35秒、100円ショップのストップオッチ片手に露光します。昔は時計の長針見ながらやってましたがたまにどこからスタートしたのか忘れてしまうことです。長年やっていると空の色で露光時間の見当がつくようになります。残念なのは夜間と天気の悪い日は作業が出来ないことです。設備を整えられない貧乏人は創意工夫で乗り切るしか有りませんね。 6月15日金曜日21時23分,JA2EQP 鈴木昌也,投稿,動作しない回路,皆さん、今晩は
今週は夜の部が多かったので、少々「お疲れ」ですので、↓で内田さんが書かれたことに
ついては、また改めて考えを書かせていただきます。

「トロ活」についてメールを頂きましたので、取り急ぎお答えいたします。
世の中に「トロ活」は3種類ある訳ですが、初版について書きます。
あれには、動作するはずが無い回路図がいくつか載っています。
そのうち影響が大きかっただろうと思われるのは、

@p260 オールバンドモニター
Ap262 DSBモジュレーター
Bp263 SSBジェネレーター
Cp264 AM変調回路

これらの間違いは第2版(定本)でもそのままです。(ページ数は+4)
第3版(改定定本)でやっと訂正されています。

タイトルからして、自作したい方々がやってみたい回路でしょう。
それが間違っていたのです。 一体何人の初心者が「やっぱ俺はだめだわっ!」と
挫折したことでしょう。 私が「教科書あるいはバイブル的な本」なのだから
少しでも早く改訂版をとか、せめて正誤表でもとリクエストしたにもかかわらず、
20年以上も放置した「著者と出版社」は本当に罪深いと思います。

それ以外にも初版、第2版には間違いが山ほどあります。私の初版は真っ赤々です。
第3版は著者によれば、訂正したとのことですが、私は全てをチェックしていませんし、
自分の本は自分で訂正済みですので、必要も無いので↑に書いたこと以外は
ご自分でご確認を。 6月12日火曜日22時50分,寺澤,投稿,Planet40 訂正情報。,内田さん 皆さんこんにちは

Planetの実験では楽しみをさせていただき
私こそ喜んでおります
開局当時は自作は周辺機器くらいしか製作できないと自分で
納得してました サイテックHPをきっかけにキットであれ無線機を自作
でき 交信できたことの感動は忘れがたいものです
完成がluckだったかも知れませんが・・・・笑
でも この感動が今原動力となってます

コテが握れるまで感動を・・・笑 6月12日火曜日19時30分,JE1AHW/内田,投稿,Planet40 訂正情報。,みなさん、こんにちは。

だいぶ報告が遅れましたが、Planet40の一部に
訂正が有ります。
CYTECのHPの表紙部に、デ−タがUPしてあります。
また、「ラクダの足跡」のデ−タも、修正してあります。

IF回路のコンデンサ−の値が違っていましたが、動作的には
働きます。JM4JUI/寺澤さんに、定数比較テストをお願いし
検討した結果、定数を変えた方がよいとなりました。
寺澤さん、ありがとうございました。

なお、すでにPlanet40キットを購入された方へは、
全員に訂正デ−タと部品をお送りしました。
現在出荷分は、訂正デ−タと部品がパッキングされています。



6月12日火曜日19時13分,JE1AHW/内田,投稿,re:16MHZ LC 発振回路試作,緒方さん、こんにちは。

VFOがらみの話題が続くのが、いいですね。
CYTEC版16MHzVFOの製作記録を、お送り頂き
ありがとうございます。
早速「画像フォルダ−」へ、UPしました。
興味のある方は、ご覧下さい。PDFファイル形式です。

>>16Mhzを直接LC発振させたのは初めてなのに、安定度が思ったより>>いいので感動です。
そうなんです。16MHzの割には、意外と安定でしょう。
ただし、緒方さんも言われていますが、はじめの20分はダメですね。
このVFOでも、安定期に入れば3−5分間のQSOならできそうですね。
ロ−カルQSOは、何度かメインダイアルを補正すればすむと思います。

ドリフトに違いがあるのは、個々の部品の違いや測定環境などの
違いだと思います。
ただし、安定期に入ると、5分間で100Hzぐらいの変化なので、
おおむね同じような感じですね。


昔からのOMはご存じだと思いますが、ヤエスの50ラインや
50Bラインでは、21MHzは16MHz台のVFOを
使用していました。(フィルタ−が5MHz台で、シングルコンバ−ジョン
方式でした。バンドごとに、VFOの周波数が違っていました。)
今思えば、あのころはかなりおおらかでしたね。
誰も「動くぞ−」などとは言わなかったと思います。

ついでですが、プリミックスVFOが簡単にできればいいなと思います。
昔の、FT200などは、真空管でしたので、割と簡単にプリミックス
ができました。(デバイスのインピ−ダンスが高かったため)
今のTRなどは、結構たいへんです。がっちりとフィルタ−で固め
無いと、使い物に成りません。
このあたりも、面白い遊びに成りそうですね。
6月12日火曜日18時51分,JE1AHW/内田,投稿,Daisukeさんの、VFO,Daisukeさん、みなさんこんにちは。

Daisukeさん、組み直し前にいろいろとやられたんですね。
どうも、失礼しました。

>>原因究明ができなければ正常に動作する回路はできませんね。
Daisukeさんは、私の若い頃よりできが良さそうなので、
後は経験を積むことで、よい技術者に成るでしょう。
今一番の若手なので、がんばってください。 6月11日月曜日23時10分,JA1UMW/Daisuke,投稿,re:自作の腕を上げるために,こんばんわ。
ここ数日忙しくて、とりあえず動作報告まで伝えたかったので、途中経過が書いてませんでした。

さて、VFO基板、組み直したのは最後の手段でした。
内田さんの説明にあった調整は全て実施しました。
トランジスタをGRランクに交換しても、エミッタ抵抗を減らして電流を増やしても、結合容量を増やしても発振しなく、結合コンデンサを外したついでにSGから信号を入れて増幅しているのを確認したり、試行錯誤はしました。
回路そのものについては内田さんが設計されて、再現性も十分にあるので、基板かハンダ付けの問題の可能性が高くなりました。
そこで、部品点数も少ないので、組み直したところ、正常に発振した次第です。
組み直すのも、過去の経験から有効な手段でした。バラックで作って異常発振した時なんか、影響していそうな部品の配置を変えて組み直す事がよくあります。
自分で計算した回路が動作しなかったら、PSpiceでシミュレーションします。
回路が動作しなかったとしても、動作しないということ自体が作った通りの動作なので、原因究明ができなければ正常に動作する回路はできませんね。
自分で作った回路が動作しなかったことは何度もあるので、全く原因究明しないで放棄するような事はしないです。

手持ちのバリコンを使ったら、容量が大きすぎて可変範囲が広がってしまったので直列にCを入れて対処しました。 6月11日月曜日19時17分,JE1AHW/内田,投稿,re:自作の腕を上げるために,Daisukeさん、鈴木さん、みなさんこんにちは。

まずはじめに、鈴木さんの投稿がだぶっていましたので、
一方を消去致しました。
また、Daisukeさんの内容と、鈴木さんのRESが
関係有るので、一緒に私もレスを書かせて頂きます。

>>組みなおしたら発振しました。お騒がせしました
鈴木さんは、たぶんここの所を問題ととらえているのだと
思います。(違っていたら、すいません。)
私もはじめ読んだときは、「アレ!」と思いました。
組み直す前に、前回書いた所をチョットやって頂ければ、VFOの
発振しないと言うことに対して、少しは様子が分かったのでは
ないかと思います。(次への資産ですよ。)
ただし、組み直すこと自体は別に問題ではなく、有効な修理手段の
一つです。
私も、最終的なところでは、組み直しをしています。

結果的には、VFOが動作して、良かったと思います。
ハンダ付けあたりが、原因だったのでは??。

−・・・−
>>また余計なことを書きます。嫌われるのは重々承知の上ですが、
鈴木さん、「うるさいオヤジ」は歓迎ですヨ。
たぶん鈴木さんは、「うるさい」のではなく、「お節介」なのでしょうネ。
「お節介な人」には、悪い人はいないので、いいじゃないですか、どんどん
書いてください。

そこで、鈴木さんに提案があるのですが・・。
鈴木さんのかかれていることは、セオリ−的な物が多く、大上段に構えた
内容に見えます。
私も含め、一アマチュアの工作好きには、やはりわかりにくいところが
有ります。そこでもう少し、セグメントして具体的なことを、教えて頂け
たらと思います。

たとえば、
>>トラブルの切り分けができるようにならなければ、いつまでたっても
>>腕は上がりません。
この所は、実はもっとも大切なところだと思います。
この「切り分け試験法」が、トラブルにあった時の、切り札でしょう。
ただし、初心者の方には、これがどの様な考え方とか、具体的にどの様にするかが良く理解できていない場合が多いのです。
そこで、今回の様なVFOの場合は、どこを切り分けるとか、
切り分けてどのように測定するかなどを、教えて頂ければ、
かなりの方に理解できると思いまが、いかがでしょうか?。

鈴木さん、生意気なことを書きましたが、私もかなりの「お節介人間」
なもので。
ついつい・・、ご理解頂けると思いますが。

私たちは、たぶんみんなアマチュアなのです。工作が好きで好きで、
面白い物を作りたいと常々思っています。いつかすごい無線機を作ってやろうと、夢見て居ます。
でも、一人で自作しているといつか飽きてしまいます。
仲間がいると、自作が楽しくなります。
これが、CYTECをやっている理由ですネ。
そして支えているのが、「お節介エネルギ−」です。
「お節介人間」大歓迎です!!!。








6月10日日曜日22時19分,JA6XLJ,投稿,16MHZ LC 発振回路試作,こんばんは 内田さん
CYTEC 16Mhz LC−VFO の回路をベースにVFOを作成しました。
わたしの好みで定数を少し変更し部品も私の好みに変更してあります。
発振ON後30分のQRHは、大昔のKWM−2 or 75S−3と同じくらいの(±100HZ以内の変動幅の)性能を出すことができているようです。
これを プラネット40(製造未着手)に接続しようと思っていますが受信で使用する限り問題なく運用可能と思われます。楽しみですね。

16Mhzを直接LC発振させたのは初めてなのに、安定度が思ったよりいいので感動です。

終段の電圧を半分に下げておりその分出力が小さいため、後で少し手を加える必要が出るかも知れません。
わたしが常用しているクラップ発振とは若干違いがあるので違いを調べてみようと思っているところです。(計算式を考えるのがややこしそう。)
ただ、これまで作った2〜3MHzのVFOの方が安定度がいいので、MIXして16MHzに持ち上げようか迷っています。
(もちろんDDSもPLLも大変興味あります。もちろんキットの世界ですが・・・)

とりあえず一報です。 6月10日日曜日21時9分,JA2EQP 鈴木 昌也,投稿,自作の腕を上げるために,また余計なことを書きます。嫌われるのは重々承知の上ですが、
小言幸平がいないのが、今のトンでも世界かと思いますし、今や
唯一のハム雑誌になってしまったあの雑誌に、オカルト記事やら、危険きわまり
ない実験記事が掲載されるようになってしまったからと思うからです。

あなたは自作の腕を上げたいですか?
作ったものが動作しなかったとき、どうしますか?
作り直しますか?動作しましたか?よかったですね。
でもあなたの自作レベルは全く向上していないのですよね。

前の動作しなかった原因をつかんでいないのですから、
今回動作したのも、単にluckでしかないのです。
トラブル解決の過程こそ、自作のレベルアップの王道なのです。

1)回路そのものは大丈夫ですか?
  例の「トロ活」の間違ったというか、動作するはずの無い回路図で作成して
  挫折した方々も多いでしょう。あの出版社にずいぶんクレームを
  つけましたが、訂正されるまでに20年以上かかりました。罪深いです。

2)パターンは大丈夫ですか? 
  昔の秋月のキットに良くありましたよね。 説明書をよく読まずにやって
  こけた方は結構いたでしょうね。

3)基板に不備はありませんか。?
  パターン切れ、ブリッジはめったにありませんが、たまにはあります。
  ルーペは必需品です。

4)ハンダ付けは? 綺麗に富士山になっていますか? 
  実はこれが  一番多い原因です。

5)ここらあたりに来てやっと部品の不良を疑いだすべきです。
  今時、まず新品部品の不良はありません。
  とはいえ、サトーで買ったXFが不良で、トラブルシューティングに
  はまったことはありますが。

6)回路定数は大丈夫ですか?
  たとえば発振回路であれば、バルクハウゼンの発振条件を満たしていなければ
  絶対に発振はしません。 原理原則を理解しましょう。

トラブルの切り分けができるようにならなければ、いつまでたっても
腕は上がりません。

付け加えれば、簡単なものでもよいですから、シミュレーターの使い方を
覚えましょう。「回路のあたりをつける」にはとても便利なものです。

ただし、気が弱い方々は、シミュレーターを使ったことを、ネット上で
書き込まないようにしましょう。 フリーエナジーなアナクロじいさんが
訳のわからんいちゃもんをつけてきますから。
6月9日土曜日21時48分,JA1UMW/Daisuke,投稿,re:VFOの発振,組みなおしたら発振しました。お騒がせしました。
発振回路は発振しないのに、増幅回路が発振するというのはいつもの事で...

サンハトヤなんて定番のジョークです...自分的には。

就職試験終わった〜...まだ結果はまだわかりませんが。
オッサンだらけのアマチュア無線界に少しでも多く学生以下の人たちが増えるように...と思ってるそばから、まもなく自分がオッサンに昇格してしまうので焦ってます。どうしましょう。hihi 6月9日土曜日12時15分,JE1AHW/内田,投稿,感光基板,福元さん、こんにちは。

>>私の使用したOHPフィルムの透過率にバラツキがありましたと
感光基板の失敗する原因が、分かった様ですね。
OHPフィルムは、透明だとばかり思っていました。

サンハヤトさんの対応が良くて、良かったですね。
私も、サンハヤトさんの商品は愛用していますので
このような話を聞きますと、気持ちがよいです。

ところで、サンハヤトを、サンハトヤとつい読んでしまうのは
私だけでしょうか??。
6月8日金曜日18時5分,JE1AHW/内田,投稿,「アイン・セバ」分かりました。,Cosyさん、愛称の由来が分かりました。
かなり、マニアックな・・・。
誰もしらないでしょ−−−。

みなさん、ここを見てください。
http://homepage3.nifty.com/jh5esm/handmade/ainsebaa_j.html 6月8日金曜日18時3分,JE1AHW/内田,投稿,re:移動運用予定,Cosyさん、みなさん、こんにちは。

いよいよ来週は北海道ですね。
18MHz帯でのサ−ビス、がんばって下さい。
すいません、当局は18MHz帯にでられません。
無線機、アンテナが有りません。また、局免も、18MHzは
許可されていません。SRI・・・。

ところで、TXの愛称「アイン・セバ17」はどこから
来ているんでしょう??。不思議な響きですね。 6月7日木曜日0時25分,福元,投稿,皆さん色々有難うございました,内田さん、皆さんこんばんは。

感光基板ののとですが、サンハヤトさんから連絡ありましたので、結果を投稿させていただきます。
結論から申し上げると、私の使用したOHPフィルムの透過率にバラツキがありましたと、テスト結果のご報告いただきました

こちらも長十年に渡り愛用していますし、サンハヤトの製品を悪く示唆したつもりは、全くございません。
アドバイスしていただきました、皆さん有難うございました、

まーそれにしても、流石メーカーさんの対応、親切、丁重でびっくりしました、もしメーカーさんこのサイトご覧になっていれば、紙面をお借りして、お礼申し上げます。
追伸、今回製作中のもの出来上がりましたら、基板完成品でもアップさせて下さい・・・お礼迄


6月6日水曜日21時40分,jh5esm / cosy,投稿,移動運用予定,内田さん,皆さん,こんばんは

来週,北海道道北地区からの移動運用を予定しています.
蜃気楼クラブ掲示板にも掲載させていただきましたので,聞こえておりましたら,お相手いただければ幸いです. 6月5日火曜日21時52分,酒井,投稿,50MHzAM機,内田さん 皆さん こんばんは

内田さん、画像フォルダーにアップして頂きありがとうございます。
作り出してからかなり時間が立ってしまいましたが
内田さんのサポートも有り、完成できたと思います。
こちらこそ、ありがとうございました。

回路図に間違いなども有るかも知れません、その節はお許しください。
その他に撮った写真などをしばらくの間下記に置きますので御覧下さい。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sakaiomu/lst?.dir=&.view=t

6月5日火曜日19時30分,JE1AHW/内田,投稿,投稿:50MHzAM機,みなさん、こんにちは。

JP2OMU/酒井OMから、
「PLL−VFO 50MHz AMトランシ−バ−」の
写真と、回路図が届きました。
「画像フォルダ−」へ,UPしましたのでご覧下さい。

このトランシ−バ−は、受信部だけはSSBに対応しています。
酒井さんによりと、AMだけではもったいないので、SSB検波回路を
つけたそうです。
ラダ−型クリスタルフィルタ−は、帯域可変型です。
これはやったことがないので、やってみたい一つです。

PLL−VFO部は、2006/1月3日に、画像フォルダ−に
UPした物です。今作品に成ったのを見ますと、感動ですね。

酒井さん、ありがとうございました。
6月5日火曜日13時54分,JE1AHW/内田,投稿,re:VFOの発振,Daisukeさん、こんにちは。

>>すっかりハマってしまったので、発振部の部品を全部取って作りなおして>>います。
ハマリましたか。
発振回路は、ハマルと面白いですよ。
なんと言っても、電波が作れますので・・・。
ただし、ハマリ過ぎますと、やれスペアナだとか、何だかんだとかなりの出費が待ちかまえています。

就職活動だそうで、がんばってください。


6月5日火曜日13時44分,JE1AHW/内田,投稿,re:ROMで、基板作成初心者の方々へ,鈴木さん、みなさんこんにちは。

鈴木さん、基板製作時の極意の披露、ありがとうございます。
(1)から(4)までは、全くその通りですね。
これらを守れば、失敗は少なくなります。

鈴木さんは、はっきりした方なので、たまには少しツッコミを・・。
鈴木さんは「初心者の方々へ」といっていますが、
内容的には、初心者というよりもかなり製作慣れした人向けに感じます。
線間2本は、私はやっていませんし、できるかも自身は無いですネ。
また、初心者の方にバキュ−ムクランプは、オ−バ−スペックでは
無いでしょうか。通常上記のクランパ−は、両面基板製作が
主目的なのだと思っていますが・・・。
例の出来合いクランパ−でも、結構行けますよ。

感光基板は、web時代になって版下デ−タが簡単に手にはいるように
成ったので、大変有効な手段だと思います。
昔の様に、一品料理だから基板はいらないという時代ではなく、
部品点数が多い物でも、楽しく製作できますので、どんどん取り入れた
方が得策だと思います。
感光基板が製作できる様になるには、とにかく入門セットを購入して
やってみることだと思います。
はじめは、うまくいかないと思いますが、どのようにダメだったかを記録し、そのときアドバイスを得るようにすると、上達が早いと思います。
アドバイスできる人は、たくさんいますから・・。
とにかくやってみること、としか私からのアドバイスはないです。

鈴木さん、今回ツッコミを入れて見ましたが、鈴木さんの技量から見ますと
たぶん書き込みに歯がゆい思いをされているのではないかと思います。
この程度のレベルでやっていますが、今後ともご指導よろしくお願い致します。


6月4日月曜日22時54分,JA1UMW/Daisuke,投稿,VFOの発振,こんばんわ。
返事遅くなりましたが、対策している途中で僅かに信号があったのですが、弄ってたらまた消えてしまったり...
すっかりハマってしまったので、発振部の部品を全部取って作りなおしています。
アンプ部はSGから入れた信号をしっかり増幅したので問題なさそうです。

#就職活動中につき一時停止してます... 6月3日日曜日20時39分,JA2EQP 鈴木昌也,投稿,ROMで、基板作成初心者の方々へ,はっきり言います。もし、あなたがサンハヤトの感光基板で失敗したら、それは
製品に問題があるのではなくて、あなたのやり方が悪いのです。

1)マスクのコントラストは十分ですか。OHPフィルムにレーザープリンターでは
  全くもって不足です。2枚重ねが最低必要です。ただ、これをやるとシャープ
  ネスが失われますので、ピン間2本はきついです。(あちらこちらの過去ログ
  参照願います)
2)適切なクランプを使っていますか?(真空クランプがベスト)
3)紫外線の曝露量をコントロールしていますか? ケミカルライトが必須。 
  蛍光灯や太陽光なんてのは論外。
4)現像液の濃度は大丈夫ですか?温度管理はしていますか?

以上のうち、ひとつでも欠けていれば、たとえうまくいったにしても、それは
luckでしかありません。

何度でもいいますが、「アマチュア無線は科学です」。オカルトでも新興宗教でも
ありません。 磁界と電界が独立に操作できるとか、シミュレーター「でも」
きっちり解析できるANTを「不思議ですねー、変ですねー」なんて話は、「水伝」
やら「牛乳有害説」程度の話なのです。

頼りになるのは、確かな教科書でしょう。(これがまた少ないのがつらい)
昔、私がクソミソに言ったあの本は、今回間違い箇所がずいぶん訂正されました。
(よってお勧めのひとつです)
6月1日金曜日21時42分,JA2EQP 鈴木昌也,投稿,サンハヤトの感光基板,皆さん、今晩は。
サンハヤトのスプレー現像液が販売中止になりましたよね。
秋葉原で理由を聞いてみたら、感光樹脂が変わったからだと言われました。

確かに、最近の基板はチョッと感度が高いかなといった感じを持ちます。
しかし、福元さんが言われる「OHPフィルムは紫外線の通過率が高いそうで」は
意味のないことかと思います。フィルム素材の紫外線の透過率が高いのはむしろ
良い傾向へのシフトと思います。

逆にコストをケチって、普通紙でやるとき(私も時々荒いパターンの時はやります)は
紫外線の透過率が低いのが問題で、油を塗ったりしている訳ですから。

OMNIのスプレーにサンハヤトの現像液がNGだったように、要は樹脂にあった
露光時間と、現像液(温度管理も含めて)の組み合わせの問題かと思います。

私は新しくなった樹脂の基板でも、失敗は一枚もありません。
別に福本さんのことをあれこれ言うつもりはありませんが、
チョッと気がかりな書き込みで、無用な混乱を自作世界に起こす危惧が
感じられたので、失礼ながら発言させていただきました。 5月31日木曜日18時40分,JE1AHW/内田,投稿,VFOの発振,Daisukeさん、こんにちは。

AG15のVFOが発振しないとのことですが、
AG15のVFOは、ドリフトを少なくするために
発振段の電力をかなり小さくして、発振させています。
そのため、通常のVFOよりは発振しにくいかもしれません。
特に、トランジスタ−のhfeが高くないと、ル−プ内の
ゲインが取れず発振が続かないかもしれません。
とりあえず、TRのランクを上げてみてください。
Yランク−>GRランクへ
TRに手持ちが無い場合は、発振段TRのエミッタ−抵抗値を
少し下げます。Icを増やします。
これでダメでしたら、タンクコイルとの結合コンデンサ−に
並列に数pFを足してみてください。
これは、タンク回路との結合を少し強くします。

だいたいこれで発振するはずです。
これで発振しない場合は、お話だけでの解決は難しいと思います。

5月31日木曜日18時27分,JE1AHW/内田,投稿,Re:サンハヤトの基板について,高橋さん、福元さん、こんにちは。

高橋さん、お久しぶりですね。高橋さん、今「ペン画」ですか。
確か、以前「切り絵」をやられていたような・・・。
頂いた情報は、「デカ−ル」という模型用シ−ルとは違うのでしょうか。
昔、プラモデルを作ったとき、良くこれを張りました。
子供だったので、なかなか難しかったです。

>>不良になるひとつとして、OHPフィルムは紫外線の通過率が高いそうで、パ>>ターンのすべてが残らない状況(現像すると生基板又は銅箔が剥がれる、
>>10枚以上ダメ)になりました
福元さん、状況が少し分かりました。
現像すると、パタ−ンが残らず、銅箔になってしまうと言うことでしょうか。
銅箔がはがれると書いてありますが、たぶんこれは違うのではないでしょうか?。
パタ−ンが無くなるのは、露光のやりすぎ(時間が多い)か、現像液の
濃度が高い場合だと思います。
OHPシ−トですと、かなり短時間の露光でよいと思います。
個人的には、トレッシングペ−パ−が、好きです。
厚さは、1m3あたり75gを使っています。

また、普通感光基板には賞味期限があります。
袋に書いて有ると聞きましたが・・。
製造されてから時間がたった物は、うまく感光できない様です。
私の場合は、感光剤を塗った基板をそのまま一日おくと、パタ−ンが
流れてしまう場合や、不鮮明名ことが多いですね。
おいている内に、少しの光で感光されてしまうようです。

感光基板を成功させるには、いくつかの条件をクリヤ−しなくては
成りません。
その一部を思いこみで、大丈夫とすると、失敗のスパイラルにはまります。
時々これで、5枚連続失敗などのパニックになります。




5月31日木曜日18時3分,JE1AHW/内田,投稿,JA6XLJ/緒方さんの投稿,みなさん、こんにちは。

JA6XLJ/緒方さんより、
1)リレ−で切り替えるアッテネ−タ−の製作
2)2SK192と2SK241のQRH比較(3MHz時)
の、各デ−タが届きました。
「画像フォルダ−」にUPしましたので、ご覧下さい。

緒方さんの投稿で、VFOに関する物が興味をhきました。
ジャンクションタイプFETと、MOSタイプのFETで
ドリフトの傾向が違うというのは、気が付きませんでした。
(もっとも、TRでしかVFOを作っていませんので・・。)
なんか面白いですね。
また、緒方さんがメ−ルで書いていますが、2SK192を
使用した場合、ドリフトの仕方が何かに制御されているように
上下すると言うことです。
これは私が作った、16MHzのVFOでもそれらしい動作が
有りました。
理由は何なのか・・・。

緒方さん、投稿して頂きありがとうございます。
また、Planet40は、ハンダ付けの練習にも成りますよ。笑
全部品総数、約160個ですから・・。
5月30日水曜日23時39分,Daisuke!@JA1UMW,投稿,ケース,やはり高価でも買うのがよさそうですね。
cosyさんのHPにYMシリーズの写真ありますね。
小さいQRP機だと入るのですが、AG15くらいの基板になると入るサイズがない...
簡易的なケースでも大きくなるとやはり結構な値段なので、せっかくなのでカッコイイケースを買おうかと思います。

AG15の基板全て普通紙でトナー転写して作りました。
簡単に基板作れるようになると快適ですね。
にしてもVFO基板が発振してくれない...どこ間違ってんだろ。

#あまり関係ないですが就職活動中です。 5月29日火曜日23時5分,JA6XLJ/緒方,投稿,プラネット40、本日我が家へ到着しました,内田OM、みなさん こん**は
プラネット40、いろいろと考えた末にチャレンジすることにしました。
回路はさっぱり分かりません。
とりあえず作るところから入門させていただきます。
※ハンダ付けは、人並みにできると思い込んでいます 5月29日火曜日22時57分,福元,投稿,早速有難うございます,内田さん、高橋さん早速のアドバイス有難うございます。
不良になるひとつとして、OHPフィルムは紫外線の通過率が高いそうで、パターンのすべてが残らない状況(現像すると生基板又は銅箔が剥がれる、10枚以上ダメ)になりました。

過去、数えられないほど、基板は製作していますが、初めての出来事です。

これは露光時間調整、プリンターの設定してもダメでした。メーカーさんの話によると、感光液の変更によるものでは無いかとのことでした。

現在メーカーさんに失敗品の、提出求められて、送ってます・・・・
メーカーさんの対応は凄く親切で、我々アマチュアごときにと感謝しています。


高橋さん早速探して、製作してみます、有難うございます。
又、メーカーさんの回答など、報告させていただきます。

5月29日火曜日19時28分,川越市/高橋,投稿,Re:サンハヤトの基板について,内田さん、皆さん2年ほどご無沙汰しています。

AMラジオも後もう少しというところでモチベーションが下がってしまい、自作は
休眠状態で今はペン画に凝っています。

福元さん、はじめましてこんにちは。
私は過去に感光用のフィルムとして、厚手のトレーシングペーパーを使ったことがあります。
B5サイズ50枚で780円でした。
蛍光灯スタンドでの露光でしたが綺麗に出来上がりました。

これに関連して、ケースを塗装しない方法で文字入れも出来るものはないかとネットを
徘徊していましたらミラクルシートという模型飛行機の機体の絵柄を貼り付けられるものがありました。
http://www.mimei.jp/~nishiyama/miracle.htm
A4サイズ6枚で1200円だそうです。

インクジェットプリンターを使えますので、パソコン上で絵柄・色・字体も自由に好みのものを
製作すれば個性的なものが出来そうですね。
これをプリント基板のパターンに使えないものかとも思っています。
5月29日火曜日18時16分,JE1AHW/内田,投稿,まとめレス。,みなさん、こんにちは!!。
もう5月も、おしまいですね。
年なのか、早くて早くて、焦ります。hi

ケ−スですが、作品のできを左右するのが、このケ−スですね。
それだけに、価格も高く頭を悩ますところです。
しかし自分の自作品は、会社の量産品ではないので、ここ一番と
言うときは、一つ奮発してみてはいかがでしょうか。
末永く愛用できる作品に成ると思います。

ここ一番でない場合は・・・、こんな時にどうするかが、これもまた
困ります。
外国人も愛用するお菓子のケ−スや、探すと意外とケ−スに成りそうな
物があります。ただし、小さな作品しか実装できません。
ある程度大きな物は、もう段ボ−ルかベニヤが、一番安いと思います。
本気でダンボ−ルなどいいと思っていますが、加工には結構特殊な
能力がいりそうで、修行が必要です。

アルミ板を切ってのケ−スも作りましたが、直角に切り出すのが
難しく、Lアングルでのつなぎ合わせは、かなりの労力がいります。
また塗装も、スト−ブを使っての焼き付け塗装など、これもかなり
労力がいります。

結局最近は、Cosyさんと同じで、タカチさんのお世話になっています。

−・・−−−

Cosyさん、低圧は電流が必要なので、結局同じようですね。
でも最近は、携帯の流れでリチュ−ム電池などが入手できますので、
多少心が動いています。
また遊びと考えれば、一つの研究課題になると思います。
1A流せる、006Pが有ればいいのですが・・。笑

−・・−−−
福元さん、お久しぶりです。
サンハヤトの感光基板の規格が、変更になったようですね。
OHPフィルムでは、どのようにダメなのでしょうか?。
(失敗の中身が知りたいですね。)
専用フィルムでなくても、何とかできそうな気もしますが・・。
もう少し状況が分かると、いいですね。

私は市販品ではなく、感光剤を塗っていますが、やはり失敗は
(一番多いのが、エッチングできない、グランドがエッチングされる
 などです)多いです。
もう何年も、感光基板で製作していますが、免許皆伝(古−。)は
まだまだです。匠の道は険しいです。



5月29日火曜日10時24分,福元,投稿,サンハヤトの基板について,みなさん、こんにちは、内田さんご無沙汰しています。
ところで、私は基板製作にサンハヤトの感光基板を使っていますが、
昨年度ごろから失敗が多くて、悩んでいました、そこでサンハヤトさんに
問いあわせてみたら、感光液が少し変わっているそうで・・・
皆さん、感光基板を使っていらしゃる皆さん、ご存知でしたか?
フィルムをOHPシートで今まで使ってましたが・・(100%OKでした)
専用フィルムは高価で・・・皆さん良いアイディアがありましたら、
是非教えて下さい。
5月28日月曜日23時45分,jh5esm / cosy,投稿,Re: ケース,皆さん,こんばんは

K-130は使ったことがありますが,一枚板を単純に一度折り曲げるだけであればいいのですが,ケースの加工ということですと寸法の自由度がK-130についている溝間隔のサイズで制約されますので注意が必要です.
昔使ったときに,その制約で不必要にそこの深いケースを作る羽目に陥ったことがあります.

Daisukeさん,おひさしぶり.
持ち運ぶというのであれば,ケースはそんなに頑丈でなくてもいいと思いますよ.
うちの移動運用器材はYMシリーズですけど,リュックに入れて空港でカウンターに預けてガラガラと運んでもらってますが,何ともありません.
#これがバイクに固定するとなると,振動のことを考える必要がありますが



内田さん,低電圧化ってのは,同じ出力を確保するためには(電圧を下げた割合だけ)電流を流さなければなりませんので,一長一短かと.
5月28日月曜日22時10分,JA1UMW/Daisuke,投稿,自作機のケース,高橋さん:
K-130は学校にあるのですが、使ってみたところ、これで正確に曲げるのは結構熟練がいるかも?と思ってました。
手作業で曲げるよりはだいぶ正確ですが...
15000円なら、市販のケース3個分程度なので元は取れそうですが、金属板だけでも結構高価なので微妙な感じですね。
AG15を小さいケースに詰め込んで、AG15ポータブル仕様にして移動運用しようと楽しみにコツコツと作ってます。
完成したらAG144を作ろうと思ってますが、それはとりあえず置いといて...
固定機なら置いてしまえば強度はそれほど気にしないでもいいのですが、原付バイクで持ち歩こうと考えると、ある程度の強度があったほうが安心できていいです。
やはり高くでも市販のケース使ったほうが簡単確実かな。ちょっと値段がありえないけど。
...
比較的よく使う、HOZANの基板カッターを中古で買ってしまいました。
Pカッターで切るより楽だし、切り口もきれいで快適です。
中古のダイアモンドカッターがすごく減ってるけど替え刃を買う金がないという問題は別として。hihi 5月27日日曜日14時5分,JR6CON/1 埼玉岩槻 高橋,投稿,自作機のケース,私は結局タカチやリードのケースを使うのですが、これまでに買ったそれらの既製品ケースでは満足できないこともありました。
ホーザンの「K-130 板金折り曲げ機」http://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-130.htm
を使えば思い通りのサイズでケースを作れそうですので、いつかは挑戦してみたいと思っています。
 でも、結構な値段(15,000円ほど)なので、これを買うのは二の足を踏みます。精度良く仕上げるには、やはりシッカリした金属製の冶具、工具が必要でしょうから腐るもんじゃ無し、メーカーが売ってくれている間に入手しておいたほうが良いかもしれません。(笑)
滅多に使うものじゃ無いけど有ると無いじゃ大違いってものは世の中に沢山あるけれど、板金折り曲げ機もそんな類のような気がします。貧乏アマチュアとしては、必要なときに必要な時間貸して(できればタダで(笑))くれればとても有りがたいですけどね。

5月27日日曜日10時55分,JA1UMW/Daisuke,投稿,自作機のケース,こんにちわ。

皆さん完成させた自作機はちゃんとしたケースに入れているようですが、ケースにはどのくらいお金かかってますか?
田舎のホームセンターでは金属板は高価ですし曲げる道具もないので、タカチなどのケースを探すのですが、いい感じのケースだとすぐに3K〜5Kくらいしてしまいます。
ましてポータブル型にしようとして丈夫で軽量なアルミケースにすると、物によっては10K近くします。
やっぱりケースが一番高価な部品になるのですかね? 5月25日金曜日11時32分,JE1AHW/内田,投稿,FREX基板キット、販売終了。,みなさん、こんにちは。

FRMSの周波数拡張器「FREX」に使用している
PLL−IC TCL2001が入手できなくなったのに
伴い、FREX基板キットの販売を終了させて頂きます。
長い間、ありがとうございました。

なお、現在まだ納入していない方もいますので、今後
キャンセルされる方がでるかもしれません。
そのときは、このBBSにて告知します。

−・・・−
FRMSに関しましては、一部部品が秋月電子通商さんから
入手できなくなりましたが、まだサト−電気さんより
入手できます。
FRMS基板キットは、部品の入手状況を見ながら当分は
続けていきますので、よろしくお願い致します。
              CYTEC 店長 5月24日木曜日19時10分,JE1AHW/内田,投稿,Re: HC-49/US,Cosyさん、こんにちは。

相変わらずレスが遅くて、すいませんです。

低電圧で、ある程度のパワ−を出すというのは、
あまりやられていないみたいですね。
私もやったことはありませんが、リチュ−ム電池など
低電圧で良い物が出てきていますので、今後は低電圧化が
進むのではないかと思います。

49/USのVXOですが、ふと思ったのですが、
クリスタルは数あるので、パラにしてみたらいいかもしれませんね。
今度やってみましょう。
−・・・−
RF−PSN で時間を食っています。
発振器とRF−PSN部で4石もTRを使うことになりました。
どうして、AF−PSNを作る際、コンデンサ−の値や振幅を
気にする人が、RF−PSNに関しては、詳しく書いてくれないの
でしょうね。
本には、単一周波数だから簡単に90度の位相差が得られると
書いてありますが、実際にはきれいに90度の位相差が得られたの
でしょうか。
チョット、疑問です。
やはり、鵜呑みや思いこみは、良くないですね。

途中ですが、回路図を「画像フォルダ−」へUPしました。
一番の問題は、RF−PSNのネットワ−クが、負荷としては
かなり重いというところです。(50オ−ムで設計が多いです)
FCZコイルの2次側に簡単につなげて、きれいな2波が
得られることは、無いようです。
また、振幅がそのままで同じには成らないようです。



5月21日月曜日21時34分,jh5esm / cosy,投稿,Re: HC-49/US,内田さん,皆さん,こんばんは

> 5Vあたりではどうでしょう
5Vで1Wはちょっときついかな,と思います.100〜200mWくらいならいいんでしょうが.

> 49/USのVXO
水晶とパラに微小容量をかませると少しは拡大しませんか? 5月20日日曜日18時44分,JE1AHW/内田,投稿,リサジュー図形,高橋さん、みなさんこんにちは。

高橋さん、この間はありがとうございました。
液体と加熱固体は、無事無くなり、最近では懐かしく思います。hi

そうですか、リサジュ−と読むんですね。
もっとも最初から不勉強で、よく知らないというのが本当のところです。
今回、PSNのできを比べたくて、ほとんど初めてで
やってみました。

高橋さんのHPにある、AMラジオのプリントパタ−ンは
なかなか上手にできていますね。
第一私にとっては、すごく見やすくていいですね。笑

−・・・−
本日は、HC49US型のクリスタル(Planet40のフィルタ−に
使用した小型クリスタル)で、VXOを実験しましたが、
いや−、可変幅がとれませんでした。
電極間容量が小さいので、そのためだと思うのですが、VXOには
向かないクリスタルです。
7MHz台で実験しましたが、うまくいけば7MHzPSN送信機が
楽にできるはずでした。
あっけなく挫折し、結局セオリ−通り9MHzのジェネレ−タ−を
目指すことにしました。
後はRF−PSNの実験と、バラモジをどうするかですね。

5月19日土曜日22時7分,JR6CON/1 埼玉岩槻 高橋,投稿,Re:2種類のPSN,私の記憶が確かなら....←どっかで聞いたような....
リサージュ図形と言う名前で習った気がしますが、今風には、正しくないようですね。

http://www.uec.ac.jp/uec/uec-logo/lissajous-charts.html

フランスの科学者J.A. Lissajous〔1822-1880〕に由来する用語なので
日本語表記はいろいろ説があるようですが、リサジューと言うのが学術用語としては通用しているようです。
以上、突っ込みでした。

JR6CON/1 NAO
5月18日金曜日19時30分,JE1AHW/Uchida,投稿,2種類のPSN,みなさん、こんにちは。

PSNタイプの送信機を作りたいと思い立ち、
時間の合間を見ながら、PSNを実験していました。
今回2種類のPSNを作り、おきまりのAF信号を
入力してオシロでリサ−ジュ図形を観測してみました。
それぞれ、「画像フォルダ−」へUPしましたので
興味のある方は、ご覧下さい。

PSNとしては、PPSNとナガ−ド型と呼ばれているタイプの
2種類です。
それぞれ使用に際しては、一短一長があり、今後どちらを選択する
かでかなり悩みました。

PSNを製作するのあたり、各CR類は選別はしていません。
手持ちの中から、適当に拾い上げたCRを使っています。
もちろんこのCRの精度が、SSBの質を決めるのは分かっていますが
今回は「古き良き方式」を体験することが第一と考え、面倒なことは
極力さけました。

<<PPSN>>
CRを規則道理組み合わせるだけで、それなりの性能が得られる
良い方法です。
ただし、ネットワ−クを構成する部品数はかなり多く、半田付けの
練習の様です。hi
入力は、トランスでもまたはOPアンプによる位相分配でも良く
結構楽です。
出力は、差動アンプで受けなくてはならず、OPアンプ使用が
前提となります。(TRでも作れますが、かなり規模が大きくなります)

<<JA7LKタイプPSN(ナガ−ド型変形)>>
昔のSSBハンドブックに公開された、JA7LKさんのPSNを
まねてみました。
このPSNは、切りの良いCR値で構成されていて、何となく作れそうな
気を起こさせます。
入力は、トランスでなければうまく働きません。
しかし、このトランスはかなりラフな物で良いようで、今回使用した
トランスはジャンクで、規格が分からないものです。
使えるだろうと思い、使ってみたら使えました。
通常は、ST−24などを使うようです。
だいたいですが、1:1八1:2ぐらいでしたら使えます。
また、入力部には、2:7になるような抵抗が入っていますが、
実験してみてここは10Kの半固定抵抗器でOKでした。
このVRの比率はかなり重要なようで、調整すると丸くなります。
しかし、それほど気にすることはなく、適当なVRを入れ、実際の信号を
聞きながらでも調整できそうです。

インピ−ダンスは、約1K程度を目安にすれば使えます。
出力は、高インピ−ダンスで受けます。回路を見れば、とても電流は得られそうもない回路なので、理由が納得できます。
今回は、2SK30を使いました。秋月さんで売っています。
ソ−スのVRを入れて、振幅調整をするのが定番な様ですが、
VRを回しても大きく変化するわけでもないので、無くても良いでしょう。


写真を見て頂くと、JA7LKタイプははじめだめだろうと思っていましたが、なんと適当に作ってもそれなりに良いようで、驚きました。
部品点数が少ないので、この方式を採用しようと思います。
かなり昔風に近づいています。

さて、もっと書きたいことがあるのですが、店じまいする時間となりましたので、後は後日になります。

やり始めたら、今回も面白くて面白くて、楽しんでいます。
特にナガ−ド型が、結構行けるのには本当にびっくりしました。
古い方式でも、馬鹿にしてはいけませんね。笑
5月14日月曜日19時4分,JE1AHW/内田,投稿,Re: スポットCW送信機,Cosyさん、皆さんこんにちは。
だいぶカメレスになりました。

>>えぇ,利尻・礼文はターゲットに
お−、いいですね。
気をつけて、いってらっしゃい。
そうだ、蝦夷バフンウニが、おいしいと聞いた気がします。

出力は、1Wですね。
HPを拝見したところ、ファイナルにはヨ−ロッパ石ですか。
電源が、12Vは電池の数も増えるので、5Vあたりではどうでしょう。
TRも一部チップを使えば、YM130も行けるのでは。
いずれにしても、低電圧でのパワ−アンプ部が一番の研究材料に
なりそうですね。

−・・・−
時間をみながら、PSNジェネレ−タ−を実験しています。
オシロで、リサ−ジュ図形を観測できるまで行きましたが
その効率の悪さ(回路規模に対しての結果を言っています)
部品数が多いのはいつものことですが、多い割には
予定としてサイドバンドサプレッションが、−25dB程度
キャリアサプレッションは、バラモジ次第となります。
海外の自作家が、ほとんど製作しない理由が何となく分かりました。
PSN送信機は、全く日本的な手法だと感じます。

実はまだ、すっきりしない点が有ります。
OPアンプですが、構造上OPアンプの使用が一番手っ取り早い
のですが、AC動作なので例により3電源必要になります。
電源の中点を使えばOKですが、何となくスッキリしません。
回路に対する、気持ちの問題でしょうが・・。TR好きとしては・・。

私がPSN送信機を初めて製作したのが、資料をみると1994年です。
あのときの送信機は、友人にあげてしまいましたが、今思うとあげなけりゃよかた−−。
さ−がんばって、2007モデルを作りましょう。





5月11日金曜日22時23分,jh5esm / cosy,投稿,Re: スポットCW送信機,内田さん,皆さん,こんばんは

えぇ,利尻・礼文はターゲットに入っているのですが,さすがにUゾーンは...(^^;

出力は1[W]の見込みです.YM-150なら電池(単三×8本=12[V])も内蔵できるのですが,YM-130では難しいですね.
#006P(6F22/6LR61)なら入れられそうですが(笑)
5月9日水曜日20時11分,JE1AHW/Uchida,投稿,18.099MHzスポットCW送信機,Cosyさん、皆さんこんにちは。

Cosyさん、稚内へ行くんですか。
いいなーー、一度行ってみたいと思っているところです。
ついでに、利尻、礼文、UAへと足を伸ばしたら・・。

送信機の回路図を木屋さんのところで見ましたが、Cosyさん
らしい構成ですね。
どのくらいのOUTPUTですか?。
電池で出力を出すのは、結構難しいですね。
本格的に低電圧パワーアンプに、挑戦したことは有りませんが
おもしろそうな課題ですね。

是非「蜃気楼クラブ」へ、運用情報UPをお願いします。
5月8日火曜日19時49分,jh5esm / cosy,投稿,失礼しました,JYY原さん,大変失礼しましたm(__)m
以前にも別の掲示板で人名を間違えるポカをしたことがあり,注意しているつもりなのですが,いっそう自壊ぢゃなくて自戒せねばなりません.
どうぞよろしくお願い致します.

6月中旬に稚内に行く予定があるのですが,移動運用を目論んで18.099MHzスポットCW送信機を組んでいるところです.電池は外出しですが,受信用クリコンと合わせてYM-130に納める予定です.
受信機は例によって愛好者3号です.
出来上がってスケジュールが確定しましたら,蜃気楼クラブにあげますね. 5月8日火曜日19時4分,JE1AHW/内田,投稿,まとめレス。,皆さん、こんにちは。
連休が終わりましたら、チョット本業が忙しくなりました。
連休中は全くヒマで、久喜の中村さんと電話で遊んだりしていました。
また、最近の機構の変化について行けず、カゼを引きました。
のどのイガイガから始めまり、頭痛、セキになり、ようやく元気が
出てきました。やれやれです。
皆さんも、カゼに気をつけてください。

寺澤さんFBな受信機の写真、ありがとうございました。
家が近所でしたら、ケ−ス加工を伝授して頂く所ですが、
広島では残念です。
今年は、以前もう少しだったAG15でのQSOに、挑戦しましょう。
お休み情報を、メ−ルでお送り下さい。

原さん、こんにちは。
先日は,YM180をお送り頂き、ありがとうございます。
写真の様に、受信機になりました。
毎日、聞いています。
毎日聞いていると、何となく次の自作への意欲がわいてきますね。
ワッチでも、アマチュア無線に参加している気がします。
これが、意欲を呼ぶのだと思います。
(普段から、QSOしていれば問題無いのですが・・・。)

部品の高騰も問題ですが、無くなるのも困りものです。
特にIC、MOS−FET類が厳しいですね。
東芝、日立、三菱などの製品が整理され、無くなってきていますね。
いよいよ、トランジスタ−の季節到来か!!。

5月6日日曜日23時11分,JH1JYY/原,投稿,Re2:ベークボビン,jh5esm/cosyさん、こんばんは。
よく間違えられるのですが、標準電波のJJYではなくJYYです(苦笑

確かに、昔懐かしいパーツ類の高騰には困ったもんです..。
真空管用のラジオパーツをよく探してますが、単連バリコンの異常な価格にはいつも驚いてます! 5月6日日曜日20時54分,寺澤 jm4jui,投稿,Planet 40,内田さん 皆さん、こんにちは。

planet-40の画像アップ又 ご指導いただいた事も合わせて有難うございました DC受信機と違い夜間でのワッチしながらの一杯 美味しいです・・

AG15での交信も今年はぜひ達成したいですね 5月4日金曜日12時51分,JE1AHW/Uchida,投稿,JM4JUI/寺澤さんのPlanet40,皆さん、こんにちは。

いつもすてきな作品をお送り頂く、広島のJM4JUI/寺澤さん
より、基板から製作したフル自作「Planet40」の写真が
届きましたので、ご紹介します。

「画像フォルダ−」にUPしましたので、ご覧下さい。
ファイル形式は、「PDF」ファイルです。
アクロバットリ−ダ−をDLすれば、どなたでもみることができます。

今回の作品も、感動的な作品です。
何でこのように作れるか、不思議なくらいです。hi
一緒に、「どこでもアンテナ」も製作しコンビで受信しているとの
ことです。(投稿写真に、その様子が載っています。)
寺澤さん、投稿ありがとうございます。
5月3日木曜日8時22分,jh5esm / cosy,投稿,Re: ベークボビン,JJY原さん,はじめまして(だったでしょうか?)

そのお店にあるのは承知しているのですが,最近は「大人買い」と称して使うアテもないくせに(もしくはオークションで高値で売りさばくことを目的に)買い占める不埒な輩がいるもんですから,具体的な店名をぼかした次第です.

YM-180,電池を入れないのであればユニバーサル基板でCWトランシーバくらいは作れそうですが,電池を入れるとなると...ということで,まだ使ったことがありません.
#そのくせYM-150でセパレートのTXとRXを作って2台持ち歩いてますが(笑) 5月2日水曜日17時46分,JH1JYY/原,投稿,Re:YM-180,YM-180は丁度ストックが有ったんで、活用してもらい良かったです(笑

8mmのベークボビンは千石の他に、ラジデパのアイコー電子やシオヤ無線にも有りましたよ。
(今日、秋葉に行った際に確認しました。どちらも1個80円)

今晩から富山へ行くんで、連休中は工作が出来ません..。
5月1日火曜日18時32分,JE1AHW/内田,投稿,Re: 8mmベークボビン,Cosyさん、皆さんこんにちは。

Cosyさん、連休ですか−−。いいな・・。
>>青色チップLEDこそ,ラジケータの中に仕込めば
はい、今日早速やってみました。
「画像フォルダ−」へ,UPしました。
なかなか、いい感じですよ。
青色は、ラジケ−タ−などのプラスチック部を、光が伝わり
周りが明るくなり、きれいです。
白色LEDは、同じように回りも光っているのでしょうが、
色が白くて見えなかったんですね。

>>8mmも売っているお店がありますからそれほど入手が難しい部品ではない
小売り情報を、頂ありがとうございます。
まだ、売っているんですね。

8mmベ−クコイルのコア−ははずして、空芯コイルとして使います。
ポリウレタン線を巻いた後、昔は高周波ニスを塗りましたが、
ちょっと大きめの熱収縮チュ−ブをかぶせて処理すると
なかなかいいですよ。
4月30日月曜日21時57分,jh5esm / cosy,投稿,Re: 8mmベークボビン,内田さん,こんばんは
順調に進んでいるようですね.青色チップLEDこそ,ラジケータの中に仕込めば良いのではないでしょうか?

さてTR用ボビンですが,5mmものなら千石大明神(あ,千石電商のことね)に置いてありますし,8mmも売っているお店がありますからそれほど入手が難しい部品ではないように思います.
#サトーにも掲載があるし

ただしコアの材質が同じかどうかはわかりませんので,巻数が同じでもインダクタンスは異なるでしょうね.
#VFO用ということであればコアを取り除くのかもしれませんけど

7Kボビンも同様にサトー,千石ともにありますが,こちらはコアの材質が違うことを確認済みです.
#千石の方が比透磁率が小さいです 4月30日月曜日17時50分,JE1AHW/内田,投稿,青色LED,皆さんは、「青色LED」を使ったことがありますか?。
最近、秋月電子さんで販売されていたので、購入してみました。
単純に、電源ON時の表示(昔は、この手をパイロットランプと
いっていましたが、今も使えますか・・。)
に使ってみたところ、青色LEDはものすごく明るく、正面から
みると完全にパネルの中で浮いた存在になっています。
色は、大変きれいなのですが・・・。

そこで、ラジケ−タ−などの照明に良いかもしれませんね。
以前、白色LEDを使ってみましたが、思ったほど明るく感じませんでした。この、青色LEDの方が、いいかもしれませんね。

物好きに、チップタイプの青色LEDも買ってしまいました。
何に使うかですね・・・。 4月30日月曜日17時37分,JE1AHW/Uchida,投稿,「Planet40」VFOタイプを製作しました。,皆さん、こんにちは。
連休は、いかがお過ごしでしょうか?。
今年は、大型連休なので、自作が進むのではないでしょうか。

以前から気になっていたことに、「Planet40」の
VFOタイプがあります。
PLL−VFOを使用しない場合は、16MHzのVFO を
進めていますが、実際の実働テストがなかなかできず、気になっていました。(VFOドリフト特性から、ある程度いけるとは思っていました。)
本業のお店も、ヒマなので一挙にケ−スインしてみました。
今回使用したケ−スは、タカチ製YM−180です。
なお、このケ−スはJH1JYY/原さんに頂きました。TNX OM。

完成した「Planet40 VFOタイプ」とVFOのドリフト関係
デ−タを、「画像フォルダ−」にUPしました。

さて、使用レポ−トですが、受信機の感度や受信時の音などは
Planet40そのものですから、PLL−VFO使用時と同じです。
肝心のVFOはというと、これがもう驚きです。
スイッチON後、20分程たてば、1QSOの間、一度もメインノブをさわらなくて良いぐらいです。
当然、LC発信器ですから、時間とともに動きますが、その動き加減は、
「がまんすれば使える」より2歩ぐらい手前の感じです。
人によって評価はいろいろあるでしょうが、高い周波数のVFOでも
十分やれるという感触は得ました。

VFOのドリフト特性もUPしました。
目を見張るほど良くはありませんが、これはケ−スにはいっていない
測定で、実際にケ−スに入れるた場合の実感としては、これより
数段良い感じです。
また特性をみますと、ドリフトが上下しているのが見えます。
この理由が、実はよく分かりません。これって、普通ですか?。
発振段のTRのエミッタ−に抵抗を入れたためでしょうか?。
いずれにしても、ある程度安定度に役立っている面が有るようです。

失敗したのが、ポリバリコンの軸に直接ツマミという構造です。
やはりここは減速器をつけるべきでした。

VFOのドリフト特性は同じVFOでも、一日の中で変化しますし、四季を通じても変わります。バリコンの位置でも変化しますし、設置場所でも
変わります。このため一面をみての評価は、本来は意味がないに等しい
のですが、そこはアマチュアですから、思っていたより良い結果が
でたことは、やはりうれしいことですね。

再現性に関しては、一概には言えない所が有りますが、今回VFO製作に
使用した部品は、本当に変わった物はなく、その意味では十分他の人も
同じ様なVFOが作れると思います。
変わってはいないが、最近では珍しい物に、VFOコイルの8mmベ−ク
ボビンが有りますね。これって、入手が難しいでしょうか?。







4月24日火曜日15時56分,JE1AHW/内田,投稿,FRMS,FREXに関して その他,皆さん、こんにちは。

FRMSとFREXに使用しているパ−ツの入手に関して、
次のインフォメ−ションがあります。

(1)FRMS使用パ−ツで、
   LM6365、2SK125を今まで秋月電子通商さんで
   入手していましたが、取り扱いをやめたようです。
   LM6365は、フラットタイプの物を販売していますが、
   CYTEC製基板は、8pinDIPタイプの物が入る
   様になっています。
   秋月では、フラットICをDIPタイプへ変換する基板も
   販売していますので、こちらを使用すればOKです。
   
   DIPタイプLM6365と2SK125は、
   「サト−電気」さんで取り扱っていますので、他の部品と一緒なら
   こちらで入手してください。

(2)FREX
   こちらも、使用しているICでメインになる「TCL2001」
   が供給できなくなりました。
   手持ちの在庫が無くなり次第、大変残念ですが販売中止とします。
   在庫は、後15個程度です。

「駄菓子やパ−ツ店」より
1)2SK241・・入手が難しくなったのと、価格が高くなってきたので
          近々取り扱いをやめようかと思います。
2)1N60代品・・ こちらも大量入手が難しくなりました。
           また、現在の価格の販売も難しくなりました。
パ−ツを個人で、大量に安定して供給できることが、難しくなってきたと感じます。ただし、パ−ツ斡旋販売はやめるつもりはありませんので、
ご利用下さい。ただし、数が多い場合は、減らして頂くときがあるかもしれません。パ−ツ専門店ではないので、在庫数が小さいからです。


           
          
    4月24日火曜日15時30分,JE1AHW/内田,投稿,「どこでもアンテナ」アンテナアンプキット発売。,皆さん、こんにちは。

先日公開した、「どこでもアンテナ」のアンテナアンプ組み立てキットが
ようやくできました。
とりあえず,10set用意してみましたが、限定ではなく
「砂漠の売店」にUPしました。(部品的には問題ないのですが・・。)
興味のある方は、「砂漠の売店」をご覧下さい。
よろしくお願いします。

−・・・−
今、Planet40関連キットして、送信機の実験を始めました。
内容的にはまだ煮詰まっていませんが、PSNタイプのSSBをねらっています。(昔、ラ製に発表したことがあります。だいぶひどい物でしたが・・。)
PSN方式でも,SSBの電波が出ることを体験してもらうのを
目的にしてみます。
QSOを目的とした実用的な物ですと、かなり規模が大きくなり、
あまり一般的ではなくなるおそれがありますし、実用的でしたら
フィルタ−タイプが一番だと思います。
とりあえず遊べそうな物を・・・です。



4月20日金曜日19時2分,JE1AHW/内田,投稿,サ−バ−が復旧しました。,皆さん、こんにちは。

今日は、サ−バ−が落ちていました。
現在は、復旧したようです。
おさがわせしました。 4月18日水曜日22時34分,JE1AHW/Uchida,投稿,RE:「どこでもアンテナ」製作デ−タUPしました。,Hayashiさん、皆さんこんにちは。

今日は、また冬に戻った様な寒い日でした。
何となくカゼっぽいですね。

Hayashiさん、お久しぶりですね。
「どこでもアンテナ」に興味をお持ちいただき、うれしいですね。

>>アンテナを平衡接続したら同相ノイズが減るような効果はないでしょうか
Hayashiさん、ごめんなさい。この平衡接続が、どの様なつなぎ方か
わかりません。
アンプの入力に対して、ループの両端をつなぐと言うことでしょうか。

このようなアンテナは、グランド部分が確保できないので、
やはり、ホイップの様な形のアンテナでは、(ノーマル、コモンどっちだろう)ノイズに弱いですね。
ループ型が多い理由が、わかります。
また、波長に対してアンテナのル−プ経が小さいので、ループというより
アンテナコイルそのままの動作です。
たぶん高いところへ設置すると、今よりもぐっと良くなる気がします。

この様なコイルとトリマーの同調でも、意外とQが高く、本当はバンド内で
の同調が必要です。(私はバンド真ん中に固定で使っていますが・・)
バリキャプで同調をとると、かなり良い受信アンテナになります。
(実ははじめポリバリコンで、同調をとっていましたが、バリコンまでも
 無いだろうと考え、トリマーにしました。
 また、3.5MHz、7MHzのコイルを巻いて2バンド用をねらって
 いましたが、お互いのコイルのストレー容量が同調点に影響して
 同調がとれず断念しました。トラップバーチカルの調整みたいな物でし  た。)





4月17日火曜日23時1分,JA6NHD/Hayashi,投稿,RE:「どこでもアンテナ」製作デ−タUPしました。,内田さんお久し振りです
このアンテナとても興味津々です、、、せっかくのプリアンプですので
アンテナを平衡接続したら同相ノイズが減るような効果はないでしょうか
是非入手して実験をしてみたいです。。

では
追伸
バリキャップにすれば遠隔仕様もありかもですね、、いろいろインスパイヤー
されて楽しいです 4月17日火曜日18時48分,JE1AHW/内田,投稿,RE:「どこでもアンテナ」製作デ−タUPしました。,佐々木さん、皆さんこんにちは。

佐々木さん、先日はありがとうございました。
PLL−VFO部が完成されたようですね。
再現性は、いかがでしたか?。一番気にかかるところです。hi

「どこでもアンテナ」は、佐々木さん書き込みのほか、メ−ルを
二人の方から、頂きました。TNX.
がんばって、セットを作りますので、ちょっとお時間を下さい。
実は、部品で一番のネックは、単3電池ホルダ−基板用です。
秋月さんで販売していますが、10setで20個購入して
残ってもな−−、と思っていました。hi

ついでにPLanet40ネタで、申し訳ないのですが、
日曜日にPlanetで、40mをワッチしていました。
すると突然、強力な信号を受信、なんと私の家から直線で
300mぐらいのところにお住まいの、超ロ−カル局でした。
(以前登場した、1Km弱離れたKW局の、Tさんとは違う方です)
100Wは、でています。(確実では無いのですが・・・。)
受信するまで、全然気が付かなかったので、「Planetは混変に
強いんでは???。」作った本人が、本当に一番驚きました。



4月16日月曜日19時37分,JH8ELW/佐々木,投稿,RE:「どこでもアンテナ」製作デ−タUPしました。,>また、10setぐらい部品/基板を用意してみようかと思っていますが、
 ご希望はあるのでしょうか?。

先日、PLL-VFOとPlanet40を購入した佐々木です。PLL-VFOは完成し、今週末からPlanet40の製作を始めます。調整用にコンパクトなアンテナをと思っていたところ都合よく頒布希望者の案内があり、宜しければ1組お願いできないでしょうか? 4月16日月曜日19時16分,JE1AHW/内田,投稿,「どこでもアンテナ」製作デ−タUPしました。,皆さん、こんにちは。

ようやく「どこでもアンテナ7MHz帯用」の、製作デ−タ一式を
パッキングした物を、「ラクダの足跡」へUPしました。
興味のある方は、ご覧下さい。

また、10setぐらい部品/基板を用意してみようかと思っていまが、
ご希望はあるのでしょうか?。
なんといっても、かなりジミな製作物なので・・・。
(部品の中で、アンテナコイル巻き枠やビニル線などは、手持ちの物を
ご利用頂くことになります。)

−・・・−
先日、EAGLE関連で書き込みをされた、貴田さんが7MHzRXの
キットは、発売されました。
仙波さんのBBSにて話題になっているので、ご存じの方もいるかと思います。
きれいなキットで、かなり安価な価格設定となっています。
http://www.kida-elec.com/index.html

また、久喜市の中村さんも、新しい「AF 2Tone発信器」のキットを
発売しました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ux7s-nkmr/twotone.html
特徴は、PICを使用したD/Aコンバ−タ−で、周波数が可変できます。
基板の設計も、かなりハイレベルです。

最近、この様なキット販売をみると、今までキットを販売していたル−ト
とは違う新しい流れが生まれつつあるなと感じます。
大手の老舗とは違い、私も含めガレ−ジキットの域はでていませんが、どんなオリジナル製品を出すか、それも新しい形態かと思います。
私も含め、細く長くキットを出していってもらいたいですね。
当然、CYTEC店長もがんばらなくてはなりませんね!。笑





4月16日月曜日18時43分,JE1AHW/内田,投稿,re:スペアナ,福元さん、皆さんこんにちは。

>>フィルターは当初FM用クリスタルフィルター使いましたが、スイープ信号
福元さん、どのくらの帯域のフィルタ−を、使用したのでしょうか。
あまり狭いと、スパンを狭めた場合、表示が揺れるかもしれませんね。
私は、経験していませんが・・。
それから、帯域が狭い場合は、スィ−プ速度を速くしますと、表示レベルが
変化します。(早いので表示仕切れなくなります。)

以前私が製作したときは、セラミックフィルタ−は、FM用で150KHz
程度の帯域でした。(100KHzだったかな?。)
自作スペアナの場合、帯域(分解能)はあまり高めても、他の部分の
性能が追いつかないことが多いようです。
1MHzから100KHzあたりが製作しやすいと思います。
4月14日土曜日21時23分,福元,投稿,有難うございます,内田さん、皆さんこんにちは。
早速取り上げていただき、有難うございます、写真技術も悪くてすみません。中央左の信号が20.062MHZで、次が高調波です。
フィルターは当初FM用クリスタルフィルター使いましたが、スイープ信号での揺れ(?)が気になり、エーーイとばかりに、LCのみのバンドパスフィルターとなりました、これだと多少中心周波数が狂っても旨くいくかと・・使ってみました。
お陰様でいろいろ、発信回路チェックして楽しんでいます。
又、皆さんのアイディア、技術こっそり使用させてください。 4月14日土曜日18時14分,JE1AHW/内田,投稿,投稿写真:21MHzSSBトランシ−バ−,皆さん、こんにちは。

当BBS常連の、JH8LDW/篠原さんより、表題にある
21MHzSSBトランシ−バ− 4号機の写真が届きました。
「画像フォルダ−」へ,UPしましたので、ご覧下さい。
前回の、DDSトランシ−バ−と、同時進行で製作されていたそうです。
フロントパネルが、兄弟機のように見えるのは、そのせいかもしれませんね。

詳しくは、篠原さんのHP
http://www013.upp.so-net.ne.jp/jh8ldw/densi.htm
にありますので、ご覧下さい。
4月14日土曜日13時36分,JE1AHW/内田,投稿,re:スペアナ?作ってみました その2,福元さん、皆さんこんにちは。

はじめに、福元さん前回の書き込みで、お名前を間違えていました。
ごめんなさい。

スペアナの本体/測定時の画面 の写真をお送り頂き、
ありがとうございます。
「画像フォルダ−」へUPしました。

20MHzの信号測定画面で、一番左にあるラインは、DCライン
で消化、それともこれが、20MHz本体でしょうか。
本体とすると、右側にある信号が高調波ですね。

スペアナを製作して困るのが校正ですね。
私は、自作のSGと、中古のアッテネ−タ−を使い10dBずつ
変化するように調整しました。
これにかけた時間は、かなりの時間でしたね。
最大入力レベルは、表示管面に内部スプリアスが表示される
間でのレベルとしました。だいたい0dBmでした。

あ!、今はLOGアンプがIC化されているので、ずっと楽に
できますね。
昔は、LOGアンプの調整が、大変でした。hi
以前も書きましたが、暇ができたらもう一度製作してみたい
ものの一つです。
4月13日金曜日17時57分,JE1AHW/内田,投稿,re:スペアナ?作ってみました,福本さん、皆さんこんにちは。

福本さん、お久しぶりです。
スペアナを、お作りになったようですね。
どの情報でしたか??。
「情報の泉」ではなく、「ラクダの足跡」には、スペアナの
製作デ−タがUPされています。
(ちなみに、これは私が作ったものです)

スペアナの様なビジュアルな製作ものは、楽しいですね。
最近は、LOGアンプにしてもいいものがでているので、
製作が楽になったと思います。
是非とも、測定時の写真をお送り頂ければと思います。

スペアナではないのですが、バンドスコ−プなども、おもしろ
そうですね。
どなたか挑戦しませんか?。


4月13日金曜日14時54分,JE1AHW/内田,投稿,BBSデ−タ、「過去ログ」へ,Bbs書き込みデ−タのうち、
2007/01−01から2007/03−29まで
のデ−タを、過去ログへ移しました。  4月13日金曜日14時41分,JE1AHW/Uchida,投稿,迷惑書き込み対策をしてみました。,皆さん、こんにちは。

ここ数日、BBSへの迷惑書き込みが続いています。
そこで、キ−ワ−ドを入力する方法に、急遽変更してみました。
お名前の後へ。「投稿」の文字を書き入れてください。
省力しますと、送信されません。
また、この文字が破られた場合は、別の文字に変更いたします。

最近の書き込みをみますと、英語の文章が多く、基本的には
2バイトの漢字2個は、入力しにくいと思われます。
(たぶん書き込まれるでしょう。英語といっても日本人ではないとは
 言えませんので・・。)

以上、皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力をいただき
BBSを続けていきたいですね。
よろしくお願いします。 4月11日水曜日23時20分,福元,,スペアナ?作ってみました,皆さん、ご無沙汰しています、暇にまかせて、情報の泉にありました、スペアナもどき?作ってみました
もどきなんでしょうか、初めて作ってみましたが、中々面白くてはまってしまいました。
周波数構成はそのままで、秋月のPOS-535をVCOに使用、IFはMC1350*2として
ログアンプはAD8307を使ってみました
オッシロに繋いで波形(広帯域受信)観測しています、おもしろいですね・・
7MHZ用ダイポールアンテナ繋いで、3-120MHZをバンドスコープとしてみると、コンデションの状態も見れて楽しいです
回路UPしていただいた方に感謝です
最近、本格的なYIGとかいうやつ使ったやつ作りたいと、思うこのごろです、
近日中に観測波形写真撮って、おくります。
4月11日水曜日15時8分,久喜市の中村,,イーグルとプリンター,おかげさまで解決しました。ハッチ印刷と思っていたのはハーフトーン印刷でした。プリンター設定のところにBLACK,Solidの設定があるのに気がつきませんでした。英語が苦手とはいえ一寸恥ずかしい。ハーフトーンの印刷のされ方も改めて知ることになりました。 4月11日水曜日13時26分,JA5IBB/Kida,,イーグルとプリンタ,こんにちは

>スクリプトプリンターやHPGLなどのプロッターだと問題ないのかもしれませんが

普通のインクジェットプリンタで大丈夫なはずです。プリンタドライバの問題かもしれないですね。昔、原寸でイメージを印刷しようとすると、ドライバが古かったり、バグがあるとうまくいかない場合があったような記憶があります。

エプソンとキャノンのインクジェットプリンタを使っていますが、問題なくでています。

4月11日水曜日11時58分,久喜市の中村,,イーグル,今日は、
POUR はsolidに成っています。説明が足りなかったのですがパーターンについても同様にハッチになっています。厳密にはハッチとは違うとは思いますが。
スクリプトプリンターやHPGLなどのプロッターだと問題ないのかもしれませんが
高級なのは使えないので・・・hi 4月11日水曜日10時19分,JA5IBB/Kida,,Re:イーグルのベタ,おはようございます。

おそらく、ベタを作るときに上に出てくるアイコンの設定が、solidではなくてhatchがONになっていたためではないかと思います。
インフォメーションで見ると、pour項目がhatchになっている場合は、solidに変更すると直ると思います。
4月11日水曜日9時54分,久喜市の中村,,イーグル教えてください,イーグルで書いたパーターンを印刷するとハッチングで印刷されてベタに成りません、プリンターを換えても同じなのでプリンターのせいではなさそうです。イーグルの設定によるもののようなのですがどうしたらよいか分かりません。
ご存じの方おりましたらご教授ください。 4月10日火曜日18時58分,JE1AHW/Uchida,,BS放送アンテナ部コンバ−タ−,皆さん、こんにちは。

まずはじめに、「どこでもアンテナ」の製作デ−タUPが
なかなか進まないことを、お詫びいたします。
少しずつですが、進めていますので、ちょっとお待ち下さい。

今日は、先日ちょっと書き込みましたが、BS放送(?)などに
使うパラボラアンテナに、付いている周波数コンバ−タ−を
分解してみましたので、ご紹介します。
「画像フォルダ−」に,UPしました。

高い周波数の機器は、あまりみる機会がないので興味津々でした。
アンテナ入力部(なんと呼ぶかは分かりませんが・・。)
が写真の用に2個あります。
これは、2波用なのでしょうか。全く知識がありません。hi
本体基板は意味は分かりませんが、幾何学模様のパタ−ンが
大変きれいです。
フィルタ−、ミキサ−が実装されているんでしょうね。
部品数は、思ったより少ないですね。

最近は、先日の「1−SEG TV」や、このBS用コンバ−タ−
など、未知の世界にふれて、おもしろい経験をしました。
注意として、よい子のおじさん達は、くれぐれも使っている機器を
ばらさないように・・・。怒られますので。


4月8日日曜日20時52分,JE1AHW/Uchida,,re:地上デジタル & その他,大平さん、高橋さん、渡辺さん、皆さんこんにちは。

久々の書き込みになります。ごめんなさい。
ここのところ仕事に追われていまして、疲れてしまって
書き込みができませんでした。(結構年です。笑)

渡辺さん、地デジの情報ありがとうございました。
早速拝見しました。
かなりのマニアと、見ました。
でも、このこだわり具合は、気持ちがいいですね。

前回の書き込みの理由が、皆さんに伝わっていなかったかもしれませんね。
今1−SEG用の、プリアンプを製作しています。
そのための情報が無かったので、お聞きしました。
ようやく周波数や、送信場所もわかりました。
周波数は、470MHzぐらいから、6MHzセパレート出、だいたい
570MHZあたりまでです。送信は、渡辺さんが言われるように
東京ですね。

今、「IIyama」製のUBSに入れる1segチューナーを使っています。(アンテナは、ホイップアンテナです)
やはり、埼玉県(久喜市)では見えませんね。
だいたい、チューナーの感度は、ー90dBmからー100dBmぐらいが
標準のようです。
試しに、14eleUHFアンテナを、6mHの高さに上げてみましたが
スペアなで見ると、ー80dBmぐらいのレベルです。
(マッチングはとらず、直接接続時です)
アンテナでこのぐらいですから、見えない訳ですね。

今回、プリアンプ用デバイスに、秋月から出ている「GA1021」を
使ってみました。このデバイスは、なかなかいいですね。
500MHZで、25dBのゲインが得られます。
ただし今回は、それでも足りず、uPC1675Gを足し、30dBのゲインを得ています。
便利なICが有って助かります。

というわけで、プリアンプにようやく目鼻が付きました。
測定器もなく、やったことも無い事に挑戦するのは、おもしろいですが,
正直しんどいですね。

−・・・−
大平さん、お久しぶりです。
釧路へお帰りになったとのことで、釧路の春はいかがですか。
桜はまだだと、おもいますが・・。
釧路湿原なんか、行ってみたいですね。
いよいよ、自作三昧ですね。
楽しい自作ネタを発信してください。



  4月7日土曜日21時16分,渡辺@上尾,,re:地上デジタル,内田さん、お久しぶりです。

私自身は地デジを受像していませんが、知り合い(といってももう何年も会っていませんが。)の方は詳しいのでサイトを紹介いたします。ここにワンセグチューナーの使用記などがリンクされています。
http://konsu.sakura.ne.jp/special.htm

在京局は東京タワーからの送信です。が、2011年からは墨田区の新東京タワーからの送信になります。TV埼玉はさいたま市桜区道場からの送信です。

埼玉での受信はワンセグチューナー単体では厳しいのではないでしょうか。 4月5日木曜日22時25分,JA8FJQ/大平,,RE:コンデンサの耐圧って?, タカハシさん、早速のアドバイスありがとうございました。
Rohmのページも見てきました。WVもDCVも同じように考えて良いようですね。
 実は最近チューブテスターを大変リーズナブルな価格で入手でき、それのメンテナンスをやろうと思っています。そのテスターにコンデンサが1個使用していますが、年代からみて交換が必須と思っています。くだんのコンデンサは0.1MF600WVと回路図に記載があるので、最近のフィルムコンデンサが630DCVとあるので同容量のものと交換しようかなと考えていましたが、耐圧関係がイマイチ不安でした。630DCVを直列にすればよいのかもしれませんが、ご教示のとおりWVと同じと考えれば1個で済むわけです。
 腰の重い私がやることです。少し時間がかかると思います。まず何よりも引越し荷物でごちゃごちゃの部屋の整理が優先です。
後日、作業の報告をさせていただきます。
ありがとうございました。
4月5日木曜日9時11分,久喜の中村,,私だけでしょうか,前からズーと気になっていたんですがここをアクセスすると5回に1回程度
XXXXXXXXXX(sugi....)..............
XXXXは文字化け.....は良く覚えてないので省略
パスワードとID入力を求めてきます。キャンセルするとパスするのですが
今朝も表示されたので他の方も同様なのか少し気になりして・・・・hi
実害は無いのですが・・・・・ 4月4日水曜日23時16分,JR6CON/1 タカハシ,,Re:コンデンサの耐圧って?,おっと、尻切れトンボでした。続けます。

直流表示の耐圧は、一般の極性ありのコンデンサ、例えば電解コンデンサやタンタルコンデンサなどが、これに相当しますが、これらの場合、直流バイアス分の電圧とそれに重畳される交流信号のピーク値が定格の電圧を超えないようにするというのが基本です。
ただ、アルミ電解コンデンサの場合には定格電圧と実際の運用上の電圧にあまり大きな開きがあると、障害が発生するといったこともあるようです。どんな障害が発生するかは知りませんが.....

でも、まあ、われわれアマチュア無線家がコンデンサの耐圧を考える時に、交流の耐圧が関係するような実装はありそうもないので、DCの耐圧を考えることになるんでしょうね。

コンデンサメーカのサイトを見てもWVはDC耐圧と同じであると見ても良いように思います。ただ、あくまでも上述の通り、DCと交流信号ピークとの重畳を考えてそのコンデンサの最大定格を超えないようにすると言うことではないでしょうか。WV表記の1/2で運用すると言うのが実装としては言われているようですね。

ちなみに、私は、謝って電解コンデンサの100μF(たしか25V耐圧だった)を逆接続してパンクさせ、爆竹のように破裂させたことがあります。たぶん、さらに大容量の高耐圧コンデンサであれば電解液が多くなるので、大変悲惨な状態になるところだったろうと思います。くれぐれも電解コンデンサの逆接続だけはしないようにしましょう。(笑)

JR6CON/1 NAO 4月4日水曜日22時51分,JR6CON/1 タカハシ,,Re:コンデンサの耐圧って?,大平さん、はじめまして。
RohmのHPに関連情報があります。
http://www.rohm.co.jp/en/cap/cap_what3-j.html

コンデンサの耐圧は、そのコンデンサが使われる場所が交流の場合は交流の耐圧で、直流回路で使う場合は直流の耐圧で表現するようです。
たとえば、交流モータに使われる力率改善コンデンサなどは250VACなどどいった具合です。WVの表示はWorking Voltageの略で、実装上はその1/2以下で使われることが多いようですね。
直流のb 4月4日水曜日22時9分,JA8FJQ/大平,,コンデンサの耐圧って?,内田さん、皆さん、ご無沙汰しております。4年間の単身赴任がとうとう解消されて4月2日実家の釧路へ帰ってきました。引越しのため、工作道具などぐちゃぐちゃで何処に何があるのかさっぱり分かりません。
でも、これで製作に打ち込めるかなって感じです。その前に老眼鏡を新調しなければなりませんんが・・・。

ところで皆さんに教えていただきたいのですが、昔のコンデンサには耐圧を150WVなんて表示してありましたが、現在のコンデンサの表示である
DC150Vと同じ意味なのでしょうか。不勉強でわかりません。150WVと表示のあるコンデンサの互換品としてDC150Vと表示のあるコンデンサで良いのか悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
4月2日月曜日18時42分,JE1AHW/Uchida,,ワンセグ放送,皆さん、こんにちは。
あ!、という間にもう4月ですね。
桜は、みましたか。どうも散るのが早そうですね。

表題のワンセグTVに関して、ちょっとお聞きしたいことがあります。
1)ワンセグの放送は、どこから送信しているのでしょうか?。
  たぶん関東は東京タワ−からだと思うのですが、UHFアンテナを
  6mHに設置して、スペアナで受信レベルをみると、−90dBm
  と大変低いので、アンテナをどこへ向けたらいいのか、そこが
  知りたいと思った次第です。
  同軸のつなぎが悪いかな??。
2)今回、USB接続のワンセグチュ−ナ−を、お借りしたのですが
  これ単体では何も受信できません。こんなものでしょうか。
  埼玉県あたりの受信状況というのはどうなのでしょうか?。
  携帯などでは、結構受信できるのですか。

何との、初歩的な質問ですが、ほとんど情報がありません。
netの検索でも、意外とこのような情報はなく、製品紹介が
中心ですね。

最近は、本当に世の中の移り変わりが早くて、新しい知識が覚えきれなく
なってきています。(年のせいもありますが・・。)
地デジも不安だな−−。(まだTV、買っていないのです。)
今では、子供も知っている携帯に関しも、操作面の知識はほとんど
ないですね。説明書を読んでも、覚えられませんでした。
付属カメラも、使ったことがなく、当然メ−ルはパソコンですね。

ついでに、つい2−3日前に、廃品回収の方からBSのアンテナを
もらいました。先についている、コンバ−タ−に興味があり
これをばらそうとしたのですが、なんと丈夫にできていることか!。
どこからあけたらいいのかも分からず、全く歯が立ちません。
使用状況を考えると当然ですが、良くできていますね。
後は、力任せでしょうネ。