令和の時代に作る、自作トランシ−バ−              Back   

SSBジェネレ−タ−の次は、必要とするバンドへ出るための、トランスバ−タ−です。

今回は、SSBジェネレ−タ−「Gen1130」につないで、50MHzバンドへ出られる、トランスバ−タ−を製作します。

送信部の出力は、2SC2851を使い、50MHz帯で出力100mWを、得ています。

今回の回路で面白い所は、SA612と言うダブルバランスドミキサ−ICの、中に入っている2つのユニットを、別々に

送受信用に分けて使っている所です。この場合、それぞれシングルバランスミキサ−として、動作します。

まるで、ダイオ−ドDBMの様に、双方向で使っています。

(原点は、JA6HIC/内村OMが、1995年ごろに製作したトランシ−バ−に使っていたものです。)

トランスバ−タ−部にはVFOはなく、VFO部は、別ユニットになります。


初めに、今回の トランスバ−タ−の仕様を、書き出してみます。

a)周波数関係 = ジェネレ−タ−からの9MHzを、50MHzへコンバ−トします。

b)受信部は、2SK241 ➔ SA612 ➔ ジェネレ−タ−へ

c)送信部は、ジェネレ−タ− ➔ SA612 ➔ 2SK241 ➔ 2SC2851 ➔ LPF ➔ 100mW

d)

e)マイクは、Lowインピ−ダンスのダイナミック型マイクを使用します。コンデンサ−マイクの場合
  外部にてマイクに電源を与えてください。マイクゲインは可変できます。

g)送受切り替えは、電源を切り替えています。+TRX(常時)、+TX(送信時)、+RX(受信時) すべて12Vです。


1)50MHzトランスバ−タ− 「Tran1130」 回路図    クリックすると拡大します。

回路構成は、各部の説明を、簡単にしてみます。

1)受信部

1)プリアンプには、MOS・FETの、2SK241を使用しています。3端子で使い良いので、昔の製作記事は

  このFETばかり使用していました。現在は、生産中止となりましたが、まだ探せばまだ在庫分が流通しています。

  2SK241を使用するとき、ちょっとしたコツがあります。

  2SK241は、かなりのゲインを持っているため、発振するトラブルに会うときがります。この時は、

  1)ソ−ス抵抗を大きくして、ゲインを落として、発振から逃げる。

  2)ドレインの負荷インピ−ダンス(この場合、コイルです)を下げて、ゲインを落として発振から逃げる。

  などの処置で、発振などのトラブルを避けられます。ゲインの低下はありますが、通常の使用では問題は

  ないと思います。今回は、この方法を使っています。

 2)プリアンプ段には、ソ−スに可変抵抗を入れて、ゲインを調整できるようにしてあります。

   通常プリアンプにはAGCを掛ける場合が多いのですが、今回はAGC電圧の違いから、AGCがかけられません。

   強い局が出てきた場合、混変調や音割れが起こる場合があるので、その際にプリアンプのゲインを落とせるようにしてあります。

 3)ミキサ−回路には、「SA612」を使用しています。このICはのなk身は、ダブルバランスドミキサ−ICに、なっています。

   今回は、ダブルバランスの部分を、シングルバランスミキサ−として使い、受信時/送信時別々のパ−トを使っています。

   こうすることにより、まるで双方向性ミキサ−の様に使う事ができます。この回路は、JA6HIC−OMが使っていたものを

   使用させていただきました。よく考えられた回路だと思います。

 4)ミキサ−とジェネレ−タ−への出力部には、マッチング回路を入れてあります。

  ミキサ−の出力インピ−ダンスは、1500オ−ム(デ−タシ−トから)なので、50オ−ムとのマッチングを取りました。

  LCを使った、L型マッチング回路で簡単に済ませています。

1)送信部

 1) ジェネレ−タ−部からの信号(9MHz)と、VFOからの信号で、50MHzを得ています。

 2)ミキサ−後は、ゲインを稼ぐのと、スプリアスを落とすために、2SK241のアンプを1段入れてあります。

  正式なバンドパス・フィルタ−ではないのですが、その後に入っているLPFとで、スプリアスはかなり

  落ちています。

 3)ファイナルアンプ部は、2SC2851を使った、抵抗帰還形NFBアンプを使っています。

   NFBアンプなので、安定した増幅が得られます。また、NFBがかかっているので、歪にも有効かと思います。

  このアンプ部で、35mAほど流しています。出力は1:4のバイファイラ−巻きトランスを負荷にして、100mW程度の

  出力を得ています。その後、5次のLPFを入れて、スプリアスを軽減しています。

  この部分のトランスは、小型メガネコア−に、バイファイラ−巻きしたトランスや、FCZコイル(7MHz)などが使えます。

  ただし、多少効率が変わるため、出力は変化します。

  100mWでは、実用性に欠けますが、製作のしやすさを考えると、このパワ−は楽です。パワ−アップには、外付けの

  リニアンプで対応します。


2)トランスバ−タ− 「Tran1130」 プリント基板   クリックすると拡大します。

SSBジェネレ−タ− 「Tran1130」 完成基板 クリックすると拡大します。

        印刷用 モノクロ表示 部品配置図  ・・・  Click

基板設計は、「PCBE」で行っています。PCBEでの設計デ−タを、UPしますので、感光基板で基板が製作できる方は、

基板を製作してください。写真の基板は、メ−カ−製で、両面スル−ホ−ル基板を、使っています。そのため、基板上での

ジャンパ−線はありません。基板を自作した方は、部品面の配線を、ジャンパ−線で行ってください。

********************************************************************************************
最近は、中国の基板製造メ−カ−が、プリント基板の製造を受けてくれます。

下記に中国のメ−カ−の例を挙げておきます。


中国メ−カ−に発注するには、ガ−バデ−タが、必要です。PCBEソフトから、発注用ガ−バダ−タが、作れます。

支払いには、カ−ドまたは、PayPalなどが使えます。

  中国の基板製造メ−カ−HP : SeeedStudio(https://www.fusionpcb.jp/fusion_pcb.html)
********************************************************************************

3)トランスバ−タ− 「Tran1130」 製作デ−タのダウンロ−ド 

  製作に必要なデ−タ、調整用デ−タなどのダウンロ−ドができます。(pdfファイル)

 (1)Tran1130  製作&調整 マニュアル  ・・・  DownLoad

 (2)Gen1130  回路図           ・・・  DownLoad

 (3)Gen1130  プリント基板デ−タ(PCBE−Data)・・・DownLoad(zip)

 (4)Gen1130  部品配置図         ・・・ DownLoad

 (5)Gen1130  パ−ツリスト(総数)    ・・・ DownLoad

 (6)Gen1130  中国Seeed社、発注用ガ−バデ−タ ・・・DownLoad(zip)

 (7)Gen1130  Gen1130完成写真    ・・・ DownLoad


4)トランスバ−タ−を他のバンドへ移植する場合

  1)トランスバ−タ−「Tran1130」は、他のバンドへ移植することができます。

   移植するに際しては、いくつかの注意点があります。下記に、移植の注意点を上げておきます。

      他のバンドへ移植する方法と、注意点  ・・・  click


トランシ−バ−の送信/受信を切り替える際、電源を切り替える方法がよく使われています。

通常は、簡単にリレ−で処理している場合が多いです。しかし、リレ−などには、チャタリングと言う現象があり、

電源にノイズが載ります。そのノイズが、切り替え時のノイズとなる場合があります。(他にもノイズの原因はあります)

この切り替えユニットは、トランジスタ−スイッチを使い、高速/無音で電源を切り替えることができます。

電源電圧が、送信/受信で変わらず、12Vが出力されます。

送信/受信表示用、LED端子が付いています。

1)DC電源切り替えユニット 「DCC1130」 製作デ−タのダウンロ−ド 

  製作に必要なデ−タ、調整用デ−タなどのダウンロ−ドができます。(pdfファイル)

 (1)DCC1130  製作&調整 マニュアル  ・・・  DownLoad

 (2)Gen1130  回路図           ・・・  DownLoad

 (3)Gen1130  プリント基板デ−タ(PCBE−Data)・・・DownLoad(zip)

 (4)Gen1130  部品配置図         ・・・ DownLoad

 (5)Gen1130  パ−ツリスト(総数)    ・・・ DownLoad

 (6)Gen1130  中国Seeed社、発注用ガ−バデ−タ ・・・DownLoad(zip)

 (7)Gen1130  Gen1130完成写真    ・・・DownLoad


  VFO発振部に関して

  今回は、トランスバ−タ−の製作に関する記事なので、VFO回路の説明は省力させていただきます。

  CYTECのHPにも、いくつかのVFO回路が掲載されていますので、そちらを参考にしてください。

  おまけ:ポップノイズキャンセル回路

  自作のトランシ−バ−は、送受切り替え時、スピ−カ−から「ボッツ」と言うようなの言うノイズが、出たりします。

  このノイズは、気になると気にかかります。そこで、スピ−カ−への配線を一時切り離してノイズの軽減を図る

  回路を、紹介しておきます。切り替え時、時定数によりタイムラグを、持たせています。ノイズが気にならない

  ようになるまで、で次TRのベ−スに入っている、コンデンサ−の値を調整してください。

      ポップノイズキャンセル回路説明書  ・・・ DownLoad(pdf)


          ご質問は、  cytec@cytec-kit.com   まで。