6月30日木曜日13時29分,JE1AHW/内田,投稿,re:コスモスのこと,有田さん、うちださん、こんにちは。

初めに内田さん、だぶった投稿ですが、現在サ−バ−へつながらない
状態なので、申し訳ございませんが、後ほど削除致します。
CYTECのサ−バ−は、個人のサ−バ−を使っていますので、
いろいろな事が起こります。すいませんが、大目に見ていただけますか。

有田さん、コスモスの種の送り先の件ですが、
自分のメ−ルアドレスを公開するのが、ちょっとと言う方も多いのでは
無いかと思いますので、「コスモスの種」ご希望の方は、
CYTECまでメ−ルをお送り下さい。私の方から有田さんへ転送致し
ます。メ−ルの内容は、有田さんが先日書かれた通りです。

と言うことでいかがでしょうか。有田さん。
有田さん、すいませんが、CYTEC当てへメ−ルをお送り下さい。
転送いたしますので。
転送期間は、別に決めませんが、適当なところでは切り上げますので、
皆様ご了承下さい。

−・・・−
私の家では、多分蒔けても、2平米ぐらいですね。
あまり屋敷が大きくない物で。よろしくお願い致します。

レンゲの花が、耕耘機に絡まるので、無くなった件了解です。
そうだったのですか。ある時を先に、レンゲが田んぼから無くなった
ですね。
私の生まれ育ちも、田んぼと共にです。私の家は、農家はちょっと
しかやっていませんでした。半農半商です。
それでも、田植え、稲刈り等々手伝わされましたね。
いま、友人のDXerから、DX米(ウソです)を購入していますが、
トラクタ−に乗っての農作業です。親父さんのだからすると、味が
落ちた様な気がしますが・・・。

蛍は、私の子供時代では、かなり少なくなっていました。
子供の頃見た記憶は、2−3度でしょうか。
実際、舞飛ぶと言う風景は見たことがありません。みたいですね。

矢車草は、好きですね。なぜか子供の頃から好きです。
花も流行があり、今では聞かれない物も有りますね。
昔は、大体のうちで「カンナ」という花が植わっていたような
気がします。大きな花で、オレンジ色が良かったですね。
サルビヤ、キンギョソウ、キキョウ、などなど今ではあまり
見られなくなりましたね。
と書くとまるで園芸も趣味かと思われるでしょうが、時間が無く
手が回りません。あくまで見るだけです。hi
6月29日水曜日22時46分,JG1CCLうちだ,投稿,コスモスとFRMS,内田さん、ご無沙汰しております。暑い・・・お元気ですか。
あれから、ボランティアで宮城県亘理町へ行ったり、横浜みどりクラブ(http://home.a02.itscom.net/rhd/jh1ymc/)の再活動への準備や、おまけに咳き込む風邪をひいたりで、FRMSも未完成のままです(やっとDDSの基板が完成)。冨川さんに分けていただいた、TCXOを使用する予定の周波数カウンターも3月11日以降回路図のままです。
小沢電気商会、FCZコイル、ラジオ会館といい時代の流れですね。
といいつつも、小沢電気商会のひとつ先の店で購入した、USBオシロで測定マニアになっています。FRMSも再始動となります(完成したらレポート送ります)。
ところで、有田さんベランダにコスモスを咲かせたいので、少しだけ種を分けていただければと思います。
おやすみなさい!!! 6月27日月曜日13時18分,JR4EDG 有田 ,投稿,コスモスのこと,内田さん 有田です

きのう,メールしたのですが,例のサーバーの件であいにく認識されてなかったみたいなので,もう一度書きますね.

さっそくのご返事本当にありがとうございました.
ずいぶんとおひさしぶりです.最近の楽しいQRPキットや差動増幅器が異常発振に強いことを利用したエアーグースなど,活発に活動のご様子でお喜び申し上げます.

”無線にカンケイないから”注意をうけるかナ?とじつはシンパイしてたので(->シンパイ屋さんです)”あッ内田さんだ”っとなおさら,うれしかったです

ええと,まずお金のことですが,要りません.SASEももらっておりませんのでダイジョーブです.
タネはタクサンあるので,送ったみなさんの心に花を咲かせてもらえればそれでOKだと思っています

内田さんは住所は書いてありますので,まく面積を教えてください.

他の方は,

1.郵送先

2.まく面積

を教えてください.





また,少しですが,矢車草もあります.


ええと,コスモスは今じぶんの梅雨どきなら,それこそパラパラと巻くだけでも芽が出ると思いますが・・・・,

平グワでかるく表面の雑草をのぞき,タネの上にすこし土をのせ,そして,さっきのぞいた,草を上にかけておけば,よくしめって良いでしょう.
梅雨時なら,多少背も低くなり(コスモスはデカくなって倒れることがあります)
また,水もやらんでいいので(笑)好都合なので,私はススメています.

矢車草は,苗のときは弱いので,多少の配慮が要ります.雑草に弱いので,とってやってください.大きくなったら強いです.
昔ほど,見なくなりましたが,かれんな花で素敵です.

10月ごろまいてください.

-----------------------------

季節の便りもいただいてありがたく存じます.

そうですか,そちらは大変な猛暑ですね.最近は熱中症で年寄りがよく死ぬので,たいへんですね.そういえば,そちらは,むかし社会科でかなり夏は高温になると習ったよ−な?もしかして,フェーン現象でしょうか?

今年は例年より1ケ月も早い梅雨入りでエエェ!っと言ったものですが,ケッコウ空梅雨でどよ〜んと毎日蒸し暑い日が続いています.

(れんげばたけの便りもいただいたので,私の住んでいるところも少し紹介します)
近所でホタルがタクサン飛ぶところがあって,たった一人で缶ビールをもってひそかに暗闇と人生を楽しんでおります.ふだんは100匹くらい飛んでいます.

でも,今年は大規模な川の改修工事があって,しかも川のなかの土をゴッソリショベルカーでさらったので,(川があふれるのを防ぐため深くするのです)みんな死んでしまいました,ことしはほんの数匹だけに(笑)なってしまいました.回復まで数年はかかるでしょうねぇ.

また,れんげ草ですが,そうですね.昔は肥料になるので,田んぼに植えてました.しかし,耕運機にからみつくのでやめられたのです.

でも,近年は「景観作物」なる言葉が田舎でははやってまして・・・・(お役人は漢語が好きですリッパに聞こえるから->コレ中国から,文化を輸入した名残り)

また,れんげを植えています.田んぼのほとりにコスモスや,のり面に芝桜を植えて,観光客を呼ぶところもあり,疲弊した農村のカンフル材になって,良いコトだと思います.

内田さんのあたりは,住宅地???かもしれないので,タンボはドンドンなくなっているのかもしれませんね.

わたしは東京へは毎年遊びに行きますが(ハムフェア+古本・ジャンク漁り)昔は東京砂漠なんていいましたが,そうはいっても郊外へいくとケッコウ田んぼがあったり,以外に緑は多いなと思っていました.

私のところは広島市ですが(35年まえから市になりました)45Kmしか離れていませんが 明るい農村地帯です(笑)私の家も少しですが,タンボをやっています.トラクターやコンバインもありますよ.

また,20年くらいまえから,鹿が大繁殖してまして(むかしから,近くの白木山山系にいたのですが)夜は8時くらいから,毎日タンボや道で,運動会をやっております.JR芸備線は週に1〜2度鹿をひき(こわがらないので,にげないから)いつも汽車が送れています.鹿はあまり,人間をこわがりません.ワタシも,昔車にぶつけてしまい,修理代がたくさんかかって,ほんとうにカワイソーな(私がです!)目に遭ったコトがあります.

べつに,深山幽谷に住んでいるわけではないのですが.

冬は数キロいけばりんごができます.(だいたい1回くらい20cmくらい降ります)他の人に当地を紹介するときは「山のかなたの空と遠く,幸い住むとひとのいう・・・・ ところです(笑)」といえば,だいたい理解してくれます.

長文すみません.ではこのへんで.
6月27日月曜日11時54分,ARITA,投稿,テスト,テスト 6月27日月曜日9時51分,JE1AHW/内田,投稿,メ−ルサ−バ−が復旧しました。その他,皆さん、こんにちは。

メ−ルサ−バ−が、復旧しました。

−・・・−
「TU−Keyer」の製作デ−タ編集ですが、
本業が忙しく、なかなか進んでいません。
月末がすぎれば、少しは時間が取れると思いますので、
ちょっとお待ち下さい。

目の前にキ−ヤ−が有るので、毎日ちょっとでも打っていましたら、
結構スム−ズに打てるようになりました。
CWに関しては、とにかく身の回りにあると言う環境が、
大切だなと感じました。 6月26日日曜日10時38分,JE1AHW/内田,投稿,メ−ルサ−バ−障害発生中,皆さん、こんにちは。

今朝から、CYTECで使用しているメ−ルサ−バ−が
障害で、使えなくなっています。
メ−ルの受信、発信が現在できず、御迷惑をおかけしています。

昨夜、2件のメ−ルをいただきましたが、返事はサ−バ−が
復旧してからに成りますので、よろしくお願い致します。
復旧の世tりに関しては、なにもインフォメ−ションが
無いのですが、今までの経験から今日の夕方あたりには普及するかと
思います。
             CYTEC/内田恵介


6月24日金曜日19時8分,JE1AHW/内田,投稿,三輪−>庭です。,間違えました。
庭が、三輪になりましたが、なぜ??。
全然、にていない・・。 6月24日金曜日19時7分,JE1AHW/内田,投稿,re:コスモスの種のこと,有田さん、皆さん、こんにちは。

今日は、すごく暑い日でしたね。
おなじみ、熊谷市が39.8度を記録したようです。
多分久喜市も、2度位しか違いなかったのでは・・・。

有田さん、すてきなお申し出ありがとうございます。
私も、少しお裾分けして頂きたいと思いますが・・・。
昔、コスモスが三輪の一部に群生していたのですが、年々
少なくなりとうとう絶滅しました。
単に種が落ちれば、咲くという物ではないようです。

さて、どうしたらよろしいでしょうか。
ほかにも、希望の有る方はもいると思いますが、
たくさんは、蒔くところがないと思いますので、SASEを
有田さんへお送りすると言うのではいかがでしょうか。

話は変わりますが、昔子供の頃、家の回りには「レンゲ畑」が
広がっていました。草が生えないようにと、後一緒に耕して
肥料にするためと聞きました。
もう何十年とレンゲ畑を見ていませんね。
コスモス畑から、急に思い出しました。

6月24日金曜日0時4分,JR4EDG,投稿,コスモスの種のこと,みなさんこんにちは
JR4EDG 有田といいます

内田さん.もし趣旨に合わなければおゆるしください
クラブのメーリングリストに書いていたのですが,最近もう行き渡ったのか?あまり,希望がなくなったので・・・.(^^);

コスモスの種が大量にあります(それこそ畑にまけるくらい)
ご希望があれば言ってください 6月16日木曜日18時0分,JE1AHW/内田,投稿,TU−Keyerのバグ取り その2,皆さん、こんにちは。

エレキ−「TU−Keyer」のバグが取れました。
と言うか、余分な命令を無くしたら治りました。

北海道の篠原さんと、フルからの友人でCWの名人(?)の
JR1CFG/深井OMから、OKをいただきました。
深井さんから、最高スピ−ドをもう少し早くとリクエストがあり
ちょっと早くしました。

キ−出力端子は、オ−プンコレクタ−ですが、これで実際に
キ−ング出来るかの確認作業があります。
自作機は、SSB専用なので、実験に使えませんので、
古いメ−カ−製のリグを、探さなくてはなりません。
出るかな−−、CWが・・・。
とにかく電信に向かない環境です。

篠原さんから、メモリ−キ−ヤ−との声も有りましたが、
参考にしたソ−スファイルをよ−く見ましたが、メモリ−動作の
原理が良く理解できないため、やめました。
EEPROMに符号を記録するとは、何を記録しているのでしょうか?。
たぶん、ドット、ダッシュ、スペ−スに合わせたフラグ(印)を
用意して、8bitを一つの単位として、アドレス分(文字数)だけ
記録しているのではないかな??。
今後の課題と言うことで・・・。

近々製作デ−タをまとめて、UPしたいと思います。
あ!まだ、ケ−スに入れていません!!。組み込みを中心に考えて
いたので・・・。どうしよう。

6月11日土曜日18時54分,JE1AHW/内田,投稿,TU−Keyerのバグ取り,皆さん、こんにちは。

先日、出来たエレキ−ですが、篠原さんに試作して
試し打ちをして頂いたところ、バグがありました。
長短メモリ−を動作させた場合、「・−・」を打った
場合、最後の「・」の出るタイミングちょっと遅いです。
この遅いと言うのが、何となく変な感じにつながっていました。
篠原さん、ありがとうございます。

そこで、バグフィックスが必要ですが、もう一度動作を
追って整理しないと、どこが問題か分かりません。
ちょっと忙しいので、時間が出来たら集中して直してみます。
直せるかな??。
ソフト作りは、かなり面白い遊びですが、それはうまくいった時の
話でこのような状態ですと、先の作業を考えると、ゲンナリします。hi

6月10日金曜日9時39分,JE1AHW/内田,投稿,サ−バ−が復旧しました。,皆さん、こんにちは。

昨日は、サ−バ−障害で、HPが閲覧できず
御迷惑をおかけしました。
今日は、大丈夫な様ですね。
今後の、この様な障害が発生するかと思いますが、
よろしくお願い致します。 6月5日日曜日13時25分,JE1AHW/内田,投稿,久々のFRMS製作,皆さん、こんにちは。

FRMSに使用しているPICは、プログラム書き込み済み
チェック済みで斡旋しています。
動作チェック用ボ−ドが、長年の使用からかとうとう動作しなく
なりました。
そこで、久々にFRMSを製作してみました。
使用OPアンプは、LM7171に、使用FETは、2SK30に
しました。
最近は、入手の関係で、この二つを指定していますが、実際のFRMS
での動作は確認していませんでした。OPアンプ部のみの周波数特性を
見て、使用できると判断していました。
今回、この組み合わせで試作して見ましたが、調子よく働くことを
確認しました。
20MHzあたりでは、結構レベルが低下しますが、キャリブレ−ション
機能を使用すれば、測定には問題有りません。

LPFは、最大出力が20MHzなので、各自で設計すれば回路図に
有る定数でなくてもOKです。今回は、定K型、Fc=30MHzで
設計した物に近い値を使っています。
また、PICのチェック用なので、結合コンデンサ−は、103のみの
実装としました。
6月5日日曜日10時47分,JE1AHW/内田,投稿,TU−Keyer PIC品番訂正,皆さん、こんにちは。

下記TU−Keyerの回路図を、ガゾウフォルダ−へUP
しましたが、使用PICの品番を間違えていました。
正しくは、PIC12F683 です。
このPICは、よく間違えます。(私だけ??。)
訂正しました。  TNX 篠原さん。 6月4日土曜日13時20分,JE1AHW/内田,投稿,CWキ−ヤ−「TU−Keyer」,皆さん、こんにちは。

PIC12F638を使用した、CWキ−ヤ−が、一応完成しました。
「画像フォルダ−」に、回路図と完成写真を、UPしてあります。

1)3Vから5Vで働きます。今回は、3V動作です。
2)短点/長点メモリ−付き
3)スクイズ動作可能
4)プラス・キ−イングのみ
5)小型です
6)モニタ−が出来ます。

と、ベ−シックな機能しか有りません。と言うか、能力がないので
この程度が精一杯ですね。笑
最近は、PICキ−ヤ−と言いますと、メモリ−キ−ヤ−が普通ですが、
今日までメモリ−キ−ヤ−を使ったことがないので、あまり必要性は
感じていません。

一応完成としたのは、実際にパドルをつなぎ打ってみると、ちょっと
違和感を感じるときがあります。
それは、短長点メモリ−を使った時で、・−・とRなどを打った時
メモリ−で最後の短点を打たせると、ちょっと違和感があります。
普通に、・、−、・ と打つと感じないのですが・・。
大昔から使っている、デジタルICをてんこ盛り使ったICキ−ヤ−は
物すごく良くできていて、かなり良い感じで打てます。
(昔、ハムジャナル誌に掲載された物です)

モニタ−はリグで行っていたので、いらないかとも思いましたが、
付けた方が、その場で確認できるので付けました。
ただし、3Vと5Vでは音量に違いがあり、発振器を作るか内蔵の
ブザ−にするかが必要です。

「TU−Keyer」のTUですが、もちろん、73,TU,VA、E,E
のTUです。

−・・・−
どなたか、CWをメインにしている方で、使用レポ−とをして頂く
方はいませんか?。これで実践に使えるか程度で結構です。
逆に、難しいことを言われても多分対処出来ないかも・・・。
私のCW歴は、メンコ集めの時しかCWをやっていなかったので・・・。
メ−ルをいただければと思います。
6月3日金曜日19時1分,JE1AHW/内田,投稿,re:FCZコイルの製造販売を停止,皆さん、こんにちは。

いよいよ、FCZコイルが無くなるのですね。
流通在庫が有るので、まだ大丈夫でしょうが、コストが
高い部品なので、流通在庫自体少ないような気がしますが・・・。
当然、個人在庫としての購入量も増えるでしょうし・・。

中国の友人を通してコイルの入手を試みた事が有りますが、
いくつかの理由でダメでした。
1)コイル特に10Kタイプコイルなどを知っている人が少ない。
  これは、中国の電子関係の歴史と関係がありそうです。
  コイルと言うよりも、フェライトに関する知識を持ってる人が
  少ないですね。
  ノイズコイルに関しては、話が出来そうです。
2)現在の中国では、コイルなどという儲からない物を受けるより
  チップ関係部品の方がずっと儲かるようです。
3)中にはコイルの製作を請け負うと言う所もあるが、ロット数が
  大きいため、単価をかけると手持ち在庫としてはリスクが、かなり
  有りそうです。その前に、請け負うところが、何となく怪しい・・。
等々で、ムリみたいでした。

以前から、脱FCZコイルを目指してきましたが、やはりFCZコイル
に買うような手軽い部品は無いようです。
最近は、トロイダルコア−を実験していますが、やはりいくつかの
問題があります。
1)コア−に、30回以上巻く場合、大変面倒です。
  初心者の方では、負けないかもしれません。
2)基板への実装方法に、まだこれと行った決まりや方法がないため、
  どのように取り付けたら、良いかで頭を悩ませています。
3)特に、RFトランスにする場合の実装方法で良い方法がまだ無いです。
実装には、基板に秋月さんで出ているヘッダ−ピンを立てて、そこへ
コイルの巻き線をハンダ付けして固定するのが、良いかなと考えて
います。
トロイダルを使用した、バイファイラ−・コイルは、断然FCZコイル
よりバランスが良いですね。これは、BM回路で実感しました。
また、コイルのQが高いので、BPFなどにはぴったりです。

今から10年先の自作を考えて、みんなでFCZコイルに変わる
工作方法を、開発していきましょう。

表題の情報提供、ありがとうございました。
6月2日木曜日19時14分,collector,投稿,FCZコイルの製造販売を停止,失礼します。
またまた、寂しいことに・・・。
http://www.fcz-lab.com/fczcoil.html
でもアマチュアなら乗り越えられると思う。たぶん。
6月2日木曜日12時12分,JE1AHW/内田,投稿,ReRe:小沢電気商会が店をやめられました,皆さん、こんにちは。

小沢電気さんが、お店をやめるのですか。
秋葉がまた寂しくなりますね。
小沢さんでは、2SC1906,2SC1945,MC1350
などなど、当時雑誌で使われていた半導体は、ここで入手して
いました。
小沢さんが、入っていたニュ−秋葉原センタ−は、昔はたくさんの
お店が入っていて、かなりな活況でした。
良くいったな−−−。
長い間、ありがとうございました。

5月31日火曜日23時40分,JI3BSB 山本 節也,投稿,Re:小沢電気商会が店をやめられました, そうですか。東京在住中はよく通いました。たいていの半導体は揃いましたから。後継者がいないんですかね。

 秋葉原で半導体専門店、他にどこがありますか。若松か亜土か。日本橋はトーカイがあります。残念ながら日曜、祝日は休みですが。
5月31日火曜日23時18分,JR4EDG/有田,投稿,小沢電気商会が店をやめられました,はじめまして
JR4EDG 有田といいます
今日,半導体を買おうと思って小沢にFAXしたところ
「本日を持って営業終了です」と書いてあったので大変驚きました.東京の方はもうご存知なのかもしれませんが???過去のものを少し見ましたがないようなので,書かせていただきました.(ありましたらごめんなさい)

小沢には30数年前(中学生のときです) 2AP1 という静電偏向用のブラウン管を買ったり,輸出用FMチューナーのフロントエンドを買ったり,親切にしてもらったり,楽しい思い出ばかりです.

ほんとうにさびしく思いました. 5月26日木曜日18時48分,JE1AHW/内田,投稿,Re:Re:こんなの作りました,高橋さん、皆さん、こんにちは。

>>Bluetooth未対応のFMトランシーバーの音声、MP3プレイヤーのステレオ音、>>その他としてはいわゆるレーダー探知機の音声・警告音をミキシングしよう>>と言うものです。
高橋さん、何をミキシングするのか、了解です。
と言うか、そんなに混ぜて、分かりますか??。笑
バイクというか、こうなると動く情報機器ですね。

高橋さん、Bluetoothとは、何でしたっけ。
機器同士の通信規格の一つだったと、思っていますが、違いますか?。
以前、家庭用電化製品に搭載などと聞いた記憶がありますが、最近は
聞きませんね。

システムの構築は、結構大変な作業ですね。
例えば、2台の無線機があり、アンテナ、マイク、スピ−カ−を
素早く切り変えるだけでも、結構たいへんです。私は、全部手動で
やっていますので、切り替えのシステムが欲しいですね。
これを作るのが、遊びになるのでしょうが、やはり面倒ですネ。hi


5月24日火曜日21時47分,JR6CON/NAO,投稿,Re:Re:こんなの作りました。,内田さん、こんばんは。
JR6CON/高橋 @ 宮崎市です。

>ところで、愚問ですがこのミキサ−は何と何をミキシングする物ですか?。

Bluetooth未対応のFMトランシーバーの音声、MP3プレイヤーのステレオ音、その他としてはいわゆるレーダー探知機の音声・警告音をミキシングしようと言うものです。もちろん、ナビゲーション機材の音声出力も対象になります。

最近のレーダー探知機は、いわゆるネズミ捕りのレーダー波照射を検知して警告音を音声やランプで知らせる基本機能のほかに、GPS内蔵で自分の走行位置をリアルタイムに測位し、取り締まりロボットカメラのある場所に近づいていて、かつ速度が警報レベルであればロボットカメラの手前で警告を出すなんてスゴイ機能まで持っています。世の中進んだものです....

バイクだとそうしても速度が出すぎる(というか、出したくなる)ので転ばぬ先の杖と言うわけでレーダー探知機を欲しがるライダーが多いわけです。けして、違反を助長するつもりは無いので、そこは誤解なく願います。(笑)

ノイズは結構大変でしたが、エンジン系のノイズなので無線機で扱うような周波数のノイズではない非常に低い周波数なので、その意味では楽だった気もします。
今はヘルメット内に仕込んだ小型スピーカーとオーディオミキサー出力をワイヤードで結んでいますが、Bluetoothで自作できれば良いのになあと思っています。世の中には、Bluetooth機器を自作している人もいるようですので、やってやれなくは無いでしょうけど、ハードウェアの知識というよりもソフトの知識・知見が要求されるので、簡単ではないですね。

カネ出せば、アマチュア無線機・ナビ・MP3プレーヤー・携帯電話・レーダー・ヘッドセット全てをBluetoothに収納すればスマートなのは判っていますが、そんな金を出す余裕は無いので、簡易的なシステム作ってあがいているわけです。(笑)

まあ、ボチボチ遊んでいるんですよ。 5月24日火曜日19時10分,JE1AHW/内田,投稿,Re:FT-400S,原さん、こんにちは。

原さんの時代は、401ですね。
私の時代は、400でした。当時は、もちろん10W機でしたよ。

メインダイアルが、前期モデルと後期モデルとでは、違いました。
前者は、1回転25KHzで、後のモデルはボ−ルドライブが
ついて、副尺が100KHzになっています。
私は初めて購入した400Sは、後期モデルで100KHzでした。
しばらくして、FT401にモデルチェンジがありました。
ですから、私の400Sは狭間の機種だったのでしょうね。
401から、ノイズブランカ−が導入されました。
確か、付いているモデルとオプション扱いのモデルがあったと
記憶していますが、なにせ古い話で定かでは有りません。

ファイナルチュ−ブ(懐かしい響きですね)は、6JS6です。
100W機は、これがパラレル使用でした。
他に、6KD6x2と言う機種も有りました。こちらは確か
500W入力(?)だったかな。とてもハイパワ−なので、当然
興味を持ってはいけない物でした。笑

今回のFT400Sは、25KHzダイアル、100W仕様に改造
されています。
他に、持ち主がいろいろと改造を加えています。オリジナルという点
では、ちょっと違いますが、完動という点でもう十分です。

私が持っていたFT400Sは、電源を入れるとき「ボン!」と
音がしましたが、このFT400Sは静かに電源が入ります。
ちょっと不思議です。
「電源ボン!」は、他にTS510なども、そうだったと記憶しています。
いたいけな少年には、これが大変怖かったです。笑

マイクコネクタ−は、オリジナルはそれこそマイクジャックでしたが、
これはトリオの8pinに合わせたそうです。
今日、それを4pinのコネクタ−に変えました。しまってあった
MC50を出してきてつないだところ、無事動作しました。
本当は、YD844と言うマイクが、純正なのですが、贅沢は
言えませんね。 5月24日火曜日18時34分,JE1AHW/内田,投稿,Re:こんなの作りました。,高橋さん、お久しぶりです。お元気なようで、何よりですね。

そうですか、高橋さん宮崎へお帰りになったんですね。
もうお会いできませんね。寂しいな−−。
宮崎は、まだ行った事が有りません。埼玉から見ると
遠いですね。

早速オ−ディオミキサ−を拝見しました。
ところで、愚問ですがこのミキサ−は何と何をミキシング
する物ですか?。
音楽を聴きながらツ−リングは分かりますが、その際
ミキサ−が必要というのが、イマイチ分かっていません。
すいません。
回路は、差動アンプ使用でしょうか。なかなか複雑ですね。
差動は、外部ノイズ対策でしょうかね。
バイクの場合、エンジンが裸なので、イグニッションノイズ
(今は言いませんか?。)対策が結構たいへんだった様ですね。

元気に自作をされているのがうれしいですよ。
ときどき、書き込んでください。
そうそう、もうご飯作りは卒業ですか。笑


5月23日月曜日20時6分,Y,投稿,ReFT-400S,↓サフィックスを入れずに送信してしまいました。 5月23日月曜日20時5分,JH1,投稿,Re:FT-400S,皆さん、こんばんは。

後継モデルのFT-401は5〜6年前までは持っていました。
(重くて場所を取るので、県内の方へQSYしました)

綺麗なFT-400Sですね。
前オーナーが丁寧に使われていたのでしょう。(8pinマイクコネクターはご愛嬌?)
FT-400は使った事が無いのですが、パネル面を見るとノイズブランカーではなくANLなんですね。
それに1回転25KHzのダイヤルが違うみたいですね。
ファイナルはFT-401と同じく6JS6なんでしょうか?
確かにVFOは、温度が上昇する割に安定して動作していたと思います。

FT-401を使う時は上のカバーを開いて運用してました。
もっと暑くなると電源を入れたくない無線機となる筈です..。(笑 5月22日日曜日23時45分,JR6CON/NAO,投稿,こんなの作りました。,内田さん、お久しぶりです。
単身赴任が終わって、自宅のある宮崎市で勤務しています。東日本の地震・津波の被害のことを考えると全く申し訳ないほど九州は平穏です。最近は霧島・新燃岳もだいぶん落ち着いてきましたが、梅雨の時期になり周辺自治体は降雨量に神経を使っている状況です。

ところで、私のほうは5月の連休でバイクの趣味とアマチュア無線を組み合わせて、オーディオキキサーを作ってみました。何とか、使えるものになりました。なかなか、ノイズ対策と言うのは難しかったです。
良かったら、以下の私のブログを参照ください。
http://convya.cocolog-nifty.com/blog1/2011/05/3-1dc7.html

しかし、アマチュア無線と自作を組み合わせて楽しむ人が少ないのに、さらにそれをバイクと組み合わせている私のような者はかなり希少で、変人なのかもしれません。(笑)

Bluetoothの機材をアマチュアが自作できると良いのですが、それが難しければ、せめてPWMなどのディジタル方式でヘルメット内とバイクのハンドル上にあるリグとで無線通信できるシステムが構築できないかと想像しているところです。
5月22日日曜日18時51分,JE1AHW/内田,投稿,近況報告続きです。,皆さん、こんにちは。

今日は、先日の書きかけを書いてみます。
1)50MHz VXO
  続きになりますが、50MHzのVXOを3Vの電源電圧で作った
  場合、減電圧特性はどうなるのでしょうか。周波数の安定度と出力
  レベルの変動は、どのくらいなのでしょうね。低電圧のリグは
  製作も使用もしたことがないので、先が読めません。
  
2)FT−400S
  最近ロ−カルのOMさんから、FT−400SをQSYして頂きました。
  完動品で、OMが雄素地と改造をした物です。
  実は、私が開局したのはFT−400Sでした。とても思い出があり、
  電源を入れてワッチすると、当時が思い起こされます。
  その際、VFOの安定度の良さには、大変驚きます。
  ま−、VFOなので当然変動はありますが、こんなにも熱くなる
  無線機の中に内蔵されているVFOとしては、本当に安定しています。
  ちょっとまねは出来ないな−−、という感じです。
  オ−ル真空管の無線機は、今の無線機にない何かを持っていますね。
  言葉にするとありきたりになってしまうのでしょうが、言葉では
  表せない物を感じます。
  最近ちょっとうれしかった事でした。
  
3)PICエレキ−
  以前から、自前でエレキ−を作りたいと思っていました。
  最近では、PICやAVRなど便利なICが有るので、やってみたいと
  思っていました。ただし、これらはソフトが必要で、結局エレキ−の
  自作は、ソフトの自作になりますね。
  さて、言ったいどの様にやり方を考えたら良いのか、皆目見当がつき
  ません。そこで、web検索となりますが、自作のエレキ−の場合、
  自作ソフトの作り方の説明は、ほとんど有りません。
  出来た、hexファイルの公開や、ソ−スファイルがアセンブラ
  だったりして、分かりません。
  PICのソフトを書く場合、一体どのような方法で実現するかという
  点が一番わかりにくく、一番悩むところです。
  やはり経験の積み重ねが、物を言うところですね。
  そのような中で、JN3XBY/岩永OMの書かれた、解説が一番
  役に立ちました。どのように、エレキ−の動作をさせるかが、ソ−ス
  ファイルと共に書いてあります。ただし、チップはAVRで、言語は
  Basicです。これを、PICにかえて、言語もC言語へ移植する
  という事になりました。実は、初め自分なりのアルゴリズムを考えて
  実験していたのですが、パドルのメモリ−時点で行き詰まってしまい
  岩永さんのアルゴリズムを、取り入れさせて頂きました。
  初めて、エレキ−のソフトはこのようになっているだと、分かりました。
  チップは、PIC12F638という8PINを採用しました。
  当然、余分な機能はありません。というか、PICのメモリを使っての
  定形文送信の、方法が分かりません。そのうちと言うことで・・。

 以下、つづく・・・・。 5月20日金曜日19時28分,JE1AHW/内田,投稿,近況報告です。,皆さん、こんにちは。
書き込みが、しばらく途絶えていました。
ひさびさついでに、近況を書いてみます。
なお、最近のトピックスとして「画像フォルダ−」へ
写真をUPしました。

その1
先日、北海道のJH8LDW/篠原さんが、遊びにこられました。
あまり時間が無かったのですが、近くのファミレスで昼食を食べながら
楽しい話に花が咲きました。
今、篠原さんは、短波ラジオを製作されたそうです。
やはり、同じ趣味の方との話は、良いですね。
篠原さん、お疲れだったでしょうが、ありがとうございました。

その2
以前から実験していた、3V動作のVXOの基板を作りました。
コイルは、トロイダルを使い、基板実装が楽なように、ヘッダ−ピンを
使ってみました。ヘッダ−ピンを立てると結構実装が楽に出来ます。
リンクコイルなどは、香去らないように注意すれば、スズメッキ線でも
OKです。
今回やってみて感じた事は、
3Vと言う電圧は、結構使いにくい面があります。まず、出力がどうしても
大きく取れません。今回は、2.5dBm程度でした。パワ−を出すには
大きくRF電流が流れるようにマッチングを取りますが、これが低くなる
為なかなか難しいです。

また、電流を流さないと、Trのhfeが上がらず、50MHzあたりでも
ゲインが取れないです。2SC1215途2SC1906は1GHzまで
のftですが、1906の方がパワ−が取れます。これは意外でした。

逓倍段は、出力段と共通の為、Icを多く流すとインピ−ダンスが
下がるため、同調回路のQが下がり、オシロで見ても綺麗とは
言えない出力です。そこで、セオリ−通り複同調回路にしました。
同調回路自体も、Hi−C年、Qを高く取ってあります。
そのため、出力が多く取れませんでした。

今後の計画としては、3Vで働く50MHzDc受信機をねらって
見ます。まだまだ、道半ばですが・・・。

−・・・−
さて話はまだあるのですが、本業の店じまいの作業がありますので
続きは明日以降という事で・・・。     つづく

5月3日火曜日18時29分,JE1AHW/内田,投稿,re:津波,佐藤さん、皆さん、こんにちは。
ゴ−ルデンウィ−クは、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
天気が、いまいちですね。今日も、夕立みたいに急に雨になり、
あわててかたづけました。

>>今相模原市の長女の所にいます。熊谷は次女です。
佐藤さんそうですか、熊谷は次女の方なんですね。
熊谷へは、地震が有ってからまだ一度も行っていません。
3月は、ガソリンの購入が難しいので、休みも取らず3週間
働きました。今のガソリンスタンドを見ると、あれは何だった
んでしょね。
そのような訳で、熊谷へもそろそろ行こうかと思っています。

>>絶対津波が来ると思い非常のリュックを持ち出し、
>>車を高台へ移動しました。
やはり日頃からの心構えが有るんですね。
埼玉に住んでいると、海はないし山も近くにはないので、
全くボ−ッと暮らしています。何かあったら真っ先に、ダメでしょうね。

10日頃、お帰りになられるようで、気をつけてお帰り下さい。
家の手だてなど大変でしょうがお元気で、お過ごし下さい。
また、連絡が出来るようになりましたら、よろしくお願いいたします。


5月1日日曜日20時14分,佐藤,投稿,津波,今相模原市の長女の所にいます。熊谷は次女です。
大船渡市は電話回線悪くインターネットできません。
10か頃大船渡の貸家が空くそうなので、そのころ
大船渡に帰ります。
今度の地震は人生初めての大地震でした。
絶対津波が来ると思い非常のリュックを持ち出し、
車を高台へ移動しました。
そしたら海の水動き出し見る見るうちに、早くなり、
ばりばりと家が破壊されながら、流されてしまいました。
何十年かためた部品、製品、リグ等全部流され、家流失より
ショックです。
家は此れから建てなければいけないので、大変です。
家を借りることになりますが、昨日きゅうに、空いたと
連絡ありましたので、10日頃帰ります。
大船渡はまだ電話回線良くないので連絡できなくなります。
ありがとうございましたお元気で。
此処から秋葉原まで行く方法わからないのが残念です。
お元気で。
佐藤 4月30日土曜日10時25分,JE1AHW/内田,投稿,ご無事で、うれしいです。,佐藤さん、ご無事で良かった。
今、家内にも無事だったことを話して来ました。
佐藤さんのお住まいは、港に近いあたりだったと思いますので、
本当に気になっていました。
いや、ほんとに良かったです。
すべて瓦礫になってしまったとの事ですが、ご無事だった事だけで
何よりだったと思います。
相模原の娘さんは、熊谷へおられた方でしょうか。(別の方かな?)
まだまだゆっくり出来る状況ではないでしょうが、早くお元気に
なられてください。そして、秋葉へ行かれる事がありましたら、
日にちを合わせて、お会いしたいですね。
では。 4月29日金曜日21時33分,佐藤有一,投稿,生きています,内田さん、御心配ありがとうございます。
家、パソコン、その他色色路の製作品全部瓦礫になってしまい、非常に残念です。
いま相模原の娘のところへ落ち着いたところです。
権ごともよろしくお願いします。
秋葉原にでも言ってみようかななんて思っています 4月29日金曜日18時55分,JE1AHW/内田,投稿,re:熊本シティS 完成,寺澤さん、皆さん、こんにちは。

いよいよ世間は、ゴ−ルデンウィ−クですね。
いろいろと、自作プロジェクトをお持ちの方も、多いと思います。
お正月と違い、結構ハンダ付けができると思いますが・・。
私は、いつもと変わらず来週水曜日のみの休みです。hi

寺澤さん、早速拝見しました。相変わらず、綺麗ですね。
ケ−スは、何かのリグの流用でしょうか。
最近思いま巣が、若い頃は外観より内容だと言い張っていましたが、
このごろは、見た目良く作った方が、自作の満足感が違うと
気が付きました。ケ−スは高いようですが、使用した場合の
効果は価格以上の物が有りますね。
寺澤さんの作品を、熊本が発表された当時の方が見ると、
きっと驚くでしょうね。

私の熊本はまだケ−スに入っていません。
早くちゃんとしたくなりました。

近況ですが、ヒマを見てはいくつかの試作をしていますが、
これがまた失敗の連続です。
3Vの50MHzVXOもまだやっています。
結局、50MHzあたりになるとチョ−クコイルでは、Qが低く
ちょっと実用に持って行くには、ムリがあるかなと思っています。
しかし、相変わらず脱FCZコイルにはこだわりたいし・・・。
それにしてもFCZコイルは、すばらしい部品ですね。
これを使えば、RF回路はちゃんと働きます。それだけに、何か
違うアプロ−チはないかと、思ってしまいます。
ニッカド放電器は、抵抗を入手して、webで見つけた回路を
実験してみようと思っています。

いろいろとやって見て、結果が出ないのが続くと結構へこみますね。
へこたれずに行くしか解決策は無いようですが・・。


4月28日木曜日7時1分,jm4jui 寺澤,投稿,熊本シティS 完成,熊本シティSできました
サイテックの資料をフルに活用させていただきました
熊本シティ・サイテック版ですね

http://homepage3.nifty.com/jm4jui-ken/newpage72.htm
4月12日火曜日16時25分,JE1AHW/内田,投稿,ニッカド電池の放電,皆さん、こんにちは。

秋月さんからニッカド電池を、購入した方も多いと思います。
かくいう私もその一人ですが、電池の使い方が悪いせいか、
どうもメモリ−効果が出ているようです。
そこで、これも秋月さんから出ている「ニッカド電池放電器」を
使い、放電させてみましたが、放電停止電圧に関して、分からない点が
出てきました。

一般に、ニッカド電池の放電最低電圧は、1Vといわれています。
(これは、web検索から)
この電圧は、放電後の端子解放時の電圧なのでしょうか。
それとも、有る程度の電流を流して(負荷をかけて)測定した
電圧なのでしょうか。

前記放電器で放電させると、放電器の設定で放電させても、
解放端子間では、1.2V以上有ります。
放電器につなぎ、電流を流し電池の端子電圧を見ると、確かに
1V以下になっています。
しかし、その電池をはずし、解放端子間の電圧を見ると、
1.2v位有ります。
そこで、一体、ニッカド電池を強制放電させた場合、どのような状態で
どのくらいの電圧になれば良いかを、ご存じの方がいましたら、
ちょっと教えて頂きたいのですが・・・。
充電池は、大変便利なのですが、良く解らないことが多いと
気が付きました。充電も、規定電流で数時間となっていますが、
スタ−ト時の電池電圧は、どのくらいからなのでしょうね。
過充電はいけないと言いますが、分からないことが多いですね。


4月6日水曜日10時46分,JE1AHW/内田,投稿,re:RF_Mate組立開始,村田さん、こんにちは。

RF−Mateのパッキングが違っていた様で、申し訳ございませんでした。
本日中に、郵送にて不足分のパーツを、お送りします。
また、104の大きさが不揃いですが、どちらも性能的には
変わり有りませんが、念のため一緒にお送りします。
ベースになる、チップコンの大きさが違うため、形状が違っています。
仕入れ時、リード線のピッチだけを気にしていたので、今後は出来るだけ
形状もチェックしてみます。

他の方でも、パッキングに不足がございましたら、ご連絡ください。
                    CYTEC/内田


   4月6日水曜日8時46分,JA6UM/村田,投稿,RF_Mate組立開始,こなにちは
先日注文していたRF_Mateキットが到着しました。
組立途中ですが部品間違いがありました。
101(100pF)が1個不足、104(0.1μF)1個多い。10個の104と大きさが違う。
不足の100pFは手持ちのジャンクの円板型を使用しました。
以上報告です。
4月5日火曜日18時54分,JH1JYY/原 ,投稿,Re:ゲルマラジオと並三ラジオ,皆さん、こんばんは。

内田さん、画像のアップありがとうございました。

輪番停電中でも聞ける様にとゲルマラジオを作ったのですが、文化放送の送信所から2Kmも離れていないので、2m程のリード線を電話線に数回絡げるだけでバリコンがどの位置でも文化放送が入ってきます。
TBS(お隣の市)も近いので、こちらも良く聞こえますが、分離が悪いので文化放送と同時に聞こえてしまいます。

冨川さんの言われる通り、ゲルマラジオはデータシート通りです。
しかし、このデータシート通りに作ろうとすると、今ではバリコン、ツマミ、鉱石ターミナルは入手困難です。
(ちなみに並三もデータシート通りです。本当はLEADの並四シャーシがあれば良かったのですが..)

ベークの真空管ソケットは秋葉のキョードーや内田ラジオで中古品を入手できますが結構良い値段が付いてます。
オイルチューブラは同じく秋葉の○○ラジオで今も入手できますよ。
ペーパーコンは入手できたとしても使うのは危険かと思います。

中学生の時に作った並三ラジオは現存しませんが、何十年かぶりに懐かしい音がスピーカーから出てきました。
4月5日火曜日10時43分,JE1UCI/冨川,投稿,並三,ん?
思い出した!!

ついでに原さんのゲルマ見ました。
並四コイルのデータシートどおりだな、と思って進むと「やはり」でした。
中学生の時には、このような工作は無理だったのを思い出します。
4月3日日曜日17時30分,JE1AHW/内田,投稿,作品紹介:ゲルマラジオと並三ラジオ,皆さん、こんにちは。

今日は、JH1JYY/原さんが、製作したゲルマラジオと
並三ラジオを、ご紹介します。
「画像フォルダ−」へ、作品の写真をUPしました。

両方とも、説明の必要は無いと思います。hi
それぐらい、誰でも一度は製作したのではないでしょうか。
もっとも、私の時でも、秋葉原で真空管の並三ラジオのキットは、
終わりに近かったのかもしれません。
(ちなみに、当時私が購入した物は、MT管だった様な気がします)

原さんの、並三はST管を使っていて、良い感じですね。
ベ−クのソケットなど、今でも入手出来るのでしょうか。
使用しているコンデンサ−は、オイルコンデンサ−でしたっけ??。
チュ−ブラ−・コンデンサ−とも言いませんでしたっけ?。
どうも、記憶が曖昧になっています。
いずれにしても、これだけ当時のオリジナルにこだわった、並三は
少ないと思います。原さん、らしいですね。

実は、私も並三を作ろうと、冨川さんに部品をもらっています。
冨川さん、作るからね−−−。
回り道が多く、ごめんなさい。冨川さんが、写真を見るときっと
思い出すでしょうから、先手を・・・・。
4月2日土曜日18時52分,JE1AHW/内田,投稿,「VFO周波数表示器」キット、発売開始。,皆さん、こんにちは。

以前販売していた、「VFO周波数表示器」の後継機が出来ました。
以前の物と比べて、LCDの変更、分周ICの変更がありますが、
以前の物と機能的には同じになっています。
オフセット設定ソフト、コ−ルサイン表示設定など、各自で
カスタマイズ出来るようになっています。

キットの出荷時は、「cytec」のロゴと、普通のカウンタ−設定で
出荷します。オフセット/表示文字設定は、各自で行って頂きます。
その際は、PIC16F84Aに書き込むための、ライタ−が必要に
なります。
オフセットや表示文字設定は、ご購入時ご相談いただけば、ご希望の
仕様にしてお送り致します。
また、通称「逆ダイアル仕様」にも、対処出来ますので、ご相談
下さい。
PICライタ−をお持ちの方は、出来ればご自分で設定をお願い致します。 3月29日火曜日18時22分,JE1AHW/内田,投稿,LEDライト、DC−DCコンバ−タ,皆さん、こんにちは。

私の住んでいる町でも、計画停電が有ります。
停電時の照明として、ありきたりですがLEDライトを
作りました。
電源には、単2乾電池2本の3Vとしました。
当然、このままではLEDを付けることが出来ませんので、
昇圧型DC−DCコンバ−タ−を、製作しました。

この手の電源は、最近ではIC化されて良い物がたくさん出ています。
しかし、ICの入手を考えると、ちょっと面倒なのでディスクリ−ト
部品で、製作してみました。
今まで製作したことがないので、初めに検索して見たところ、
ちょうど良い回路がありましたので、ちょっとアレンジして
見ました。
1)昇圧にコイルを使いましが、パワインダクタ−と呼ばれる電源用
  チョ−クコイルを使用しますが、これの規格や入手方法が
  分からないため、一般的なリ−ド型チョ−クコイルを使ってみました
  電流を100mA程度欲しかったので、並列に3個使ってみました。
  これが、意外とうまくいき、ちょっとした電流ならあまりコイルに
  頭を悩ますことも無いようです。
2)整流には、定番として順方向電圧降下が小さい、ショットキ−バリア
  ダイオ−ドを使いますが、わざわざ探して購入するのも面倒なので、
  0.6Vの電圧降下は仕方ないとして、小信号シリコンダイオ−ド
  を使ってみました。電流容量を稼ぐため、3本並列接続にしました。
  ここに、一般の整流ダイ−ドは、スピ−ドが遅くて使えません。

試作機は、3V入力で、最大12Vが出ます。しかし、負荷をつなぐと
電圧降下が大きく、リップル分が増えます。
大体、6V位までの昇圧が良いようです。
12Vで使う場合は、コイルの選定、ダイオ−ドの選定をすれば
十分いけるはずです。(残念ながら、手持ちがありません)

試作完成品の様子は、「画像フォルダ−」へUPしましたので、興味の
有る方はご覧下さい。白色LED3個(ジャンク品)が、楽に点灯します。

今回のDCDCコンバ−タは、3V動作の無線機製作に使えそうです。
次のアイデアが、出そうです。 3月17日木曜日15時22分,JE1AHW/内田,投稿,東日本大震災,東日本大震災 被災地の皆様に心からお見舞い申し上げます。

日が経つにつれて、その被害の大きさにただただ驚くばかりです。
福島では、原発が大変な事態になっています。
私たちの生活にも、かなり影響が出ています。今日はこれから
停電の様です。
ありきたりな言い方ですが、このような時はみんなでがんばりましょう。

今回の震災で、安否が気になっている方がいます。
それは、大船渡市の佐藤さんという方です。
CYTECの初期の頃、キットをお買いあげいただいた方です。
娘さんが熊谷市へ嫁いでいたりして、季節の挨拶メ−ルを数年続けて
いましたが、最近奥様の体調が良くないとの事で、メ−ルのやりとりも
途絶えていました。安否の確認のすべもなく、心配です。
3月12日土曜日22時35分,JE1UCI/冨川,投稿,出張中でした,昨日の地震はちょうど出張中で渋谷にいました。
そのまま新宿で夜を明かして、今日の18時頃に帰って来ました。

家の方が大丈夫でしたが、20キロもあるスペアナがズリッと異動していましたし、作業用パソコンが落ちていました。
盾とかトロフィも落ちていました。

という事で、余震もありそうですが、もう寝ます。
3月12日土曜日10時29分,JE1AHW/内田,投稿,被災された方々に、お見舞い申し上げます。,皆さん、こんにちは。

朝になり、報道により地震の被害の様子が分かるに従い、
かなりの被害が出ている様です。
昨夜は、久喜市の一部で停電があり、その影響か
TVの共聴システムがダウンして何も情報が無い状態でした。
また朝方、強い余震で目が覚めたりしました。
このような経験は初めてのことで、かなり大きな地震だった
とあらためて感じています。

釣巻さんのお住まいの、福島県も大変な状態ですね。
釣巻さんは、大きな被害がないとのことで、安心しました。
3月11日金曜日22時35分,釣巻,投稿,Re:すごい地震でした,皆さんこんばんは。

関東圏に接する当地福島県でも本当にスゴイ揺れでした。本箱の本や書類が
散乱、棚にあった測定器類が落下しました。虎の子のHP機器が無事だったのが、せめてもの救いです。

現在、余震が繰り返し起きています。断水状態ですが、停電になっていない
ので、かろうじて救われています。 3月11日金曜日21時8分,JG1CCLうちだ,投稿,Re:すごい地震でした。,内田さん、すごい揺れでしたが、大丈夫ですか。
本日は休暇で自宅にいたのですが、驚きました。
自宅は、無造作に積んでいた本が2冊落下しただけで無事でした。
先程、非常通信協力会緑区支部の無線で連絡が入り、横浜線を挟んで隣の地区が、停電で避難所に集まっているとの連絡がありました。

冨川さん
大丈夫ですか?
3月11日金曜日20時10分,JE1AHW/内田,投稿,すごい地震でした。,皆さん、こんにちは。

今日、東北地方で大きな地震が起きました。
久喜市でも、初めての「強度5強」がでました。
ものすごい揺れでした。
震源地の遠さからかんがえると、かなりの規模の地震だった
と推測出来ます。
震源地に近い皆様におかれましては、大きな被害がなかったことを
願っています。

3月6日日曜日0時2分,JG1CCLうちだ,投稿,FRMSのノイズレベル,内田さん、冨川さん、河内さん、おはようございます。
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
河内さんのホームページも拝見しております。
とにかく実装し、快感を味わってみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
3月5日土曜日14時59分,JO1LZX 河内,投稿,FRMSのノイズレベル,皆さん、こんにちは。

当方の製作例では70dB以上を得ています。
その詳細は当方のHPで「自作」のページでご覧下さい。 3月5日土曜日10時11分,JE1UCI/冨川,投稿,FRMSですが・・,私の作り方は特殊かもしれませんので、普通に作成したあとで何が良くなるのかを試すと良いと思います。←その方が楽しいです。
そのまま同じ事をすると、何が効いたか解りません。スコッとノイズレベルが下がる時は快感です。(笑)

それに、必ずしも「正解」という事はありません。全体の作り方で変わって来る事もあると思います。

ここでは、アース回路で共通部分を作らないのがポイントになります。
SGとかスペアナを作ってみると解るのですが、30dB程度のレベル差なら何も考える事はありません。
それが60とか70dB以上を扱うようになると、僅かな結合で漏れを生じます。
そこで、信号の流れと漏れの流れを考える事になりますが、これは計算でできるものではありません。

絶縁タイプのBNCは良いのですが、私が使わなかった理由は秋月電子で買ったものしか手持ちになかった事があります。あれだと正確な50Ωにはならないでしょう。
という事で仕方なく金属製のBNCでアースし、外皮に電流が流れ難いようにとFBを入れました。


トヨコムはそう、7.8MHzのXFでしたね。
と、今更ですが・・ 3月4日金曜日18時57分,JE1AHW/内田,投稿,re:FRMS:BNC実装とノイズフロアについて,うちださん、こんにちは。
レスが今頃になりました。もうすぐ閉店なので、あまり書き込めませんが、
お許しを。

/// 以下引用 //////////////////////////////////
ところで、ケースとBNCジャックを選択しているのですが、Webで調べるとケースとは絶縁する実装と、絶縁せずケースにしっかりと固定する実装があるようです。ノイズフロアについても言及されています。
///////////////////////////////////////////////////
確かにこの実装時のケ−スとの接続は、各自で考え方が違うようですね。
私は、基本的には基板はケ−スから浮かせて実装しています。
ケ−スとのア−スは電源入力部の一点で(出来ればですが)つないでいます。
まず、回路の動作は、基板内で正常に働くのが普通です。
ですから、ケ−スから浮かせて、余計な経路を通る信号を作らないように
します。その後、電源部でマイナスへつなぎ電位を決めます。

FRMSの実装もこの考え方を、基本にやっています。
ただし、別の現象も有ります。FRMSは同一基板上に送信部、受信部が
有るのと同じです。ケ−スに背の低い金属ケ−スを使った場合、ふたを
経由して送信部(発振信号)の信号が、受信部へ回り込む時があります。
この場合、フロア−レベルがふたをしたとき、上がるので分かります。
多分、ケ−スのふたがケ−ス本体と完全に同一電位だったら、回り込み
の様な現象も少なくなると思います。ふたが浮いた分、余計なところに
電位が生まれていると見られます。

冨川さんの行った、AD8307部をRF的に浮かす方法は、余分な信号を
流さない、拾わないという点では有効だと思います。

ケ−スに金属を使う場合は、なるべく背の高い物が良いと思います。
私はプラスチック製ケ−スを使っています。

とりあえず、ケ−スに入れる際の実装予定は、やってみてはいかがですか。
結局TVIなどの障害対策と同じ事を、小さな空間で行うのと同じと
考えれば、何をするかが見えてくるかと思います。
フロア−レベルは大体、−60dbほど取れれば、OKだと思います。 3月3日木曜日22時18分,JG1CCLうちだ,投稿,FRMS:BNC実装とノイズフロアについて,CYTEC内田さん、こんばんは。
2012チップを扱うと、まず掃除からはじめるので、部屋が綺麗になりますね。一石二鳥です。
ところで、ケースとBNCジャックを選択しているのですが、Webで調べるとケースとは絶縁する実装と、絶縁せずケースにしっかりと固定する実装があるようです。ノイズフロアについても言及されています。

冨川さんのホームページから、情報を仕入れまとめてみました。
1)基板はケースと絶縁し、一点アースでケースと接続する。
2)基板のRFINとOUTのパターンをカットし、FBに2turn(チョークコイル)で接続する。
3)BNCジャックと基板は短い1.5D2V(dB/m:0.98at1000MHz)ケーブルで接続する。
4)ケーブルにはFBを付ける。
5)BNCジャックとケースは、しっかりと固定する。または、絶縁タイプで固定する(在庫はこのタイプなのでこちらで実装予定)。

上記5点を実装予定ですが、注意点等あればアドバイスをお願いいたします。
また、サトー電気で購入した0.4DS-PBA-Hケーブル(dB/m:2.7at900MHz)もあるのですが、減衰量から判断して1.5D2Vにする予定です。
あわせてアドバイスを頂けると若葉マークの初心者ですので助かります。
3月2日水曜日10時5分,JE1AHW/内田,投稿,VFO周波数表示器Ver2 製作データUPしました。,皆さん、こんにちは。

冨川さん、トヨコムというと、昔秋月で販売していた、
7.8MHzのクリスタルフィルターの製造メーカーでは
無かったですか??。(ちょっとうろ覚えですが)

さて、表題に有りますように、以前販売していた
「VFO周波数表示器」の後継機の製作データを
「ラクダの足跡」へUPしました。
今回は、分周用ICの代わりにPIC12F683を使い
ました。クロック発振を、クリスタル発振し子から
クリスタル発信器に変更しました。
また、LCD表示を、10Hz台までの表示に変更。
これは、このカウンター自体が1Hzまで測定していたことを
ずーと10Hz間でしか測定していないと、思いこんでいたという
大変お粗末な理由が有ります。(パルス追加法でカウントしています)
実際使ってみると、10Hz台の表示はやはり落ち着きがない
感じです。無線機に使用する場合は、100Hz台の表示で
良いように思えます。最終的には、好みの問題ですが・・・。

クロックをクリスタル発振器にしたため、周波数表示誤差を
クロック周波数調整で吸収することが出来なくなったため
表示周波数の誤差を多少調整できるように、ソフトを作りました。
ただし、細かい調整は無理で、有る程度で妥協して頂きます。
精度的には、以前の表示器の方が、良いと思います。

今までと同じ点として、オフセット周波数設定ツールがあります。
また、LCD表示器上段、16文字分好きな文字を設定できます。
組み込み機器として考えていますので、使用PICへ直接hexファイル
を書き込んで頂きます。要PICプログラマー(ライター)です。

最高測定周波数ですが、10dBm(10mW)入力で、70MHz
までカウントしました。

余談ですが、今回Ver2としましたが、後から分かった事ですが
すでに「VFO周波数表示器Ver3」が、公開されていました。
本人が、すっかり忘れていたというお粗末。
当然どこかに、Ver2があるはずです。しかし、面倒なのでこのまま
今回の物をVer2として行きます。笑 2月27日日曜日18時32分,JE1UCI/冨川,投稿,トヨコムでした,うちださん、こんばんは。

TCXOの在庫を確かめようと、探したところありました。

KTXO-18Sは、たぶん後期に秋月が特注したもののようで、発掘したのはTOYOCOM TCO-703A でした。
これはKTXO-18Sより以前にあったTCXOです。この経緯はTTT加藤さんのブログにあったと思います。
長方形になりますが、簡単なデータシートもありました。これには超高精度と書いてはありますが、最近では「高精度」がいいところかと思います。
これでよろしければ2個なら大丈夫です。 2月27日日曜日18時25分,JE1AHW/内田,投稿,Re:TCXOですが・・,ふかわさん、うちださん、みなさん、こんにちは。

冨川さん、CDを送ります。「ラクダの足跡」へUPした
デ−タに、いくつか資料を追加した物です。

うちださん、FRMSがもう少しで、完成しそうですね。
教えて頂いた、TCXOの情報は、JH1JYY/原さんから
いただいていました。
キットに付くには、ちょっと在庫しにくい価格です。
秋月の物が、安すぎたんですね。

FRMSの実験をしていて、2SK30が2SK125の変わりに
使えることを知りました。
後から気が付きましたが、ここはソ−スフォロア−回路なので、
使えるのが普通かもしれません。
そこで、アンプとしてはどうかが気になります。
定番ゲ−ト接地アンプなどで、増幅はどうでしょうか。
AF用と言っても、入力容量が多いぐらいだと思うので、ゲ−ト接地なら
いけそうな気がしますが、やってみるのが一番ですね。

うちださん、
>>このリグのVFOは、秋月のDDSです
135KHzのリグのVFOでよね。
DDSなら、外部にカウンタ−を付けなくても、コントロ−ル部で、
表示させればOKでは??。




2月27日日曜日14時44分,JG1CCLうちだ,投稿,Re:TCXOですが・・,冨川さん、こんにちは。
FRMSは、パーツも確保できジックリと資料を見ながら、2012チップと格闘しています。16F873と16F873Aとでは、コンフィグレーション「WRT」がEnableとDisableなのですね。

TCXOですが、よろしければ2個ほど分けていただけると助かります。
ローカル局の135kHz 50W自作リグの周波数カウンターをデザイン(数Hzから数十MHzまで1Hz単位)していて、リグ内が結構高温(Slot1用のヒートシンクとファン付き)でかつ移動運用なので、TCXOがいいかと考えています。それほど、精度は期待できないのでしょうか。
このリグのVFOは、秋月のDDSです(新年会でFRMS・DDS・APB-1で盛り上がり、購入したとのこと)。

本来は頂戴しにお伺いするべきだと思いますが、近くに来られるのでしたら、是非自作仲間ともどもアイボールしていただけるとうれしいです(別途メールにて)。 2月26日土曜日21時11分,JE1UCI,投稿,TCXOですが・・,うちださん、こんばんは。

12.8MHzのTCXOですが、FRMSとは別件ですよね。
温度で補償とは言っても、それほどの精度ではありません。
何に使うのか興味ありですが、秋月の手持ちは何個かあります。
今度お持ちしましょうか? 2月25日金曜日8時4分,JG1CCLうちだ,投稿,Re:FRMSの部品に関して,内田さん、おはようございます。
FRMSの基板キット、無事到着しております。ありがとうございます。
早速、パーツリストと手持ち部品を照合し、OPアンプのみが無いことを
確認したところです。
週末、秋月かサトー電気でLM6365同等の高速OPアンプを調達しようと
考えていた矢先でしたので、とても助かりました。
LM7171(4100V/μs 200MHz)にするか秋葉原でLM6365(300V/μs 725MHz)
を、探そうかと迷っていましたが・・・秋月でLM7171を入手します。
FETは、2SK125も2SK30Aも在庫しているので・・・おすすめの2SK30Aで実装予定です。

追伸
TCXO12.8MHzの発振モジュールKTXO-18Sですが、互換性のあるYS-TCXO(YSD)
を見つけました(ご存じかもしれませんが)。価格は、KTXOと比べると高いのですが・・・KTXOがあまりにも廉価だったので。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/shop/tcxo/ys_tcxo.htm
2月24日木曜日18時7分,JE1AHW/内田,投稿,FRMSの部品に関して。,みなさん、話は変わりますが、

FRMSのRF信号出力部には、高速OPアンプのLM6365と
FETの2SK125を使用していますが、この両方ともだんだん
入手しにくくなってきています。
キットを購入した方には、LM6365の変わりに、LM7171が
使えそうだと、部品情報を付けていますが、実際にどうなのかを
実験しなくてはと、ずっと思っていました。
昨日、軽くですが実験してみました。

その結果は、十分使えます。
OPアンプの入力部に入れてあった、300オ−ム+3pFはいらない
用で、取り外しても発止などしません。

また、2SK125の変わりに、2SK30というオ−ディオ用FETを
使って見ましたが、2SK125と何ら変わらず動作します。
もっとも、20MHz程度なのでオ−ディオ用と言っても十分使える
範囲ですね。全然気が付きませんでした。
気が付かないと言うよりも、思いこみがあり、高周波はそれなりのFET
と思いこんでいました。

今後は、LM7171+2SK30を、使うようにインフォメ−ション
を書き換えて添付します。

それと気にかかっていたのですが、キットに付属の資料を、今回の
結果に合わせて編集し直そうと思います。
キットには、先ほど書きましたが今後、印刷資料として部品変更の
件を付けます。後の部分は、まだそのままになりますが、大きな
影響はないと思われます。

先ほどの、LM7171+2SK30は、秋月電子通商にて入手出来ます。
価格も、高速OPアンプとしては安価ですし、2SK30も安価です。

上記組み合わせ時の、周波数特性を「画像フォルダ−」へUPしました。
右肩下がりは正常です。FRMS使用時、必ずキャリブレ−ションを
取って、見かけ上周波数特性を平坦にしてから、使用して下さい。

FRMSも、公開時からかなりの時間がたち、資料がかなり古い感じが
します。全部を書き換えて入れ替えるにはかなりの労力が必要ですね。
ぼちぼちですが、この作業を始めたいと思います。
2月24日木曜日17時49分,JE1AHW/内田,投稿,re:熊本シティーS,寺澤さん、こんにちは。
お久しぶりですね。お元気に自作をされているようですね。

>>まだ、ケースには入れてませんが、動作確認が終わったとこです。
私も、同じ状態です。
一日有れば出来ると思うのですが、なかなかほかのことに
追われて出来ません。ケ−スに入れて、「青春のリグ」にしないと・・。
もっとも、いつまでが青春かですが。

寺澤さんは、いつも綺麗に製作するので、今度の綺麗な仕上がりに
なるんでしょうね。
公開された後では、出しにくいので早くしなくては。 2月22日火曜日20時34分,jm4jui,投稿,熊本シティーS,内田さん 皆さんこんばんは
表記のリグ一応できました
まだ、ケースには入れてませんが、動作確認が終わったとこです。
>>私自身も、プリント基板のデ−タがある製作物は、作りたくなる
>>場合が多いですね。やはり、楽チンです。
そうなんですよね!
だから作ってみも下・・・笑
ケース詰めしたら見てください・・ 2月22日火曜日19時0分,JE1AHW/内田,投稿,Re:真空管式ヘッドホ−ンアンプ,原さん、みなさん、こんにちは。

早速原さんが、食いついてきましたね。笑

>>真空管でもプリント基板を使っているんですね
そうですね、本来でしたらシャ−シに穴を開けて、立体配線が
本道なのでしょうが、多分最近の人では、これらの作業は
出来る人は限られてくると思います。
回路図だけで、作るとなると、かなり経験を積んでいないと
配置など難しいと思います。
そこで、やはり再現性や生産性を考えると、プリント基板が
一番かなと思います。
ちょっと話が横へそれますが、
ときどき、自作で一品料理だから、プリント基板は使わないと
言う方がいます。自分の為だけでしたらそれで良いのですが、
やはり人に製作を進めるにであれば、プリント基板のデ−タは、
再現性の有力な裏付けになると思います。
私も、試作段階では、チップ貼り付けを多用していますが、
この実装方法のままでは、それこそ実態配線図が無いと、
とても自作しましょうとは言い難いです。
実態配線図がかければ良いのですが、これはかなり難しそうですね。
プリント基板も、それ自体の製作は経験や資材が必要で、あまり
一般的ではないと思いますが、実装にあたりやはりその再現性は
捨てがたいです。それで、CYTECでは、極力プリント基板の
デ−タを公開しています。
私自身も、プリント基板のデ−タがある製作物は、作りたくなる
場合が多いですね。やはり、楽チンです。
個人的であれば、どんな実装方法でも良いと思います。
あくまで、製作をおすすめする場合の私の私見ですので。

かなり話がそれました。
5球ス−パ−のトラッキング調整が出来ない、内田でした。笑
2月21日月曜日20時51分,JH1JYY/原,投稿,Re:真空管式ヘッドホ−ンアンプ,皆さん、こんばんは。

真空管式の文字を見て、飛びついてしまいました!
冬場のせいか、最近は真空管を使って自分は遊んでいます。
と言っても並3ラジオとか5球スーパーですが..(笑

実は先月、16mmのプラグインコイルを机の中から見つけてから、急に科学教材社で発売していた5R-66のレプリカが作りたくなり、部材を集めているいる最中です。

前置きが長くなってしまいましたが、真空管でもプリント基板を使っているんですね。

真空管式と聞くと、どうしても空中配線をイメージしてしまいます。
(QS500、TS311、TS511や、9R59Dなどは一部ベークのプリント基板でしたが)
しかも相3極管の6N3を片側に5個も使用して、何とも贅沢?な仕様ですね。

自分はUZ-42で、ステレオアンプを作ってみたい、この頃でした。 2月21日月曜日16時29分,JE1AHW/内田,投稿,真空管式ヘッドホ−ンアンプ,みなさん、こんにちは。

今日は、真空管を使ったヘッドホ−ンアンプを、ご紹介します。
最近は、ヘッドホ−ンを使用する方も多く、また雑誌などでも
OPアンプを使った、ヘッドホ−ンアンプの製作が掲載されたり
しています。
今回のヘッドホ−ンアンプは、試作機です。
製作したのは、ほとんど無名の「KLL社」です。いや、全くの無名です。
「画像フォルダ−」に、ケ−スに入っていない、試作品の写真を
UPしてあります。興味のある方はご覧下さい。

片チャンネル5本の真空管を使っています。
回路図は、残念ながら企業なので公開されていません。
多分、オ−ディオに精通した方が聞けばそれなりの評価が
得られるはずです。
残念ながら、私の所では評価に値するようなヘッドホ−ンが無く
音楽ソ−スも、SONYのCDプレ−ヤ−という有様です。
タダ、そんな私が聞いても、なかなか良い感じでは聞こえています。

今回は、ジャンルがちがいますが、紹介してみました。

2月20日日曜日18時59分,JE1AHW/内田,投稿,3V動作のVXO 続き,みなさん、こんにちは。

以前中途半端になっていた、3V動作の50MHxVXOを
また始めました。

希望仕様としては、
1)電源は乾電池2本の、3Vとする。
2)出力レベルは、5dBmから10dBmの間は欲しい。
3)FCZコイルの使用は避けたい。
4)電流値はなるべく低く
5)再現性の確保
というところです。

VXOの発振部は、それほど問題はなく、発振する程度に
バイアス値を変えて電流を押さえます。
一般的には、ここの部分の電源電圧を安定化しますが
3Vに対しての3端子を考えると、非安定で行きます。
低電源機器の設計は、かなり難しい面が出てきます。

普通この手のVXOは、2ステ−ジ構成で逓倍段で逓倍+アンプして
出力しています。
やってみると、3V動作で、FCZコイル負荷ではなく、
チョ−クコイル負荷の場合50MHzでは、Qも低く2ステ−ジでは
希望するレベルが得られませんでした。
そこで、逓倍後、1段アンプを入れる形となり、3ステ−ジ構成と
なります。FCZコイルを使えば、2ステ−ジで、5dBm以上が
得られるかもしれません。(今回はやっていないので、何とも言え
ません)

コレクタ−負荷は、チョ−クコイル+トリマ−が一段、もう一つは
同じ構成ですが、C分割で50オ−ム負荷がつなげるようにしました。
余談ですが、良くこの部分に並列同調回路+Lマッチ回路を組み合わせ
る方法がありますが、計算してみるとLがかなり小さくなるので、
なかなか難しい面があります。また実際にやってみると、それほどの
メリットは感じず、単なるC分割の方が使いやすいと思います。

50MHz帯になると困るのが、チョ−クコイルの誤差です。
規定のトリマ容量で同調が取れなかったり、再現性の面でかなり不利です。
容量の大きなトリマを使うと、最小容量が大きくなるので、場合によっては
回さない調整となります。
有る程度分かる方ならば、トリマの位置でコイルの大小の見当が付く
のですが・・・。
といいながら、今回何回かトリマをはずし、LCメ−タ−で容量を
見たりしました。結構LCメ−タはこんな時、役に立ちますね。

とりあえず、出力レベル=+7dBm、電流=15mAという結果に
なりました。ただし、高調波に関しては、オシロの波形から見て
余りよくなさそうです。50MHzのVXOには、複同調回路が
やはり良いようです。

ミキサ−回路ですが、トランジスタ−使用、バイアス抵抗1Mオ−ム
エミッタ−抵抗1Kオ−ムと、かなり電流を流さないで使っています。
この方法が、ミキサ−出力の波形の歪みが一番少なくなりました。
その代わりゲインもあまり取れません。
しかし、今までの様にゲインを持たせたアンプで逓倍させる訳ですから
ひずませた後に、アンプの歪みも加わり、高調波の多い逓倍となっていた
のでは?、と思えます。このあたりは、私の私見ですが・・・。

もう少し、実験を続けてみます。後は、再現性ですね。
今回オシロを使いましたが、調整にはRf−Mateだけで、規定の
仕様が満たされるというのが、理想です。あくまで、理想です・・が。笑 2月20日日曜日18時0分,JG1CCLうちだ,投稿,苦笑・・・シャレですシャレ・・,大御所同士で何をしているのですか(爆笑)。

冨川さん、先日はメールを頂きありがとうございます。
水晶に付加装置が付いているものがあるのかと思い、Webで調べるところでした。

ところで、秋月では販売していないようですが、12.8MHzのTCXOはやはり入手困難なのでしょうか。
2月15日火曜日21時17分,JE1UCI/冨川,投稿,re:re:シャレですシャレ・・,>大御所は、シャレなんか言わないの。
>みんなが、信じるでしょーー。

大御所じゃなくて、「かけ出し」です。 2月14日月曜日22時1分,JE1AHW/内田,投稿,re:シャレですシャレ・・,ん・・・・・・。すっかりだまされたーー。

大御所は、シャレなんか言わないの。
みんなが、信じるでしょーー。

2月14日月曜日21時1分,JE1UCI,投稿,シャレですシャレ・・,わっ!!
本気にしないで下さい。
単なるシャレのつもり・・

オマケ付きは GLICXO !!
の方が良かったかな?

2月14日月曜日18時15分,JE1AHW/内田,投稿,re:XTO,冨川さん、こんにちは。
先日は、どうもありがとうございました。

>>温度保証無は発振器はXTO
そうですか、XTOというんですね。
クリスタル・とりあえず・オシレ−タ−の略でしょうか??。笑

GLICOは、聞いたことがないですね。
オマケ付きとのことですが、初めの「G」はグリコのGでしょうか。
何が付いているんでしょうね・・・。

この手の発振器は、秋月さんで入手する場合が多いですが、
以前あった物がなくなったりして、困りますね。
12.8MHzのTCXO(ですよね)はよかったのに・・・。
EasyFcアダプタ−が、風前の灯火です・・・。 2月14日月曜日15時52分,JE1UCI,投稿,しまった!!,おまけ付きはGLICOでした・・ 2月14日月曜日14時34分,JE1UCI/冨川,投稿,XTO,温度保証無は発振器はXTO
温度保障付きがTCXO
オーブン付きがOCXO
オマケ付きがGRICO
2月13日日曜日18時35分,JE1AHW/内田,投稿,New VFO周波数表示器の試作,みなさん、こんにちは。
だいぶ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

以前販売していた、「VFO周波数表示」ですが、プログラム分周用IC
の、TC9198Pが入手困難になり、販売中止となりました。
その後、お問い合わせがときどきあり、また個人的にもVFOの
デジタル表示は便利で捨てがたいと考えていました。
そこで、分周器の変わりに、PIC12F638を使いゲ−トパルスを
発生させる事にしました。
他の部分の構成は、以前の物をそのまま使いました。
PIC16F84Aは、今ではかなり古い世代のPICになりますが、
以前の表示で採用していた、コ−ルサインなどの書き換え、オフセットの
設定を専用ソフトで、行えるという特徴を残したく、同じ構成と
しました。
オフセットが、表示器に付いているスイッチで行えるタイプの物も
有りますが、組み込みカウンタ−としては、一度設定すれば後は
それほど頻繁に設定を変える事はないので、外部で書き換えた後に
PICに書き込むと言う方法になっています。
(最近の自作においては、ソフトはかけなくても、AVR,PICとも
 書き込みは出来るようになっておいた方が、良いですね。)

LCD表示器には、最近多くなった、ブル−バック+白色文字抜きの
物を使いました。このLCDは、バックライトが無く、表示も含めて
100mAタイプの3端子が使えるのが、大変GOODです。
周波数の表示を、最小10Hzとしてみました。
以前のは、100Hzからでしたが、ときどきご要望が有ったので、
今回10Hzからの表示をやってみました。
タダ個人的には、10Hz表示はあまり意味がないような気が
していますが・・・。

PIC12F638で、ゲ−トパルスを作成しますが、以前の様に
分周でパルスを得る方法と比べると、ソフト上での時間遅れなどから
誤差が出ます。
以前の物は、クロックにクリスタル発振子を使い、誤差の部分は
クリスタルの発振周波数を可変して逃げていました。
今回、同じようにクリスタル発振をクロックとしたところ、表示が
落ち着かなくちらちらする現象が出ました。出るところと出ないところが
有る始末です。どうもバッファ−をかませず、2つのPICへ供給したため
ジッタ−か何かが発生し、毎回ごとのカウント数が微妙に違ってしまうのが
原因だった様です。
そこで、TXO?(温度保証無しの発振器です。)を採用しました。
そのため、以前の様に発振周波数の可変が出来ないため、外部から
多少補正できるようにソフトを組みました。(RF−Mateの時と
同じです)それでも細かくは追い込めないので、有る程度では妥協が
必要です。
ちなみに、TXOは時間がたつと、周波数が多少ずれるようです。
(信号ソ−スのDDSが動いているのかもしれませんが・・。)

基板の大きさが小さくなるかと思っていましたが、これがほぼ同じ大きさ
になりました。小型化は難しいですね。
以上、近況でした。
2月4日金曜日17時47分,JE1AHW/内田,投稿,RF−Mateキット発売しました。,みなさん、こんにちは。

一台で「QRPデジタルパワ−計」+「周波数カウンタ−」の
お手軽RFツ−ル「RF−Mate」の組み立てキットを、
発売しました。

今回、ケ−ス関係以外の部品一式を、パッキングしています。
また、ケ−スとして使用出来る タカチYM−150の
穴あきジャンクケ−スを、斡旋しています。
CYTECで使用したケ−スと同じ物です。
穴は、LCD用穴のほか、3つほど開いています。(反対側は
穴無しです。)このケ−スは、以前周波数カウンタ−のケ−スとして
タカチにて加工してもらった物です。
数に限りがありますが、ご利用下さい。
ケ−スに納めるには、他にスペ−サ−、DCジャックまたは電池ボックス
が必要になります。

キットにパッキングした3端子REGは、低ドロップタイプの物です。
6Vの電池(単3x4がおすすめ)で動作します。

1月25日火曜日18時54分,JE1AHW/内田,投稿,RF−Mate キットの試作完了。,みなさん、こんにちは。

RF−Mateのキット用基板が出来ましたので、
試作しました。
完成したRF−Mateの写真を、画像フォルダ−へ
UPしましたので、興味のある方はご覧下さい。

今回のキットでは、出来るだけ必要とする部品を
パッキングしようと考えています。
これは、通販で部品が入手出来る環境になっていますが、
有る程度年配の方など谷、地方にお住まいの方は、部品入手が
結構面倒だと、聞きました。
全部を付けたフルキットは、難しいですが、コネクタ−やスイッチ
など、今までパッキングしたことのない物まで、キットに入れたいと
思っています。

校正用電源の部品窓も、一緒にします。
今までは、簡単な回路なので手持ち部品で出来ると、考えて
いましたが、部品をお持ちでない方も結構いる様なので、
校正する為にまた部品を購入するのでは、大変なので
一緒にします。

アッテネ−タ−部は、基板はムリですが、抵抗器やコネクタ−を
パッキングします。抵抗は、入手出来た物が1/2W型なので
短時間測定で、1Wまでは測定できると思います。
実装はジャノメ基板などで製作してください。

電池ボックスをどうするか考えましたが、形状がいくつかあり
使用するケ−スにより当然変わる物なので、これは省きました。

結構、個人的な判断や入手の関係で決めていますが、
今までよりも、すっと作業がしやすくなると思います。
何かご意見がありましたら、お聞かせ下さい。メ−ルで。

以上のような内容で、現在作業を進めています。

1月23日日曜日10時4分,JE1AHW/内田,投稿,投稿:グリッドディップメ-タ-を製作しました。,みなさん、こんにちは。

先日、「画像フォルダ−」に、JH8LDW/篠原さんが
製作された、グリッドディップメ−タ−の、写真をUPしました。
(UPしっぱなしで、コメントが遅くなりすいません。)
篠原さんの作品は、いつ見ても綺麗で、長く愛用できそうですね。
回路などは、デ−タが内のが残念ですが、お話によると
一般的な回路に、稲崎さんの公開された周波数カウンタ−を
組み合わせたとの事です。

今回、篠原さんから、もっと小型で、50MHzまで測定できる
周波数カウンタ−とのリクエストがありました。
最近は、小型なLCDが出ているので、組込用に小型な物は
良いなと思っていましたので、忘れずに予定に入れておきます。
−・・・−

以前販売していた、「VFO表示器」ですが、無くなった分周ICの
変わりに、PICで分周させてみようと、実験を始めました。
一回目は、見事動作せず・・・・。
継続中です。

RF−Mateをキットにしようと、作業を進めています。
いつもチェックが甘いので、今回は気を入れてチェックしています。
しかし、一人でやる校正は、やはり限度がありますね。hi

1月16日日曜日17時4分,JE1AHW/内田,投稿,訂正:RF−Mate再ダウンロ−ドのお願い。,みなさん、こんにちは。

今日午前中にUPした、「RF−Mate」の製作デ−タの
中の、回路図が「PO−10jr」の回路図でした。
大変失礼しました。

ダウンロ−ドされた方は、お手数でも回路図を入れ替えたファイルの
再ダウンロ−ドをお願い致します。

失礼しました。

1月16日日曜日12時8分,JE1AHW/内田,投稿,RF−Mate,みなさん、こんにちは。

1台で「デジタルQRPパワ−計+周波数カウンタ−」として
使える、「RF−Mate」の製作デ−タを、ラクダの足跡へ
UPしました。
しばらく使用していますが、VXOやVFOの製作に便利に使えています。
特に、電池駆動にしているので、計測に電源が使われることもなく、
大変便利です。
今回UPしたデ−タは、電源使用を前提として編集してあります。
電池を使う場合は、3端子レギュレ−タに、低ドロップタイプの物を
使用してください。6Vの電池駆動が出来ます。
1月15日土曜日18時17分,JE1AHW/内田,投稿,2SC1856,冨川さん、みなさん、こんにちは。

冨川さん、こちらこそ今年もよろしくお願いします。
いつでも、良いですよ。連絡を、待っています。

−・・・−
今年は、BBSの書き込みを、がんばろうと思っていましたが、
なかなか書き込めず、今日になってしまいました。
最近は、何をやっているかと言いますと、RF−Mateの製作デ−タ
編集、キットにするための基板デ−タ作成、などをやっています。
また、Planet40が売り切れましたので、次のロット生産の
準備もしています。しばらくぶりに、キット用デ−タを見ましたが、
手直しする部分などをすっかり忘れているのには、あわてました。
結局、初めからデ−タを見直す事になりました。
何でもそうですが、メモを取ることは、大事ですね。

そのPlanet40のIF部に使用しているTR、2SC1393が
入手出来ません。フォワ−ドAGC用のTRは、今では需要もなく
現在では、なかなか入手が難しいかもしれません。
フォワ−ドAGC用の石として、一時有名になった、2SC1855など
どこを探しても売っていません。
しかし!!、なんと2SC1856という、次の番号の石もフォワ−ド
AGC用です。ほとんど特性も違わないようです。
みなさん、2SC1855を購入していたせいか、こちらの石は誰も
見向きのもしなかった様で、1856が入手出来ました。
2SC1393も、フォワ−ドAGC用TRとしては、ほとんどノ−マ−ク
でした。ノ−マ−クの石を発見して、こっそり使うというのは、結構
面白いですよ。
PowerGear010に使用している、2SC1383なども
本来はRF用となっていないので、見向きもされませんが、HF帯では
結構使えます。こちらは、ノ−マ−クというよりも、発掘ですね。笑

−・・・−
JH7PYU/大内さんから、投稿作品が届いています。
大内さん、近々UPしますので、ごめんなさい。
こんなところで、連絡してすいませんが・・。 1月15日土曜日0時3分,JE1UCI,投稿,FREX関係,という事で、今年もよろしくお願いします。
来月にでも行きますか。 1月4日火曜日18時17分,JE1AHW/内田,投稿,FREX関係,みなさん、こんにちは。
今日から、仕事始めです。あ−という間に、休みが終わりました。

冨川さん、今年もよろしくお願いします。
今年は久々にお会い出来たらと、思っています。
余談ですが、あのNHKのあたりが、全然変わってしまいましたよ。
ショッピングモ−ルが出来て、混むようになりました。やれやれです。

FREXに使用している、XC9536が話題になっていますが、
開発者は、JF3HZB/上保さんです。
ソ−スコ−ドは、上保さんのHPからDL出来ます。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/tcl/ee/work/frms/expd.htm

私自身は、CPLD関係は全く知識が無く、JTAGケ−ブルで
書き込むは分かりますが、やった事がないので、これ以上は
役立つ情報は有りません。sry。

さ−、CYTECも、活動を始めます。

1月3日月曜日21時28分,JA1UMW/Daisuke,投稿,Re:本年もよろしくです・・,あけましておめでとうございます。(一応)
今年は会社に振り回されないでいろんな物作りたいDaisukeです。
FRMSはだいぶ前から作ろうと思いつつも秋月の今時超高価なDDSボードに躊躇したまま長い年月が過ぎてしまってます。
安価なデバイスで互換ハードを作りたい構想はあるものの着手する余裕がなく...。

>ところで、FREXの入手できないICですが
千石電商の XC9536-10PCG44C で互換できるのでは?
何かぶっ飛んだ値段がついていますが指定の物よりちょっとだけ高速ランクの同一品です。
あるいは某大手ネットオークションで売ってる人がたまに...おっと言いすぎた。
いずれにしてもプログラマブルデバイスなので、プログラム(CPLDなので論理回路)を焼きこんでやらなければなりません。
原作者さんが誰だったか?ちょっとわからなくなってしまいましたがプログラムを入手するか、誰かのFLEXからコピーする必要があります。
PCにパラレルポートがあればJTAGケーブルは簡単に作れるのでROM焼き(コピー)は特に困らないと思いますが。
もしいずれ互換品が入手不能になってもソースコードさえあればCPLDならどんなデバイスにも殆ど修正なしで論理合成可能なのでデバイスが入手困難でも困ることは半永久的にないはず...ソースがあればですが。 1月2日日曜日15時18分,JG1CCLうちだ,投稿,Re:本年もよろしくです・・,内田さん、冨川さん、ありがとうございます。

2010年のハムフェアー自作品コンテスト最優秀賞作品「プラグイン方式 オールバンドCWトランシーバー」の製作者である冨川さんからコメントいただくとは、思いませんでした。ありがとうございます。
本年は、まずFRMSを製作することにします。

ところで、FREXの入手できないICですが、
TCL2001(XC9536-15PC44C)で検索すると、下記サイトでの販売があるようです。このICでいいのでしょうか。
http://avnetexpress.avnet.com/store/em/EMController?langId=-10&storeId=500201&catalogId=500201&action=products&N=0&term=XC9536&x=0&y=0&CMP=KNC-JapanExpressGooglePPC&HBX_PK=XC9536&HBX_OU=50
また、GALI-51はuPC1676G、LMH6702等での代替が可能のようです。

追伸
フレンドに、2010年のハムフェアー自作品コンテストの規定部門三席のJR1OAOがおります。OAO製作のハンドヘルドパドル(http://home.a02.itscom.net/jr1ywo/LeftMenu17.html YWO No.24)を、ご評価いただきたいのですが、ご協力いただければ助かります。
すみません、年始からお願い事を・・・

JG1CCLうちだ 1月2日日曜日14時27分,JE1UCI,投稿,本年もよろしくです・・,内田さん、うちださん、明けましておめでとうございます。

FRMSですが、↓に記事を書いていますので、参考にして下さい。

http://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technical/kousaku/index.html

確かに、ギネス級かもしれません。
たぶん、FRMS−AFでもう一台を作る人はあまりいないでしょう。
FRMSで製作されるのが良いと思います。 1月2日日曜日9時13分,JE1AHW/内田,投稿,re:本年もよろしくお願い致します。,JG1CCL内田さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨夜は、TV版相棒を見ていて、不覚にも寝てしまいました。
気がついたら、話の内容がわからず、見ようと意気込んでいた割には、
不発でした。笑

>>FRMSは、下記三種類あるのでしょうか?
うちださん、FRMSは下記のようになっています。
1)FRMS  20MHzまでの周波数特性測定
2)FRMS−AF  FRMSを低周波測定に適したように
           改造した物
3)FREX  FRMSの測定範囲を拡大するためのアダプタ−
        FREXは、使用ICの関係で、現在は製作はできない
        状態です。
是非、FRMSを製作されてみてください。

余談 ・・・ FRMSは基板キットとして、私が基板を手作りして
       販売しています。たぶん、自作基板の販売数では、
       国内ではギネス級だと思っています。
       最近は、年のせいかだいぶ面倒に感じるように成りました。
       特に、老眼が進んだせいで、穴あけがきつくなりました。
       いつまで、続けられるかナ−。 1月1日土曜日13時28分,JG1CCLうちだ,投稿,本年もよろしくお願い致します。,内田さん、あけましておめでとうございます。
ホームページは、興味あることがたくさん詰まっていて、
楽しく拝見しております。

今年は、「FRMS」を作ってみようかと思っておりますので、
よろしくご指導のほどお願いいたします。

JE1UCI冨川さんのホームページでみたのですが、
FRMSは、下記三種類あるのでしょうか?
FRMS、FREX、FRMS-AF
とりあえずは、FRMS基板と秋月からDDSを仕入れてと考えております。
JG1CCLうちだ
1月1日土曜日10時22分,JE1AHW/内田,投稿,謹賀新年,明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

   JE1AHW/内田恵介