 トランスバ−タ−部の製作
 
 トランスバ−タ−部の製作  
                                           
 Back
Back 「エア−・グ−ス15」の、トランスバ−タ−部の特徴。
 
 「エア−・グ−ス15」の、トランスバ−タ−部の特徴。
SSBジェネレ−タ−につないで、21MHz帯のトランシ−バ−を構成するトランスバ−タ−部には、次のような特徴が有ります。
  1)トランスバ−タ−部も、2SC1815を中心として、トランジスタ−で構成されています。
  2)受信機のプリアンプには、2SC1815のベ−ス接地、プッシュプルアンプを採用しました。またミキサ−には、同じ2SC1815
    を使用した、スイッチング型のミキサ−を使っています。これらの組み合わせにより、フロントエンドにトランジスタ−を使用して
    も実用的なトランシ−バ−に成っています。
  3)送信部のミキサ−には、2SC1815をダイオ−ド接続して、シングルバランスデ・ミキサ−を構成しています。
  4)同一基板上に、3−4W出力のパワ−アンプ、T型フィルタ−、LPFを実装しています。
 では、順を追って製作過程を見て行きましょう。
では、順を追って製作過程を見て行きましょう。
 最後には、トランスバ−タ−基板の、受信/送信に分けた調整方法を紹介します。
|    まず始めに、端子付きハトメを、所定の場所に取り | |
|    部品の実装は、フロントエンド部から始めます。  トリファイラ−巻きなどが有りますので、十分注意を | |
|     | |
|    ミキサ−出力のコイルT3に関して説明が有ります。 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|    写真は、RFアンプ、ミキサ−、バンドパスフィルタ− ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|    BPF部の実装の様子を、拡大してみました。 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|     ここで使うコイルは、バイファイラ−巻きです。 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 
 | |
|     2SC1971を放熱器に取り付ける際、シリコン ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|     2SC1971と放熱器は、写真のように基板へ ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|     2SC1971には、2SC1971のバイアス回路に ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|     2SC1971に、カップリングさせたダイオ−ドと ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|     2SC1971のアイドリング電流設定時に使用する ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|     トランスバ−タ−基板に、すべての部品が乗り ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|     アンテナへつながる、ロ−パスフィルタ−に使用 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | 
 トランスバ−タ−部基板単体での調整は、アイドリング電流値設定のみです。
トランスバ−タ−部基板単体での調整は、アイドリング電流値設定のみです。
 その後の各部の調整は、全体をケ−スに入れた状態で行います。
 その際、ジェネレ−タ−部基板も、再調整が必要に成ります。
 AG15の設計では、受信信号が最大に、送信信号が最大に成るように各部を調整すれば良いように
AG15の設計では、受信信号が最大に、送信信号が最大に成るように各部を調整すれば良いように
 成っています。ただし、使用したトタンジスタ−などのバラツキにより、全く同じに行かない場合も有ります。
 後ほど、良くあるトラブルや改造法などを、述べたいと思います。
|    トタンスバ−タ−基板上で、調整する場所を記入して  必要な測定器:通過型または終端型パワ−計 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
|    受信部を調整するには、21MHzの信号が必要と  基本的には、受信した信号が最大に成るように各部 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | |
| 
  送信部の調整する際は、電源に12V2A程度の容量が | 
 AG15を調整する際使用した、ツ−ル類を紹介します。
AG15を調整する際使用した、ツ−ル類を紹介します。
|    大変簡単な測定器(?)ですが、高周波の有無や ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | 
|    上記RFレベル計の、プロ−ブ部分の構造です。 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | 
|    終端型パワ−計は、送信機の調整時には大変重宝 ●左の写真をクリックすると大きくなります。 | 
  Back                                             ★CYTEC★
Back                                             ★CYTEC★