MilkeyWay6とQSOしました。
みなさん、こんにちは。
日曜日に、50MHzでMilkeyway6を製作された方と、QSOしました。
この方は、茨城県在中の方で、拙宅へも何度も来られている方です。
MilkeyWay6のキットを作られて、完成したとのことで、QSOしてみました。
私が使ったリグは、残念ながらその時は、MilkeyWay6ではなく、
自作のCosm6000でした。
2Way自作機同士のQSOはできました。
今度は、MilkeyWay6同士の2Way-QSOを計画しています。
今まで、自作機同士のQSOは、結構ありましたが、
自分で開発した無線機とのQSOは初めてで、感激でした。
日曜日に、50MHzでMilkeyway6を製作された方と、QSOしました。
この方は、茨城県在中の方で、拙宅へも何度も来られている方です。
MilkeyWay6のキットを作られて、完成したとのことで、QSOしてみました。
私が使ったリグは、残念ながらその時は、MilkeyWay6ではなく、
自作のCosm6000でした。
2Way自作機同士のQSOはできました。
今度は、MilkeyWay6同士の2Way-QSOを計画しています。
今まで、自作機同士のQSOは、結構ありましたが、
自分で開発した無線機とのQSOは初めてで、感激でした。
PO-dbm025 表示しない
HPを時々楽しく拝見させていただいてます。
AD8307 DIPがあったのでPO-dbm025をユニバサール基板で製作してみました。通電してもLCDになにも表示されないため配線点検したが異常なし。PIC、LCDとも同じVFO1130-Unitのhexファイルを書き込み通電すると50.200….と表示するので、PIC、LCDまわりの配線異常なしとおもわれる。他に点検するところがありますか?。
AD8307 DIPがあったのでPO-dbm025をユニバサール基板で製作してみました。通電してもLCDになにも表示されないため配線点検したが異常なし。PIC、LCDとも同じVFO1130-Unitのhexファイルを書き込み通電すると50.200….と表示するので、PIC、LCDまわりの配線異常なしとおもわれる。他に点検するところがありますか?。
Re: PO-dbm025 表示しない
廣川さん、こんにちは。
PO-dBm025wo ,製作していただき、ありがとうございます。
LCDが表示しないのですね。
他のソフトで表示するとなると、パッキングしたhexファイルが、問題かもしれません。
廣川さん、一度CYTECあてにメ-ルを、お送りいただけますか。
hexファイルを、お送りしますので、書き込んでみていただければと思います。
PO-dBm025wo ,製作していただき、ありがとうございます。
LCDが表示しないのですね。
他のソフトで表示するとなると、パッキングしたhexファイルが、問題かもしれません。
廣川さん、一度CYTECあてにメ-ルを、お送りいただけますか。
hexファイルを、お送りしますので、書き込んでみていただければと思います。
画像フォルダ-へ、回路図と部品配置図をUP
みなさん、こんにちは。
Milkeyway6に関して、新たに製作したユニットの回路図と部品配置図を
画像フォルダ-に、UPしました。
Milkeyway6に関して、新たに製作したユニットの回路図と部品配置図を
画像フォルダ-に、UPしました。
書き忘れました。
またまた作った、Milkeyway6(改)
みなさん、こんにちは。
1130ユニットを使った、50MHzトランシ-バ-を、また製作しました。
多少、ユニットの内容を変えています。
1)VFOは、si5351Aではなく、中華DDSユニットを使っています。
41MHz台は、少し苦しいのですが、LPFを沢山使って、スプリアス対策を
試みています。
結果は、ユニットだけよりも、当然良くなりました。
2)トランスバ-タ-部の回路を、変更してみました。
現在の物は、JA1AYO/丹羽さんがCQ誌などに公開していた形の物です。
そこで、BPFタイプにしたらスプリアス的に良いのでは思い、変更しました。
結果は、スプリアス特性は、多少の改善かほぼ変わらないようです。(TinySAに
て)
BPFを、7Kコイルで行ったため、Qが低く特性が出ないのと、損失が増えたので、
結果的に2SK241はやはり必要でした。
ここをトロイダルコア-で作れば、もう少し特性が良くなると思います。
ただし、結構面倒になります。
また、現在の物は出力が、100mW以下となっています(実測時)
100mWを達成したくて、TRを2SC2053にして、NFBアンプをやめて、
昔からあるただのアンプにしました。
結果は、Ic=40mAほど流して、100mWOUTが達成できました。
しかし、TRの発熱が結構あり、放熱シ-トを貼り付けて、多少の放熱を試みていま
す。
次に出てくる、FETリニアンプとの組み合わせですが、出力に100mWもいらなく
ATT(-3dB)を入れて著度良いぐらいだったので、それほど出力にこだわらなくて
も良かったようです。
3)現在は、2SC1971を使い、実測で1W以下となっています。
やはりもう少し、パワ-が欲しかったので、FETアンプを作りました。
先に書いたように、50mW程度のドライブで、4Wが出ています。
やはりFETは、パワ-があります。
ただし、アイドリング電流を、0.5~0.6mAほど流す必要があるので、放熱器を
秋月の大きなものにしました。これでも、連続での送信時は、熱くなります。
どうもこの、FETの大きなアイドリング電流は、なじめませんね。
今考えているのは、VFOに2点間の、スキャン機能が付けられないかと思っています。
50MHz帯は、運用局がそれほど多くないので、自動でバンド内をワッチ出来たら
楽になるかと思います。
どのように、具体化するか考え中です。
後はケ-スへの実装ですが、たぶん今年中には、できると思います。
何台か、同じものを作っていると、結構モチベ-ションが上がりません。
性能が、みんなほとんど同じなののも、理由の一つですね。
みなさん、こんにちは。1130ユニットを使った、50MHzトランシ-バ-を、また製作しました。
多少、ユニットの内容を変えています。
1)VFOは、si5351Aではなく、中華DDSユニットを使っています。
41MHz台は、少し苦しいのですが、LPFを沢山使って、スプリアス対策を
試みています。
結果は、ユニットだけよりも、当然良くなりました。
2)トランスバ-タ-部の回路を、変更してみました。
現在の物は、JA1AYO/丹羽さんがCQ誌などに公開していた形の物です。
そこで、BPFタイプにしたらスプリアス的に良いのでは思い、変更しました。
結果は、スプリアス特性は、多少の改善かほぼ変わらないようです。(TinySAに
て)
BPFを、7Kコイルで行ったため、Qが低く特性が出ないのと、損失が増えたので、
結果的に2SK241はやはり必要でした。
ここをトロイダルコア-で作れば、もう少し特性が良くなると思います。
ただし、結構面倒になります。
また、現在の物は出力が、100mW以下となっています(実測時)
100mWを達成したくて、TRを2SC2053にして、NFBアンプをやめて、
昔からあるただのアンプにしました。
結果は、Ic=40mAほど流して、100mWOUTが達成できました。
しかし、TRの発熱が結構あり、放熱シ-トを貼り付けて、多少の放熱を試みていま
す。
次に出てくる、FETリニアンプとの組み合わせですが、出力に100mWもいらなく
ATT(-3dB)を入れて著度良いぐらいだったので、それほど出力にこだわらなくて
も良かったようです。
3)現在は、2SC1971を使い、実測で1W以下となっています。
やはりもう少し、パワ-が欲しかったので、FETアンプを作りました。
先に書いたように、50mW程度のドライブで、4Wが出ています。
やはりFETは、パワ-があります。
ただし、アイドリング電流を、0.5~0.6mAほど流す必要があるので、放熱器を
秋月の大きなものにしました。これでも、連続での送信時は、熱くなります。
どうもこの、FETの大きなアイドリング電流は、なじめませんね。
今考えているのは、VFOに2点間の、スキャン機能が付けられないかと思っています。
50MHz帯は、運用局がそれほど多くないので、自動でバンド内をワッチ出来たら
楽になるかと思います。
どのように、具体化するか考え中です。
後はケ-スへの実装ですが、たぶん今年中には、できると思います。
何台か、同じものを作っていると、結構モチベ-ションが上がりません。
性能が、みんなほとんど同じなののも、理由の一つですね。
失敗が多く、ネタ不足です。
みなさん、こんにちは。
最近は、個々への書き込みが少なくなったと、自分でも思っています。
書き込むネタがない訳ではないのですが、やっていることの結果が良くないので
書くほどでもないと言うのが、実情です。
中華DDSユニットが、アマゾンで入手できるので、AD9851のユニットを購入して
50MHzまでのSGを作りたいと思いました。
ある程度、出力レベルを、平たんにしたいと思い、AGCアンプを、3台ほど製作しましたが、ことごとく失敗で終わりました。
結果的に分かったのは、ラインにぞプ腹部は入れてはいけなく、最低レベルに合わせて、減衰で平たん化をめらったほうが良いようです。その後、必要なレベルに
軽くアンプする。
この場合、電圧で制御できるATTの様な物が、必要になります。
これが、またまた難問で、なかなか良いデバイスがありません。
基板を作っての実験なので、時間ばかり無駄になりました。
現在、ちゃんとしたSSGは持っていません。
30MHzまでのレベルジェネレ-タ-という物を、持っていましたが、思い違いで
廃棄してしまいました。今思うと、大変な、損失でした。
ここ一か月は、我が家のパソコン環境を、改善することをやっていました。
古いパソコンを入手したり、Win11のインスト-ルがうまくいかなく、かなり時間が
掛かりました。結局、HDD/SSDのGPTとMBRの違いとか、BIOSの違いとか
知らなことばかりで、大変でした。わかれば、なんてことはないのですが。
簡易NASを、構築しました。
これは、宅内ネットワ-クに、HDD/SSDをつないだものです。
宅内ネットワ-クにつなげば、どこでもデ-タが閲覧できます。
私は、店舗と自宅とでネットワ-クを作っていますが、今までデ-タの移管はUSBを
使っていました。今回は、両方のPCからアクセスして、NASにあるデ-タが、自由に
読み書きできます。
これは、やってみると、大変便利で、BackUP作業も楽になりました。
ただこれも、楽に構築できたわけではなく、1か月以上かかりました。
バッファロ-の無線ル-タ-を使った簡易型で、バッファロ-のNASのHDDなどのフォ-マットが、Winと違っていたり、WinでつかうにはFAT32だとか、FAT32は
大きな容量のフォ-マットはできないとか、問題だらけでした。
FAT32で大きな容量をフォ-マットするには、「Rufus」と言うソフトを使うとできます。
最後は、友人の手助けで、完成しました。
Linaxにも興味があったので、古いPCを入手して、「MINT」と言うLinaxwで
遊んでいます。
が、良く分からない点が多く、楽しいまでは行っていません。
もう、Windwsの様な感じで、使いやすくはなっていますが、全体の様子がわからないのと、英語のソフトが多いので、理解できな部分が多いです。
メインのPCのデ-タは、HDDを使っていましたが、ようやくSSDに変えました。
デ-タの確認が、早くなった気がします。
20年もCYTECをやっているので、溜まったデ-タがいっぱいあります。
なんとなく整理もできず、年々増えています。
直近では、RD06HFVを使った、50MHzリニアアンプを、作っています。
回路は、トラ技に掲載されていた回路で、基板を起こして汎用型にしました。
50MHzで、100mW(ATT-3dBを通してなので実質50mW)で、4W出ます。
やはりFETはゲインがあります。ただ、アイドル電流が500mAなので、ちょっと
したQRP無線機並みです。
近々、製作デ-タをUPしようと思います。
今年は、書き込みが少ないですが、地下では何かとやっていますので、そのうち
面白い書き込みができる筈です・・・。笑
最近は、個々への書き込みが少なくなったと、自分でも思っています。
書き込むネタがない訳ではないのですが、やっていることの結果が良くないので
書くほどでもないと言うのが、実情です。
中華DDSユニットが、アマゾンで入手できるので、AD9851のユニットを購入して
50MHzまでのSGを作りたいと思いました。
ある程度、出力レベルを、平たんにしたいと思い、AGCアンプを、3台ほど製作しましたが、ことごとく失敗で終わりました。
結果的に分かったのは、ラインにぞプ腹部は入れてはいけなく、最低レベルに合わせて、減衰で平たん化をめらったほうが良いようです。その後、必要なレベルに
軽くアンプする。
この場合、電圧で制御できるATTの様な物が、必要になります。
これが、またまた難問で、なかなか良いデバイスがありません。
基板を作っての実験なので、時間ばかり無駄になりました。
現在、ちゃんとしたSSGは持っていません。
30MHzまでのレベルジェネレ-タ-という物を、持っていましたが、思い違いで
廃棄してしまいました。今思うと、大変な、損失でした。
ここ一か月は、我が家のパソコン環境を、改善することをやっていました。
古いパソコンを入手したり、Win11のインスト-ルがうまくいかなく、かなり時間が
掛かりました。結局、HDD/SSDのGPTとMBRの違いとか、BIOSの違いとか
知らなことばかりで、大変でした。わかれば、なんてことはないのですが。
簡易NASを、構築しました。
これは、宅内ネットワ-クに、HDD/SSDをつないだものです。
宅内ネットワ-クにつなげば、どこでもデ-タが閲覧できます。
私は、店舗と自宅とでネットワ-クを作っていますが、今までデ-タの移管はUSBを
使っていました。今回は、両方のPCからアクセスして、NASにあるデ-タが、自由に
読み書きできます。
これは、やってみると、大変便利で、BackUP作業も楽になりました。
ただこれも、楽に構築できたわけではなく、1か月以上かかりました。
バッファロ-の無線ル-タ-を使った簡易型で、バッファロ-のNASのHDDなどのフォ-マットが、Winと違っていたり、WinでつかうにはFAT32だとか、FAT32は
大きな容量のフォ-マットはできないとか、問題だらけでした。
FAT32で大きな容量をフォ-マットするには、「Rufus」と言うソフトを使うとできます。
最後は、友人の手助けで、完成しました。
Linaxにも興味があったので、古いPCを入手して、「MINT」と言うLinaxwで
遊んでいます。
が、良く分からない点が多く、楽しいまでは行っていません。
もう、Windwsの様な感じで、使いやすくはなっていますが、全体の様子がわからないのと、英語のソフトが多いので、理解できな部分が多いです。
メインのPCのデ-タは、HDDを使っていましたが、ようやくSSDに変えました。
デ-タの確認が、早くなった気がします。
20年もCYTECをやっているので、溜まったデ-タがいっぱいあります。
なんとなく整理もできず、年々増えています。
直近では、RD06HFVを使った、50MHzリニアアンプを、作っています。
回路は、トラ技に掲載されていた回路で、基板を起こして汎用型にしました。
50MHzで、100mW(ATT-3dBを通してなので実質50mW)で、4W出ます。
やはりFETはゲインがあります。ただ、アイドル電流が500mAなので、ちょっと
したQRP無線機並みです。
近々、製作デ-タをUPしようと思います。
今年は、書き込みが少ないですが、地下では何かとやっていますので、そのうち
面白い書き込みができる筈です・・・。笑
都築として、¥200のステレオアンプ
下記の続きとして、アマゾンで見つけたデジタル・オ-ディオアンプを
紹介します。
使っているICなどの諸元は分かりませんが、
アマゾンで、3個で\600ほどで販売しています。
電源が、5Vで、出力が3Wx2とのことです。
入力部にはVRもついています。
片チャンネルで、スピ-カ-をつないで、MP3プレ-ヤ-の出力を
入れたところ、それなりのクオリティ-でなりました。
アンプの大きさと、値段を考えると、驚きです。
使う電流も、デジタルアンプなので、少ないと思われます。
今は、ケ-スに入れる作業が面倒に感じています。
中学生の時作った、6BM8のアンプを思うと、余り楽するとだめかなと思います。
音ではなく、音楽を楽しむ方への紹介となります。
下記の続きとして、アマゾンで見つけたデジタル・オ-ディオアンプを紹介します。
使っているICなどの諸元は分かりませんが、
アマゾンで、3個で\600ほどで販売しています。
電源が、5Vで、出力が3Wx2とのことです。
入力部にはVRもついています。
片チャンネルで、スピ-カ-をつないで、MP3プレ-ヤ-の出力を
入れたところ、それなりのクオリティ-でなりました。
アンプの大きさと、値段を考えると、驚きです。
使う電流も、デジタルアンプなので、少ないと思われます。
今は、ケ-スに入れる作業が面倒に感じています。
中学生の時作った、6BM8のアンプを思うと、余り楽するとだめかなと思います。
音ではなく、音楽を楽しむ方への紹介となります。
re:お久しぶりです
寺澤さん、こんにちは。
大変、ご無沙汰しています。
お元気なようで、何よりです。
昨日は法事がありまして、寺澤さんの書きこみに気が付きませんでした。
寺澤さん、まだCYTECを、やっていますよ。
もう、22~23年ぐらいたちます。(自分でも驚きます)
そうして、私も、高齢者になりました。
寺澤さん、エア-グ-スを、保存しているそうで、ありがとうございます。
私も、2代保管しています。(1台はだいぶ手を加えて、オリジナルからは
変わってしまいましたが)
エア-グースは、始めてキットの形で、販売したものでした。
これを見ると、いろいろな、思い出がありますね。
今見ると、設計レベルの低さに気が付き、恥ずかしい思いです。
ただ、若かったので、やる気はじゅうぶんで、あの大きな基板を、自分の家で
何枚も作り、試作しました。
今では、とてもできないでしょうね。
懐かしいことを、思い出させていただきました。
寺澤さんも、まだまだできることはあると思います。
少しでも自作と、つながっていてください。
私も、CYTECを、もうすこしがんばりますから。
また気が向きましたら、書き込みをしていただければと思います。
大変、ご無沙汰しています。
お元気なようで、何よりです。
昨日は法事がありまして、寺澤さんの書きこみに気が付きませんでした。
寺澤さん、まだCYTECを、やっていますよ。
もう、22~23年ぐらいたちます。(自分でも驚きます)
そうして、私も、高齢者になりました。
寺澤さん、エア-グ-スを、保存しているそうで、ありがとうございます。
私も、2代保管しています。(1台はだいぶ手を加えて、オリジナルからは
変わってしまいましたが)
エア-グースは、始めてキットの形で、販売したものでした。
これを見ると、いろいろな、思い出がありますね。
今見ると、設計レベルの低さに気が付き、恥ずかしい思いです。
ただ、若かったので、やる気はじゅうぶんで、あの大きな基板を、自分の家で
何枚も作り、試作しました。
今では、とてもできないでしょうね。
懐かしいことを、思い出させていただきました。
寺澤さんも、まだまだできることはあると思います。
少しでも自作と、つながっていてください。
私も、CYTECを、もうすこしがんばりますから。
また気が向きましたら、書き込みをしていただければと思います。
お久しぶりです
HPを時々拝見させていただいてます。
今まで活躍されていて凄いなと思います、2~3年前まで真空管アンプや真空管ラジオの製作してましたが現在眼も薄くなり又コテが震えるようになりました。もう高高齢者部類です 笑
15年か16年前のことですが、サイテック製品いくつも製作してきてすべて動作完成で
製作に自信を付けさせてくれた唯一のサイトと思っています。
3年前位に製作した航空無線受信機は失敗したままです・・笑い
思い出の深いエアーグース21は温存しています。
益々のご検討お祈りしております。
又覗きに来ます。
今まで活躍されていて凄いなと思います、2~3年前まで真空管アンプや真空管ラジオの製作してましたが現在眼も薄くなり又コテが震えるようになりました。もう高高齢者部類です 笑
15年か16年前のことですが、サイテック製品いくつも製作してきてすべて動作完成で
製作に自信を付けさせてくれた唯一のサイトと思っています。
3年前位に製作した航空無線受信機は失敗したままです・・笑い
思い出の深いエアーグース21は温存しています。
益々のご検討お祈りしております。
又覗きに来ます。
最近は、ちょっとオ-ディオをいじっています。
みなさん、こんにちは。
最近は、だいぶ気温が下がり、今年は秋が来そうですね。
表題の様に、オーディオをいじっています。
そのきっかけは・・・。
Youtubeから、音楽をMP3形式でDLして、PCで音楽を楽しんでいました。
このMP3を、SDカ-ドにコピ-して、普段使っているアンプで聞けないかと
ずっと思っていました。
(Youtubeから、DLした音楽は、個人で聞いている分にはOKですヨ)
この様な製品がない訳ではありませんが、なかなか希望に合う物は少ないです。
有るときアマゾンで、MP3ファイルの、プレ-ヤ-(デコ-ダ)を見つけました。
幸いD/Aの、出力が直接出ています。
アンプへつなぐには、プリアンプを入れようと、秋月さんからヘッドフォンアンプ
キットを購入して、ヘッドフォンで聞いてみました。
DLしたソ-スですが、デジタルのデ-タは、ある程度の内容の良さを
持っています。
音楽を聴くには、これで十分でしょう。
基板を起こして、実装まで行きました。
第一号は、友人にプレゼントすることになり、結局基板をもう一度お越し直し、
悪付きさんおヘッドフォンアンプの回路を、そのまま使って作り変えました。
まだケ-スに入れていないので、完成ではありませんが、少しですが
デ-タをUPします。
なお、DLした音源は、音量がそれぞれ違うので、「MP3Gain」と言うソフトで、
ある程度平均化しています。これをやらないと、急に大きな音がして驚きます。
YouTubeから、MP3の形式でDLするソフトは、探せばいくつかあると思います。
子供のころの、レコ-ドから見ると、隔世の感がありますね。
みなさん、こんにちは。最近は、だいぶ気温が下がり、今年は秋が来そうですね。
表題の様に、オーディオをいじっています。
そのきっかけは・・・。
Youtubeから、音楽をMP3形式でDLして、PCで音楽を楽しんでいました。
このMP3を、SDカ-ドにコピ-して、普段使っているアンプで聞けないかと
ずっと思っていました。
(Youtubeから、DLした音楽は、個人で聞いている分にはOKですヨ)
この様な製品がない訳ではありませんが、なかなか希望に合う物は少ないです。
有るときアマゾンで、MP3ファイルの、プレ-ヤ-(デコ-ダ)を見つけました。
幸いD/Aの、出力が直接出ています。
アンプへつなぐには、プリアンプを入れようと、秋月さんからヘッドフォンアンプ
キットを購入して、ヘッドフォンで聞いてみました。
DLしたソ-スですが、デジタルのデ-タは、ある程度の内容の良さを
持っています。
音楽を聴くには、これで十分でしょう。
基板を起こして、実装まで行きました。
第一号は、友人にプレゼントすることになり、結局基板をもう一度お越し直し、
悪付きさんおヘッドフォンアンプの回路を、そのまま使って作り変えました。
まだケ-スに入れていないので、完成ではありませんが、少しですが
デ-タをUPします。
なお、DLした音源は、音量がそれぞれ違うので、「MP3Gain」と言うソフトで、
ある程度平均化しています。これをやらないと、急に大きな音がして驚きます。
YouTubeから、MP3の形式でDLするソフトは、探せばいくつかあると思います。
子供のころの、レコ-ドから見ると、隔世の感がありますね。
2025/11/18(Tue) 17:46
