ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
並列型トラップの実験
84本田さん、皆さん、こんにちは。
返信ではなく、新たに書き込みました。

並列型トラップの、L,Cをどのように決めるかを見るために
簡単な実験をしてみました。

チョ-クコイルで、1uH と4.7uHを使い
11MHzに同調するように、各Cを求めて、
50オームの信号ラインにそれぞれを、直列に挿入した時の
阻止量を見てみました。

Lに誤差があるので、2組の同調周波数がぴったりと合いませんでしたが、おおよそ11MHzとしてみました。
思いつきの実験なので、役に立つかは分かりませんが…。

結果を見ると、Hi-Lにしたほうが、減衰量が増えるようです。
それぞれの、XLとXCを計算すると、値が高いほうが良いようです。

これは、50オ-ムの信号ラインにそのまま直列に入れたため、
XC、XLが大きいほうが阻止力はあるのでしょうね。
この場合、通過させたい50MHzに対する影響は見ていません。
普通に考えると、多少は影響があっても、問題なく通過しそうですが。

だからどのように値を選べと言う結論は、良く分かりませんが
アンテナラインへ入れる場合、阻止周波数で50オ-ムの
5倍ぐらいのXC,XLになるL,Cを選べばどうでしょうか。
(片側の値を決めれば、同調なのでもう片方は自動的に求められます)

直列型のトラップは、どうなのでしょうか。

クリコンへのトラップ挿入は、リレ-とアンテナコイルの間に入れることとなるので、ちょっと面倒になり、このまま様子を見ます。
弊害が出たらその時考えましょう。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/07(Sun) 17:30 No.84 [返信]
Re: 並列型トラップの実験
回路間に入れにくいのであれば、直列共振のトラップとしてアースに落とすのが簡単と思います
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2023/05/13(Sat) 22:06 No.85
Re: 並列型トラップの実験
冨川さん、こんにちは。

お元気ですか?。
最近の活動の様子が、分かりません。
以前は、icomで分かったのですが。

冨川さんが、返信を付けていたのがわからず、返事が遅くなりました。

ハイハイ、直列型でしたら、端子につなぐだけですね。
昔の無線機は、結構これが付いていましたね。
これも、測定してみましょう。

-・・・-
冨川さん、昔のICで、LA1201と言うのをご存知ですか。
昔、アイテックの千葉さんがこれを使った50MHzの受信機を、
初歩のラジオに、載せていました。
(記事は、冨川さんから頂いたのです)
今、このICを使い、自分なりにアレンジした50MHz受信機を
作っています。ICは、アマゾンで入手できました。
そのうち、ここで公開します。

今年は、50MHzの製作をやりたいですね。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/15(Mon) 21:06 No.86
Re: 並列型トラップの実験
内田さん、こんにちは。
BEACONからFBニュースに移っていますので、そちらで・・
https://www.fbnews.jp/index.html
です。
最近はCQ誌にも連載を書いています。
24年間務めた送信所を完全退職しましたので、少し手を広げました。

LA1201は知りませんでしたが、千葉さんの記事ありました。
LA1600と違って455kHzに落とす必要がなさそうですね。
50MHzのAM用に良さそうです。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2023/05/16(Tue) 15:00 No.87
Re: 並列型トラップの実験
冨川さん、こんにちは。

>>BEACONからFBニュースに移っていますので、そちらで・・
了解です。今度からは、こちらをチェックですね。

>>LA1600と違って455kHzに落とす必要がなさそうですね。
>>50MHzのAM用に良さそうです。
今開発している物は、IF周波数が 12.28MHzです。
LA1600より使いいいですよ。
頭は、2SK241xAN612です。
今回も、手持ち部品在庫処分です。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/19(Fri) 16:55 No.88
クリコンの欠点。
皆さん、こんにちは。
連休は、いかがお過ごしでしょうか。

先日製作した、クリコンをLibra7000につないで、受信テスト
をしていましたが、ちょっとした欠点が判明しました。

欠点は、「通り抜け」です。
親機に7MHz帯を選んでいるので、多少仕方ないのですが・・。

1)昼間の受信時、7MHzで強力な局が出てくると、50MHzを
  受信していても聞こえます。
  7MHz帯の局は、アンプを使ったりと、かなり強力な局が
  多いので、50.2MHz以下では聞こえる時があります。
2)同じようですが、中国の放送局が聞こえます。
  これは夕方からですが、50.2MHz以上で聞こえます。

時間帯や、周波数によってなので、通常のワッチではあまり影響は
無いと思われます。
50.2MHz以上で夜間に出る方は、もろに影響があるかもしれ
ません。(夜間は効いたことがないので、良く分かりませんが)

昔、TR-1000と言う、50MHzAMのトランシ-バ-がありました。これは、7MHzが親機でした。
時代が変わり、現在7MHzを親機にすると、いろいろと影響が
ある物だと感じました。

昔から、クリコンの親機の周波数は、14MHzや28MHzが選ばれ
ていましたが、バンド幅だけではなく、通り抜けも考えたのでしょうか。やはり28MHzあたりがベストですね。

対策として考えられるのは、段間のコイルを増やして、同調特性を
改善するといいかもしれません。しかし、現時点で大変なので、このまま使う事にします。

今日、50MHzAMで、「AMコンテスト」と称して、数強が出ていました。Luna6AMで、ばっちりと受信できました。
送信機を作りたくなりました。AMは、簡単に1Wとはいかないので、
けっこう政策は大変です。(低電力変調を使った場合です。)
80mW-AMでしたら、すでにできているのですが、やはりパワ-が
少なすぎますね。

では、楽しい工作をしてください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/04(Thu) 11:57 No.80 [返信]
Re: クリコンの欠点。
大変、大変、ご無沙汰しています。お元気なようですね。

昔、50→7Mのクリコンを作ったときにやはり通り抜けを経験しました。
50のアンテナトップに7Mの並列共振回路を直列に接続して効果があったような気がします。完全に除去はできなかった様に思いますが、ある程度は効果があった様に記憶しています。
user_com.png JK1LSE time.png 2023/05/04(Thu) 16:55 No.81
Re: クリコンの欠点。
本田さん、こんにちは。

こちらこそ、ご無沙汰しています。
久々にブログを拝見しました。
コンテストを頑張っていますね。継続していてすごいと思います。
また、【西国放浪記】を拝見しましたが、行ってみたいですね。
山口県には、ちょっと思い出があるんですよ。

クリコンの通り抜けに関して、アイデアをありがとうございます。
並列トラップですね。ちょっと、実験してみます。
昔の無線機の回路図を見ると、結構トラップが入っていましたね。
所で、このトラップの定数は何をもとに決めるのでしょうか。
同調する定数は無限にあると言っていいので、何をもとに決めるのか、
ちょっと思ってみました。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2023/05/05(Fri) 13:49 No.82
Re: クリコンの欠点。
トラップの定数について、突き詰めたことはないです。7MHzだったら並列容量100pFとか120pFの普通?の値でしょうか。
50MHzでロスが少なく、7MHzのインピーダンスが高いところが目標でしょうか。
通り抜けのルートは正規のアンテナ端子だけではないでしょうから、効果は限定的かもしれません。

ps
何とか無線の方は継続していますが、自作の方はさっぱりで、アンテナや小物の製作になってしまいました。
user_com.png JK1LSE time.png 2023/05/05(Fri) 16:50 No.83
50MHzクリコン(si5351A使用)の製作
79皆さん、こんにちは。

いよいよゴールデンウィ-クですね。
毎年ですが、自営の私には、ほとんど関係ないですね。
休んでも、混んでいるようですし・・。

夏が近づくと50MHzが、にぎやかになってきます。
Orion406受信機の時も、7MHz+50MHzが受信できるようにしました。
そこで、近騎亜のLibra7000で、50MHzを聞くための
クリコンを製作してみました。

クリコンと言っても、クリスタル発振器を使うのではなく、最近の
si5351Aを局発に使った物です。
si5351で43MHzを発振させ、50MHzを7MHzに
コンバ-トします。
モ-ドはUSBとなりますので、受信機の方でUSBが受信できなくてはいけません。
(実はこのために、前回BFOを製作しました。)

今回製作に当たり、仕様いs他部品は、手持ちの在庫処分的な部品を
使いました。そのため、あまりおすすめできな点もあります。
在庫処分の部品として
1)リレ- UM-101-K
  昔秋月さんで売っていた高周波用リレ-です。当時結構購入しまし
  た。現在は入手が難しいのでしょうか。
2)10Kボビン
  昔はやった、コイルのまき直しに使った物です。これも、結構在庫
  しています。まき直しは、お勧めできないので、CYコイルを
  作りました。そのため、在庫が減りませんでした。
3)CY7045(自作:差動アンプIC)
  これは自作と言っても、中国の会社で製作してもらったもので、
  まだ在庫がります。とても使いやすいので、必要な方はメ-ルで
  お問い合わせください。
4)2SK439 FET
  このFETは、2SK241とともに一世を風靡しました。
  両FETが、ディスコンとなったため、使用する機会を逃し
  在庫として持っています。使ってみると、意外と発振したりして
  ゲイン管理が難しい面があります。

今では入手が難しい物ばかりですが、他の部品の代替でも製作はできます。参考として、製作デ-タをUPしました。

クリコンは、やってみると結構難しい物で、クリコン自体に大きなゲインを持たせると、ノイズが目立つクリコンになります。
親機自体が、かなりのゲインを持っていますので、ゲインの配分が
難しくなります。
と言って、50MHzでは、プリアンプ部にゲインを持たせないと、
あまり聞こえないクリコンになります。
結局、アンプして、信号レベルを落として、またアンプして、また信号レベルを落とすことをしながら、全体のゲインを合わせていきます。
デバイスのフルゲインで作ると、雷の様なクリコンになります。

さてクリコンが完成しましたが、50MHzバンドは、やはり静かですね。これからだとは思いますが、昔を知っている者としては、寂しい
感じがします。もっと復活してもいいのですがね・・・。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/30(Sun) 14:59 No.79 [返信]
PLL-MonoBand-VFOキット販売再開しました。
皆さん、こんにちは。

PLL-MonoBand-VFOキットの、販売を再開しました。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/29(Sat) 15:15 No.78 [返信]
PLL-MonoBand-VFOが売り切れ中です。
皆さん、こんにちは。

CYTECで扱っている、PLL-MonoBand-VFOキットが
現在売り切れ中です。
キットは作りますので、著とお待ちください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/20(Thu) 17:59 No.77 [返信]
デジタルパワ-計「DP-10W」キットの販売を始めました。
皆さん、こんにちは。

デジタルパワ-計「DP-10W」の組み立てキットの販売を
始めました。

今回のキットの基板は、CYTECの手作り基板を使っています。
多少の品質は、目をつむってください。

余り需要がないかと思いますので、とりあえず5set、用意癒しました。売り切れ後は、様子を見て判断となります。
自作基板なので、つろうと思えば作れますので、継続販売も可能です。

-・・・-
今回のパワ-計の製作動機は、Libra7000のVFO出力を
使って送信機を作りたいと思い、今まで適当なアナログパワ-計
(自作です)を使っていましたが、いまいち精度的に信じられないので、パワ-計を作ってみようと思い立ち、作りました。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/13(Thu) 14:18 No.76 [返信]
DP-10Wの製作/校正レポ-トをUP。
皆さん、こんにちは。

JA7MQA/高橋OMから、デジタルパワ-計「DP-10W」を
製作して、校正したレポ-トを頂きました。
HPの表紙部と画像フォルダ-へ、UPしましたので、興味のある方は
ご覧ください。

-・・・-
DP-10Wのキットを、5set用意しています。
近日中には、リリ-スできると思います。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/04/10(Mon) 16:49 No.75 [返信]
New Libra7000 IFユニット調整
皆さん、こんにちは。

Libra7000のIFユニットの改造デ-タをUPしましたが、
最後の調整について書いておきます。

調整は簡単です。
初めに、Sメ-タ-をつなぎます。
AGCアンプ基板にある、AGCスタ-ト調整VRを回して
Sメータ-が、0点になるようにします。
これで、AGCのスタ-ト電圧も、設定されます。
後は、受信して、適当な信号で、Sメ-タ-の振れをVRにて
調整すれば終わりです。

Sメータ-回路の、プラス側にREG6Vを使ったので、
この様に簡単になりました。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/25(Sat) 16:32 No.74 [返信]
子基板実装の様子
73Libra7000のAGCアンプを、子基板に作り、IF基板に
実装した様子です。

詳しいデ-タを、「画像フォルダ-」にUPしました。
pdfファイルと、zipファイルとの混合となっています。
DLしてご覧ください。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/24(Fri) 13:10 No.73 [返信]
Libra7000 AGCアンプを取り替える。
72皆さん、こんにちは。

Libra7000受信機を、メイン受信機として1年ほど聞いてきましたが、次の点に不満がありました。

1)Sメ-タ-の0点が、季節、一日で変動する。
  特に、電源を入れた直後は、安定しません。時間がたつと、それな   
  りには安定します。
2)Sメ-タ-の振れが良くない。
  
一番目の原因として考えられるのは、AGC設定電圧を得るため、
1N60に電圧をかけています。当然先がTRなので電流も必要になります。この辺りが、温度に対して安定していない原因だと思われます。
現在の回路は昔から使っていて、あまり気になりませんでした。

2番目の原因としては、AGCアンプ(DCアンプ)自体のゲインが
少ないためと思われます。
特に100uAの電流計ですと、それなりに触れますがラジケ-タ-などですと、途端に振れが悪くなります。

こう書くと、2石のDCアンプは悪い物と思われますが、AGC動作
的には、問題ありません。AD603のAGCコントロ-ルが、優秀なのでしょう。
ただし、TR2石ですと、動作範囲ががかなり狭くなります。
基本抵抗の電圧降下で、動作させているので、無理はありません。

いろいろと改良を試みてきましたが、Sメ-タ-の0点問題は、改善が
難しいと判断し、今回ドライブアンプをOPアンプに、することに
しました。
OPアンプですと、ゲイン調整もでき、ダイオ-ドに電圧をかけずに
AGCスタ-ト電圧も設定できます。

AGCアンプ用に子基板を作り、現在のIF基板の上に、実装するようにしました。

他に、
1)Sメータ-のプラス側電圧を、3端子レギュレ-タ-に変更しまし
  た。
2)検波回路から、RFも漏れがAFアンプを通り、悪さをするので、
  RFフィルタ-を増設しました。
3)受信音が低いと感じたので、高域補償を行ってみました。
  (この辺りは受信機の性格ではなく、聞く人が老人なので、そのた   
   めかもしれません。)
4)場合によっては、BFO信号を外部から取り入れるように改造
  しました。(これは、個人での需要です)

以上の改造により、Libra7000としては、満足のいく受信機と
なりました。
(現在、BFOにMCU制御のBFOを使い、機能UPしています)

Libra7000の、キットをお買い上げ頂いた方で、今回の
AGCアンプに改造したい方は、メ-ルにてご相談ください。
1)子基板+改造資料を斡旋する。
2)新しくIF基板を設計して斡旋する。古い基板から部品を移して
  再度製作することになります。
  現在、まだ基板は設計が終わった段階で、用意していませんが、
  メ-ルなどでご希望を書いてください。
 (キットをご購入していただいた方への、アフタ-サ-ビスです。)

1年以上かけて、ブラシュアップしてきた、Libra7000は
私の自作歴の中でも、結構気に入っています。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2023/03/24(Fri) 13:03 No.72 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -