謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年も、もよろしくお願いいたします。
Libra7000+VC200で、50M<Hz、18MHzを
聞いてみましたが、18MHzが面白そうです。
今まであまり気にしていませんでしたが、国内が結構広く開けてます。
マダマダ、面白いことがありそうです。
2023/01 内田
今年も、もよろしくお願いいたします。
Libra7000+VC200で、50M<Hz、18MHzを
聞いてみましたが、18MHzが面白そうです。
今まであまり気にしていませんでしたが、国内が結構広く開けてます。
マダマダ、面白いことがありそうです。
2023/01 内田
良いお年をお迎えください。
皆さん、こんにちは。
今年一年、CYTECのHPをご覧いただき、ありがとうございました。
今年は、ほぼ一年間受信機作りに、明け暮れました。
昨年(2021年)の12月に、AD603のIF回路を作り始めて
からの、1年間でした。
こんなに長く一つのプロジェクトを、続けたのは初めてのことでした。
何科、一年が早かったですね。
Libra7000のキットを、少量ですが出せました。
完売しまして、ありがとうございました。
さて、来年は何をやりますか。
一応、やりたいと思っているのは、50MHzSSBトランシ-バ-
です。いまさらと言う感もありますが・・・。
と言うのも、なかなかオリジナルな回路を、考える余地がないような
バンドです。ずいぶんと製作例が出ていますし。
なるべく簡単にいきたいですね。と言っていて、簡単になった試しが
ありませんが…。
その前に、いくつかの課題をかたずけたいと思います。
まだまだ作りたいものがあると言うのは、いいことですね。
来年も、一年間、よろしくお願いいたします。
CYTEC 内田
今年一年、CYTECのHPをご覧いただき、ありがとうございました。
今年は、ほぼ一年間受信機作りに、明け暮れました。
昨年(2021年)の12月に、AD603のIF回路を作り始めて
からの、1年間でした。
こんなに長く一つのプロジェクトを、続けたのは初めてのことでした。
何科、一年が早かったですね。
Libra7000のキットを、少量ですが出せました。
完売しまして、ありがとうございました。
さて、来年は何をやりますか。
一応、やりたいと思っているのは、50MHzSSBトランシ-バ-
です。いまさらと言う感もありますが・・・。
と言うのも、なかなかオリジナルな回路を、考える余地がないような
バンドです。ずいぶんと製作例が出ていますし。
なるべく簡単にいきたいですね。と言っていて、簡単になった試しが
ありませんが…。
その前に、いくつかの課題をかたずけたいと思います。
まだまだ作りたいものがあると言うのは、いいことですね。
来年も、一年間、よろしくお願いいたします。
CYTEC 内田
訂正です。
皆さん、こんにちは。
今日は、以前の書き込みに対しての訂正があります。
パワ-計出、上の方の目盛りが詰まるのは、ダイオ-ドのせいと書きましたが、パワ-を求める式の中に、電圧の2乗が入るためでした。
JA2のOMさんからのご指摘で、分かりました。
皆さん、ごめんなさい。
今日は、以前の書き込みに対しての訂正があります。
パワ-計出、上の方の目盛りが詰まるのは、ダイオ-ドのせいと書きましたが、パワ-を求める式の中に、電圧の2乗が入るためでした。
JA2のOMさんからのご指摘で、分かりました。
皆さん、ごめんなさい。
パワー計補正
いつも参考にさせていただいてます。
補正ですが、私はいつも、エクセルで近似式を求めています。
グラフでは3v付近で直線近似を2つぐらいに分ければどうでしょうか。
プログラム容量に余裕があると思いますので、複雑な近似式も
盛り込めそうですね。
補正ですが、私はいつも、エクセルで近似式を求めています。
グラフでは3v付近で直線近似を2つぐらいに分ければどうでしょうか。
プログラム容量に余裕があると思いますので、複雑な近似式も
盛り込めそうですね。
Re: パワー計補正
JA9CDEさん、こんにちは。
パワ-系の補正に関しての、アドバイスありがとうございます。
エクセルを使っての補正と言う事ですが、どのように補正するかが
分かりません。
方法を知りたいですが、どうしたらいいでしょうか。
一度、メ-ルを差し上げたいと思います。
PICのメモリ-容量ですが、現在で最乗が5.8%しかありません。
FloatからBCDへの変換にかなりメモリ-を使っています。
また、Floatの2乗計算も、使いますね。
足りなかったら、PIC16F1825あたりに変更します。
パワ-系の補正に関しての、アドバイスありがとうございます。
エクセルを使っての補正と言う事ですが、どのように補正するかが
分かりません。
方法を知りたいですが、どうしたらいいでしょうか。
一度、メ-ルを差し上げたいと思います。
PICのメモリ-容量ですが、現在で最乗が5.8%しかありません。
FloatからBCDへの変換にかなりメモリ-を使っています。
また、Floatの2乗計算も、使いますね。
足りなかったら、PIC16F1825あたりに変更します。
パワ-計の苦戦の理由
皆さん、こんにちは。
すっかり冬になりましたね。
元気にいきましょう。
さて、ここの所開発している、デジタルパワ-系ですが、先日書きましたが、思ったように測定ができません。
ようやく理由が分かりました。
抵抗の両端のRF信号を、ダイオ-ドで整流した場合、出力電圧は、
リニアに変化しないと言う事に気が付きました。
添付したグラフを見てもらうと分かりますが、対数的に出力しています。
思い違いは、この部分でした。実際に測定してみて、分かりました。
メ-タ-式の、パワ-計をよく見ると、メ-タ-の目盛りが、上に行くほど
詰まっています。目盛りで対数的な変化を吸収していたんですね。
分かればなんという事はないのですが、気が付きませんでした。
DCの値を補正すれば問題ないのですが、どうも能力不足で
補正方法が分かりません。
どなたか、分かる方がいましたら、お教えください。
今まで、有りそうであまり見なかった、デジタルパワ-計ですが、
なんとなく理由が分かりました。
どうしましょう・・・・。

すっかり冬になりましたね。
元気にいきましょう。
さて、ここの所開発している、デジタルパワ-系ですが、先日書きましたが、思ったように測定ができません。
ようやく理由が分かりました。
抵抗の両端のRF信号を、ダイオ-ドで整流した場合、出力電圧は、
リニアに変化しないと言う事に気が付きました。
添付したグラフを見てもらうと分かりますが、対数的に出力しています。
思い違いは、この部分でした。実際に測定してみて、分かりました。
メ-タ-式の、パワ-計をよく見ると、メ-タ-の目盛りが、上に行くほど
詰まっています。目盛りで対数的な変化を吸収していたんですね。
分かればなんという事はないのですが、気が付きませんでした。
DCの値を補正すれば問題ないのですが、どうも能力不足で
補正方法が分かりません。
どなたか、分かる方がいましたら、お教えください。
今まで、有りそうであまり見なかった、デジタルパワ-計ですが、
なんとなく理由が分かりました。
どうしましょう・・・・。
DP-10 パワ-計出苦戦しています。
皆さん、こんにちは。
デジタルパワ-計「DP-10」のソフトで、苦戦しています。
1)抵抗とA/D変換なので、一点で設定すれば、あとは比例的に
表示するものと思っていましたが、結構パワ-により誤差が違って
います。何か、思い違いをしているのかもしれません。
2)1W以下の場合の表示を変えるために、IF分を使っていますが、
その時の比較する値が、はっきり決まらず、1W近くの表示が
ちょっと甘いです。
3)また、100mW以下は、0mWと表示させますが、同じように
比較する値が、ぴったりと決まりません。
4)どこかの定数を決めると、どこかの定数に影響が出るため、
いたちごっこの様な様子になっています。
ある程度使えるようなら、精度は追いかけず、行きそうな感じですね。
近々、デ-タをUPできると思います。
デジタルパワ-計「DP-10」のソフトで、苦戦しています。
1)抵抗とA/D変換なので、一点で設定すれば、あとは比例的に
表示するものと思っていましたが、結構パワ-により誤差が違って
います。何か、思い違いをしているのかもしれません。
2)1W以下の場合の表示を変えるために、IF分を使っていますが、
その時の比較する値が、はっきり決まらず、1W近くの表示が
ちょっと甘いです。
3)また、100mW以下は、0mWと表示させますが、同じように
比較する値が、ぴったりと決まりません。
4)どこかの定数を決めると、どこかの定数に影響が出るため、
いたちごっこの様な様子になっています。
ある程度使えるようなら、精度は追いかけず、行きそうな感じですね。
近々、デ-タをUPできると思います。
デジタルパワ-計の製作
皆さん、こんにちは。
前回の流れで、Libra7000をトランシ-バ-にする、
アダプタ-を作ろうとしています。
そこで気が付いたのが、パワ-計がないと言う事です。
小さなパワ-は、RF-Mateで間に合いますが、1W~10W
あたりのパワ-を測る物を持っていません。
実は、SWR計を持っているので、ない訳ではないのですが、
2KWまで測れるやつで、20Wまでの測定レンジが付いていますが、
とにかく使いにくいと感じていました。
QROするために、リニアアンプを作る際、入力電力が5Wとか
3Wとかの場合、これを測るのに困っていました。
そこで、ちょっとサブル-チンへジャンプ・・・。
10Wまでを測る、デジタルパワ-計を、作ることにしました。
いつもそうですが、なんかやるとき、無い物を作る所から始めないと
進まないです。
現在、ハ-ドとソフトの両方で、実験しています。
100mW~10Wまで、測定できそうです。
この100mW台が測れると言うのは、プリドライバ-やドライバ-段の
製作に使えます。
やってみると、抵抗分圧で後は計算なので、誤差が少ないだろうと
思っていましたが、低いほうで合わせると高いほうでずれると言う
有様です。
原因が良く分からないのですが、アナログ部分の損失や、計算時の
丸めに誤差が含まれているかだろうと思います。
デジタルの物は、結構精度を出すのが大変で、表示を見ては正確に
見えますが、基本メ-タ-表示とあまり変わらない、と言う場合も
あります。
今回、久々にPICのA/D変換を使いましたが、SWR計も
作ってみたいですね。
作りますけど・・・・。
所で、我が家には、パワ-が制御できる送信機は、古いトランシ-バ-
一台だけです。おまけに、10W出ません。古いからでしょうか。
こんな状態で、作るのですから、大変としか言えませんネ。

前回の流れで、Libra7000をトランシ-バ-にする、
アダプタ-を作ろうとしています。
そこで気が付いたのが、パワ-計がないと言う事です。
小さなパワ-は、RF-Mateで間に合いますが、1W~10W
あたりのパワ-を測る物を持っていません。
実は、SWR計を持っているので、ない訳ではないのですが、
2KWまで測れるやつで、20Wまでの測定レンジが付いていますが、
とにかく使いにくいと感じていました。
QROするために、リニアアンプを作る際、入力電力が5Wとか
3Wとかの場合、これを測るのに困っていました。
そこで、ちょっとサブル-チンへジャンプ・・・。
10Wまでを測る、デジタルパワ-計を、作ることにしました。
いつもそうですが、なんかやるとき、無い物を作る所から始めないと
進まないです。
現在、ハ-ドとソフトの両方で、実験しています。
100mW~10Wまで、測定できそうです。
この100mW台が測れると言うのは、プリドライバ-やドライバ-段の
製作に使えます。
やってみると、抵抗分圧で後は計算なので、誤差が少ないだろうと
思っていましたが、低いほうで合わせると高いほうでずれると言う
有様です。
原因が良く分からないのですが、アナログ部分の損失や、計算時の
丸めに誤差が含まれているかだろうと思います。
デジタルの物は、結構精度を出すのが大変で、表示を見ては正確に
見えますが、基本メ-タ-表示とあまり変わらない、と言う場合も
あります。
今回、久々にPICのA/D変換を使いましたが、SWR計も
作ってみたいですね。
作りますけど・・・・。
所で、我が家には、パワ-が制御できる送信機は、古いトランシ-バ-
一台だけです。おまけに、10W出ません。古いからでしょうか。
こんな状態で、作るのですから、大変としか言えませんネ。
Libra7000 外付けフィルタ-の製作
皆さん、こんにちは。
Libra7000は、フロントエンド部にフィルタ-を内蔵していますが、外部に特性の様フィルタ-を、つなげるようになっています。
内臓フィルタ-は、部品配置がU字型になっているので、入出力端子が
近く、最高減衰レベルがかさ上げされてしまうのではないかと、
懸念していました。
そこで、配置を直線にし、フィルタ-の受けにエミッタ-フォロア-
を使ったものを、製作してみました。
また、入出力部に、リレ-を増設して、Libra7000を
トランシ-バ-に改造できるようにしてみました。
デ-タは、「画像フォルダ-」へUPしました。
実際につないで聞いた感じでは、ほとんどその差は、感じられませんでした。しかし、実際には外付けタイプのほうが、減衰特性はいいはず
です。人間は測定器にはならないな~と、改めて思いました。
トランシ-バ-にするのは、IF基板のBFO部から、信号を
もらうように改造します。
バラモジの後、外付けフィルタ-につなぎ、出力をミキサ-回路に
入れて、希望するバンドへコンバ-ジョンしたのち、アンプをつなぎます。
この辺りは、OMさんでしたら、十分わかると思います。
いずれ、時間を作って、フィルタ-後のユニットを、作ってみようと
思います。
-・・・-
Libra7000のセミ組み立てキットも、あと1setのみと
なりました。
ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。
分からない点がありましたら、メ-ルをお送りください。

Libra7000は、フロントエンド部にフィルタ-を内蔵していますが、外部に特性の様フィルタ-を、つなげるようになっています。
内臓フィルタ-は、部品配置がU字型になっているので、入出力端子が
近く、最高減衰レベルがかさ上げされてしまうのではないかと、
懸念していました。
そこで、配置を直線にし、フィルタ-の受けにエミッタ-フォロア-
を使ったものを、製作してみました。
また、入出力部に、リレ-を増設して、Libra7000を
トランシ-バ-に改造できるようにしてみました。
デ-タは、「画像フォルダ-」へUPしました。
実際につないで聞いた感じでは、ほとんどその差は、感じられませんでした。しかし、実際には外付けタイプのほうが、減衰特性はいいはず
です。人間は測定器にはならないな~と、改めて思いました。
トランシ-バ-にするのは、IF基板のBFO部から、信号を
もらうように改造します。
バラモジの後、外付けフィルタ-につなぎ、出力をミキサ-回路に
入れて、希望するバンドへコンバ-ジョンしたのち、アンプをつなぎます。
この辺りは、OMさんでしたら、十分わかると思います。
いずれ、時間を作って、フィルタ-後のユニットを、作ってみようと
思います。
-・・・-
Libra7000のセミ組み立てキットも、あと1setのみと
なりました。
ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。
分からない点がありましたら、メ-ルをお送りください。
Libra7000 セミ組み立てキット発売しました。
皆さん、こんにちは。
本日、「Libra7000」のセミキットを、発売しました。
キットは、プリント基板+一部部品+説明CD のセットとなります。
R,C,L(一部)は、各自で購入いただきます。
購入先として、秋月電子通商さんを、お勧めします。
通販用として、秋月通販番号を、パ-ツリストに記入してあります。
キットは、全部で10setのみとなります。
使用している部品の入手の関係で、少量となりました。
価格は、¥12727(税込み¥14000)となります。
-・・・-
キットまでで、ようやくこのプロジェクトが終わります。
今回は、かなりの時間を割いて、完成度を高めました。
(手作りした基板は、大小合わせて30枚ぐらいだと思います)
Libra7000で次に計画しているのは、50MHzの
クリコンです。50MHzとしては時季外れですが、VC-200を
つないで聞いたら、すごくよく50MHzが聞こえたので、
専用クリコンを作ってみたいと思います。
では、よろしくお願いいたします。
本日、「Libra7000」のセミキットを、発売しました。
キットは、プリント基板+一部部品+説明CD のセットとなります。
R,C,L(一部)は、各自で購入いただきます。
購入先として、秋月電子通商さんを、お勧めします。
通販用として、秋月通販番号を、パ-ツリストに記入してあります。
キットは、全部で10setのみとなります。
使用している部品の入手の関係で、少量となりました。
価格は、¥12727(税込み¥14000)となります。
-・・・-
キットまでで、ようやくこのプロジェクトが終わります。
今回は、かなりの時間を割いて、完成度を高めました。
(手作りした基板は、大小合わせて30枚ぐらいだと思います)
Libra7000で次に計画しているのは、50MHzの
クリコンです。50MHzとしては時季外れですが、VC-200を
つないで聞いたら、すごくよく50MHzが聞こえたので、
専用クリコンを作ってみたいと思います。
では、よろしくお願いいたします。
キット用基板での試作完了
皆さん、こんにちは。
Libra7000のキット用の基板での、試作が完了しました。
まだ、実働動作はしていませんが、今までの経緯から働くはずです。
Libra7000を、何台製作したでしょうか。
今回は、基板のシルク印刷が部品定数だったので、組み立ては
早くできました。
やはり、アマチュア用の基板は、部品定数が入っていた方が
絶対いいですね。
VFOの表示に悩んでいます。
初め、「Libro7000」と、左上に表示していましたが、
好みがあるので、無表示にしました。
でも、なんか寂しく感じます。
希望があれば、コ-ルサインの表示を、受け付けようと思います。
それと、周波数と表示のずれの問題が有ります。
製作する部品や、モロモロの誤差により、表示周波数が100Hz単位でずれます。
一応、キットは、使う9MHzクリスタルに合わせて、表示補正を
行いましたが、それでも、個体誤差により多少ずれます。
この点は、ご了承ください。

Libra7000のキット用の基板での、試作が完了しました。
まだ、実働動作はしていませんが、今までの経緯から働くはずです。
Libra7000を、何台製作したでしょうか。
今回は、基板のシルク印刷が部品定数だったので、組み立ては
早くできました。
やはり、アマチュア用の基板は、部品定数が入っていた方が
絶対いいですね。
VFOの表示に悩んでいます。
初め、「Libro7000」と、左上に表示していましたが、
好みがあるので、無表示にしました。
でも、なんか寂しく感じます。
希望があれば、コ-ルサインの表示を、受け付けようと思います。
それと、周波数と表示のずれの問題が有ります。
製作する部品や、モロモロの誤差により、表示周波数が100Hz単位でずれます。
一応、キットは、使う9MHzクリスタルに合わせて、表示補正を
行いましたが、それでも、個体誤差により多少ずれます。
この点は、ご了承ください。