ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
Newフロントエンド。
19下記のミキサ-を使い、ブロックごとに基板を起こし、現在
受信実験を行っている回路図を、UPします。

この回路と、始めに公開したCYTECタイプのミキサ-を
使ったフロントエンドとを、聞き比べています。

実は、何回も聞き比べをしたのですが、何がいいのか分からない状態に
なっています。
たぶん、本来は測定して測定値で比べるのでしょうが、技術もないし
面倒なので、私の場合、感性による比較テストとなっています。
この道うん十年の、経験がすべてです。

測定値での判断もありますが、例えばお料理で、何をどのくらい、
時間はどのくらいとデータが出ていますが、正確にやったところで、
実際に食べた人の感想がすべてではないでしょうか。
先日ここへ書き込みましたが、正しく正確に製作した受信機を
聞きましたが、正直思っていたほどの感動がありませんでした。
なぜかと、考えていましたが、測定値で5dB、10dBと違った
場合、人間にはどのくらいの違いを感じるものでしょうか。
先の受信機が良くないと言っているわけではなく、ちゃんときれいに
普通に聞こえました。デ-タ的に落ちる受信機でも、普通なときは
普通に聞こえて使えます。

受信機に対する評価は、使う人のフィ-リング(感性)でいいのでは
ないかと考えました。そのためには、下を肥やすのも必要です。
いろいろな受信機をいっぱい聞くのは、必要です。

ですから現在やっていることは、良い受信機の紹介でもなく、お勧めでもなく、遊びとして面白いと思うからやっているだけです。
個人的な希望としては、受信機開発から何かが得られればいいなと、
思っています。

CYTEC版のミキサ-を使ったフロントエンドも、聞き比べてみると、なかなかのもので、ボツにするのはもったいないなと考えています。

それから、良いアンテナは、受信機のスペックより絶対的ですね。
現在、DPですが、聞こえが悪いのは、本体が悪いか、アンテナが
悪いか。アンテナでしょうね。

近々、フロントエンド部のパタ-ンを書きます。
現在、マウス腱鞘炎で、結構やばいです。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/07/01(Fri) 17:15 No.19 [返信]
次はこのミキサ-で実験!。
18皆さん、こんにちは。
ここ数日、ものすごく暑い日が続いています。
いや-、この様なことは初めてですね。
皆さんも、暑さに気を付けてお過ごしください。

さて、先日は失敗でしたが、今回もめげずにトランジスタ-・ミキサ-
です。

出典は、ハムジャ-ナルです。かなり古い記事ですが、今度は
これでやってみます。

実は、このミキサ-回路は、2003年ごろでしたか、JARLの
自作品コンテストに出品した、14MHz受信機ですでに使ったことが
あります。
そのため個人的には、面白みに欠けているなと言う、感じです。
当時使用した受信機は、PINダイオ-ドのAGCが、メインだったのでこのミキサ-がどうのと言う事は、あまり考えていませんでした。

回路を見ると、個人的には「Hモ-ドミキサ-」の半分の回路と言う感じ
ですが、ダイオ-ドSMBミキサ-だと思っています。
ただし、SMBと違って、信号の入出力が、一つのポ-トになって
います。

ミキサ-部の回路図をUPします。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/07/01(Fri) 16:02 No.18 [返信]
試作品をUPします。
17下記の、Hモードミキサ-の、試作品をUPします。

Hモードミキサ-は、使用するRFトランスの、各ポ-トのバランスが
ミキサ-の性能の、すべてだと思います。
ただ、RFトランスは回路図上ですと、バランスよく書けますが、
実際のRFトランスは、巻き線の経路の違いとか、重なり具合とか
モロモロバランスが完璧な物は作れません。
特に高周波は、難しいです。
ミキサ-回路に、ゲインが全くないので、高IPや高IMDに
なるのでしょう。
ただなんとなく、使いにくいミキサ-の様な感じがします。
特に私の様に、国内やロ-カル局しかQSOしないものには、
宝の持ち腐れになりそうです。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/24(Fri) 14:33 No.17 [返信]
失敗したミキサ-です。
16先ほど、webにあったミキサ-回路をUPしましたが、
私が手無しした回路もUPします。

手直しの内容は先ほど書きましたが、電源委抵抗を入れなかったのが
失敗でした。
ドライブ回路は、トランスにしましたが、入力+16dBmぐらいで
スイッチングします。

さてここで、面白いことがありました。
この回路で電源回路を取り去っても、ミキサ-として働きます。
電源をつないでもつながなくても、同じような動作です。

よくよく回路を見ると、これってダイオ-ドDBMと同じようなものではないでしょうか。
FETをダイオ-ドとみて、ON/OFFすることでダイオ-ドの
ON/OFFと同じ動作をしているのではと思います。

この回路は回路で、ちゃんとミキサ-として働きます。

ただ、いまいち納得いかない所もありで、今回はボツとしました。
使用してみても、いいのか悪いのかがわからずです。
この手間を考えたら、ダイオ-ドDBMを使った方が、得策ですね。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/24(Fri) 13:52 No.16 [返信]
webで拾ったミキサ-回路
15皆さん、こんにちは。

ここの所、受信機のフロントエンドの再開発をしていますが、
web上で、FETを使ったHモ-ドミキサ-回路を見つけので、
多少手直しして試作してみました。

実働テストが無事通過したところで、3端子REGが過熱しているのを
見つけました。
よくよく回路を見てみると、FETに負荷がないため、ショ-ト状態と
なっていました。
改めてオリジナル回路を見ると、電源に直列に20オ-ムが入っています。
それとオリジナルと違うところは、FETのドライブがICなのに
対して、トランスで分配して、各FETをスイッチングしています。
(ICは、この手によく使われている、74AC86です)
この辺りが、何か問題なのかもしれません。

Hモードミキサ-は、RFトランスのつながりが、H型をしていて
トランスのポ-トをグランドへスイッチにて落とすのが、原理となっています。
スイッチには、バススイッチなどが使われることが多いです。
このスイッチをFET(2N7000)にしたのが、今回の回路です。

回路図を転載しますが、作者が誰だかメモしておきませんでしたので、
すいません、先に断りを入れておきますね。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/24(Fri) 13:42 No.15 [返信]
2SC2851
皆さん、こんにちは。

最近、2SC2851を多用しています。
紹介してきた、抵抗帰還形NFBアンプに使うと、大変使いやすいです。
コレクタ-損失が大きく、Icも300mA流せ、ft=2GHzなので、広帯域アンプにうってつけです。
ちょっとした、ファイナルにも使えます。100~200mWは行けると思います。(2SC2053の代品ですね)

あまり販売している所がないのが玉に瑕ですが、ぜひ何個か入手することをおすすめします。
どうしても場合は、CYTECにメ-ルにてお問い合わせください。
多少在庫を持っています。

現在、Icを40mA流して使用していますが、やはりTR本体が
熱くなります。壊れるほどではありませんが、心理的には
放熱したいところです。
昔はTO型にも放熱器がありましたが、現在は見当たりません。
何か、良いアイデアはないでしょうか。

お勧めのデバイス紹介でした。

[添付]: 45800 bytes

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/24(Fri) 11:57 No.14 [返信]
フロントエンド部再開発2
9MHzのBPFと、ポストアンプのNFBアンプに関して
「画像フォルダ-」へ、デ-タをUPしました。
興味にある方は、ご覧ください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/18(Sat) 13:08 No.13 [返信]
フロントエンド部再開発
12皆さん、こんにちは。

Libra7000の開発ですが、現在使用しているフロントエンド部は、問題なく快調に働いています。
しかし、多にもう少しよい回路はないかと考えて、フロントエンド部の
再開発を行っています。

現在のミキサ-でも、実用的には問題ありませんが、ミキサ-は何かと
誘惑が多く、試してみたくなります。
試作したのは、web上から拾った回路で、Hモ-ドミキサ-の形を
取っています。
まだ、実際に使っていないので働くか分かりせん。
VFOんボ入力レベルも、分かっていません。
結果は、後ほど報告します。

ミキサ-にゲインがないので、ポストアンプとなにがしかのフィルタ-が
必要となります。

今回は、各部をユニットとして製作して、ブロックの様につなげて
実験していく方法を取りました。
いつも、この手の実験はチップ張り付けでやっていますが、なんとなく
面倒に感じ、各部を基板で製作することにしました。
各ユニットを作っておくと、今後の開発に使えそうです。

早く聞いてみたいですね。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/18(Sat) 13:06 No.12 [返信]
回路図を忘れました。
11回路図のUPを、忘れました。
改めて。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/14(Tue) 09:43 No.11 [返信]
トラップBPFの回路図
皆さん、こんにちは。

前回UPした、トラップ付きBPFの回路図をUPするのを忘れて
いました。
今回、UPします。

-・・・-
このペ-ジから、「画像フォルダ-」へのリンクを作るべく、
やってみましたが、だめでした。
と言うか、CGIを書いている言語が何だかわからず、分かっても
記述がずいぶん複雑なので、無理だと諦めました。
やはり、20年前は分かりやすかったですね。
と言うわけで、「画像フォルダ-」は続けますが、覚書の様な
感じで使っていきます。

-・・・-
このペ-ジに投稿せる際に、「参照URL」と言う項目がありますが
これは、どのように使うのでしょうか。
初めてなので分かりません。もしお分かりになる方がいましたら、
教えてください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2022/06/14(Tue) 09:38 No.10 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -