50MHzSSBトランシ-バ-・プロトタイプ
皆さん、こんにちは。
50MHzSSBトランシ-バ-の、各基板ができたので、バラックですが組み立ててみました。
受信テストをしたいのですが、50MHzは運用する局が少なく、
なかなか難しい所です。
今日は、土曜日で移動運用局が出ていました。
ちゃんと受信できました。ただし、ちょっとゲインが足りないかもしれません。
アンテナをつなぐと、ザ-とノイズが受けられるのですが、それが小さいノイズで、ゲインが足りないのではと思う次第です。
それでも、受信時の安定感から、十分実用になるレベルだと思います。
もう少し、受信テストは続けてみます。
送信は、やっていませんが、大丈夫なはずです。
モニタ-してみると、送信時の音はかなりいい感じです。
ただ、初めからわかっていましたが、キャリアサプレッションがあまり
良くなく、近くで受信してみると、かなりキャリアを受信します。
サプレッション調整用にVRを付けましたが、TA7320本来の
デ-タシ-トには、何も記載がなく、愛よりもいいかなと言う感じです。ちゃんと、VRの調整にて、キャリアレベルを下げることができます。
いずれにしても、割合と簡単な構成でのトランシ-バ-製作なので、
多くは望んでいません。
現在のスペックでも、50MHzにおいては、じゅうぶんQSOできる
と思います。
VFOは、先日製作したアナログ表示VFOwo,使う予定でしたが、
ケ-スの高さが低く、TFT-LCDが入らないので、今回は普通の
LCD(中国製I2Cの物)を使います。
今回は、始めの試作なので、タカチYMシリ-ズを、使う予定です。
バラックの写真をUPします。

50MHzSSBトランシ-バ-の、各基板ができたので、バラックですが組み立ててみました。
受信テストをしたいのですが、50MHzは運用する局が少なく、
なかなか難しい所です。
今日は、土曜日で移動運用局が出ていました。
ちゃんと受信できました。ただし、ちょっとゲインが足りないかもしれません。
アンテナをつなぐと、ザ-とノイズが受けられるのですが、それが小さいノイズで、ゲインが足りないのではと思う次第です。
それでも、受信時の安定感から、十分実用になるレベルだと思います。
もう少し、受信テストは続けてみます。
送信は、やっていませんが、大丈夫なはずです。
モニタ-してみると、送信時の音はかなりいい感じです。
ただ、初めからわかっていましたが、キャリアサプレッションがあまり
良くなく、近くで受信してみると、かなりキャリアを受信します。
サプレッション調整用にVRを付けましたが、TA7320本来の
デ-タシ-トには、何も記載がなく、愛よりもいいかなと言う感じです。ちゃんと、VRの調整にて、キャリアレベルを下げることができます。
いずれにしても、割合と簡単な構成でのトランシ-バ-製作なので、
多くは望んでいません。
現在のスペックでも、50MHzにおいては、じゅうぶんQSOできる
と思います。
VFOは、先日製作したアナログ表示VFOwo,使う予定でしたが、
ケ-スの高さが低く、TFT-LCDが入らないので、今回は普通の
LCD(中国製I2Cの物)を使います。
今回は、始めの試作なので、タカチYMシリ-ズを、使う予定です。
バラックの写真をUPします。
50MHzパワ-アンプ
皆さん、こんにちは。
50MHzトランシ-バ-に使う、パワアンプができました。
石は、FETで、RD06HVFを使いました。
手持ちのトランジスタ-では、なかなか50MHzに合う物がなく
FETを使いました。
ドライバ-は、得意の2SC2851のNFBアンプです。
この石は、馬力がありftも高いので、使いやすいです。
Icを30~40mAほど流して使うと、歪みも少なく
大変使いやすいです。
デスコンですが、鈴商あたりでまだ入手できます。結構価格は高いですが、数本使うぐらいなら、それほど高くはないでしょう。
CYTECでも斡旋できますので、メ-ルでお問い合わせください。
アンプの結果ですが、入力=-4dBmで、出力が3W程度手ています。思ったより、ゲインがあり、思わずにっこりです。
今まで作った、50MHzアンプでは、例の2SC1971を使った
アンプ以来の、高性能です。
現在、全体をバラックでつなぎ、動作テストの段階です。
これで、ちょっと様子を見ます。

50MHzトランシ-バ-に使う、パワアンプができました。
石は、FETで、RD06HVFを使いました。
手持ちのトランジスタ-では、なかなか50MHzに合う物がなく
FETを使いました。
ドライバ-は、得意の2SC2851のNFBアンプです。
この石は、馬力がありftも高いので、使いやすいです。
Icを30~40mAほど流して使うと、歪みも少なく
大変使いやすいです。
デスコンですが、鈴商あたりでまだ入手できます。結構価格は高いですが、数本使うぐらいなら、それほど高くはないでしょう。
CYTECでも斡旋できますので、メ-ルでお問い合わせください。
アンプの結果ですが、入力=-4dBmで、出力が3W程度手ています。思ったより、ゲインがあり、思わずにっこりです。
今まで作った、50MHzアンプでは、例の2SC1971を使った
アンプ以来の、高性能です。
現在、全体をバラックでつなぎ、動作テストの段階です。
これで、ちょっと様子を見ます。
出力レベルが違っていました。
先ほどのトランスバ-タ-部の出力レベルを、0dBmと書きましたが、回路図を見ると、-4dBmほどで、違っていました。
これを、+33dBmほどにUPするのですが、2段ではギリギリなような感じがします。50MHzですとデバイスの効率が落ちますので、
ギリギリな感じです。
パワ-アンプ部を作り、また書きこみます。
これを、+33dBmほどにUPするのですが、2段ではギリギリなような感じがします。50MHzですとデバイスの効率が落ちますので、
ギリギリな感じです。
パワ-アンプ部を作り、また書きこみます。
50MHz トランスバ-タ-部プリント基板
7MHzDC受信機「Comet40」再販開始。
皆さん、こんにちは。
7MHzDC受信機「Comet40」組み立てキットの、再販を
開始しました。
メ-ルにて、お問い合わせください。
7MHzDC受信機「Comet40」組み立てキットの、再販を
開始しました。
メ-ルにて、お問い合わせください。
50MHzトランシ-バ- トランスバ-タ-部
皆さん、こんにちは。
お正月に、50MHz用のトランスバ-タ-部を、考えていました。
高周波増幅部は、3SK59を使います。
50MHzは、信号の強弱がはっきりしていて、弱い信号を対象に
することが多いと思い、ベタな3SKを使いました。
また、手持ち在庫があるため、こんな時にでも使わなくては、在庫として残ってしまします。
ミキサ-は、2SK125のシングルバランスド・ミキサ-です。
ミキサ-にもう少し良い物を使いたかったのですが、スイッチング
ミキサ-では、50MHzを考えると、良いデバイスの手持ちがないので、昔購入しもう何年も使っていない、2SK125の登場となりました。この部分は、使ったことがないため、うまくいきかは、試作機を作らなくては、分かりません。
送信部のミキサ-は、これまた手持ちがあり、最近気に入っているAN612と言う、古いICを使いました。
このICは、とても使いやすく、また実装がしやすい所が、メリットです。
今回、BPF部を、送受で共用にしてみました。
このタイプは、珍しいと思います。
トロイダルコア-に巻きますが、別々ですと、4個も巻かなくてはならないので、今回は手抜きをしました。
回路図をUPしておきます。
今年の自作初めでした。

お正月に、50MHz用のトランスバ-タ-部を、考えていました。
高周波増幅部は、3SK59を使います。
50MHzは、信号の強弱がはっきりしていて、弱い信号を対象に
することが多いと思い、ベタな3SKを使いました。
また、手持ち在庫があるため、こんな時にでも使わなくては、在庫として残ってしまします。
ミキサ-は、2SK125のシングルバランスド・ミキサ-です。
ミキサ-にもう少し良い物を使いたかったのですが、スイッチング
ミキサ-では、50MHzを考えると、良いデバイスの手持ちがないので、昔購入しもう何年も使っていない、2SK125の登場となりました。この部分は、使ったことがないため、うまくいきかは、試作機を作らなくては、分かりません。
送信部のミキサ-は、これまた手持ちがあり、最近気に入っているAN612と言う、古いICを使いました。
このICは、とても使いやすく、また実装がしやすい所が、メリットです。
今回、BPF部を、送受で共用にしてみました。
このタイプは、珍しいと思います。
トロイダルコア-に巻きますが、別々ですと、4個も巻かなくてはならないので、今回は手抜きをしました。
回路図をUPしておきます。
今年の自作初めでした。
あけましておめでとうございます。
アナログ表示VFO稼働中です
Re: アナログ表示VFO稼働中です
小町さん、こんにちは。
並4ラジオ、いいですね。
ST管なんか見ると、キットを作ったときを思い出します。
何と、キットの球がST管でした。もうMT菅の時代なのに・・。
小町さん、今度は球で、SSBジェネレ-タはどうでしょう。
球も、面白そうですね。2024年は・・・・。
小町さん、良いお年をお迎えください。
並4ラジオ、いいですね。
ST管なんか見ると、キットを作ったときを思い出します。
何と、キットの球がST管でした。もうMT菅の時代なのに・・。
小町さん、今度は球で、SSBジェネレ-タはどうでしょう。
球も、面白そうですね。2024年は・・・・。
小町さん、良いお年をお迎えください。
Re: アナログ表示VFO稼働中です
JA9MAT
2023/12/31(Sun) 20:23 No.139
内田様、
もうあまり難しいのはできません。Hi.
もっぱら、真空管をいじってボケ防止です。
本年は色々とありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
もうあまり難しいのはできません。Hi.
もっぱら、真空管をいじってボケ防止です。
本年は色々とありがとうございました。
良いお年をお迎えください。


今年一年、ありがとうございました。
皆さん、こんにちは。
今年一年、CYTECのHPを、ご覧いただきありがとうございました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。
-・・・-
今年の初めに、50MHzのSSBトランシ-バを製作すると書きましたが、間に合いませんでした。
一応少しづつ製作していた、ジェネレ-タ-の資料を、画像フォルダ-へ
UPしました。
記憶のいい方でしたら、回路図を見て、「見覚えがある」と言うかもしれません。
このジェネレタ-は、2015/11に製作していたもので、UPしています。
今回は、せっかくなので、この回路を使って製作したいと思います。
前回の物と同じではなく、多少改良しています。
また、IF増幅が1段なので、ゲイン不足を考えましたが、このジェネレ-タ-の後に、IF2段で製作したものと比べても、ほとんど変わりが
無いようなので、楽に製作したいと、これにしました。
SDR受信機がはやっている中で、昭和のICを使った製作は、時代遅れとも思いましたが、アナログの良さもあると思い、これで行きます。
さ-、来年も、自作で一緒に遊んでください。
良いお年をお迎えください。

今年一年、CYTECのHPを、ご覧いただきありがとうございました。
引き続き、来年もよろしくお願いいたします。
-・・・-
今年の初めに、50MHzのSSBトランシ-バを製作すると書きましたが、間に合いませんでした。
一応少しづつ製作していた、ジェネレ-タ-の資料を、画像フォルダ-へ
UPしました。
記憶のいい方でしたら、回路図を見て、「見覚えがある」と言うかもしれません。
このジェネレタ-は、2015/11に製作していたもので、UPしています。
今回は、せっかくなので、この回路を使って製作したいと思います。
前回の物と同じではなく、多少改良しています。
また、IF増幅が1段なので、ゲイン不足を考えましたが、このジェネレ-タ-の後に、IF2段で製作したものと比べても、ほとんど変わりが
無いようなので、楽に製作したいと、これにしました。
SDR受信機がはやっている中で、昭和のICを使った製作は、時代遅れとも思いましたが、アナログの良さもあると思い、これで行きます。
さ-、来年も、自作で一緒に遊んでください。
良いお年をお迎えください。
アナログ表示VFOシステム HPに追加/訂正しました。
皆さん、こんにちは。
いよいよ今年も、終わりが近づいてきました。
毎年、今頃はないをやっていたかを確認したりしています。
(画像フォルダ-の過去ログを見ています)
先日書きましたが、「ラジオ・クラフトマン・クラブ」に
掲載した、アナログ表示VFOシステムの解説記事に、足りない所が
有りましたので、情報追加/訂正を、行いました。
もう見られた方も、もう一度見てください。
特に、重要な所は、ライブラリ-のインスト-ルです。
一応、ライブラリ-がインスト-ルされていないで、コンパイルすると
自動的に、インスト-ルしてくれるようですが、間違いなく動作させる
には、ライブラリ-をインスト-ルしてからの、コンパイルをお勧めします。
後は、気が付いたところを加筆してみました。
また、気が付いたところがあったら、訂正します。
いよいよ今年も、終わりが近づいてきました。
毎年、今頃はないをやっていたかを確認したりしています。
(画像フォルダ-の過去ログを見ています)
先日書きましたが、「ラジオ・クラフトマン・クラブ」に
掲載した、アナログ表示VFOシステムの解説記事に、足りない所が
有りましたので、情報追加/訂正を、行いました。
もう見られた方も、もう一度見てください。
特に、重要な所は、ライブラリ-のインスト-ルです。
一応、ライブラリ-がインスト-ルされていないで、コンパイルすると
自動的に、インスト-ルしてくれるようですが、間違いなく動作させる
には、ライブラリ-をインスト-ルしてからの、コンパイルをお勧めします。
後は、気が付いたところを加筆してみました。
また、気が付いたところがあったら、訂正します。