ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
re:お久しぶりです
寺澤さん、こんにちは。

大変、ご無沙汰しています。
お元気なようで、何よりです。

昨日は法事がありまして、寺澤さんの書きこみに気が付きませんでした。

寺澤さん、まだCYTECを、やっていますよ。
もう、22~23年ぐらいたちます。(自分でも驚きます)
そうして、私も、高齢者になりました。

寺澤さん、エア-グ-スを、保存しているそうで、ありがとうございます。
私も、2代保管しています。(1台はだいぶ手を加えて、オリジナルからは
変わってしまいましたが)
エア-グースは、始めてキットの形で、販売したものでした。
これを見ると、いろいろな、思い出がありますね。
今見ると、設計レベルの低さに気が付き、恥ずかしい思いです。
ただ、若かったので、やる気はじゅうぶんで、あの大きな基板を、自分の家で
何枚も作り、試作しました。
今では、とてもできないでしょうね。
懐かしいことを、思い出させていただきました。

寺澤さんも、まだまだできることはあると思います。
少しでも自作と、つながっていてください。
私も、CYTECを、もうすこしがんばりますから。

また気が向きましたら、書き込みをしていただければと思います。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/10/12(Sun) 14:45 No.17 [返信]
お久しぶりです
HPを時々拝見させていただいてます。
今まで活躍されていて凄いなと思います、2~3年前まで真空管アンプや真空管ラジオの製作してましたが現在眼も薄くなり又コテが震えるようになりました。もう高高齢者部類です 笑
15年か16年前のことですが、サイテック製品いくつも製作してきてすべて動作完成で
製作に自信を付けさせてくれた唯一のサイトと思っています。
3年前位に製作した航空無線受信機は失敗したままです・・笑い
思い出の深いエアーグース21は温存しています。
益々のご検討お祈りしております。
又覗きに来ます。
user.png 寺澤 time.png 2025/10/11(Sat) 12:56 No.16 [返信]
都築として、¥200のステレオアンプ
15下記の続きとして、アマゾンで見つけたデジタル・オ-ディオアンプを
紹介します。

使っているICなどの諸元は分かりませんが、
アマゾンで、3個で\600ほどで販売しています。

電源が、5Vで、出力が3Wx2とのことです。
入力部にはVRもついています。

片チャンネルで、スピ-カ-をつないで、MP3プレ-ヤ-の出力を
入れたところ、それなりのクオリティ-でなりました。
アンプの大きさと、値段を考えると、驚きです。

使う電流も、デジタルアンプなので、少ないと思われます。

今は、ケ-スに入れる作業が面倒に感じています。
中学生の時作った、6BM8のアンプを思うと、余り楽するとだめかなと思います。

音ではなく、音楽を楽しむ方への紹介となります。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/10/05(Sun) 16:37 No.15 [返信]
最近は、ちょっとオ-ディオをいじっています。
14みなさん、こんにちは。
最近は、だいぶ気温が下がり、今年は秋が来そうですね。

表題の様に、オーディオをいじっています。
そのきっかけは・・・。

Youtubeから、音楽をMP3形式でDLして、PCで音楽を楽しんでいました。
このMP3を、SDカ-ドにコピ-して、普段使っているアンプで聞けないかと
ずっと思っていました。
(Youtubeから、DLした音楽は、個人で聞いている分にはOKですヨ)
この様な製品がない訳ではありませんが、なかなか希望に合う物は少ないです。

有るときアマゾンで、MP3ファイルの、プレ-ヤ-(デコ-ダ)を見つけました。
幸いD/Aの、出力が直接出ています。
アンプへつなぐには、プリアンプを入れようと、秋月さんからヘッドフォンアンプ
キットを購入して、ヘッドフォンで聞いてみました。

DLしたソ-スですが、デジタルのデ-タは、ある程度の内容の良さを
持っています。
音楽を聴くには、これで十分でしょう。

基板を起こして、実装まで行きました。
第一号は、友人にプレゼントすることになり、結局基板をもう一度お越し直し、
悪付きさんおヘッドフォンアンプの回路を、そのまま使って作り変えました。

まだケ-スに入れていないので、完成ではありませんが、少しですが
デ-タをUPします。

なお、DLした音源は、音量がそれぞれ違うので、「MP3Gain」と言うソフトで、
ある程度平均化しています。これをやらないと、急に大きな音がして驚きます。

YouTubeから、MP3の形式でDLするソフトは、探せばいくつかあると思います。
子供のころの、レコ-ドから見ると、隔世の感がありますね。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/10/05(Sun) 16:29 No.14 [返信]
最近のパソコン
みなさん、こんにちは。

いまだに気力が戻らず、半田ごてに火が入らない状態が続いています。
CYTECとして、20数年間の自作資料を、見たりしています。
自作しながらできた資料ですが、かなりのボリュ-ムになります。
自分でもすっかり忘れていることもあり、発掘を楽しんでいます。

いくつか途中で投げ出した自作もあり、投げ出した理由が能力不足の
場合が多く、恥ずかしくなりますね。

さて表題の「最近のパソコン」ですが、先日用があって家電量販店へ
行きました。
何気なく展示してあるノ-トパソコンを触ってみたところ、そのスピ-ドの
早いこと早いこと。びっくりしました。
最近のパソコンなんて、考えてもいなかったので、浦島太郎状態です。
我が家のパソコンは、CPUにi7の第6世代を使っていますが、今は13世代ぐらいでしょうか。(もっとかな?。)
また、ストレ-ジも早い物を使っているのでしょう。
家は、いまだにデ-タ用は、HDDです。とっても遅いです。

最新のパソコンの速さには驚きましたが、と言って買い換える気は起きませんね。
自分が今やっていることを考えると、それほどのスピ-ドはいりませんし、
困っていることもありません。
また、現在使用しているPCには、愛着があります。
まだ数年は、このままいきそうです。
(HDDは、SSDにしたいですね。)

今日はパソコンネタでした。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/09/15(Mon) 10:17 No.13 [返信]
もう、9月ですね・・・。
みなさん、こんにちは。

とうとう9月になってしましました。
8月は、暑くて、暑くて、何も成果がありませんでした。
少しですが、実験はしていました。
DDSの出力レベルを、鳴らしたいと思い、AGCアンプを実験しましたが、
2回ほど撃沈でした。

ゲインのあるアンプを通して、出力を平たんにする方法でしたが、
ゲインがある物では、平たん化は難しいですね。
今度は、ATT方式で、何か方法がないかを探しています。
電圧制御ですと、PINダイオ-ドですが、これがなかなか入手が難しい
部品になっています。

自作50MHzトランシ-バ-の交信も、暑さのせいか移動局が少なくなり、
また聞こえる局も、すでに更新済みの局で、ほとんどQSOの数が
増えていません。

涼しく成ったら、もう一台50MHzのトランシ-バ-を、作ろうかと計画しています。
以前(2016年ごろ)製作した、7MHzAMトランシ-バ-は、使っていないので、ばらしてケ-スを使おうと思っています。
このケ-スは、自作ケ-スで、サイコロ型で、気にっているケ-スです。
同じケ-スは、7MHzトランシ-バ-の「ChatBase370」に使っています。

本業は、クーラ-のない所での仕事なので、今年はかなり疲れを感じています。
とにかく、体力の回復が一番ですね。
皆さんも、暑さに負けずに行きましょう。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/09/01(Mon) 18:17 No.12 [返信]
すいません。誤報でした。 BFOに関して
11みなさん、こんにちは。

昨日、Tj-Lab開発の「アナログ表示VFO市捨て久」において、
BFO出力は出ないかもと書きましたが、BFO出力も、ちゃんと出ました。

今日、吉崎OMからメ-ルを頂き、「ちゃんとBFO出力もありますよ」
と情報を頂きました。

早速、自分のボ-ドにて検証ししたところ、初めBFO出ry句が出ませんでした。
よくよく確かめてみると、BFO出力は、si5351AのCLK2から出ています。
私が作った、プリント基板では、BFO出力が、CLK1につながっていました。
(CLK0と、CLK1波、同じ周波数が出力されていました)

間違った情報を書き、申し訳ございませんでした。
上保さんにも、お詫び申し上げます。

改めて、このVFOシステムは、素晴らしいので、ぜひ挑戦されてください。

-・・・-
ArduinoIDEでの、コンパイルに時間がかかると、以前書きましたが、
NETの回線速度を上げたところ、スイスイとコンパイルできるようになりました。
この開発環境の仕組みが良く分かりませんが、どこかと通信しているのでしょうか?。
個人的な情報でした。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/08/11(Mon) 09:56 No.11 [返信]
TJ-Lab、アナログ表示VFO システム BFO
みなさん、こんにちは。

現在、CYTECの「craftsman club」に掲載している、TJ-Lab製
アナログ表示VFOシステムで、BFO出力もあるように表記していましたが、
どうもBFO出力機能は、ついていないようです。

ある方に、出力が出ないと指摘され、手持ちのVFOで確認したところ
出力が、VFO周波数と同じでした。

よく確認せず、掲載しまして、申し訳ございませんでした。
このBFO機能を使えるようにするには、スケッチを手直ししなくては
ならず、著作及び、私の技能から見て、断念するしかないようです。

普通の、アナログ表示VFOとしては、使用できますので、
ご活用ください。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/08/10(Sun) 18:09 No.10 [返信]
webで見つけた導通テスタ-を製作してみました。
9みなさん、こんにちは。

まだまだ暑い日が続いていますね。
どうも製作意欲が、わきません。
でも、そんな中で、ふと思いつきwebで見つけた、導通テスタ-を
製作してみました。

私は、プリント基板を自作していますが、パタ-ンのショ-ト部分を探すのに
良く導通は見ています。
普通は、テスタ-でチェックしていますが、テスタ-を取り出すのが面倒なので、小さな導通テスタ-があればいいと思っていました。

今回は、ChaNさんが,30年前に作られたものを、再現してみました。
懐かしいロジックICを使っています。
ロジックICは、今では結構処分してしまったので、74HC04を探し回り
ました。

電源を3Vにすると,なかなかブザ-が大きな音がしない場合が多いのですが、今回の物は、まあまあの音量が得られます。

この様な物でも、暇なときに作っておくと、結構役に立つと思います。
画像フォルダ-に、回路図などをUPしてあります。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/08/08(Fri) 18:07 No.9 [返信]
PCのモニタ-を変えました。
みなさん、こんにちは。

先日からの続きですが、使用していたPCのモニタ-が
古くなり、画面が暗いと感じていました。
そこで、ハ-ドオフにて、モニタ-を購入したのですが、
今のモニタ-は、横長で大きさがいまいちわからず、
結果的にサイズが大きすぎました。

パソコンディスクを、おかたずけして、何とか納めました。
レイアウトが変わったため、使いにくいこと言ったら。

最後に、明るくなりました。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2025/08/03(Sun) 17:27 No.8 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -