ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
50MHzSSBトランシ-バ-・感度
皆さん、こんにちは。

先日書きました、プロトタイプの感度がいまいちとの事でしたが、
調整不良でした。
改めて、調整したところ、普通の無線機並みになりました。
トップのBPFが、ずれていました。

昨日は日曜日で、移動運用している方が出ており、受信しながら
無線機としての、評価をしました。

関東地方(と言っても、埼玉は田舎ですが)でも、50MHzの
運用は少なく、地方ではほとんど聞こえないのではないかと、思います。6mの無線機の製作デ-タは、あまり興味が出ないかもしれませんね。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/01/29(Mon) 09:33 No.147 [返信]
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんばんは。
今度は送信出力が減ったりしませんか。
そのBPFは入出力のインピーダンスがシビアなので、送受で切り替えるとずれる可能性があると思います。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024/01/30(Tue) 20:36 No.149
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
冨川さん、こんにちは。

今年の冬は、温暖な気がしますが、那須はいかがですか?。

>>そのBPFは入出力のインピーダンスがシビアなので、送受で切り替え>>るとずれる可能性があると思います。
そうかもしれません。はじめ、ダミ-ロ-ドをつないで、50MHzの
信号を受けながら調整したのですが、アンテナをつないで聞いていて
ちょっと感度が足りないかなと思っていたのですが、BPFを
調整したら、なんと普通ぐらいの感じで聞こえます。
50MHzあたりになると、PBFもシビアになるのでしょうか。

それと、50MHzと言っても、使用するリレ-と、BPFと良い物を
使わないと、損失が出ますね。出力に、1Wぐらい欲しい時、
これで良く泣かされました。

50MHzと言うと、冨川さんの、スタンドマイク一体型トランシ-バ-を、思い出します。あの頃は、パタ-ンを書いていたじゃないですか。
今でも、かなり難度が高そうです。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024/01/31(Wed) 16:17 No.150
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんばんは。
Cendの10pFが調整できないので、インピーダンスにマッチングできないように思います。トリマーでしょう。
アンテナのインピーダンスにずれがあると調整がら外れると思います。
50MHzだからではありません。
BPFを送受分けるか、受信側は7Sタイプ1個で済ませる方が良いのでは・・。
トロイダルコア1個でも良いかと。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024/01/31(Wed) 22:52 No.151
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
冨川さん、こんにちは。

やはり、ずれがあります。
先に書いたように、パワ-を我慢すれば、使えるのですが、
ピッタリ調整ができないと言うのは、しゃくですね。

BPFに対して、4つの経路がつながっているのが、問題ですね。
特に、受信部のプリアンプが、ハイインピ-ダンスなので、
ここを何とかしたいと思い、今日は時間があれば、これをやっています。

冨川さんが書かれたように、送受でBPFを分けるか、FCZコイル
1かな。個を入れると、簡単に解決できますが、もう少し今回の方法を
やってみます。

後はどのぐらいでOKとするかですね。
受信調整で最高時に、パワ-が、100~300mW損失ぐらいなら
我慢できる範囲ですかね。

それと、やっていて感じましたが、秋月で販売しているトリマ-は、
グルグルと回していると、接触不良が起きますね。
もう少しよい物が欲しくなります。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024/02/02(Fri) 16:35 No.152
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんにちは。
リレーの反対側にCendを移動して、ハイインピーダンス側では大きな値にすると合うように思います。
両方そのようにする方が良いとは思います。
でも、受信側にそんな鋭いBPFは不要なのでは・・?
7MHzなら良いと思うのですが、50MHzでは・・。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024/02/03(Sat) 12:10 No.153
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
受信側は15pも10pもショートする方が良くならないでしょうか?
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024/02/03(Sat) 13:13 No.154
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
冨川さん、皆さん、こんにちは。

冨川さん、サジェスチョンありがとうございます。

言われるように、Cendの位置を変更して、別々に調整したほうがいいみたいですね。
受信機の方の、Cendは固定でいいと思います。
送信側を、調整できるようにしてみます。

実は、現在の物で3SK59のゲ-ト入力部に、トリファイラ-巻きの
ステップアップトランスを入れると、行けそうです。
マッチングと言う点から見ると、まったくあっていませんが、
なんとなく落ち着いた感じがします。
この仕様で、受信時最大にしたとき、出力が4W得られます。
BPFの同調TCに位置は、送受で多少変わりますが、まあまあ
です。

今、基板を書き換えて、送信時BPFのCendが調整できるように
しています。
数日中には、実験できるでしょう。
回路図を、画像フォルダ-へUPしておきます。

土曜日に、50年ぶりに高校の同窓会を行いました。
間が空きすぎて、無くなった方が、思ったよりいたので、驚きました。
50年たっても、あってみると話がはずみますね。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024/02/06(Tue) 16:53 No.155
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんばんは。
うまく動いたようで安心しました。
切り替える場合は、入出力のインピーダンスがピッタリ合わないと正しくは調整できません。
Cendを変えるのはザックリ合わせる程度には良いかと思います。
やっぱり共用しない方が良いかと・・。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024/02/07(Wed) 19:39 No.156
アナログ表示VFO プリント基板バグ修正
148皆さん、こんにちは。

HPにて紹介している、「アナログ表示VFOシステム」のデ-タの
中で、プリント基板に関するものに、間違いがありました。

具体的には、3端子レギュレタ-(7805)のピンアサインを
間違えてパタ-ン設計していました。

早速、プリントパタ-ンを修正したものと、差し替えましたので、
以前DLした方は、以前の物を削除して、新たにDLしてください。

私が試作したものは、不思議ですが、3端子を反対につないで動作しました。わたしは、7805ではなく、7805M(500mA)の
物を使いましたが、ピンアサインは、7805と同じなので、
なぜ働いたかは不思議です。

今回ご指摘いただいた、吉崎さんありがとうございました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/01/30(Tue) 13:02 No.148 [返信]
50MHzSSBトランシ-バ-・プロトタイプ
146皆さん、こんにちは。

50MHzSSBトランシ-バ-の、各基板ができたので、バラックですが組み立ててみました。

受信テストをしたいのですが、50MHzは運用する局が少なく、
なかなか難しい所です。
今日は、土曜日で移動運用局が出ていました。
ちゃんと受信できました。ただし、ちょっとゲインが足りないかもしれません。
アンテナをつなぐと、ザ-とノイズが受けられるのですが、それが小さいノイズで、ゲインが足りないのではと思う次第です。
それでも、受信時の安定感から、十分実用になるレベルだと思います。
もう少し、受信テストは続けてみます。

送信は、やっていませんが、大丈夫なはずです。
モニタ-してみると、送信時の音はかなりいい感じです。
ただ、初めからわかっていましたが、キャリアサプレッションがあまり
良くなく、近くで受信してみると、かなりキャリアを受信します。
サプレッション調整用にVRを付けましたが、TA7320本来の
デ-タシ-トには、何も記載がなく、愛よりもいいかなと言う感じです。ちゃんと、VRの調整にて、キャリアレベルを下げることができます。

いずれにしても、割合と簡単な構成でのトランシ-バ-製作なので、
多くは望んでいません。
現在のスペックでも、50MHzにおいては、じゅうぶんQSOできる
と思います。

VFOは、先日製作したアナログ表示VFOwo,使う予定でしたが、
ケ-スの高さが低く、TFT-LCDが入らないので、今回は普通の
LCD(中国製I2Cの物)を使います。
今回は、始めの試作なので、タカチYMシリ-ズを、使う予定です。

バラックの写真をUPします。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/01/27(Sat) 14:21 No.146 [返信]
50MHzパワ-アンプ
145皆さん、こんにちは。

50MHzトランシ-バ-に使う、パワアンプができました。

石は、FETで、RD06HVFを使いました。
手持ちのトランジスタ-では、なかなか50MHzに合う物がなく
FETを使いました。

ドライバ-は、得意の2SC2851のNFBアンプです。
この石は、馬力がありftも高いので、使いやすいです。
Icを30~40mAほど流して使うと、歪みも少なく
大変使いやすいです。
デスコンですが、鈴商あたりでまだ入手できます。結構価格は高いですが、数本使うぐらいなら、それほど高くはないでしょう。
CYTECでも斡旋できますので、メ-ルでお問い合わせください。

アンプの結果ですが、入力=-4dBmで、出力が3W程度手ています。思ったより、ゲインがあり、思わずにっこりです。
今まで作った、50MHzアンプでは、例の2SC1971を使った
アンプ以来の、高性能です。

現在、全体をバラックでつなぎ、動作テストの段階です。
これで、ちょっと様子を見ます。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/01/23(Tue) 17:13 No.145 [返信]
出力レベルが違っていました。
先ほどのトランスバ-タ-部の出力レベルを、0dBmと書きましたが、回路図を見ると、-4dBmほどで、違っていました。

これを、+33dBmほどにUPするのですが、2段ではギリギリなような感じがします。50MHzですとデバイスの効率が落ちますので、
ギリギリな感じです。

パワ-アンプ部を作り、また書きこみます。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024/01/20(Sat) 16:31 No.144 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -